スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:保川 拓也 (指導教科:英語)
「生徒一人ひとりのために全力投球!」
難関都立高校合格のための進学指導教室を掲げていますが、その生徒にとっての第一志望校への合格を目指し、「生徒一人ひとりのために・・・」をモットーに日々指導をしています。
下北沢教室の生徒は一人ひとり目標を持ってひたむきに勉強に取り組んでいます。私自身も「厳しさ」と「楽しさ」を交えて、少しずつ成績UPのきっかけをつかんで欲しいと熱い授業を展開しています。
是非一度、授業を体験してみてください。きっと何か感じることがあるはずです。講師一同、心よりお待ちしております。
教室スタッフ紹介
保川 拓也 (指導教科:英語)
「英語が分かるようになってきた。」「英語が嫌いではなくなってきた。」そう思えるようになれば、生徒は自ら英語に向き合い勉強してくれるようになります。
そうなるためには、まだまだ勉強方法が掴めていない人へのアドバイスも必要となります。普段の授業では、英語の勉強法をはじめ、受験に勝ち切る英語力の指導はもちろん、自身の留学経験や先輩たちの経験談も交えながら、メリハリある指導を心掛けています。
自分を変えてみたい人、ぜひ一度授業を体験してみてください!
安間 千笑 (指導教科:数学・理科)
数学は「分かる」ようになることと「できる」ようになることの間に大きなギャップがあります。「分かる」ために分かりやすい授業をするのは私たち講師の役目ですが、「できる」ようにするのは自分自身です。とは言っても宿題の効果的なやり方を知らない・できていない生徒も多いので、宿題のやり方・勉強の取り組み方も指導し、自走できるように育てます。
理科は身の回りの生き物や現象の理由を考える教科です。「真夜中の満月だからあっちは南だ」「消費電力が大きい家電を使ったからブレーカーが落ちた」など、理由が分かり、世界の見え方が変わります。理科は面白い科目です。受験科目なので暗記をしなければいけませんが、興味があるものなら苦にはなりません。理科を学んだ先に見えるものも紹介しながら、理科が好きになる授業を展開します。
田中 千恵子 (受付)
教室にいる機会は多くありませんが、生徒の皆さん、保護者の皆さんが安心して通塾いただけるようにサポートさせていただきます。手続きや通塾に関して不安なこと、不明点などありましたら、お気軽にご相談ください。
教室時間割
高校合格実績
教室紹介
OB・OGの声
下北沢教室の先生方のおかげで学力も上がり、行きたい高校に合格することができました。
また、内申点がさがったり志望校が決まらなかったりして悩んでいた時も先生方のフォローのおかげで諦めず、自信を持つことができました。本当にありがとうございました。
保護者の声
2学期の終わり頃の不安な時期に下北沢教室の先生方にはいろいろと相談にのっていただきありがとうございました。また、保護者会での各教科の先生方の話もとても面白く役立ちました。
教室の仲間にも恵まれきびしい受験を孤独にならずのりこえることができとても感謝しております。
講師の先生方、教室スタッフの皆さま、3年間ありがとうございました。
3A教室
教室の写真です。
全部で5教室あります。
3B教室
授業のない日でも空いている教室や奥の自習スペースで勉強ができます。
3C教室
3D教室
3E教室
教室内の様子
教室を入ると様々なイベントが掲示されています。
教室内の様子
都立高校の最新の情報も掲示。
教室内の様子
都立入試の倍率も手書きで掲示。
教室内の様子
私立高校の情報にも抜かりはありません。
教室内の様子
パンフレットはいつでも見られます。
河合塾Wingsで勉強するメリット
1.高校受験専門塾なのでバックアップ体制が万全です。
中学受験コースが併設されているわけではないため、講師が100%高校受験指導に専念できます。
そのため、授業前後や授業日以外のフォロー対応がしやすくなっています。
高校入試に精通した講師が丁寧に添削・質問対応なども行います。
2.精鋭講師陣が授業を行います。
ベテラン講師が中心となって集団授業を指導しています。学生講師はおりません。
→生徒たちの様子に応じて臨機応変に対応して指導します。
→カリキュラムに縛られすぎない指導が可能です。
3.都立入試に特化しているので無駄のない指導が受けられます。
都立高校入試に向けた合理的なカリキュラムを組んでいます。
クラスは「自校作成問題校」対応クラスから「共通問題」対応クラスを用意しています。
なお、下記のようなご不安については、入塾説明会にお越しいただければ詳しくお話いたします。また、その他教育に関するご相談等も随時承っております。
1.どんな先生が教えてくれるのかしら?
2.うちの子は難関都立なんて、とてもじゃないけれど、大丈夫かしら?
3.私立入試への対応は難しいのかしら?
4.集団授業についていけるかしら?
5.年間の授業料は?
6.定期テストの対策は?
もちろん入塾が前提になるものではございませんので、お気軽にお越しください。
57件の新着情報があります。 31-40件を表示
日比谷高校 説明会実施!
