スタッフからのお知らせ本郷校<東大専門特化校舎>
80件の新着情報があります。 31-40件を表示
【高3生・高卒生】2023年度入塾募集開始
2023年2月1日 更新
河合塾本郷校では新規高卒生入塾募集を開始しています。
2023年度より、河合塾本郷校は新コース・新カリキュラムをスタートします!
新コースではさらに演習に特化したコースや、学習した内容を「わかる」から「できる」へつなぐ河合塾独自メソッドを活用したコースをご用意しています!
新カリキュラムでは、サクセスクリニックの結果をもとに、自分にあったクラスで授業を受けることができる「1to1合格戦略カリキュラム」となっています!
今後東京大学への再挑戦を考える方は、是非新しく生まれ変わる河合塾本郷校を一度見に来て欲しいと思っています。
是非今回、ご紹介する入塾説明会や体験授業、スタートガイダンスにご参加ください!
入塾説明会
入塾説明会では2023年度新コース、新カリキュラムの詳しいご案内と、個別相談を行います。
個別相談の際は是非、気になること、不安をなことを東大入試を熟知したチューター陣に聞いて見てください!
一人ひとりにあったコースのご紹介、今後の合格にむけた学習方針をお伝えします!
加えて、OB、OGの合格体験談も実施予定です。
詳しい日程についてはコチラ
※説明会に参加するには、上記ページより予約必須となります。各日程ともに定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
体験授業
河合塾本郷校の授業を体験することができます。
河合塾本郷校の講師陣は、河合塾でもトップの講師陣が集まっています!東大入試を熟知した、レベルの高い授業を是非体験してください!
詳しい日程はコチラ
スタートガイダンス
スタートガイダンスは、入塾申し込みをして頂いた方への特典となります!
河合塾本郷校一同 皆様の合格に向けてサポートして参ります。
気になっている方は、是非一度本郷校へいらしてください!心よりお待ちしております。
下記リンクでは本郷校の各種ご案内、校舎動画なども掲載しています。
是非ご覧ください。
河合塾本郷校
共通テストリサーチからみる東大志望者動向
2023年1月25日 更新
共通テストお疲れ様でした!
いよいよ東大二次試験本番です!
みなさん、こんにちは!
河合塾本郷校進学アドバイザーです。
みなさん、共通テスト本番 お疲れ様でした!
本郷校では、1月7日・8日に高3生 東大志望者限定の「東大志望限定共通テスト本番プレ」を実施しました!
今回は、大変好評をいただき即締め切りになったイベントに参加された皆さんの感想をお伝えします。
<参加者の感想>
・東大受験者が多い高校ではないため、周りの東大志望者の雰囲気が刺激になりました(都内・女子校在籍)
・緊張感のある中で本番のイメージが出来たので良かったです。開催時期もとてもよかったです。(都内・男子校在籍)
・休憩時間の使い方を試すことができて良かったです。イベント参加者特典の自習室も直前まで利用してみようと思います。(神奈川県・共学校在籍)
皆さん、練習した通りに、共通テスト本番で実力は発揮できたでしょうか。
二次試験の出願がいよいよ始まりました。共通テストリサーチでの判定や、二次試験科目の配点・相性も考え出願先をじっくり考えましょう。
河合塾の共通テストリサーチについて、全体の動向をお伝えします。
★河合塾の共通テストサイトはこちら★
上記サイトでは、各大学の動向や選抜ライン予想も確認できます。今回は東京大学の動向について抜粋し、お伝えします。
<東京大学動向>
文理別の出願予定者数は、文科類計3,428人(前年比97%)、理科類計5,310人(同100%)と概ね前年並みとなりました。
科類別の動向をみると、文科類では、文科一類(前年比97%)、文科二類(同101%)、文科三類(同94%)と文科三類で高い減少率です。ボーダー得点率は、三科類とも同じ86%と予想がでています。
理科類では、理科一類(前年比102%)、理科二類(同96%)と対照的な動向となっています。
ただし、共通テストの得点分布をみると、得点率80%以上の成績層の増加率は理科二類の方が高く、レベルの高い受験生が集まっている様子がうかがえます。
理科三類は前年比105%と堅調に出願予定者を集めています。共通テストの平均点アップが後押ししたものとみますが、理科三類では第1段階選抜の実施倍率が3.5倍→3.0倍に変更されているため注意が必要です。
また共通テスト試験後は二次試験に向けて気持ちや学習の切り替えが必要です!!
