スタッフからのお知らせ東大現役進学塾MEPLO本郷教室
63件の新着情報があります。 1-10件を表示
【高3生】11/3(月・祝)実施予定のイベントについて
2025年10月22日 更新
皆さんこんにちは!
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
本日は11月に実施する東大志望者向けイベントについてお知らせします!
【11/3(月・祝)実施】親子の東大入試まるわかり講演会(高3生対象)
河合塾の進学アドバイザーと英語科講師が東大入試について詳しくお伝えします!
Part.1 進学アドバイザーによる東大入試攻略法ガイダンス(10:00~10:50)
■25年度東大入試の傾向
■今後の対策(東大入試オープンの活用についてなど)
そしてこのパートでは現在東京大学に通っている本郷校のOB・OGが登壇します!
現役東大生からみなさんへの学習アドバイスや東大でのお話など・・・
モチベーションが上がるようなお話を聞ける貴重な機会です!
Part.2 河合塾講師によるガイダンス(11:00~12:00)
■東大英語(英語科講師:高沢節子)
東大英語は年々変化していますが、受験生が過去問に取り組んでいるだけでは
気づかない変化もあります。
そこで、東大英語の最新の傾向や高得点が狙える答案とそうでない答案、
受験生が犯しやすい間違いなどを取り上げながら、
受験前に知っておきたい情報やすぐに実践できる学習法などを紹介したいと思います。
また、今回のイベントは保護者の方もご一緒にご参加いただけます!
ぜひお申し込みください。
※生徒のみ、保護者のみでのご参加も可能です。
※保護者の方のみでご参加の場合も、生徒様のお名前でお申し込みいただきますようお願いいたします。
お申し込みはこちらから
本イベントは高3生対象ですが、中学生~高2生対象のイベントもご用意しています。
詳細については以下のページからご確認ください。
ー親子で学ぼう!ー東大入試まるわかり講演会(中学生~高2生対象)
本郷校では今後も東大志望者向けのさまざまなイベントを実施予定です!
内容や申込方法についてはこちらのページでご案内してまいりますので、
定期的なチェックをお願いします!
【MEPLO】東大現役合格のカギを握る科目とは?
2025年10月21日 更新
みなさんこんにちは!MEPLO本郷教室 進学アドバイザーです。
いよいよ今週末は第2回東大入試オープンの受験ですね!
さて、突然ですが、中学生・高校1年生、2年生の皆さんは東大入試の仕組みについてどれくらいご存知でしょうか。
配点や、出題傾向、試験科目などを把握し、万全の対策で試験に臨むことが大切です。
特に、文系も理系も『英語』の配点比率は高く、取りこぼしは許されません。
河合塾調べでは、二次試験の英語120点のうち、60点を下回ってしまうとかなり合格が厳しくなるというデータがあります。
「5割だったら余裕かな!」と思った方もいるかもしれませんが、
東大の英語は、読解、英作文、聞き取り、文法・語法、英文解釈の各分野から満遍なく出題されます。
つまり、偏りなく幅広い英語の力を身に付けることが大切です💡
そこで・・・
MEPLO本郷教室(河合塾本郷校)では東大進学を目指す皆さんに向けて、
《親子で学ぼう!東大入試まるわかり講演会》を開催します!
<日時>
11月3日(月・祝) 13:00~14:50
🌟当日ご参加が難しい方は、アーカイブ配信をご覧いただけます
<内容>
第1部 「東大現役合格のためにこの秋やるべきポイント」
講演者:MEPLO本郷教室 教室長 伊久間未央
第2部 「東大英語の正攻(成功)法」
講演者:河合塾英語科講師 小山直哉
<対象学年>
中学1年生から高校2年生 生徒・保護者
※高校3年生の方は、同日実施の「【高3生対象】親子の東大入試まるわかり講演会」にご参加ください。
>>お申込みはこちらから
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
MEPLOで東大現役合格に向けて一緒に頑張りましょう!!
いよいよ今週末は第2回東大入試オープンの受験ですね!
さて、突然ですが、中学生・高校1年生、2年生の皆さんは東大入試の仕組みについてどれくらいご存知でしょうか。
配点や、出題傾向、試験科目などを把握し、万全の対策で試験に臨むことが大切です。
特に、文系も理系も『英語』の配点比率は高く、取りこぼしは許されません。
河合塾調べでは、二次試験の英語120点のうち、60点を下回ってしまうとかなり合格が厳しくなるというデータがあります。
「5割だったら余裕かな!」と思った方もいるかもしれませんが、
東大の英語は、読解、英作文、聞き取り、文法・語法、英文解釈の各分野から満遍なく出題されます。
つまり、偏りなく幅広い英語の力を身に付けることが大切です💡
そこで・・・
MEPLO本郷教室(河合塾本郷校)では東大進学を目指す皆さんに向けて、
《親子で学ぼう!東大入試まるわかり講演会》を開催します!
