スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:郷(指導教科:算数・数学)
【質×量×やる気=結果】
どれか一つでも0になったら結果は生まれません。
「講師・スタッフの情熱が生徒のやる気を引き出す」
私は本気でそう信じ、元気で明るい教室づくりや、生徒自らが進んで勉強したくなるような姿勢を心がけております。
生徒のことを常に考え、時には厳しく、ただしそれ以上の愛情をもって接することで、すべての行動にメリハリをつけ、とことん「結果」にこだわる指導を育てていきます。
ご意見・ご要望等ございましたら、どんなことでも遠慮なく教室までご連絡ください。責任を持って誠実に対応いたします。
地域に根差し、「結果」を出し続ける河合塾Wings下北沢教室にご期待ください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
努力する環境
河合塾Wingsは私の初めての塾ということもあり、授業に追いつくことがとても大変でした。しかし、それは良いことでもあり、授業に追いつくことで自分の力は確実に上がります。そのため、宿題による予習復習を中心に、毎日勉強しました。その支えになったものの中に、授業が楽しかったこともあったと思います。追いつくために、必死になって自分から努力することが、この河合塾Wingsで実った力だと思います。
S.Dさんの保護者様
受験期は親も忙しく心の休まらない毎日でしたが、受験を通して親子で多くの時間を一緒に過ごし、たくさん話をすることができたと思います。学校見学の帰りにお茶をしたり、スピーキング対策として夕食時に英語だけで会話をしてみたりしたことも楽しい思い出です。終わってみると親子の大切な時間になりました。これから受験を迎える皆様にとっても、よい結果とともに大切な思い出が残りますよう応援しています。
先生に質問を!
私は、人見知りなため、先生や友達にわからないところを質問するというのがすごく苦手でした。そのため、分からない問題をそのままにしてしまい、いつまでも解決できませんでした。しかし、河合塾Wingsの先生方は「質問があったらどうぞ!」といつも明るく優しく声をかけてくれました。私もだんだんと質問をするようになり、理解をより深めることができました。先生方の優しく丁寧な対応が本当に支えになりました。
小黒 桃果さんの保護者様
娘は中2のGW明けからお世話になりました。当時は部活、部活の日々で塾にも遅刻する事がしばしばありました。親としても悩む時期で、その時先生方に今はやりたい事をやらせてください、その方がこの先伸びますと温かく言っていただき、その言葉通り最後まで部活をやり遂げました。その後受験に向け塾漬けの日々を過ごし第一志望に受かる事ができました。先生方のお言葉を信じここまで導いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
楽しかった授業
僕は、中学校1年生の頃に入塾をしました。入塾したての頃は、あまり成績も良くなく、勉強は、数学以外好きではありませんでした。しかし、入塾してから数か月ほどで偏差値が10近く上がりました。僕は、上がった理由は、塾の生徒もまき込む楽しい授業だと考えています。そして、その楽しい授業のおかげで、国語と英語も好きになりました。そのあと学年が変わっても楽しい授業が続き、とても充実した授業を受けることができ良かったです。
柳橋 孝政さんの保護者様
先生方、今まで大変お世話になりました。通塾をはじめてから、勉強が楽しい、塾の授業が楽しいと話すことが多く、塾のおかげで学習習慣がつき受験校の目標を設定することができました。また、最後まで通塾し続けたことで本人は達成感を味わうこともできました。ありがとうございました。受験までは長丁場ですが、これから受験を迎える皆さんにも勉強を楽しむことを忘れず、最後まで通塾し達成感を味わってほしいです。
高め合えた3年間
私は中学1年生から河合塾Wingsに通い始めました。3年間、周りの人に対し劣等感を感じたり、クラス分けで一喜一憂することがありました。その中で頑張り続けられたのは同じ塾の人達の姿に感化されたからだと思います。塾には学校と違い、自分とレベルが同じぐらいの人がたくさんいて、その中で周りを意識して勉強することは自分にとって、とても有意義なものになったと思います。3年間通い続けてよかったです。
M.Sさんの保護者様
模試では最後までA判定以上を出す事は出来ず、ギリギリまで志望校を下げるか迷っていました。塾内の模試で徐々に合格点を取れる様になり、伸び悩んでいた理社が取れる様になってきて自信がついた様でした。塾で頑張っているのを知っていたので、家では勉強についてはあまり口出しをせず、気弱になった時には励ます、楽観的な声かけをするなど、なるべくホッとする環境作りに努めていました。親はサポートあるのみです。
教室紹介
教室
教室受付前
高校情報
入試情報
86件の新着情報があります。 41-50件を表示
中3生対象「実戦力養成セミナー」開講!!
2024年9月15日 更新
こんにちは。下北沢教室の蓮見です。
河合塾Wingsでは2学期から中3生を対象として「実戦力養成セミナー」という志望校別の日曜特訓講座が行われます。
この講座は「テストゼミ」です。まず、過去問を時間をはかって解き、その後に解説授業受けます。
実際の入試問題を時間内に解くことで、緊張感をもって実戦的な力を身につけていきます。
本日はこの講座の初回です。
一生懸命に臨んだ夏期講習が明け、少し気が抜けていないかな、なんて思っていましたが・・・
下北沢教室の中3生に対しては杞憂でしたね。皆さん、真剣に授業を受けています。
夏期講習で身につけた「学力」を、これから「得点力」に昇華させていきましょう!