改めて二次試験に向けて、自分の学びたいことや、志望順位を考え、出願科類を慎重に決定していきましょう。
東大志望の皆さんは、東京大学を志した時の気持ちを忘れずに。
最後まで皆さんの決断、挑戦を応援しています!
学習の合間の息抜きに、東大情報を知りたい場合は「東大塾」にも詳しく載せておりますのでぜひご覧ください♪
(「東大塾」についてはこちら)
共通テスト試験終了後の直前期も河合塾では二次対策の講座をご用意しています。ぜひご活用ください!
直前期の学習に関して相談がある方はお気軽に本郷校の1階教務窓口でご相談くださいね。
(直前講習の申込についてはこちら)
<東大本番プレテスト>
東大本番プレテストは、河合塾生の間では第3回東大入試オープンとも言われているテストです。
実際の試験と同時刻に行われ、答案も採点された上で返却されます。
そのため、本番さながらの緊張感を体感できるとともに、何が不足しているのかを直前に再認識することができます。
2023年度東大入試オープン受験者(または申込者)、2022年度夏期・冬期・直前講習の
東大講座受講者(または申込者)は、割引料金で受講できます。締め切り間近ですのでお早めにお申込下さい!
東大本番プレテストの詳細はこちらから
【中学生・高校生】新年度に向けて
2023年1月20日 更新
MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
新年を迎えたばかりですが、新年度まで3か月間を切りました。
1月から新しいことにチャレンジしている人も、新年度から始めようと準備している人も
勉強面ではこの時期にどれだけ準備できるかが肝心です。
苦手科目対策に特化する、得意科目は演習問題に積極的に取り組むなど、
テーマを決めて計画的に進めていきましょう。
今回は、東京大学に合格してMEPLO本郷教室で働いているクラスサポーターから
MEPLOのレギュラー授業について紹介します。ぜひ受講の参考にしてください。
【中3設置講座】
東京大学法学部3年 神戸 康孝(栄光学園高校出身)
①MEPLO受講講座数:2講座(英語/数学)
②特に受講して良かった講座:数学
③おすすめポイント:
中3数学の強みは、問題の質の高さです。中学ではなおざりにされがちな厳密な論理記号を用いた議論に、東大でも頻出の整式・恒等式を基本的な定理から証明・説明していく問題、今からでも東大の過去問を解けるようになる二次関数の体系的な学習、そして共通テストや二次試験で不可欠の「道具」となる三角関数のパターン化された演習と、東大を筆頭とする国立や難関私立に挑むのに必要な力を養います。中3という中高一貫校では中だるみといわれる時期だからこそ、人より一歩前進することができます。東大の掲げる「教養としての学問」を体現したような、受験のその先を見つめた授業となっています。
【高1設置講座】
東京大学文科三類1年 久世 優衣(豊島岡女子学園高等学校出身)
①MEPLO受講講座数:2講座(英語/数学)
②特に受講して良かった講座:英語
③おすすめポイント:
MEPLOの授業では、学校で扱うよりも少し難しめの文章を精読しました。そのため早い段階から文章を理解する訓練を積めたと思います。また、授業プリントと授業中の説明で、中学時代に一度固めた文法事項をおさらいしていました。さらに、テキストをネイティブの先生が音読した音源をネットで入手できるため、それを利用して復習を行うことができました。
【高2設置講座】
東京大学理科二類1年 小川 遥香(桜蔭高校出身)
①MEPLO受講講座数:4講座(英語/数学ⅠAⅡB/数学Ⅲ/古文)
②特に受講して良かった講座:英語/数学Ⅲ
③おすすめポイント:
英語は隔週で長文や文法など異なることをやるので、満遍なく勉強することができました。また、授業内でそれらを詳しく解説してくださったので、論理的に英語を読むという、自力で習得するのは難しいスキルを習得できたように思います。数Ⅲは定理の証明など、理解が難しい部分も丁寧に説明してくださりました。計算のコツなど、問題を早く正確に解くのに必要なことも教えてくださり、数学Ⅲの問題を解くのがだんだんと楽しくなりました。
【高3設置講座】
東京大学文科三類1年 松坂 爽良(麻布高校出身)
①MEPLO受講講座数:6講座(東大英語/東大文類数学/東大現代文/東大古典/東大日本史/東大世界史)
②特に受講して良かった講座:東大日本史/東大世界史
③おすすめポイント:
高3生の初めまで全然社会の勉強が進んでおらず、まったく基礎が固まっていませんでしたが、この2つの授業ではいずれも丁寧に通史を初めから扱いながら、東大形式の問題を解く機会があったので、論述の形式・解法に慣れながら基礎を固めることができました。東大の論述問題は社会の基礎があるだけでは解くことができず、形式や思考法に慣れることも時間がかかるので、高3生のはじめから問題に触れて形式に慣れることができたのは本当に良かったと思っています。
パンフレット請求
MEPLO本郷教室では、個別相談を随時承っております。
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
「学校との相乗効果で東大現役合格を!!」 MEPLO本郷教室
TEL:03-5803-0584
アクセス
【中学生・高校生】3学期開講案内
2023年1月5日 更新
MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
1月11日(月)からMEPLOの3学期が始まります。
3学期は新学年の0学期とも呼ばれており、
進級までの約3か月間をどのように過ごすかで新年度の学習の質が変わってきます。
受験を迎える高2生はもちろんのこと、
中3~高1生の方もMEPLOで早めの受験勉強を始めるようにしましょう!