<日時>
11月3日(月・祝) 13:00~14:50
🌟当日ご参加が難しい方は、アーカイブ配信をご覧いただけます
<内容>
第1部 「東大現役合格のためにこの秋やるべきポイント」
講演者:MEPLO本郷教室 教室長 伊久間未央
第2部 「東大英語の正攻(成功)法」
講演者:河合塾英語科講師 小山直哉
<対象学年>
中学1年生から高校2年生 生徒・保護者
※高校3年生の方は、同日実施の「【高3生対象】親子の東大入試まるわかり講演会」にご参加ください。
>>お申込みはこちらから
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
MEPLOで東大現役合格に向けて一緒に頑張りましょう!!
【高3生】東大受験生にむけたイベントを実施します!
2025年10月15日 更新
皆さんこんにちは!
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
少しずつ肌寒い日が多くなっているので、体調管理にも気を付けてください。
そして第2回東大入試オープンの実施も近づいてきました!
対策は進んでいますか?
第1回の振り返りを活かして、第2回東大入試オープンに臨みましょう。
第2回東大入試オープン前には、プレ講義を確認してください。
★プレ講義とは★
東大入試を熟知した河合塾進学アドバイザーが、オープン受験当日までに押さえておきたい各教科のポイントや合格者の傾向などを、わかりやすく解説します。
入試オープンの受験を検討している方であれば、どなたでもお申し込みできます。
プレ講義のお申し込みはコチラから
第2回東大入試オープン後は、必ず受験後の振り返りと自己採点を実施しましょう!
模試は受験して終了ではなく、振り返りを行うことが一番大切です。
学習の手引きを見てもわからない部分や、どう採点すればよいかわからない部分はフォロー解説講義を利用してください。
★フォロー解説講義とは★
模試を受験した後は、復習することが大切です。「学習の手引き/解答・解説集」と併せて解説講義を活用しましょう。
河合塾のプロ講師による解説講義を受講して、曖昧な箇所をしっかり理解してライバルに差をつけましょう!
フォロー解説講義は映像と対面をご用意しています。
対面では講師に質問することもできますので、ぜひ対面をご利用ください!
フォロー解説講義のお申し込みはコチラから
【本郷校の第2回東大入試オープンフォロー解説講義日程のご紹介】
実施日 11月2日(日)
英語 9:00~10:30
理類数学 11:00~13:00
文類数学 11:00~12:30
化学/世界史 13:30〜15:00
物理/地理 15:30〜17:00
本郷校の解説講義のお申し込みはコチラから
そして11月3日(月)には、『親子の東大入試まるわかり講演会』を実施します!
当日は、河合塾の進学アドバイザーが最新大学入試情報と東大合格のためのポイントを、
河合塾の英語科講師の講演では科目の攻略法についてお伝えします。ぜひ親子でご参加ください!
Part1. 進学アドバイザーによる東大入試攻略法ガイダンス(10:00〜10:50)
■25年度東大入試の傾向
■今後の対策(東大入試オープンの活用についてなど)
Part.2 河合塾講師によるガイダンス(11:00〜12:00)
■東大英語
高沢 節子(河合塾 英語科講師)
【高3生対象】親子の東大入試まるわかり講演会のお申し込みはコチラから
※中学生・高1・2生の方は同日実施の「【中学生〜高2生対象】親子で学ぼう!東大入試まるわかり講演会」へお申込みください。
※生徒のみ・保護者のみの参加も可能です。お子様のお名前でお申込みください。
最後に、河合塾では冬期・直前期講習のお申し込みが開始しています!
締切講座も発生しています。お申し込みがまだの方は、お早めにお申し込みください!
冬期・直前講習のお申し込みはコチラから
とくに2月4日(水)・5日(木)に実施される『東大本番プレテスト』のお申し込みも忘れずに
★東大本番プレテストとは★
✓2026年度入試を完全予想した問題にチャレンジできる!
✓入試本番と同じ時間割・形式のテストが受けられる!
✓校舎受験と自宅受験が選択できるので、全国どこからでも受験可能!
✓丁寧な採点、解説講義で不安は残さない!
東大本番プレテストについてはコチラから詳細をご確認いただけます
河合塾本郷校では、東京大学合格を目指す方に向けたイベントを引き続き実施します!
是非ご参加ください。
【MEPLO】<中1~高2対象>東大志望者対象イベントのご紹介!
2025年10月5日 更新
みなさんこんにちは、MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
10月に入り、徐々に秋めいて来ましたね。
だんだん涼しくなり、勉強や運動にもますます力が入りますね!
