スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:保川 拓也 (指導教科:英語)
「生徒一人ひとりのために全力投球!」
難関都立高校合格のための進学指導教室を掲げていますが、その生徒にとっての第一志望校への合格を目指し、「生徒一人ひとりのために・・・」をモットーに日々指導をしています。
下北沢教室の生徒は一人ひとり目標を持ってひたむきに勉強に取り組んでいます。私自身も「厳しさ」と「楽しさ」を交えて、少しずつ成績UPのきっかけをつかんで欲しいと熱い授業を展開しています。
是非一度、授業を体験してみてください。きっと何か感じることがあるはずです。講師一同、心よりお待ちしております。
教室スタッフ紹介
保川 拓也 (指導教科:英語)
「英語が分かるようになってきた。」「英語が嫌いではなくなってきた。」そう思えるようになれば、生徒は自ら英語に向き合い勉強してくれるようになります。
そうなるためには、まだまだ勉強方法が掴めていない人へのアドバイスも必要となります。普段の授業では、英語の勉強法をはじめ、受験に勝ち切る英語力の指導はもちろん、自身の留学経験や先輩たちの経験談も交えながら、メリハリある指導を心掛けています。
自分を変えてみたい人、ぜひ一度授業を体験してみてください!
安間 千笑 (指導教科:数学・理科)
数学は「分かる」ようになることと「できる」ようになることの間に大きなギャップがあります。「分かる」ために分かりやすい授業をするのは私たち講師の役目ですが、「できる」ようにするのは自分自身です。とは言っても宿題の効果的なやり方を知らない・できていない生徒も多いので、宿題のやり方・勉強の取り組み方も指導し、自走できるように育てます。
理科は身の回りの生き物や現象の理由を考える教科です。「真夜中の満月だからあっちは南だ」「消費電力が大きい家電を使ったからブレーカーが落ちた」など、理由が分かり、世界の見え方が変わります。理科は面白い科目です。受験科目なので暗記をしなければいけませんが、興味があるものなら苦にはなりません。理科を学んだ先に見えるものも紹介しながら、理科が好きになる授業を展開します。
田中 千恵子 (受付)
教室にいる機会は多くありませんが、生徒の皆さん、保護者の皆さんが安心して通塾いただけるようにサポートさせていただきます。手続きや通塾に関して不安なこと、不明点などありましたら、お気軽にご相談ください。
教室時間割
高校合格実績
教室紹介
OB・OGの声
下北沢教室の先生方のおかげで学力も上がり、行きたい高校に合格することができました。
また、内申点がさがったり志望校が決まらなかったりして悩んでいた時も先生方のフォローのおかげで諦めず、自信を持つことができました。本当にありがとうございました。
保護者の声
2学期の終わり頃の不安な時期に下北沢教室の先生方にはいろいろと相談にのっていただきありがとうございました。また、保護者会での各教科の先生方の話もとても面白く役立ちました。
教室の仲間にも恵まれきびしい受験を孤独にならずのりこえることができとても感謝しております。
講師の先生方、教室スタッフの皆さま、3年間ありがとうございました。
3A教室
教室の写真です。
全部で5教室あります。
3B教室
授業のない日でも空いている教室や奥の自習スペースで勉強ができます。
3C教室
3D教室
3E教室
教室内の様子
教室を入ると様々なイベントが掲示されています。
教室内の様子
都立高校の最新の情報も掲示。
教室内の様子
都立入試の倍率も手書きで掲示。
教室内の様子
私立高校の情報にも抜かりはありません。
教室内の様子
パンフレットはいつでも見られます。
河合塾Wingsで勉強するメリット
1.高校受験専門塾なのでバックアップ体制が万全です。
中学受験コースが併設されているわけではないため、講師が100%高校受験指導に専念できます。
そのため、授業前後や授業日以外のフォロー対応がしやすくなっています。
高校入試に精通した講師が丁寧に添削・質問対応なども行います。
2.精鋭講師陣が授業を行います。
ベテラン講師が中心となって集団授業を指導しています。学生講師はおりません。
→生徒たちの様子に応じて臨機応変に対応して指導します。
→カリキュラムに縛られすぎない指導が可能です。
3.都立入試に特化しているので無駄のない指導が受けられます。
都立高校入試に向けた合理的なカリキュラムを組んでいます。
クラスは「自校作成問題校」対応クラスから「共通問題」対応クラスを用意しています。
なお、下記のようなご不安については、入塾説明会にお越しいただければ詳しくお話いたします。また、その他教育に関するご相談等も随時承っております。
1.どんな先生が教えてくれるのかしら?