■3学期からMEPLOで授業を受けるには、入塾認定(受講資格)が必要です。
①すでに認定をお持ちの方
入塾申込書を教室窓口にご提出ください。
入塾に関する個別相談も随時実施しております。
※定員締切・締切間近の講座もございます。受講をご希望の方はお早めにお申し込みください。
②まだ認定をお持ちでない方
下記のいずれかの方法で「認定(受講資格)」をご取得ください。
1.入塾選抜テスト(中1生~高2生)
2.模試成績(高1生・高2生)
※入塾に必要な認定は学年によって異なります。詳しくは「2・3学期入塾要項」をご覧ください。
■入塾選抜テスト
個別に実施日時を設定させていただきます。
受験をご希望の方は、教室までお問い合わせください。
「認定は取得できたけど入塾を迷っている」という方がいましたら、
ぜひ一度MEPLOのレギュラー授業を体験してみてください。
レギュラー授業体験を希望される際は受講希望教室へお電話にてお申込みください。
◆レギュラー授業体験日程
学年 | 講座名 | 曜日 | 時間 | 講師 | 第1講 | 第2講 |
---|---|---|---|---|---|---|
中3生 | 英語 | 金 | 17:40-21:00 | 佐藤・Elmegreen | 1/13 | 1/20 |
中3生 | 数学 | 月 | 17:40-21:00 | 永田 | 1/16 | 1/23 |
高1生 | 英語 | 木 | 17:40-21:00 | 吉川・Haugrud | 1/12 | 1/19 |
高1生 | 英語 | 土 | 16:20-19:40 | 関戸・Lawson | 1/14 | 1/21 |
高1生 | 数学 | 火 | 17:40-21:00 | 坂本 | 1/17 | 1/24 |
高1生 | 数学 | 水 | 17:40-21:00 | 石井 | 1/11 | 1/18 |
高2生 | 英語 | 月 | 17:40-21:00 | 青柳・Elmegreen | 1/16 | 1/23 |
高2生 | 英語 | 金 | 17:40-21:00 | 関戸・Elemgreen | 1/13 | 1/20 |
高2生 | 数学ⅠAⅡB | 火 | 17:40-21:00 | 山本 | 1/17 | 1/23 |
高2生 | 数学ⅠAⅡB | 木 | 17:40-21:00 | 刈谷 | 1/12 | 1/19 |
高2生 | 数学Ⅲ | 水 | 17:40-21:00 | 永田 | 1/11 | 1/18 |
高2生 | 現代文 | 土 | 18:10-19:40 | 佐藤 | 1/14 | 1/21 |
高2生 | 古典 | 土 | 20:00-21:30 | 藤澤 | 1/14 | 1/21 |
パンフレット請求
MEPLO本郷教室では、個別相談を随時承っております。
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
「学校との相乗効果で東大現役合格を!!」 MEPLO本郷教室
TEL:03-5803-0584
アクセス
【高3生】直前期の心得をお伝えします!
2022年12月25日 更新
いよいよ本番直前!
河合塾本郷校は最後まで皆さんを応援しています!
東大志望の高3生のみなさん、こんにちは!
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
いよいよ今年も終わろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
現在、本郷校の1階には全国の高校の先生からの“激励メッセージ”を掲出しています。
開成・麻布・渋谷教育学園渋谷・豊島岡女子・聖光学院など近隣の中高一貫校や、
県立新潟・宇都宮・前橋・富山中部など地方の高校も掲出しています!!