「実戦力養成セミナー」は塾生でない方も受講することが可能です。
この講座にご興味がある方はお気軽に教室までお問合せください。
善は急げ
2024年9月8日 更新
夏休みも明けて、生徒の皆さんもようやく学校生活のリズムに慣れてきたのではないでしょうか。
特に中1、中2の皆さんは中3の先輩方が引退して、いよいよ自分たちの代になったと部活により一層力が入る時期でもあります。
反面、学習面では内容も深くなり、1学期はこのくらいで大丈夫かな、と思っていたのにだんだんと理解するのに時間がかかる
ようになるのもこの2学期です。
どの学年もそうですが
この2学期をいかに過ごせるか?
が今後の学力伸長にも大きく関わります。
下北沢教室では
1週間無料体験授業
を随時、行っています。
周りのライバルがどんな勉強をしているのか?
どんな意識で勉強に取り組んでいるのか?
体感できる良い機会です。
ぜひ一度、教室に足を運んでみてください。
皆様からのご連絡、お待ちしております!
保川
実りある2学期に!
2024年8月28日 更新
どの学年も本当に重要な2学期となります。
その2学期を前に・・・
入塾説明会を下記の日程で開催いたします!
8月31日(土)14:00~15:30
部活や、習い事等の関係で、スタートが出遅れた方もまだ間に合います!
2学期からのスタート検討されているを希望される方は、ぜひご参加ください。
保川
小学生の夏期講習の様子
2024年8月19日 更新
小学生のみなさん、そしてその保護者の皆様へ
今回も河合塾Wingsよりお役立ち情報をお伝えします!
現在、教室では夏期講習まっただ中。
まだまだ続く暑さにも負けずに、元気に通塾してくれている小学生たちは・・・
楽しくて
ためになって
好奇心を刺激する
そんな授業に前向きに取り組んでくれています。
中には連日の課題に大変な思いをしている子もいるようですが、
今のうちに長期休暇の勉強のしかたを身に着けておくと
中学生になってからスムーズに取り組めるようになりますよ♪
さて、この夏期講習をさらに実りあるものにするために
ぜひやってみてほしいことがあります。
それは・・・
です。
生徒にとっては、 学んだことを自分の言葉でアウトプットする という
とても効果の高い復習ができますし、
保護者の方にとっては、お子さまが今学んでいることを知るとともに、
どんなことに興味を持っているのか改めて知る 良い機会にもなります。
高校入試という少し先の目標に向けて、
学習に取り組んでくれている小学生たち。
この夏の学びが秋以降の実力につながるよう
ご家庭と塾とでお子さまをサポート しましょう!
8/11~8/15休講のお知らせ
2024年8月10日 更新
こんにちは。下北沢教室の蓮見です。
本日は、授業はないのですが、自習室を開放しています。
お昼過ぎから多くの中学生が来塾し、黙々と勉強しています。
中3生が多いこともあり、自習室もピリッとした雰囲気ですね。
さて、河合塾Wingsの各教室は明日8/11~8/15は休校期間となります。
窓口対応、電話対応とも行っておりません。ご了承ください。
ご用のある方は8/16以降にご連絡ください。
休校期間明けからは夏期講習もいよいよ終盤戦です。
塾生の皆さん、しっかりと学習して2学期にスタートダッシュを決めましょう!!
9月入塾生募集中です。
河合塾Wings下北沢教室にご興味のある方はお気軽にお問合せください。
河合塾Wingsの小学生の様子
2024年8月5日 更新
★☆小学生の皆さん、こんにちは!☆★
夏休みも2週間程経ちましたが、小学校の宿題は進めていますか?
夏休みが終わる直前で焦らないように、計画的に進めましょう!
さて、河合塾Wingsでも小学生夏期講習の前半パートが終了しました。
本日は、河合塾Wingsに通っている小学生のお子様は、
教室でどのように過ごしているのかをご紹介します。
悪い点数を取らないように、授業が始まるギリギリまで復習をしています。
算数は1学期に習った内容を復習しました。
解き方を復習した後に演習をするのですが、全問正解になるように、
懸命に問題を解いていました。
また、Wings Cupの事前課題の進捗状況も確認して、
日々、コツコツと進められているかの確認もしました。
(Wings Cupについては、以前のブログにてご紹介していますので、
そちらもご覧ください。)
また、後半パートが終わる頃にもブログで様子をお伝えします。
小学生の皆さん、熱中症に気をつけて元気よく過ごしましょう!
振返りの重要性教えます!
2024年7月29日 更新
☆【実力テストお疲れ様でした~オススメの復習方法を教えます!~】☆
小学生の皆さま、こんにちは!いよいよ楽しい夏休みですね。
ところが、人生楽あれば、苦あり。
楽しい夏休みの前に1つの大きな山=実力テストがありましたね!