秋は夏の頑張りの成果が発揮される季節です。
ぜひ、MEPLOで東大合格に向けて一歩進んだ学習をしましょう🔥
本日は・・・
\MEPLOの秋イベントのご案内第一弾です!/
ー親子で学ぼう!ー
東大入試まるわかり講演会
<日時>
11月3日(月・祝) 13:00~15:00
🌟当日ご参加が難しい方は、アーカイブ配信をご視聴いただけます!🌟
<内容>
第1部 「東大現役合格のためにこの秋やるべきポイント」
講演者:MEPLO本郷教室 教室長 伊久間未央
東大入試の基礎知識をお伝えするとともに、MEPLOクラスサポーター(現役東大生)による体験談を交えながら、
現役合格のためにこの秋にやるべきポイントをお話しします。
第2部 「東大英語の正攻(成功)法」
講演者:河合塾英語科講師 小山直哉
東大入試に精通した英語科講師が登壇します。
文類・理類ともに東大現役合格の鍵を握る最重要科目は英語です。
長年河合塾の模試やテキスト作成チームに参加し、多くの生徒の答案から見えてきた東大英語を攻略する学習についてお伝えします。
<対象学年>
中学1年生から高校2年生 生徒・保護者
※高校3年生の方は、同日実施の「【高3生対象】親子の東大入試まるわかり講演会」にご参加ください。
>>お申込みはこちらから
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
10月に入り、徐々に秋めいて来ましたね。
だんだん涼しくなり、勉強や運動にもますます力が入りますね!
秋は夏の頑張りの成果が発揮される季節です。
ぜひ、MEPLOで東大合格に向けて一歩進んだ学習をしましょう🔥
本日は・・・
\MEPLOの秋イベントのご案内第一弾です!/
ー親子で学ぼう!ー
東大入試まるわかり講演会
<日時>
11月3日(月・祝) 13:00~15:00
🌟当日ご参加が難しい方は、アーカイブ配信をご視聴いただけます!🌟
<内容>
第1部 「東大現役合格のためにこの秋やるべきポイント」
講演者:MEPLO本郷教室 教室長 伊久間未央
東大入試の基礎知識をお伝えするとともに、MEPLOクラスサポーター(現役東大生)による体験談を交えながら、
現役合格のためにこの秋にやるべきポイントをお話しします。
第2部 「東大英語の正攻(成功)法」
講演者:河合塾英語科講師 小山直哉
東大入試に精通した英語科講師が登壇します。
文類・理類ともに東大現役合格の鍵を握る最重要科目は英語です。
長年河合塾の模試やテキスト作成チームに参加し、多くの生徒の答案から見えてきた東大英語を攻略する学習についてお伝えします。
<対象学年>
中学1年生から高校2年生 生徒・保護者
※高校3年生の方は、同日実施の「【高3生対象】親子の東大入試まるわかり講演会」にご参加ください。
>>お申込みはこちらから
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
【高3生対象】秋のイベントのお知らせ&冬期・直前講習のご案内
2025年9月25日 更新
皆さんこんにちは!
本郷校の進学アドバイザーです。
今回は本郷校で開催される東大イベントについてご案内いたします。
親子の
東大入試まるわかり講演会
★高3生対象(生徒・保護者)
〈日時〉
11月3日(月・祝) 10:00~12:00
〈内容〉
第1部(10:00~10:50)
東大入試攻略法ガイダンス
本郷校の進学アドバイザーが、河合塾の収集データに基づいた25年度東大入試の傾向と、
今後の対策(東大入試オープンの活用など)について詳しくお伝えします。
第2部(11:00~12:00)
東大英語(担当講師:高沢 節子)
東大英語は年々変化していますが、受験生が過去問に取り組んでいるだけでは気づかない変化もあります。
そこで、東大英語の最新の傾向、高得点が狙える答案とそうでない答案、受験生が犯しやすい間違いなどを取り上げながら、
受験前に知っておきたい情報や、すぐに実践できる学習法などを紹介したいと思います。
〈対象学年〉
高3生 生徒・保護者
※中学生・高1・2生の方は同日実施の「-親子で学ぼう!- 東大入試まるわかり講演会」へお申込みください(10月初旬より申込開始予定)
〈受講料〉
無料
お申込みはこちら
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
ご参加お待ちしております!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
そして河合塾では、10/10(金)より、冬期・直前講習の一般申込が始まります。
今から冬の計画を立てることで自分のやるべきことが見えてくるはずです。
冬期・直前講習を受講して最後にライバルと差をつけましょう!
直前講習の東大講座では、全科目2回演習することができ、答案は採点してお返しします。
また、2/4・5には東大入試と同じ時間割で模擬試験を受験できる「東大本番プレテスト」も実施されます!
東大本番プレテストも答案を採点して返却しますので、抜け・漏れがないかどうか最後に確認をして入試に臨みましょう。
解説講義はWebで大問別に効率よく確認することができます。
冬期・直前講習の東大対策講座一覧はこちら
そして、
東大合格に大事な共通テスト対策講座も用意しています!!