本郷校に通うすべての現役生や高卒生の皆さんが毎日このメッセージを見て勇気づけられています。
ぜひお立ち寄りいただきご覧ください!!お待ちしています!
今回は、すべての受験生へ、直前期・受験生の心得を以下にご紹介します。
◎できる人ほど「リズミカル」・・規則正しく生活できる。
◎できる人ほど「寝るときは寝る」・・最低7時間睡眠。朝頭が動くように。
◎できる人ほど「あっちこっち」・・自宅にこもらず場所を変えてみる。
◎できる人ほど「よく食べ・よく動く」・・一日三食しっかりとる。適度な運動も。
◎できる人ほど「よく笑う」・・免疫力を笑って高める。
◎できる人ほど「切り替え上手」・・周りに振り回されずONとOFFの切り替えを。
◎できる人ほど「ゆとりがある」・・計画はこれまでの8割程度にする。
◎できる人ほど「プラス思考」・・悩んでいる暇はない!前へ!
◎できる人ほど「自分を信じる」・・あきらめない!逃げない!
最後まで気持ちを強く持ち、頑張っていきましょう!
また、年が明けるといよいよ共通テスト試験本番です。
東大は共通テスト試験の1点、2点が合否を分けます。
共通テスト試験での高得点は東大出願において非常に重要ですので、
共通テスト試験対策は、計画的に抜かりなく行っていきましょう!
学習の合間の息抜きに、東大情報を知りたい場合は「東大塾」にも詳しく載せておりますのでぜひご覧ください♪
(「東大塾」についてはこちら)
共通テスト試験終了後の直前期も河合塾では二次対策のテストゼミをご用意しています。ぜひご活用ください!
直前期の学習に関して相談がある方はお気軽に本郷校の1階教務窓口でご相談くださいね。
(直前講習の申込についてはこちら)
<東大本番プレテスト>
東大本番プレテストは、河合塾生の間では第3回東大入試オープンとも言われているテストです。
実際の試験と同時刻に行われ、答案も採点された上で返却されます。
そのため、本番さながらの緊張感を体感できるとともに、何が不足しているのかを直前に再認識することができます。
2023年度東大入試オープン受験者(または申込者)、2022年度夏期・冬期・直前講習の
東大講座受講者(または申込者)は、割引料金で受講できます。締め切り間近ですのでお早めにお申込下さい!
★東大本番プレテストの詳細はこちらから
【高3生】ココから攻める!第3弾実施しました!
2022年12月22日 更新
河合塾本郷校では、12月18日にココから攻める!第3弾イベントを実施しました。
多くの受験生にご参加頂き、ありがとうございました!
今回は、英語、数学の二次試験対策について講義が行われました。
各講義では、東大入試に精通した河合塾講師が「最重要分野」「現役生の苦手な分野」に的を絞ってレクチャーしました。
また、進学アドバイザーが河合塾の東大入試のデータに基づいて、東大合格に向けたこれからの戦略・模試の活用方法などもお伝えしました。
ここからは、各講義の内容、感想について簡単にご紹介させていただきます。
ココから攻める!東大英語(高沢先生)
制限時間が厳しい東大英語において、当日各大問にどれくらい時間をかけるのか、合格者はどれくらいできるのか、など東大受験生が気になる情報を基に授業が進められました。
授業後には「二次までの勉強方法が明確になった」と受講生から多くコメントをいただきました。「最後まで冷静に試験に臨むように」と試験本番での心構えで講座は締めくくられました。
ココから攻める!東大理類数学(香坂先生)
東大入試によく出る「とりえる値の範囲」「軌跡」「整数」の分野を扱いました。解法の最初をどう考えるかが数学を考えるうえで大事なことと伝えると、力強くうなずく受講生の姿が見られました。
「東大本番では難しくない問題が出題される」「数学が苦手な人も見極めて解けるようになろう」と激励しています。
ココから攻める!東大文類数学(刈谷先生)
文系数学の中で苦手な人が多い「逆像法」「漸化式」を扱いました。「逆像法」では最後の場合分けで油断しないこと、「確率漸化式」では拡大解釈する能力、場面を強烈に想像することの重要性を伝えました。
また、講義では終始意味を考える重要性を大事にしながら授業が進められ、受講者も自分で考えながら解説を聞くことで、意味を考えることの重要さを実感していました。
最後に今後の数学の取り組み方について一日一問朝の5分程度骨のある問題と向き合い、初手を考える訓練が思考の質を向上させるというアドバイスで講座が締めくくられました。
入試情報編(進学アドバイザー 武者一裕)
河合塾の昨年の東大二次試験・共通テストに関するデータを用いて、自己分析の重要性と今後の学習の指針をお伝えしました。
東大入試直前までのスケジュールを考えて、計画的に勉強することの重要性を説明しました。東大入試本番で1点でも多く得点できるよう、ココからできる努力は何でもしよう、と激励しています。
イベント終了後、今回の講義で『不安を解消することができた』、『入試本番に使える引き出しが増えた』等の感想が多数集まりました。
東京大学の二次試験まで、残り2か月勉強をしていても不安な気持ちはでてくるかもしれません。
それでも、最後まで自分の課題と向き合い対策を進めていけば合格を勝ち取ることができます!
