スタッフからのお知らせ河合塾Wings荻窪教室
教室長からのメッセージ
教室長:髙橋(指導教科:英語)
河合塾Wingsは、高校受験で合格する力はもちろんのこと、受験指導をとおして高校・大学・その先も活かせる力を養います。その力とは、自らの課題を見つけ、自ら考えてその課題に取り組み、解決していく力、言い換えれば『自主性・主体性』です。簡単なことではありませんが、多くを学び、大きく成長していく過渡期にある小中学生だからこそ、身につけていけるものだと考えます。そして、河合塾Wingsには、自主性・主体性を養うことを可能にする教材・カリキュラム・充実した講師陣を準備しておりますし、それらが高い合格実績にもつながっております。詳細は入塾説明会や個別説明会でお伝えしております。ぜひ一度、教室にお問合せください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
河合塾Wingsの推薦対策
私は小学5年生から河合塾Wingsに通い、推薦で西高校に合格することができました。河合塾Wingsのよさは豊富なデータから成る的確な指導だと思います。作文の対策では過去の合格者の解答例、個人面接は本番さながらの実戦練習、集団討論では何が求められているのかなど、細かい情報をもとに丁寧に指導してくださいます。私は先生にたくさんアドバイスをもらい、何度も繰り返し練習することで合格できたと思います。本当にありがとうございました。
森 千鶴さんの保護者様
推薦入試で第一志望の都立高校に合格することができました。推薦対策講座に通い自己PRシートを添削して頂いた成果だと思います。集団討論や面接練習は学科の勉強とは違った経験となり成長を感じました。志望動機や現時点での将来像等を熟考し、文章化する事は不合格となっても有益だと思います。親としては時に助言、時に静観、のバランスを取りながら受験を乗り切ってください。
当たり前をやりこなす
私は中学入学前に河合塾Wingsに入塾し、3年間お世話になりました。1、2年生の頃は特に苦手だった数学を中心に予習をかかさず分からないところを授業で確認していました。3年生になってからは色々な参考書に手を出したくはなりましたが河合塾Wingsのテキストを定期テスト前はもちろん入試前までに3周ほどして苦手を無くせるようにしていました。1回1回の授業をより良いものにするために予習、復習が何においても必要だと感じました。
中村 心音さんの保護者様
河合塾Wingsでは、1、2年生の時にはテスト前日でも塾があり、中学校のテスト範囲と異なる授業に心配しましたが、本人的には、計画的に予定を立て勉強する事を早い時期から身につけた事が、受験期に大変役に立ちました。また、2年生の3月からは塾では中3の授業が始まり、授業開始時間が早まったことで、部活との兼ね合いで大変そうでしたが、送迎など家族で出来る事で支えて、最後まで頑張る事が出来ました。
苦楽を共にした仲間
中2の3月、初めて塾に入って、最初は不安と戸惑いばかりでした。やがて月日が経過し夏期講習の時には、教え合い励まし合っていました。模試やテストでは火花を散らして競い合いながらも、楽しい話をたくさんして仲を深めました。特に日比谷生になるKさんとは息も合い、受験生であることを忘れるくらい幸せでした。塾で得られた財産は、優しくてレベルの高いライバルがいて、切磋琢磨しあえるところにあると思っています。
松本 彩花さんの保護者様
最初は塾に行かないと言っていた娘ですが体験授業に参加して、すっかりハマってしまいました。先生方の教え方がとても上手なのだなと感じました。この1年、たくさん学び、精神的にも身体的にも辛いと思いますが、親子共に成長できる1年になるかと思います。子供の力を信じてがんばってください。
河合塾Wingsで受けた授業
私は中学2年生の初めの頃に河合塾Wingsに入塾しました。2年間河合塾Wingsに通ったなかで一番心に残っているのは、先生方の授業でした。学校の勉強とは違って、志望校合格にむけて時に真剣に、時にユーモアをまじえた授業はどれも濃厚で、分かりやすく、そして覚えやすかったです。大変なことや辛いこともありましたが、苦手を克服し得意を増やし、第一志望校に合格できたのは先生方の授業のおかげだと思います。
岸 駈さんの保護者様
お陰様で第一志望校で合格を頂く事ができました。ありがとうございました。まず講師の方については全員社会人の受験のプロである点には安心感がありました。その他はさすが大手の河合塾というべきか、豊富な経験とデータにより生徒へ効果的な指導を頂きました。加えて各講師の方におかれては熱意とケアの両方が合わさった対応にも感謝しています。
ライバルの存在
勉強においてライバルの存在がいかに自分の士気に繋がるか、通塾して私は実感しました。私は負けず嫌いな性格なので、テストの点数を貼り出されると、自分では高得点だと思ってもまだ上がいるのだと見せつけられ、次は負けないぞと勉強に向かうことが多くありました。「あの人に勝ちたい」と目標が1つあるだけでも、苦手で嫌いな数学に手をつけるやる気さえ湧いてきました。切磋琢磨できる仲間がいて、本当に良かったです。
T.Aさんの保護者様
勉強に関しては本人と塾を信じてほぼノータッチでした。親としては食事や睡眠時間の確保といった体調管理でサポートしました。しかし2月の受験本番という時に弟妹が順番にインフルエンザに罹ってしまい、娘にうつさないようにするのに苦心しました。何とか元気に受験当日を迎えられ、無事に合格することができたので本当によかったです。受験生本人だけでなく、家族全員の体調管理も本当に大切だと感じました。
教室紹介
黒板
大教室
高校情報
駐輪場完備
47件の新着情報があります。 41-47件を表示
受験しないからってだらだらしていませんか?