共通テストでよいスタートを切るためにもぜひご活用ください。
本郷校の冬期・直前講座一覧はこちら
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
また、第2回東大入試オープンのフォロー解説講義の実施もございます。
河合塾のプロ講師が出題意図や答案作成上のポイント、今後の学習指針について詳しく解説します。
映像視聴に合わせて、本郷校では対面での実施も予定しています。
お申込みはこちら
本郷校では今後も東大合格に向けたイベントを実施予定です。
こちらのページでご案内していきますので、ぜひご覧ください!
本郷校の進学アドバイザーです。
今回は本郷校で開催される東大イベントについてご案内いたします。
親子の
東大入試まるわかり講演会
★高3生対象(生徒・保護者)
〈日時〉
11月3日(月・祝) 10:00~12:00
〈内容〉
第1部(10:00~10:50)
東大入試攻略法ガイダンス
本郷校の進学アドバイザーが、河合塾の収集データに基づいた25年度東大入試の傾向と、
今後の対策(東大入試オープンの活用など)について詳しくお伝えします。
第2部(11:00~12:00)
東大英語(担当講師:高沢 節子)
東大英語は年々変化していますが、受験生が過去問に取り組んでいるだけでは気づかない変化もあります。
そこで、東大英語の最新の傾向、高得点が狙える答案とそうでない答案、受験生が犯しやすい間違いなどを取り上げながら、
受験前に知っておきたい情報や、すぐに実践できる学習法などを紹介したいと思います。
〈対象学年〉
高3生 生徒・保護者
※中学生・高1・2生の方は同日実施の「-親子で学ぼう!- 東大入試まるわかり講演会」へお申込みください(10月初旬より申込開始予定)
〈受講料〉
無料
お申込みはこちら
※保護者のみの参加も可能です。お申込みの際は、お子様のお名前でお申込みください。
ご参加お待ちしております!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
そして河合塾では、10/10(金)より、冬期・直前講習の一般申込が始まります。
今から冬の計画を立てることで自分のやるべきことが見えてくるはずです。
冬期・直前講習を受講して最後にライバルと差をつけましょう!
直前講習の東大講座では、全科目2回演習することができ、答案は採点してお返しします。
また、2/4・5には東大入試と同じ時間割で模擬試験を受験できる「東大本番プレテスト」も実施されます!
東大本番プレテストも答案を採点して返却しますので、抜け・漏れがないかどうか最後に確認をして入試に臨みましょう。
解説講義はWebで大問別に効率よく確認することができます。
冬期・直前講習の東大対策講座一覧はこちら
そして、
東大合格に大事な共通テスト対策講座も用意しています!!
共通テストでよいスタートを切るためにもぜひご活用ください。
本郷校の冬期・直前講座一覧はこちら
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
また、第2回東大入試オープンのフォロー解説講義の実施もございます。
河合塾のプロ講師が出題意図や答案作成上のポイント、今後の学習指針について詳しく解説します。
映像視聴に合わせて、本郷校では対面での実施も予定しています。
| 日程 | 講座 | 時間 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 11月2日 | 英語 | 9:00~10:30 | 瀬崎 友博 |
| 11月2日 | 文類数学 | 11:00~12:30 | 刈谷 今比古 |
| 11月2日 | 理類数学 | 11:00~13:00 | 香坂 季京 |
| 11月2日 | 化学 | 13:30~15:00 | 浅利 魁人 |
| 11月2日 | 世界史 | 13:30~15:00 | 坂本 新一 |
| 11月2日 | 物理 | 15:30~17:00 | 木村 純 |
| 11月2日 | 地理 | 15:30~17:00 | 伊藤 彰芳 |
お申込みはこちら
本郷校では今後も東大合格に向けたイベントを実施予定です。
こちらのページでご案内していきますので、ぜひご覧ください!
【MEPLO】学校行事と勉強の両立のためには・・・
2025年9月20日 更新
みなさんこんにちは、MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
2学期が始まり、生活のペースはつかめていますか?
秋は多くの学校で文化祭などの行事が催される季節かと思います。
準備で忙しい頃だと思いますが、勉強のペースも崩さないように思い出を作ってください。
そこで・・・
\MEPLOのCSに学校行事と勉強の両立ポイントを聞きました/
●Aさん(東京大学経済学部・駒場東邦卒)
学校行事は学生である今でしか体験できないことなので、行事には全力で取り組むと良いと思います。
その際に勉強量がいつもよりも少なくなってしまうことはしょうがないことです。
しかし、その行事が終わったらいつまでもその余韻に浸っていないで、行事の期間にやれていなかったことに取り組みましょう。
成績が良い人の多くは切り替えが上手です。
遅れてしまった範囲を早いうちに取り返すことを意識して勉強していきましょう。
●Bさん(東京大学文科二類・女子学院卒)
私はこれに関しては、できていたのかどうか正直自信がないです。
文化祭実行委員と部活2つを掛け持ちしていたため、特に直前期は授業中に睡魔に襲われたり、復習が追いつかなかったりと散々でした。
よく隙間時間の有効活用と言われますが、私は体力的にそんな余裕はなかったです(移動時間等は基本全て睡眠にあてていました)。
できる人は時間を見つけて勉強するといいと思いますが、無理だと思ったら、周りと比べたりして気に病まずに、休みましょう。
体調を崩さず、行事の後に前向きに再スタートできる方が大事です。
※CS(クラスサポーター)とは:MEPLO卒業生の大学生スタッフです。生徒の皆さんに一番近い立場からアドバイスをします。
いかがでしたか?