皆さん最後まで、あきらめずに頑張っていきましょう!
河合塾本郷校では、東大志望者向けのイベント、冬期直前講習を引き続き実施しています!
是非ご利用ください!
共通テスト試験終了後の直前期も河合塾では二次対策のテストゼミをご用意しています。ぜひご活用ください!
直前期の学習に関して相談がある方はお気軽に本郷校の1階教務窓口でご相談くださいね。
(直前講習の申込についてはこちら)
【中学生・高校生】3学期入塾テストのご案内
2022年12月20日 更新
MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
本日はMEPLOの3学期入塾を検討されている方にむけて
入塾認定の取得方法と入塾テストの日程をご案内いたします
MEPLOでは入塾する際に入塾認定が必要です。認定の取得方法は以下の3つです。
①入塾テスト(中1生~高2生)
②模試成績(高1生・高2生)
③冬期講習の到達度テスト(中1生~高1生) ※冬期講習の受講に認定は必要ありません。
新年度・新学年に向けて、ここから約4カ月間をどのように過ごすかで
1年間の学習に大きな差が出てきます。
ぜひ入塾テストにチャレンジして、3学期入塾を目指してください。
「学校の勉強や部活動で忙しくて塾に通う余裕がない」という方でも、
MEPLOは学校との両立が図れる塾なので安心してください。
講師・CS(大学生スタッフ)・職員が一丸となってサポートします!
入塾選抜テスト
【日程】12月25日(日)、1月8日(日)
※上記日程でご都合が合わない場合は教室までご相談ください。
【受験料】無料
【時間割】
<中1生~高1生>
時間帯 | 教科 |
---|---|
13:30~14:30 | 数学 |
14:50~15:50 | 英語 |
<高2生>
時間帯 | 教科 |
---|---|
13:00~14:30 | 数学 |
14:50~16:20 | 英語 |
16:40~18:10 | 国語(現代文・古典) |
【申込方法】
テスト実施日の前日までにお電話または教室窓口にてお申し込みください。
パンフレット請求
MEPLO本郷教室では、個別相談を随時承っております。
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
「学校との相乗効果で東大現役合格を!!」 MEPLO本郷教室
TEL:03-5803-0584
アクセス
【高3生】いよいよ共通テストまで1ヶ月!対策方法を伝授!
2022年12月14日 更新
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
いよいよ共通テストまで1ヶ月!
今回は次回お伝えしていた『共通テスト対策』のポイントをご紹介します!
<①形式に慣れましょう!>
二次試験に比べ、共通テストは基本的な問題が多いですが、独特な問題形式です。
内容は普段の学習で対応できるものですので、予想問題集などに触れ、形式に慣れていきましょう。
また、過去問を解く際には、だらだらと行うのではなく本試を想定して時間を計って行ってみてください。
<②時間配分を考える!>
①でも触れましたが、時間配分はとても重要です。
たとえば数学で9割取ることを目標にした時、どの設問にどのくらいの時間をかけるべきなのか?
理想とする時間配分に対して、実際に問題を解くのにどれだけ時間がかかっているのか?
問題を解く順番の工夫をして戦略を立ててみましょう。
共通テストでの時間配分の意識は、二次試験でも役に立ちますのでぜひ実践してみてください。
<➂生活リズムを崩さない!>
勉強量を優先して食事を抜いたり、睡眠時間が短くなったりしていませんか?
