スタッフからのお知らせ河合塾Wings成増教室
教室長からのメッセージ
教室長:蓮見祐一(指導教科:数学)
河合塾Wings成増教室では、「学習習慣」を身につけていくことが難関高校合格への近道だと考えています。進学塾として、授業の「わかりやすさ」を追求していくことは当然のことです。しかし、それ以上に、我々はお子様たちに「合格したい」、「勉強したい」と思ってもらえるような授業をする塾でありたいと考えています。
成増教室では、月曜日から土曜日まで自習室を利用していただくことが可能です。また、曜日によって教科担当が質問対応もいたします。家では勉強ができないというのであれば、通塾日でない日も自習室に来て勉強してください。毎日のように成増教室に足を運んで勉強してください。我々は、そのようにして勉強して第一志望校合格を勝ち取ってきた塾生の姿をたくさん見てきました。
“キミの、いちばんの、難関高校へ”
一人ひとりの目標実現を最大限サポートする塾。それが河合塾Wingsです。
河合塾Wings成増教室は、努力の先に絶対に志望校に合格したいという小中学生を応援していきます。
教室スタッフ紹介
蓮見祐一(指導教科:数学)
高校受験指導歴24年。高校入試数学のスペシャリストとして教壇に立ち続ける。
「答えを出す」だけに止まらず、「その問題の背景にあることを伝える」授業は一見の価値あり。
また常日頃から入試問題研究に余念がなく、開成国立大附属・早慶附属・都立最難関のものから都立共通問題に至るまで高校入試数学に対する圧倒的な知識をもとに生徒を合格へと導く。
国立大附属・都立最難関校・早慶大附属へ、河合塾グループの中でも毎年トップレベルの合格者を輩出し続けている。
ハッチー佐藤(佐藤映)(教科指導:社会・英語)
高校受験指導34年目に突入!一人ひとりの合格に徹底的にこだわり抜く。
多くの卒業生を送り出してきた経験から、時間の使い方・時期ごとのウェートのかけ方を算出し、今すべきことを具体的に伝えながら学ぶ姿勢・学ぶ気持ちを高めていく。
社会科では、河合塾Wings全体の責任者を務める。「授業中に3回は爆笑をとる」が口ぐせで、暗記科目と思われがちな社会も、授業を受ければ自然と楽しく知識が身についていく。また、社会と英語の2教科を指導する河合塾Wingsでは数少ない講師でもある。
ハッチー佐藤の抱腹絶倒の授業を是非一度ご賞味あれ!
安斎雄斗(指導教科:算数・数学)
成増教室を支える河合塾Wings若手のホープ。
「厳密さや繊細さといった数学の魅力を伝える」がモットー。授業では、日々の計算テストで計算力を、単元毎のタイプ別問題演習で応用力を徹底的に鍛え上げる。常に塾生の状況に目を配り、教室が生徒にとって居心地の良い場所となるような雰囲気作りを欠かさない。
これまで在籍した多摩地区の教室では、都立国立高校・八王子東高校・立川高校をはじめとした難関校へ多くの塾生を導いてきた。
教室時間割
高校合格実績
教室紹介
教室
自習スペース
授業のない日でも自習スペースや空いている教室で勉強ができます。
35件の新着情報があります。 1-10件を表示
受験は団体戦!
2023年11月23日 更新
みなさんこんにちは。数学担当の安斎です。
今年もあと38日です。パーセンテージでは10.4%です。スマホなら赤ランプが点滅しますね。。。あっという間です。
さて、命運をかけた2週間が経過しました!(前回のブログ参照)
期末テストの結果はどうだったでしょうか?満足のいくものとなったでしょうか?
中にはもっとやれたのではないか?という後悔や反省点がある生徒もいることでしょう。
その悔いや反省点はここからの勉強に活かしていきましょう!
そして中3のみなさんは期末テストが終わっても、
ペースを緩めることなく、
第一志望校合格に向けて勉強に励みましょう。
期末テスト前にほぼ毎日、
テスト勉強のために教室に通いつめて、
お互いに切磋琢磨した時間を継続させましょう。
よく受験は、
『団体戦』
と言われることがあります。
何気なく普通に考えると、
いや、個人戦でしょ、
ってつっこみたくなるんですけど、
私は団体戦だと思います。
目標に向かって一生懸命に取り組む仲間とともに、
『頑張っていくぞ!』という雰囲気を
みんなで作っていくことが重要だから
「団体戦」と言われるのです。
団体戦の空気感を作っていくのは1人では難しいですが、
団体の雰囲気の中で勉強できれば、モチベーションが上がり、
得点力も身に付いてくるのです。
塾のクラス、1つ屋根の下、共に闘っていく仲間と、
ときには競い合ったり、あるときは慰め合ったり、励まし合ったり、
自分よりもできる人の勉強方法を真似してみたり。
こうして勉強するのに適した良い空間をみんなで作りあげていきます。
だから受験は団体戦なのです。
そして成増教室の中3のみなさんはそうなりつつあると最近思っています。
受験生はここから加速度的に入試に向かっていきます。
日曜日の特訓講座『実戦力養成セミナー』や模擬試験『Vもぎ』、
11月26日には『スピーキングテスト』、
来週には仮内申が出て『塾での三者面談』と『学校での三者面談』、
12月下旬からは『冬期講習』。
1つ1つみんなで乗り越えながら
志望校合格へ近づいていくのです!