2024年6月10日 更新
本日は、主に小学5・6年生対象の、
難関高校受験ジュニアコースについて
ご紹介をいたします。
難関高校受験ジュニアコースには、以下の講座が設置されています。
<サマーステップアップ>
国語・算数 各科目60分×10日間
基礎問題から応用問題まで扱い、 知的好奇心を引き出しながら思考力も鍛えます。
【思考力を鍛える小5算数の問題例】
25個のたまごを買ってきて何個か使いました。
使ったたまごの数が奇数のとき、残っているたまごの数は偶数ですか、奇数ですか。
【思考力を鍛える小6算数の問題例】
何きゃくかの長いすに、300人の児童が8人ずつかけていったら、
かけられない児童が36人いました。長いすは何きゃくありますか。
国語では「傍線部についてあなたの考えを書きなさい」等の
論理的思考力を鍛えるような問題も扱っております。
<小学生英語 in Summer>
英語 60分×5日間
学年、習熟度に合わせて2クラス編成となっています。
単純な暗記に頼らない英文法の根本理解をじっくりと行い、
小学生のうちに 中学英語の土台づくりができるよう指導します。
【Book1の主な学習内容】
be動詞、can、進行形 など
【Book2の主な学習内容】
三単現、接続詞 など
<<Wings Cup~漢字・計算コンテスト~>>

小5・6生の塾生・講習生全員が参加し、受講学年までの基礎力を競い合います。
問題は、事前にお渡しする課題プリントから出題されるので、
「やれば得点になる」 を実感でき、
講習だけで終わらない学習姿勢を身につけていきます。
優秀者には記念品が贈られます。
本日のブログでは、小学生コースの内容をご紹介しましたが、
中学生の講習も受け付けております。
ご検討中の方は、教室までお問い合わせください。
また、以下のページからも、日程や内容などをご確認いただけます。
【河合塾Wings 関東 夏期講習】
中二病に、ご用心。
2024年6月6日 更新
何度聞いたことか……。
効率的に勉強したいなら科学者が発表していることに基づいてやったほうがいいに決まっています。
もし一般の人類を超越した特別なからだを持っている新人類だと言うなら違うのかもしれませんが……
ただお年頃の中学生は,優秀な科学者が論文で発表している内容を否定して
「自分は他の人とは違う」と思い込んでしまう厄介な病気にかかっています。
今回はよく中二病患者が否定するアドバイスを2つご紹介します。
① 「音楽を聴きながらなど,『ながら勉強』は非効率だよ。」
音楽を聴きながら勉強すると集中力があがる,リラックスするなどの効果があることは証明されています。
しかし,これは歌詞がないクラシックなどでの話です。
本来,人間の脳はマルチタスクが苦手です。
歌詞がある歌を聴くことでその言語を処理するために脳の容量が使われます。
マルチタスクを行うとストレスホルモンが増えて記憶力が低下します。
良いか悪いかは別にして,日本の小中学校の勉強は暗記がどれだけできるかどうかですから
この記憶力低下は無視できません。
おそらく,多くの患者さんが勉強中に聴いているのは歌謡曲でしょうからやめた方がいいです。
② 「勉強中に甘いジュースは避けた方がいいよ。」
脳の栄養にブドウ糖が大切なのは間違いありません。
ただし,勉強中に糖分をとりすぎると,血糖値が乱高下するため思考力・集中力が低下します。
特に液体はからだへの吸収効率がいいので,血糖値を乱高下させる原因になりやすいです。
また,冷たい飲み物を飲むと胃腸が冷えます。
再びあたためるためにエネルギーを使うので,リソースがそちらにまわり学習効率が低下します。
おそらく,多くの患者さんが飲みたがるジュースは冷たい炭酸飲料でしょうからやめた方がいいです。
「いや,それでもオレは……」という人がたくさんいることもわかっています。
これはマルチタスクをすること,糖分をとることで脳内に報酬系のホルモンが出るからです。
本来の野生の生き物であれば,1つのことに集中していると外敵に襲われる危険性が高まるので
集中力を意図的に分散するように報酬系ホルモンが出ているだけです。
現代なら好きな時に摂取できる糖分ですが,人類史ではそうでなかった時代の方が圧倒的に長いです。
栄養価の高いものを発見・接種したときに報酬系ホルモンが出ているだけです。
賢い研究者たちが一般的な人類の効率的な学習方法について研究発表しています。
邪気眼持ちだったり,吸血鬼や悪魔の生まれ変わりだったり,脳の構造がほかの人とは違ったりといった