生活リズムが乱れると、それをカバーしようとしてさらに悪循環に陥ってしまいます。
試験は午前中からある大学が多いので、午前中から確実に実力を出せるようにしておくことはとても大事です。
夜はしっかりと睡眠をとり、体調を万全にして本番を迎えられるように準備しておきましょう。
そして、今年度本郷校では1月7日(土)8日(日)に
「高3生東大志望者限定!共通テスト本番プレテスト」を実施します!
共通テストの1週間前に共通テストと同じ時間割!同じ緊張感!同じ形式!で本番さながらの共通テストを行います。
このイベントに参加することで先ほどお伝えした、①②を体験することができます!
合格した先輩たちも本番に向けて事前に共通テストと同じ時間割での練習を行っていたとおかげで本番も自分の力を発揮できたとお話していました。
しかし、自分ひとりで自宅で同じ時間割で行うことって大変だと思います。
だからこそ、東大を志望する皆さんで集まり緊張感のある中で一緒に共通テストシュミレーションを行いましょう!
さらにお申込みを頂いた方には、参加特典として・・・
2月末まで河合塾本郷校の自習室を利用できる利用券をプレゼント!
ぜひご参加下さい!
参加申込みはコチラから
無理をせず、適切な休息でコンディションを整えれば直前期も息切れせずに乗り切ることができます。
ぜひ、今回ご紹介した方法を試してみて、終盤のスパートをかけましょう!
東大本試へ向けての姿勢や今後の学習方針については、
「東大塾」にも詳しく載せてありますので、こちらもぜひご確認ください。
(「東大塾」についてはこちら)
【高3生】12月イベントのご案内と東大本番プレテスト
2022年12月8日 更新
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
☆12月18日(日)実施「ココから攻める!東大現役合格ゼミ 」(高3生対象)
英語・数学(文類・理類)の河合塾講師による徹底的なレクチャーや、直前期における戦略についてお伝えする東大入試ガイダンスがあります。
<お申込みはこちら>
河合塾では現在冬期・直前講習のお申込みも受付中です!
第3回の東大入試オープンといわれる「東大本番プレテスト」をはじめ
共通テスト対策講座や二次試験対策講座など多数の講座をご用意しています。
冬期講習は講義・演習形式の授業で今までの学習の総仕上げの場として、
直前講習は完全予想問題で入試本番のリハーサルの場として、どちらも受験に直結する講座ばかりです!
残り2ヶ月、効率よく学習するためにもぜひ講習を活用してくださいね!
〈冬期・直前講習・東大本番プレテストの詳細はこちらから〉
以下の方は、通常料金《5000円》のところ《2000円》でご受講頂けます!
●2022年度河合塾生
●2023年度東大・京大入試オープン受験者(または申込完了者)
●2022年度夏期・冬期・直前講習の東大・京大講座受講者(または申込完了者)
12月に入り、いよいよ共通テスト本番まで約1ヶ月となります!
そろそろ本格的に対策を始めようと考えていらっしゃる方や、もうすでに始めている方も多いかと思います。
次回は共通テスト対策のポイントについてお伝えしようと思います。
ぜひ参考にしてください!
【中学生・高校生】MEPLO冬期講習 絶賛受付中!
2022年12月5日 更新
MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
ただ今、MEPLO本郷教室では冬期講習のお申し込みを絶賛受付中です!
短い冬休みだからこそ、講習を活用して効率よく学力を伸ばしてみませんか?
<冬期講習設置ターム>
第1ターム 12月13日~17日
第2ターム 12月19日~23日
第3ターム 12月26日~30日
第4ターム 1月3日~7日
<MEPLO本郷教室限定 講習申込者特典>
講習をお申込いただくと、下記の特典をご利用いただけます
◆講習申込者特典①
冬期講習期間中の自習室利用
12/13(火)~1/7(土)期間中、何度でもご利用いただけます。
講習当日の授業前後に加え、講習をご受講でない日も積極的にご活用ください!
※河合塾本郷校内の自習室に限ります
◆講習申込者特典②
現役東大生(MEPLOクラスサポーター)による学習相談
苦手科目の克服方法・部活と勉強との両立・大学の雰囲気など、なんでもご質問ください!
講習最終日に行われる到達度テストの復習フォローも無料で実施いたいます。
★イベント案内(無料イベント)★
<中学3年生~高校2年生対象>
授業体験(Web申込可)
詳細・お申込みは■コチラ■
パンフレット請求
MEPLO本郷教室では、個別相談を随時承っております。
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
「学校との相乗効果で東大現役合格を!!」 MEPLO本郷教室
TEL:03-5803-0584
アクセス