2.うちの子は難関都立なんて、とてもじゃないけれど、大丈夫かしら?
3.私立入試への対応は難しいのかしら?
4.集団授業についていけるかしら?
5.年間の授業料は?
6.定期テストの対策は?
もちろん入塾が前提になるものではございませんので、お気軽にお越しください。
57件の新着情報があります。 1-10件を表示
入試情報のアンテナを
2023年9月21日 更新
小学部は、これまで学んだ内容を振り返る
【特別授業】を
中学部は、定期テストに向け各自で勉強をすすめる
【自習室開放】を
実施しています。
ようやく暑さも和らいできて、集中して勉強に打ち込める季節になって来ました。
と同時に、中3生にとってはいよいよ模試の結果も返ってきて
【自分の進路と向き合う時期】
になってきました。
先日、東京都教育委員会より来年度の都立高校入試において
男女別定員撤廃
という大きな発表がありました。
現在の東京都入試は都立高校も私立高校も毎年、様々な変化が起きています。
「あれっ、前からそんな基準だったかな?」
「今、入試ではそんなことまで求められるの?」
など、意外と知らなかったことがあります。
河合塾Wingsの入塾説明会では、そんな
「最新の入試状況」
も含めて、保護者の方に情報を提供しております。
早いうちにこの先の入試情報を知ることも、受験に成功する秘訣です。
ぜひご興味のある方はまずは入塾説明会にお越しください!
▼WEBにリンク
保川
自習室の活用を!
2023年9月11日 更新
当時仕事が終わってテレビをつけた時、この事件を生中継で見ていた記憶が
よみがえってきます。いつになっても平穏な生活を送りたいものです。
さて下北沢教室では2学期も2週目に入りました。多くの中学校では定期テストが
本格的にスタートします。どの学年も
より高い内申点
を取るべく日々、取り組んでいます。そんな中、河合塾Wingsではテストが近いタイミング
で、1週間レギュラー授業を停止して学校の勉強に集中して取り組む
「自習室開放WEEEK」
設けています。
下北沢教室では・・・
9月18日(月・祝)~9月23日(土・祝)
がそれにあたります。
各学年、教室を自習室として開放し、質問があれば講師に聞くこともできます。
私語厳禁の中で、どれだけ自分を追い込んで取り組めるか、自分自身に負けずに
いい結果に結びつくよう、下支えをしていきたいと思います。
保川
心機一転
2023年9月4日 更新
2学期レギュラー授業スタート!
となりました。
どの学年も本当に重要な4カ月となります。
ポストコロナのこの夏休みでは、久しぶりに家族旅行できた方々も多かった
と思います。何事もメリハリが大切です。
十分リフレッシュできた人は、気分一新、勉強にも打ち込める時期となります。
・自習室は常時、利用可能!
・1週間無料体験授業 随時受付中!
です。
ぜひ一度、下北沢教室の
「本気の授業」
受けてみませんか?
保川
勝負の2学期!
2023年8月24日 更新
本日より中3生対象の・・・
【入試セミナー】
という都立高校の過去問に触れる講座がスタートしました。
そしてこの講座が終わると、9月4日(月)~
2学期授業スタート!
となります。
どの学年も授業内容が広く、深くなってきます。
今までと同じ感覚で勉強していると、理解するのに時間を要することになります。
9月~12月は本当に重要な時期です。
この夏はスケジュールが合わず、夏期講習会に参加できなかった人も、今なら
まだ間に合います!
ぜひ2学期からの入塾をご検討ください。
9月2日(土)14:00~15:30
9月9日(土)14:00~15:30
9月16日(土)14:00~15:30
入塾説明会実施します。
ぜひイベント案内よりお申し込みください。
保川
お盆休みのご案内
2023年8月11日 更新
8月12日(土)~8月16日(水)
は休館日となり、受付業務は一切行っておりません。
この休みの期間を利用して、今までのテキストの振り返り、解き直しなどに取り組み
併せて,学校の課題を必ず終わらせるようにしましょう。
ただし、コロナ明けのお盆休みに家族と出かけるのも良い気分転換に
なると思います。メリハリを持って有意義なお盆休みにしてください。
教室は8月17日(木)より運営を再開いたします。
どうぞ宜しくお願い致します。
高校野球を通して・・・
2023年8月2日 更新
さて今年はポストコロナということで、様々なスポーツ界でも通常の光景が
見られるようになりましたね。そんな中、夏と言えば
「高校野球」
の季節です。各地方大会では多くの劇的な試合が続き、改めて高校生の力、
「最後まで諦めない力」
に驚かされました。
しかし、この力はスポーツに限ったことではないと個人的に思っています。
それは勉強面でも全く同じことが言えると思っています。
下北沢教室では今、受験生たちに日々の自学学習時間を記入させる
「夏期 学習チェック表」
というものを配付して、講習会以外の自分の勉強時間を毎日記入してもらっています。
そして1週間に一度のペースで、その学習時間を私がチェックしています。
中には・・・
講習会で約6時間
自学学習で約6時間
計12時間近く毎日勉強している生徒がいます。
おそらくその生徒は、「これ位やらないと行きたい高校へは行かれない!」
という思いの元、取り組んでいるのだと思います。
「最後まで諦めない力」
これからもどんどん、そんな力をつける生徒が一人でも多く出てくることを期待したい
と思います。
保川
今週がラストチャンス!!