よくできたなぁ、と思う子もいれば、その反対の子もいると思います。
今回は夏期講習で良いスタートダッシュが切れるためのテストの復習方法をお伝えします!
というのも、国語・算数どちらの教科も以前習ったことと、
これから習うことは少なからずつながっているからです。
これからの学習をスムーズに進めるためにも、
今回のテストもしっかりと復習をおきましょう!
【実力テスト】のおすすめ復習法は以下の2個です!!
テストの復習をするにあたって、自分がどこを間違えてしまったかを知ることは、
絶対にしなければならない作業です。
ただ、「いつかやろう!」と後回しにしていると、結局なにもしていない、、、
ということになりがちです。
テストを受けたばかりの時期に思い切ってやるようにしましょう。
○×をつけたときに、どんな問題で点が取れていないかを確認すると、
自分の苦手な問題が分かってきます。
例えば、それが物語文なのか、漢字なのか、計算なのか、図形の問題なのか、、、
苦手な問題を知ることは、次のテスト対策にすごく役立ちます。頑張っていきましょう!
いろいろと書きましたが、皆さま暑い中よく来塾してテストを受けてくれました!
真剣にテストに臨む後ろ姿が非常に頼もしかったです。
模試の復習をして自分の弱点がわかったうえで講習会の授業を受けると、効果があがります!
せっかくの夏期講習ですから、充実した期間にして、
暑い夏を乗り切っていきましょう!我々もサポートいたします!
7月27日(土)
2024年7月22日 更新
猛暑の中、生徒たちは集中して講習に臨んでいました。
さてこの夏期講習会、
7月29日(月)~スタートする中1・中2クラスがまだあります! また小5はこの日からスタートです。
そのための説明会を急遽、
7月27日(土)14:00~15:00
で開催いたします。
部活や、習い事等の関係で、スタートが出遅れた方もまだ間に合います!
この説明会の参加を希望される方は、直接以下の電話番号にご連絡ください。
☎03ー(5452)ー4581
実りある夏を過ごせるよう、講師一同、お待ちしております!
保川
いよいよ夏期講習スタートです!!
2024年7月17日 更新
こんにちは。下北沢教室の蓮見です。
昨日から一足早く中学1年生の夏期講習オプション講座「国語力養成」がスタートしました。
下北沢教室の中1生も真剣な面持ちで授業を受けています。
本格的に夏期講習がスタートするのは7月22日です。
また、学年によっては7月29日から夏期講習が開講となります。
本日も多くの中学生が自習室で黙々と勉強をしています。
夏期講習初日までの河合塾Wingsの(大量の?)宿題をやっている中3生や
夏期講習前に中学校の宿題を終わらせてしまおうとしている中学生が多いですね。
素晴らしい!!
7月22日スタートの講座、7月29日スタートの講座ともにまだ申込は間に合います!
まだ塾に通っていない、または転塾を考えている小中学生はお問合せください。
今週土曜日7月20日14:00~夏期講習説明会も実施しますので、是非ご参加ください。
夏の読書感想文のコツ、教えます。
2024年7月8日 更新
◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆
小学生の皆さん、こんにちは!もうすぐ、楽しい夏休みですね!
ワクワクしている方も多いと思いますが、夏休みの宿題を忘れないようにしましょう。
今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。
【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。
毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで、今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!
【読書感想文】で書く、本の選び方のコツは2個あります!
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。
オススメは、【兎の眼】・【トモ、ぼくは元気です】・【キッドナップ・ツアー】です。
2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている本を探す
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。
オススメは【リバウンド】・【空をつかむまで】・【ライト兄弟はなぜ飛べたのか】
【ホッキョクグマが教えてくれたこと】・【ドリトル先生の動物園】です。
もしくは、実際に図書館や本屋さんに行って選ぶ方法も2個あります!
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも運命の出会いです。
2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。
グッとくる運命の出会いを果たしたら、ぜひ2点確認してほしいことがあります!
題名や表紙にグッときても、いざ読んでみて関心のない内容だったら悲しいことです。
そんな悲しいことを避けるためにもぜひ、あらすじや目次を確認して、
自分が関心のある内容かどうか確認してください。
本によっては、主要な登場人物の紹介もあると思いますので、そこも確認してくださいね!
2、文字の大きさ・1ページの文字量・ページ数を確認する
最初から負担に感じる本は、最後まで読み切れない可能性があります。
そのため、何となくで良いので文字の大きさや1ページの文字量・ページ数を確認し、
「これなら読める!」と感じた本を選んでください。
最後に、読み方のコツを教えます!
それは、読んでいるときに【ふせん】をはることです。
フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
また、【ふせん】をはる際のポイントは
【はりすぎない】・【はらなすぎない】ことです。
【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!
【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!
そして、読み終わった後に、【ふせん】をはったところを確認し、
順番に書いていってもOK!印象に残った順番に書いていってもOK!
自分が一番伝えたいことを具体的に書いていきましょう!
河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。