命運をかけた2週間!
2023年11月9日 更新
いよいよ、中3生にとっては運命の2週間となりました。
そうです。2学期期末考査です。
高校入試では、2学期の内申点が調査書に記載されます。
板橋区・練馬区の中学校も、ここから2週間の間に期末考査が集中しており、
本日も多くの中3生が自習室でテスト対策勉強をしています。
中学生の多くが定期考査を迎える1週間は授業を休講とし、受験対策のカリキュラムは一旦ストップします。
ただし、この1週間も毎日自習室はオープンしていますので、積極的に自習室を利用して、しっかりと備えてほしいと思います。
もちろん、質問は随時受け付けています。
理系科目の質問は毎回多く、少し待たせてしまうこともありますが、必ず答えますので、安心してください。
中学生のうちにしっかりと自学自習する習慣を身につけられれば、
高校生になってからも苦労することはありません。
逆に、中学生の間に「手取り足取り」の定期考査対策に慣れてしまうと、
高校生になってからとても苦労することになります。
塾生の皆さんは成増教室の自習室を利用し放題ですから積極的に利用して、
また、勉強していて疑問なことは何でも気軽に講師たちに質問をして、
しっかりと定期考査に備えてください!
さあ、運命の2週間、悔いの残らないように過ごしましょう!!
新規入塾生、募集中です。河合塾Wingsにご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
過去問について
2023年10月9日 更新
ここ数日、すっかり肌寒くなってきました。先日までの残暑がウソのようです。
さて、本日は「過去問」について触れたいと思います。
中学3年生は夏期講習までで大方中学学習範囲を終わらせ
各教科とも授業内で過去問を解き始めています。
はじめはビックリするような(悪い意味で)得点をとってしまい、不安に思う生徒も多いはずです。
特に数学は第一志望校の過去問を解いたら1桁得点だったなんていうのは、毎年ざらです。
入試本番でしっかりと得点できるようにこれから訓練を積んでいくわけです。
よくある質問その1
「初めて解いたとはいえ、こんな得点では志望校の合格は望めないのではないか」
まずはじめに言っておきたいのは、最初から得点できてしまうほど入試は甘くないということです。
これまでたくさんのことを頭に「インプット」してきました。
9月10月の今の時期はまだまだそれを「アウトプット」することが下手なのです。
これまでのブログでも触れてきた、学力と得点力は違う!ということと同義です。
また、教科によって講師によって「仕上がり」の時期には差があります。
体感的に皆さんわかっているように国語はある程度早く、数学は一番遅いです。
もちろん河合塾の講師は皆一流ですから、入試までにはしっかりと仕上げるようにします!
ですので、焦らずに解いた過去問の解きなおし、どうすれば次は正解できるのかの分析をしっかりとして、得点力を上げていきましょう!
よくある質問その2
「購入した過去問題集をどんどん解いて良いですか」
過去問を解くタイミングはこちらから指示しますので、まだ解かないようにしてください。
知識のアウトプットが上手になってから、志望順位の高い学校は解くべきです。
というのも、過去問を解く目的として、
①実際の入試問題を解いて、復習していくことで「学力」を向上させる
②その学校の出題傾向を知ることで、「得点力」を上げる
③合格最低点との比較から合格の可能性を計る
ということがあります。
あまり早く解いてしまうと①の効果が薄れますし、③については正確性を欠くことになってしまいます。
2学期期末テストが終わったタイミングで志望順位の低い(難易度の低い)学校から解き始めるようにしましょう!
成増教室の塾生には「過去問得点記入シート」を配布します。
今日は祝日で午後2時の教室オープンから多くの塾生が自習室にきて勉強しています。
入試まであとおよそ4か月、受験生の皆さんは一歩ずつ着実に力をつけていきましょう!