2023年7月24日 更新
第2ターム(7/24~7/28)
がスタートし、本格的な講習の授業が始まりました。
中3生は、10:00~17:00までが授業、その後22:00までは自習室開放としています。
初日から数十名の生徒たちが、自習室を利用しています。
さて中1生、中2生は本日からスタートしたクラス
7/31(月)=スタートするクラス
と2段階で授業がスタートします。
「もう講習会への参加は難しいかな。」
と思っている中1生、中2生の皆さん
まだまだ間に合います!
是非、まだ講習会への参加を希望する方は教室までご連絡ください!
保川
夏期講習 まだ間に合います!
2023年7月19日 更新
新学年になって初めての通知表も手渡されます。特に中1生にとっては
5段階評価で自分がどう評価されたのかドキドキしていると思います。
さて、どの学年も1学期(前期)は、学校行事も復活し、部活動も制限なしでの活動
ということで、せわしなく時間が過ぎていったと思います。
しかし、本当に大変なのは・・・
「夏休み明け」
です。
授業内容も難しくなり、多くのことを覚えていく必要も出てきます。
学校生活をより有意義なものにするためにも、勉強の積み残しをしないことは非常に大切。
河合塾Wingsの夏期講習はいよいよ来週から本格的にスタートします。
受付はまだ間に合います。今週末も説明会を急遽実施します。
7月22日(土) 14:00~15:30
この夏、確実な学力をつけたい人は是非、お問い合わせください!
保川
国語力UPを目指したい人へ
2023年7月10日 更新
【国語力養成講座】
についてご案内します。
この講座は普段の国語の授業のように、読解問題を扱って演習、解説するものとは
一線を画し、
1.読む力
これは例えば説明文を読み、実際に「読解の流れ図」を作成したり、中心となる文を
探したりしながら読む技術を磨いていきます。
2.書く力
これは主に、課題作品を読んで、読書感想文の基本の書き方を学び、実際に感想文を
仕上げていきます。また書いた感想文は担当講師から添削をした後、返却もします。
読解力、記述力は都立入試、私立入試においても非常に求められる力です。
この夏、少しでもスキルアップを目指したい人は、ぜひこの講座を受講してみてください。
詳細は教室までぜひ、お問い合わせください。
保川
中2理科の重要単元と言えば
2023年6月30日 更新
こんにちは。下北沢教室です。
今日で6月も終わり、7月に入ります。夏期講習が近づいてきました。
夏期講習は小5〜中2は全10日間で、小学生は国算を、中1・2は国数英の復習・演習・予習を行います。
河合塾Wingsでは普段、中2までは都立・私立ともに重要な3科目の勉強に集中していますが、
夏期講習では特別に
中2生対象 電流講座
を開講いたします。
中2の電流、どんな印象をお持ちでしょうか?
イヤ〜な記憶をお持ちの方も多いと思います。
実際、中2の電流と化学反応式で理科が嫌いになってしまう人は残念ながら多いです。
しかし、近年の都立入試問題では電流の単元から非常に難易度の高い問題が出題されており、今まで以上に入念な対策をしておく必要があります。
そのためには学校の授業で置いていかれることなく、中2の時点でしっかり理解しておきたいところ。
それを叶えるのが今回ご紹介する電流講座です。
この講座では全3回の授業で
①電流と電圧
②オームの法則
③電力と熱量
について勉強します。
時間に余裕がある夏のうちに苦手単元になりやすい電流を効率よく勉強することで、
期末テストはもちろん中3スタートの段階で周りに差をつけることができるでしょう!
夏期講習についてご興味のある方は、まずは夏期説明会にご参加ください。