行事はしっかり楽しんで、終わったら勉強に切り替えることが大切です。
MEPLOでは、CSが学習計画のアドバイスを行います。
学習に関するお悩みは、ぜひMEPLO本郷教室へご相談ください!
MEPLO本郷教室で、東大現役合格に向けて頑張りましょう!
2学期が始まり、生活のペースはつかめていますか?
秋は多くの学校で文化祭などの行事が催される季節かと思います。
準備で忙しい頃だと思いますが、勉強のペースも崩さないように思い出を作ってください。
そこで・・・
\MEPLOのCSに学校行事と勉強の両立ポイントを聞きました/
●Aさん(東京大学経済学部・駒場東邦卒)
学校行事は学生である今でしか体験できないことなので、行事には全力で取り組むと良いと思います。
その際に勉強量がいつもよりも少なくなってしまうことはしょうがないことです。
しかし、その行事が終わったらいつまでもその余韻に浸っていないで、行事の期間にやれていなかったことに取り組みましょう。
成績が良い人の多くは切り替えが上手です。
遅れてしまった範囲を早いうちに取り返すことを意識して勉強していきましょう。
●Bさん(東京大学文科二類・女子学院卒)
私はこれに関しては、できていたのかどうか正直自信がないです。
文化祭実行委員と部活2つを掛け持ちしていたため、特に直前期は授業中に睡魔に襲われたり、復習が追いつかなかったりと散々でした。
よく隙間時間の有効活用と言われますが、私は体力的にそんな余裕はなかったです(移動時間等は基本全て睡眠にあてていました)。
できる人は時間を見つけて勉強するといいと思いますが、無理だと思ったら、周りと比べたりして気に病まずに、休みましょう。
体調を崩さず、行事の後に前向きに再スタートできる方が大事です。
※CS(クラスサポーター)とは:MEPLO卒業生の大学生スタッフです。生徒の皆さんに一番近い立場からアドバイスをします。
いかがでしたか?
行事はしっかり楽しんで、終わったら勉強に切り替えることが大切です。
MEPLOでは、CSが学習計画のアドバイスを行います。
学習に関するお悩みは、ぜひMEPLO本郷教室へご相談ください!
MEPLO本郷教室で、東大現役合格に向けて頑張りましょう!
夏の学習の振り返りと、第2回東大入試オープンに向けて
2025年9月11日 更新
皆さんこんにちは!
河合塾本郷校の進学アドバイザーです。
夏休みが終わりましたね!
夏の間に勉強しようと思っていたことには計画通り取り組めましたか?
できたこと・できなかったことの振り返りをして、できなかったことはいつまでに取り組むのか、改めて計画を練り直してみましょう。
さて、第1回東大入試オープンの見直しは終わりましたでしょうか?
模試は受験をするだけでなく、見直し・復習をすることが学力アップに繋がります。
受験直後の見直しも重要ですが、成績表と答案が返ってくるタイミングで改めて復習に取り組みましょう。
今回は東大入試オープンの復習方法についてアドバイスします!
➀成績統計資料と学習アドバイスを確認する
皆さん、成績統計資料はしっかりと読めていますか?
成績統計資料には、各問題の採点基準や学習アドバイスが掲載されています。
成績表だけでなく、成績統計資料とご自身の答案を照らし合わせて、失点の原因を分析しましょう。
➁フォロー解説講義を視聴する
フォロー解説講義では、河合塾のプロ講師が出題意図や答案作成上のポイント、
今後の学習指針について詳しく解説します。
視聴にはお申し込みが必要です。
お申し込みはこちら
③第2回東大入試オープンに向けて対策を始める
第2回東大入試オープンの受験日も少しずつ近づいてきています。
第1回の受験での反省を生かして受験できるよう準備を始めましょう!