2022年11月20日 更新
河合塾Wingsでは、
来る12月10日(土)に
【日比谷高校講演会】
を開催いたします。
校長先生、河合塾WingsOB・OGが学校の魅力や日比谷高校を目指す意義などをお伝えし、
塾生の皆さんを本気にさせます!
【ZOOM開催】ですので、ご自宅からご参加いただけます。
この機会をぜひご利用下さい。
【日時】
12月10日(土) 10:00~11:30
【講演内容】
①日比谷高校校長による講演
②OB・OGによる日比谷高校の魅力とは
③受験生になる前に
【申込方法】
お電話にて承ります。
河合塾Wings下北沢教室
03-5452-4581
自習室の意義
2022年11月13日 更新
【定期テスト】
が始まります。中学3年生にとっては内申点が決定する重要なテストなだけに
緊張感漂うテスト勉強となっています。
さて本日は、下北沢教室も自習室開放日として教室を開放していました。
約30人ほどの生徒たちが各学年ごとの自習室に分かれて勉強していました。
13:00~21:00の間、教室内はサーキュレーターの音以外、静寂を保っていました。
休憩は各自で取り、ずっと勉強している生徒は夕食も決められた時間で食べ
後は、ひたすら勉強に没頭してもらいました。
当教室では、自習室内は
私語一切厳禁!
として、勉強している周りの生徒に気を使うよう指導しています。
これからも自習室は
【己との戦いの場】
であることを自覚してもらい、意義ある自習室となるよう指導していこうと思います。
保川
授業調整週(休講期間)について
2022年11月6日 更新
下北沢教室では、先週小5~中2の保護者会を、中3生は親子セミナーを実施しました。
そのような中で、多くの中学校では定期テストが近づいてきました。
中3生は最後の内申が確定する大事なテストになります。そのため、下北沢教室では、
11/11(金)~17(木)まで授業がお休みとなります。基本的には定期テストにむけて
集中して勉強する期間としてほしいと思っておりますが、昨日の授業ではもう一つのことを伝えました。
それは、この期間を利用して、「自分の弱点を考えること」です。
12月になると冬期講習があり、過去問を解く時間もあるためかなり忙しくなってしまいます。
そのときになって自分の弱点分野を勉強しようと思ってもなかなか難しいと思います。
ですので、塾の授業がないこの期間に改めて自分の弱点は何なのか考えてみてほしいと伝えています。
そして、定期テストが終わり次第、その弱点の克服にむけて行動するように伝えました。
勉強すると上手くいくだけではなく、上手くいかないことも多くあるはずです。ですが、そこで一度
立ち止まって考えてみたことは必ず今後の学習に活かせるはずです。
ただ定期テストの勉強に励むだけではなく、受験勉強から少し離れるからこそこの期間をうまく
利用してほしいと思っています。
高橋
努力の果てに・・・
2022年10月13日 更新
そのような中、先日下北沢教室ではうれしい出来事がありました。
理科の担当が毎年中3生に実施している「5教室10クラス対抗戦」のテストがあり、
なんと下北沢教室のR2クラス(理社基礎クラス)が全員満点で優勝しました!
理科の担当は何年も同時期にやっているそうですが、R2クラスが優勝するのは初めてとのことでした。
テストは授業でやったことから出しており、集中して話を聞き、理解しないと満点は難しいとのことで
クラス全員がよくがんばった結果がでたのだと思います。
また、結果発表の際に、担当がこのように申していました。
「これからはクラス関係なく、がんばった人だけがとって合格できる」
当たり前のようですが、習熟度でクラスをわけてしまうとどうしてもクラスによって点数に差はでてしまいます。
しかし、それを気にせず、自分なりに全員ががんばってほかのクラスを押しのけたのは素晴らしいことだと思います。
いよいよ一か月には内申点に関わる最後のテストがあります。
悔いのないよう早め早めの準備をしてほしいと思っています。
高橋
塾の役割
2022年10月5日 更新
秋がやってきたのだと感じる今日この頃です。
秋と言えば・・・
「芸術の秋」
「読書の秋」
「スポーツの秋」
もちろん「食欲の秋」
ともよく言われますが、やはり
「勉強の秋」
でもあると思います。まさに集中して勉強に取り組めるいい季節です。
特に受験生である中学3年生にとっては、いよいよ入試に向けてアクセルを
踏んで、どんどん結果を求められる時期にもなっていきます。
反面、そうした結果に対するプレッシャーから、精神的に不安定になってしまう
生徒が見られるのもこれからの季節です。
私自身、塾の役割として学習面でのサポート以外にも、
『精神面でのサポート」
も必要不可欠だと思って指導してきました。
今年もきっと、受験に対する不安感でいっぱいになる生徒が出てくると思います。
今までの経験も生かしながら、少しでも自信を持って受験を迎える環境を
作っていこうと思っています。
保川
withコロナの中で・・・
2022年8月11日 更新
この模試は全国模試、他県のライバルとも競い自分の力を試すものです。
生徒達は問題に四苦八苦しながら、ベストを尽くして頑張っていました。
さて、河合塾Wingsは明日12日(金)~15日(月)の4日間、お盆休みに
入ります。自分の課題を見つけ、勉強する期間となる一方、疲れを一度