ほかの一般的な80億人と違うからだを持っているなら話は変わりますが,
そうでないならば,素直に従った方が効果的なはずです。
■6月生受付中■
入塾説明会や体験や日程のご相談などお気軽にお電話ください
■体験・説明会のお申し込みはこちらから■
03-5397-7187
河合塾Wings 荻窪教室
正解ない課題に対する取り組み
2024年5月30日 更新
6年生のみなさんに「登場人物の自己紹介」という作文に取り組んでもらいました。
【課題の条件】
・桃太郎やシンデレラなどの物語の登場人物になりきって自己紹介を書く。
・なりきる登場人物は主役級の人物でもオリジナルの設定のわき役でも可。
・他の登場人物についてどう思っているのかを書く。
・600字以内で原稿用紙のルールに従って書く。
「自由に書いていい」課題は,保護者のみなさまが考えるより難しいものです。
普段の国語の問題なら,その問題の意図を理解し正解を探し出せればよいのです。
塾の国語の授業では,そのパターンの学習を積みあげてできるように訓練しています。
ただ,この課題には明確な正解はありません。
正解がないからこそ「何を書いていいのかわからない」難しい課題だと思います。
塾生のみなさんはよくがんばったと思います。
将来的には入試などで作文を書くことがあります。
そのときは今回の課題と違って試験時間という明確な「時間制限」があります。
制限時間内に試験官に「面白い」と思わせるためには幼いころからのトレーニングが必要です。
例えば今回の課題では誰になりきってもよいというルールですが,
誰もが知っている主役級の人物になりきるより,オリジナル設定のわき役になりきった文章の方が
より自分の個性を発揮した文章を作りやすいです。
主役級の人物であれば,原作の設定が強いのでオリジナルの要素を組み込みにくく,
よほど強い裏設定や心理描写をしないと,ただ原作をなぞるだけになりがちです。
それに対してオリジナルの設定のわき役は本当に何を書いてもいいので,個性を発揮しやすいのです。
こうした技術的側面は一朝一夕で身につくものではありません。
自分自身で考え抜いて書くことで,だんだんと身についていきます。
もちろん,当教室の国語の専任講師が添削を行って返却しています。
よりこうした方がより良いというアドバイスと,良かった点を両方とも書かせていただきました。
まだまだ小6ですから完璧な文章のお子さまはいません。
しかし,まったくダメな文章を書いたお子さまもいませんでした。
それぞれに良いところがあり,ほめるべきところがありました!
今後も河合塾Wingsではそれぞれの良いところを引き出せるよう指導をしていきます。
各先生の次回作にご期待ください!
■6月生受付中■
入塾説明会や体験や日程のご相談などお気軽にお電話ください
■体験・説明会のお申し込みはこちらから■
03-5397-7187
河合塾Wings 荻窪教室
普段からの学習習慣を身につけよう!
2024年5月24日 更新
学校のワークを計画的にやっておきましょう。
この時期になるとよく聞かれることがあります。
「河合塾Wingsって定期テストの過去問とか配ってないんですか?」
配りません。配るわけがありません。
当たり前ですが,学校の定期テストにも著作権があります。
それを権利者の許可なく配布することはできません。
「おなかがすいたから万引きしようと思っているんで,防犯カメラの死角をおしえて」
と言われたらどう思うでしょうか。
他者のものを勝手に使うというのは盗んでいるのと同じです。
私たちは当たり前ですが,それを良しとはしません。
面談などで持ってきてもらうことはありますが,
持ってきた生徒本人の復習とフィードバックのためにだけに使用しています。
悪いことをしてもばれなければいいという塾があることも認識してはいますが,
現代のモラルと照らし合わせても,これから国際社会に生きる若者のためになるとは到底思えません。
(そもそも兄姉の存在を想定せずにテストを作り変えていない中学校の先生の職務怠慢が原因ですが……。)
普段からきちんと学習習慣をつけて正攻法に戦える力をつけていくことこそが
本当の定期テスト対策であるべきです。
私たちだけではなく,通っている生徒たちもプライドを持ってがんばっている塾だからこそ
結果がついてきているのだと塾生を見ていて誇りに思います。
そのようにして身についた力だからこそ,入試にも使える学力になるはずです。
塾生のみなさん,しっかりとがんばって本当の学力を手に入れましょう!