第2回東大入試オープンのお申し込みはこちら(9/17(水)12:00受付開始)
第2回東大入試オープンにも、第1回と同様にプレ講義とフォロー解説講義の実施があります。
お申し込みはこちら
また、本郷校ではフォロー解説講義の対面実施も予定しています。
■実施日:11/2(日)
■時間割
| 日程 | 講座 | 時間 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 11月2日 | 英語 | 9:00~10:30 | 瀬崎 友博 |
| 11月2日 | 文類数学 | 11:00~12:30 | 刈谷 今比古 |
| 11月2日 | 理類数学 | 11:00~13:00 | 香坂 季京 |
| 11月2日 | 化学 | 13:30~15:00 | 浅利 魁人 |
| 11月2日 | 世界史 | 13:30~15:00 | 坂本 新一 |
| 11月2日 | 物理 | 15:30~17:00 | 木村 純 |
| 11月2日 | 地理 | 15:30~17:00 | 伊藤 彰芳 |
■申込期間:9/1(月)13:00~11/1(土)23:59
映像受講でお申し込みいただくよりも早く解説授業を受けることができます!
科目ごとのお申し込みも可能です。ぜひご検討ください!
本郷校実施のフォロー解説講義のお申し込みはこちら
秋模試も今までの模試と同様に科目ごとの目標や、目標に向けての学習計画を立てて
ご自身の成長を感じることができるように有効活用してください!
【MEPLO】進路選択のポイントをご紹介!
2025年9月6日 更新
みなさんこんにちは、MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
9月に入り、2学期が始まりましたね!
学校行事が忙しいシーズンかと思いますが、勉強もしっかり計画を立てて両立させましょう!
さて、MEPLO本郷教室では8月24日(日)に
中3・高1生を対象にした<進路選択ガイダンス>を開催しました。
当日は、MEPLOのCSから、自身の体験をもとに進路選択のポイントや自身の学生生活についてお話してもらいました。
※CS(クラスサポーター)とは…MEPLO卒業生の大学生スタッフです。生徒の皆さんに一番近い立場からアドバイスをします。
\今回は、進路選択のポイントについてご紹介します/
秋は多くの学校で進路調査がある時期だと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
ポイント① 自分の興味から進路選択を考えよう!
大学で学びたいことがはっきりしない場合は、自分の興味がある物事から、自身の興味がどこに向いているかを考えてみましょう。
例えば、サッカーを例にとると・・・
・選手の育成に興味がある→スポーツ科学や栄養学など
・サッカーを盛り上げて経済貢献したい!→経済学や経営学など
・選手がより快適にプレーできるユニフォームやシューズを作りたい!→材料工学や人体工学、デザイン学など
同じ「サッカー」から発想しても、興味の方向によって学問の領域が異なります。
また、自分一人で考え込むより、家族や友人など、身近な人に相談してみることで新たな視点が見つかります。
ポイント② 一つの選択肢にこだわりすぎない!
やりたいことが見つかった場合、その選択肢にこだわりすぎも危険です。
変化が大きい世の中です。
中高生の皆さんが社会に出た時に、その「やりたいこと」が無くなっている可能性もあります。
ある程度持続性のあることを対象にするように注意しましょう。
ポイント③ 大学でやりたいことを見つける、という考え方もOK!
高校生のうちに進路決定が難しい、という場合は大学に進学してから見つけるという考え方もあります。
特に、東京大学では大学3年生の時に「進学選択」(いわゆる進振)があり、大学入学後に学部が決定します。
大学1・2年生のうちに教養を深め見分を広めてから、大学3年生で本格的で専門的な学びへと進むことができます。
大学入学時には文系でも、進振では理系の学部に進むというのは、東大では珍しくありません。
いかがでしたか?
進路選択は、中高生の皆さんにとって大きな決断を伴うことです。
後悔をしないように、いろいろな人の話を聞いて決定しましょう。
>>河合塾の進路情報サイトはこちらから
MEPLOでは、文系・理系・医学部のCSに学習相談をすることができます。
気になる方は、ぜひMEPLO本郷教室へご相談ください!
9月に入り、2学期が始まりましたね!
学校行事が忙しいシーズンかと思いますが、勉強もしっかり計画を立てて両立させましょう!
さて、MEPLO本郷教室では8月24日(日)に
中3・高1生を対象にした<進路選択ガイダンス>を開催しました。
当日は、MEPLOのCSから、自身の体験をもとに進路選択のポイントや自身の学生生活についてお話してもらいました。
※CS(クラスサポーター)とは…MEPLO卒業生の大学生スタッフです。生徒の皆さんに一番近い立場からアドバイスをします。
\今回は、進路選択のポイントについてご紹介します/
秋は多くの学校で進路調査がある時期だと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
ポイント① 自分の興味から進路選択を考えよう!
大学で学びたいことがはっきりしない場合は、自分の興味がある物事から、自身の興味がどこに向いているかを考えてみましょう。
例えば、サッカーを例にとると・・・
・選手の育成に興味がある→スポーツ科学や栄養学など
・サッカーを盛り上げて経済貢献したい!→経済学や経営学など
・選手がより快適にプレーできるユニフォームやシューズを作りたい!→材料工学や人体工学、デザイン学など
同じ「サッカー」から発想しても、興味の方向によって学問の領域が異なります。
また、自分一人で考え込むより、家族や友人など、身近な人に相談してみることで新たな視点が見つかります。
ポイント② 一つの選択肢にこだわりすぎない!