取り、リフレッシュする期間とする生徒もいるかと思います。
ここまでの夏期講習、ちょうど全日程の半分を消化し後半戦に入りますが、コロナと
戦いながらの講習会となりました。外出禁止を余儀なくされた生徒も出た中で、何とか
学びを止めないよう、授業をzoomにて見てもらい、進度が送れないようフォローして
きました。
後半戦も何が起きるか分かりませんが、成果を感じる夏期講習会となるよう、我々も
体調管理に留意しながら、夏期講習会を乗り切っていこうと思います。
保川
自分を変える夏に・・・
2022年7月5日 更新
そして翌日の10日(日)には塾内のテスト、「実力テスト」が実施されます。
塾生はそのテストに向けて、日々復習をしていることと思います。
さて9日(土)に1学期レギュラー授業は終了しますが、これから夏期講習を
ご検討されている方もいらっしゃるかと思います。そんな方の為に下北沢教室では
2つ大きなイベントをご用意しています。
①塾生対象オリエンテーション
これは塾生は必須のガイダンスとなっております。この夏の過ごし方や高校入試情報
も伝え、意識の高揚を図ります。一般生の方も一緒に聞くことができます。ご興味が
あればぜひ、塾に直接ご連絡ください。
【日程】
小5・・・7月14日(木)16:50~17:50
小6・・・7月14日(木)18:00~19:00
中1・・・7月15日(金)19:00~20:00
中2・・・7月15日(金)20:10~21:10
中3・・・7月16日(土)18:30~19:30
または19:40~20:40
②夏期前特別授業
こちらはレギュラー授業を体験できなかった方のための一般対象の特別授業です。
小学部は国語・算数を、中学部は数学・英語を体験できます。
こちらの参加につきましては電話、もしくはHPのイベント案内より、お申し込みください。
まだまだ夏期講習まで時間はあります。
この夏、何かを変えたい人からのご連絡、心よりお待ちしております。
保川
改めて思うこと
2022年6月13日 更新
実施しました。
22日(日)は小5~中2の保護者の方を対象に「保護者会」を、
29日(日)は中3の保護者の方と生徒さん対象に「親子セミナー」という形で
実施しました。
内容としては
①各教科担当からの授業報告
②今春の入試状況と今後の展望を兼ねた進学セミナー
を柱に話をしました。
保護者の方からは
「普段、子供が教わっている先生から直接話が聞けて良かった。」
「普段の塾の様子を子供があまり言ってくれないので、様子が聞けて良かった。」
「これから身につけなければいけないことが分かった。」
などの感想をいただきました。
中3生は受験がメインテーマの保護者会だったため、親子で話を聞いてもらいましたが、
「親子で進路について話せるきっかけになりました。」
「細かい情報、資料がもらえて助かります。」
「受験までのサポートをしっかりしてくれっると安心しました。」
などの感想をいただきました。
学期に1回のこの保護者会で、塾側、保護者側双方の思いを許攸できる
とても意義のある会だと毎回思います。
今後も、より有意義な保護者会となるよう尽力したいと思いました。
保川
保護者会の意義
2022年5月30日 更新
実施しました。
22日(日)は小5~中2の保護者の方を対象に「保護者会」を、
29日(日)は中3の保護者の方と生徒さん対象に「親子セミナー」という形で
実施しました。
内容としては
①各教科担当からの授業報告
②今春の入試状況と今後の展望を兼ねた進学セミナー
を柱に話をしました。
保護者の方からは
「普段、子供が教わっている先生から直接話が聞けて良かった。」
「普段の塾の様子を子供があまり言ってくれないので、様子が聞けて良かった。」
「これから身につけなければいけないことが分かった。」
などの感想をいただきました。
中3生は受験がメインテーマの保護者会だったため、親子で話を聞いてもらいましたが、
「親子で進路について話せるきっかけになりました。」
「細かい情報、資料がもらえて助かります。」
「受験までのサポートをしっかりしてくれっると安心しました。」
などの感想をいただきました。
学期に1回のこの保護者会で、塾側、保護者側双方の思いを許攸できる
とても意義のある会だと毎回思います。
今後も、より有意義な保護者会となるよう尽力したいと思いました。
保川
頼りがいのある教室づくり
2022年5月16日 更新
さて5月以降、勉強面だけでなく学校行事、部活の大会、その他生活面でも
非常に忙しくなってきます。つまり
「日々の時間の使い方」
が本当に大切になってきます。これからお子様が、計画的に日々の生活を
送れるかどうか不安に思われている保護者の方もいるのではないでしょうか。
そんな不安を少しでも解消できるよう下北沢教室ではこれから
第1回保護者会
第1回保護者面談
がスタートします。塾での様子や講師の指導方針の報告、また今後の受験に向けた
セミナーも交えた保護者会、そして、その後具体的なお子様の様子についてのご相談に
応じる面談の実施。
これらを通して、まずはこの1学期(前期)を充実した形で過ごせるよう、その一助に
なれればと思っております。
次回以降、保護者会での様子もご報告できればと思っています。
「頼りがいのある教室」
を目指して、今後も日々皆様と向き合っていきたいと思います。
保川