定期テストの点数も,通知表も,志望校合格もすべて手に入れましょう!!
■6月生受付中■
入塾説明会や体験や日程のご相談などお気軽にお電話ください
■体験・説明会のお申し込みはこちらから■
03-5397-7187
河合塾Wings 荻窪教室
今週末・来週末は保護者会です!
2024年5月13日 更新
5月19日(日)
11:00~12:00 小学5・6年生
14:00~15:30 中学2年生
5月26日(日)
10:30~12:00 中学3年生
※ 中学1年生は4月21日に実施いたしました。
クラス状況や最新の入試情報などをお話させていただきます。ぜひご参加ください。
参加登録はMyWingsのイベント予約から登録できます。
ご不明な点は校舎までお知らせください。
また,塾にまだお通い出ない方を対象にした説明会を
5月25日(土)13:00~14:00で開催させていただきます
受験は事前の情報が結果を大きく変えます。
塾をお探しの方はぜひご参加ください。
■5月生受付中■
入塾説明会や体験や日程のご相談などお気軽にお電話ください
■体験・説明会のお申し込みはこちらから■
03-5397-7187
河合塾Wings 荻窪教室
これから約2カ月 祝日はありません……
2024年5月6日 更新
次の祝日は7月15日(海の日) までありません!
覚悟を決めて,がんばって勉強しましょう。
GWが終わり,しばらく祝日もないので
学校の授業も本格的に始まる時期になりました。
中1はもちろんですが,中2・3もここから授業スピードがはやくなりがちです。
連続的に授業を行えるので,練習が必要な単元が盛り込みやすい時期になるからです。
荻窪教室周辺の公立中学校ではN中以外中間テストがありません。
期末テストでは範囲が広くなるので,重要なところを重点的に学習することが大切です。
しっかりと塾で習った内容を復習して期末テストに挑みましょう!
塾をお探しの方はこの1か月で期末テストの結果が大きく変わるかもしれません。
5月はまだ内容が比較的簡単なので,この時期に塾に慣れておくとよいでしょう。
6月にむずかしくなるころに,ちょうど先取りをしたところになるのでスムーズに学習できます。
期末テストがある時期には,範囲の学習が終わっているので余裕をもっているはずです。
自習室を使ったり,わからないところを質問したりすることもできるはずです。
むずかしくなってきたなと焦ってから塾を探すと,追いつくのが大変です。
河合塾Wingsではお友達紹介キャンペーンもございますので,
塾が初めてでも友達と一緒にがんばれるので通いやすいとの声を多くいただいております。
■5月生受付中■
入塾説明会や体験や日程のご相談などお気軽にお電話ください
■体験・説明会のお申し込みはこちらから■
03-5397-7187
河合塾Wings 荻窪教室
「ワカメって植物じゃないの?」
2023年6月12日 更新
いよいよ今週水曜日から定期テストがはじまります。
定期テストに向けてしっかりと準備をしていますか?
6月中は日曜日も自習室を開放していますのでどしどし使ってください。
この間、試験勉強をしているある生徒から質問を受けました。
「ワカメって植物じゃないの?」
これは意外と難しい質問です。
中学校の教科書では『植物ではない』という扱いになっています。
光合成をするし、動けないのに、なんで植物ではないのでしょうか?
ものすごく大雑把な説明をすると、日常生活レベルではワカメは「植物」です。
保護者世代の方もワカメは植物だと習った方もいらっしゃると思います。
ですが、現在の理科の教科書は主に「陸上の植物」を『植物』として扱っています。
藻類などの簡単な構造の生物は、動物でも植物でも菌でもない別のグループ扱いになっているのです。
しかし、もっと専門的な本には植物をさらに細かく分けたグループの一員のように書いてあることもあります。
「植物」という言葉がどの生物グループの範囲を網羅しているのかが違うのです。
中学校の定期試験や高校入試では植物ではない『藻類』だと覚えておいてください。
社会の歴史の年号が研究によって変わると話題になりますね。
多くの日本人が理系教科に強烈なアレルギーがあるので報じられることが少ないですが,
実は理科の教科書も時代によって変わっているのです。
お子さまに聞かれてあれって思ったら塾に送り出してしまってください。
もしかすると,保護者の方が習ったものと変わっているのかもしれません。
生物の分類は中学1年生の今回の試験範囲になっていることが多いと思います。
保護者のみな様もサラダやみそ汁を飲んでいるときにふとお子さまに
「ワカメって植物じゃないんだよね」と言われたら、
よく勉強しているねと褒めてあげてください。
◆『入塾説明会&学力診断テスト』
毎週土曜日14:00~15:30 (テスト終了は16:30ごろ)
入塾のお申込み・お問合せは,お電話でご連絡ください。
河合塾Wings荻窪教室 03-5397-7187