やりたいことが見つかった場合、その選択肢にこだわりすぎも危険です。
変化が大きい世の中です。
中高生の皆さんが社会に出た時に、その「やりたいこと」が無くなっている可能性もあります。
ある程度持続性のあることを対象にするように注意しましょう。
ポイント③ 大学でやりたいことを見つける、という考え方もOK!
高校生のうちに進路決定が難しい、という場合は大学に進学してから見つけるという考え方もあります。
特に、東京大学では大学3年生の時に「進学選択」(いわゆる進振)があり、大学入学後に学部が決定します。
大学1・2年生のうちに教養を深め見分を広めてから、大学3年生で本格的で専門的な学びへと進むことができます。
大学入学時には文系でも、進振では理系の学部に進むというのは、東大では珍しくありません。
いかがでしたか?
進路選択は、中高生の皆さんにとって大きな決断を伴うことです。
後悔をしないように、いろいろな人の話を聞いて決定しましょう。
>>河合塾の進路情報サイトはこちらから
MEPLOでは、文系・理系・医学部のCSに学習相談をすることができます。
気になる方は、ぜひMEPLO本郷教室へご相談ください!
【MEPLO】2学期入塾選抜テスト受付中!
2025年8月11日 更新
みなさんこんにちは、MEPLO本郷教室の進学アドバイザーです。
中高生の皆さんは、夏休み真っ最中ですね🌻
旅行や部活、勉強など、充実した夏休みをお過ごしでしょうか?
さて、お盆が明けると夏休みもいよいよ後半戦!
秋以降の勉強に向けて、準備を進めていきましょう。
\MEPLOでは、2学期入塾者向けの入塾テストを受付中です!/
MEPLOの授業を受けるためには、「認定(受講資格)」が必要です。
新学期の良いスタートを切るために、MEPLOで一緒に頑張りましょう!
■高3生・高2生
📆日程:8月16日(土)・8月23日(土)
⏱️試験時間
出題範囲はこちらからご確認ください
■高1生・中3生
📆日程:8月16日(土)・8月23日(土)
⏱️試験時間
出題範囲はこちらからご確認ください
■受験必要教科について
・【中3生~高1生】受講希望教科を受験してください。
・【高2生】「数学・英語」または「英語・国語」の2教科総合認定です。それぞれの組み合わせで認定判定をしますので、できるだけ3教科とも受験してください。
・【高3生】数学・英語・国語の3教科総合認定ですので、3教科とも受験してください。
■申込方法
受験希望の前日までにお電話でお申込みください。
上記日程でご都合が付かない場合は、本郷教室までご相談ください。
☎️03-5803-0584 MEPLO本郷教室(月~土 14:00~19:00)
東大現在合格に向けて、MEPLO本郷教室で一緒に頑張りましょう!
中高生の皆さんは、夏休み真っ最中ですね🌻
旅行や部活、勉強など、充実した夏休みをお過ごしでしょうか?
さて、お盆が明けると夏休みもいよいよ後半戦!
秋以降の勉強に向けて、準備を進めていきましょう。
\MEPLOでは、2学期入塾者向けの入塾テストを受付中です!/
MEPLOの授業を受けるためには、「認定(受講資格)」が必要です。
新学期の良いスタートを切るために、MEPLOで一緒に頑張りましょう!
■高3生・高2生
📆日程:8月16日(土)・8月23日(土)
⏱️試験時間
| 教科 | 試験時間 |
|---|---|
| 数学 | 13:00~14:30[90分] |
| 英語 | 14:50~16:20[90分] |
| 国語 | 16:40~18:10[90分] |
■高1生・中3生
📆日程:8月16日(土)・8月23日(土)
⏱️試験時間
| 教科 | 時間 |
|---|---|
| 数学 | 13:30~14:30[60分] |
| 英語 | 14:50~15:50[60分] |
■受験必要教科について
・【中3生~高1生】受講希望教科を受験してください。
・【高2生】「数学・英語」または「英語・国語」の2教科総合認定です。それぞれの組み合わせで認定判定をしますので、できるだけ3教科とも受験してください。
・【高3生】数学・英語・国語の3教科総合認定ですので、3教科とも受験してください。
■申込方法
受験希望の前日までにお電話でお申込みください。
上記日程でご都合が付かない場合は、本郷教室までご相談ください。
☎️03-5803-0584 MEPLO本郷教室(月~土 14:00~19:00)
東大現在合格に向けて、MEPLO本郷教室で一緒に頑張りましょう!
第1回東大入試オープンの振り返り&フォロー解説講義のご案内
2025年8月5日 更新
こんにちは!河合塾 本郷校の進学アドバイザーです。
すでに第1回東大入試オープンを受験されたと思います。
受験されたみなさんの手ごたえはいかがでしたでしょうか?
今回は東大入試オープン受験後の振り返りと復習のポイントを3つご紹介します。
模試は「受験して終わり」ではありません!
東大入試オープンをフル活用して、さらなるステップアップを図りましょう。
① 自己採点をしよう!
受験後はすぐに自己採点をしましょう。
模試の結果が返却されるのは約1ヶ月後です。すぐに自己採点をすることで、早く課題を発見して対策することができます。
もちろん、東大型の模試の自己採点をするのは大変だと思います。
うまくいかないことに向き合うことは辛いかもしれません。
それでも、自己採点をするために解説集を読むことは復習にもなりますし、
自分の答案を客観的に振り返ることでたくさんの「気づき」があるはずです!
② 課題とこれからの対策を考えよう!
受験前に考えた目標はどのくらい達成できましたか?
時間配分や問題の難易度など、受験時の感覚的なことも記録しておくとよいでしょう。
思うようにできなかった問題もあるでしょう。苦手な分野は明確になりましたか?
振り返るポイントはたくさんあると思います。
課題が見つかったならラッキーだと思い、それをしっかり克服していくことが合格への近道です!
見つけた課題は「いつまで」に、「どのよう」に対策するのか自分なりに考えてみて、
合格ラインに到達するためには何をするのか明確にしておきましょう。
③ フォロー学習を活用しよう!
「模試は復習が大切」とはよく言われますが、どこから手をつけていけばいいか、
あるいはどのように復習すればいいのか迷ってしまう方も少なくないはずです。
そんな方には復習の指針としてフォロー講義(解説講義)の活用をオススメします。
フォロー講義(解説講義)では、出題の意図、答案作成上のポイントや
今後の学習方法について、インターネットでご覧いただけます。
9月11日(木)10時からご覧いただけますので、ぜひご活用くださいね!
また、本郷校では対面での解説講義も実施します。
ぜひお越しください。
※各回定員に達し次第、締め切らせていただきます。
※フォロー講義を受講するには、お申し込みが必要です。
<フォロー講義の申し込みはこちらから>
東大入試オープンを十分に活用し、
合格に向けて必要な力をしっかりと見極めて、この夏を乗りきりましょう!
すでに第1回東大入試オープンを受験されたと思います。
受験されたみなさんの手ごたえはいかがでしたでしょうか?
今回は東大入試オープン受験後の振り返りと復習のポイントを3つご紹介します。
模試は「受験して終わり」ではありません!
東大入試オープンをフル活用して、さらなるステップアップを図りましょう。
① 自己採点をしよう!
受験後はすぐに自己採点をしましょう。
模試の結果が返却されるのは約1ヶ月後です。すぐに自己採点をすることで、早く課題を発見して対策することができます。
もちろん、東大型の模試の自己採点をするのは大変だと思います。
うまくいかないことに向き合うことは辛いかもしれません。
それでも、自己採点をするために解説集を読むことは復習にもなりますし、
自分の答案を客観的に振り返ることでたくさんの「気づき」があるはずです!
② 課題とこれからの対策を考えよう!
受験前に考えた目標はどのくらい達成できましたか?
時間配分や問題の難易度など、受験時の感覚的なことも記録しておくとよいでしょう。
思うようにできなかった問題もあるでしょう。苦手な分野は明確になりましたか?
振り返るポイントはたくさんあると思います。
課題が見つかったならラッキーだと思い、それをしっかり克服していくことが合格への近道です!
見つけた課題は「いつまで」に、「どのよう」に対策するのか自分なりに考えてみて、
合格ラインに到達するためには何をするのか明確にしておきましょう。
③ フォロー学習を活用しよう!
「模試は復習が大切」とはよく言われますが、どこから手をつけていけばいいか、
あるいはどのように復習すればいいのか迷ってしまう方も少なくないはずです。
そんな方には復習の指針としてフォロー講義(解説講義)の活用をオススメします。
フォロー講義(解説講義)では、出題の意図、答案作成上のポイントや
今後の学習方法について、インターネットでご覧いただけます。
9月11日(木)10時からご覧いただけますので、ぜひご活用くださいね!
また、本郷校では対面での解説講義も実施します。
ぜひお越しください。
| 日程 | 科目 | 時間 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 8月16日(土) | 英語 | 9:00~10:30 | 高沢 節子 |
| 8月16日(土) | 現代文 | 11:00~12:30 | 三河 隆之 |
| 8月16日(土) | 文類数学 | 13:00~14:30 | 刈谷 今比古 |
| 8月16日(土) | 理類数学 | 13:00~15:00 | 香坂 李京 |
※フォロー講義を受講するには、お申し込みが必要です。
<フォロー講義の申し込みはこちらから>
東大入試オープンを十分に活用し、
合格に向けて必要な力をしっかりと見極めて、この夏を乗りきりましょう!