新規入塾生、募集中です。河合塾Wingsにご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
都立高校の男女定員の撤廃について
2023年9月15日 更新
現中3生からの都立高校入試より男女合同選抜に移行(男女別定員の撤廃)されることが発表されました。
この男女別定員の撤廃について、河合塾Wings 教育情報課の冨田が、NHKの取材にコメントしました。
▼NHK NEWS WEBにリンク
※9/19まで視聴可能です。
成増教室の蓮見です。
新規開講コースの教材作成に追われており、久しぶりのブログになりました。
報道にもありますように、東京都立高校の男女別定員の撤廃が決まりました。
特に中学3年生は気になることかと思いますので、当ブログでも触れたいと思います。
そもそも都県立高校の入試で男女枠が存在するのは東京都のみでした。
時流的にこれはおかしいということで、この2年で段階的に男女合同選抜の枠を増やしてきましたが
来春、全都立高校で一気に男女合同選抜に踏み切ることとなりました。
これにより、来春以降の東京都立高校の入試には少なからず影響が出ることが予想されます。
東京の私立高校は女子校が圧倒的に多く、男子は都立高校が受け皿になっていました。
どの都立高校も今までは男子の定員の方が女子の定員より10名程度多かったのです。
その結果、総合得点が下の男子が合格し、上の女子が不合格となるケースもありました。
今回の男女定員の完全撤廃により、合格ラインぎりぎりの男子は厳しい入試となることが予想されます。
(※女子の方が「安全志向」が強く、内申点の高い人が偏差値を下げて受験する傾向があるため、
内申点の低い男子はその分を入試で挽回する必要がある)
ただし、日比谷高校のように今までも男子のボーダーラインの方が高かったような学校では、
今回の男女定員の撤廃により男子の方が有利に働く可能性があります。
一概にどの学校も女子が有利になるとは言えない部分もありますので、注意が必要です。
ここまで色々と書きましたが、受験生の皆さんは今回のことで
右往左往することなく、やるべきことをしっかりとやっていくことが大事です!
新規入塾生、募集中です。河合塾Wingsにご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
夏の終わりに
2023年8月28日 更新
本日8月28日の中3の授業で夏期講習の授業はすべて終了しました。
明日8月29日は小5、小6のWings Cup と中1、中2のスタンダードテストが行われ、夏期講習の全日程が終了し、9月3日までは授業がありません。
2学期の各学年の開講日は以下のとおりです。
9月4日(月) 中3
9月5日(火) 小学生英語、中1、中2、中3理社
9月7日(木) 小5、小6
9月8日(金) 中1・中2理社
さて9月4日の2学期開講日まで何をしますか?
テレビ、漫画、ゲーム、動画、友達と遊ぶ、スマホと遊ぶ・・・
中3で、以上のどれかにあてはまるものがあったあなた、
不合格の道へ転がっていく準備は万端です。
この一週間を無為に過ごしてしまい、
入試直前の3日間で時間が足りなくなり、
「あの時にもっとしっかりやっておけば・・・」と後悔しても遅いです。
合格への道の第一歩は、不合格になる要素を潰していくことから始まります。
受験勉強の妨げになるものや、勉強時間を圧迫するものは、
すべて封印する覚悟と勇気を持って、合格への道を歩んでください。
それでは今すべきことは何でしょう?
夏期講習で習ったことはすべて頭の中に入っていますか?
1学期の実力テストや夏期講習のまとめテストをもう一度解いたときに満点が取れますか?
答えがNOなら、それがすべきことです。
5か月と3週間後の入試に向けて、力をつける一週間です。
夏期講習で扱った問題や実力テストの問題をもう一度解いて、
解けない問題、正解の理由がわからない問題は、2学期開始と同時に先生たちに質問です。
9月4日、中3生の質問の長蛇の列ができることを期待しています。
中1、中2のみなさんも小学生のみなさんも、
実力テストやまとめテストの解き直しをして、
わからないことをどんどん質問して、
2学期によいスタートを切りましょう。
明日8月29日から9月2日まで、成増教室では10時~19時の間、自習が可能です。
第1回河合塾中3学力測定模試
2023年8月5日 更新
本日は、第1回河合塾中3学力測定模試でした。
中3生34名全員、よく集中して臨んでいました。
9:00~9:20 受験届記入
志望校を第6希望まで記入します。
学校コードを間違えないように気をつけましょう!
10:00~10:50 国語
初っ端の教科です。頭はしっかりと働いていましたか?
11:00~11:50 数学
直前の休み時間で確認していた公式や定理は役立ちましたか?
私の担当教科でもありますが・・・ミスがちょこちょこと・・・
12:00~12:50 英語
数学でこけた人、ここで挽回せよ!
13:00~13:00 理解
お昼休みを挟んでいますが、皆集中力を保てています!
14:00~14:50 社会
ラスト1教科!最後まで集中力をもって、やり切りました!
お疲れさま!!
いやー今日の試験の受け方は皆良かったですね。
特に休み時間の使い方などはとても素晴らしかったです。
模試は終わった後が一番大事!耳にタコですね。
17:00現在も10名ほどの中3生が残って勉強しています!!!!すごい!
模試の日くらい早く帰ってもいいんだよ・・・笑
2023夏期講習3日目!!
2023年7月26日 更新
本日は、夏期講習3日目です。
中3生は17:20に5教科の授業が終わりましたが、
20:30現在、まだ多くの生徒は自習室で勉強をしています。
成増教室では午前10:00から自習室を開放しています。
小学生や中1・2生も学校の宿題をするために
自習室を利用していくれています。
1学期はのらりくらりやっていたK君も
志望校が明確に定まり、朝から晩まで勉強していますね。笑
我々塾講師にとってそういう姿を見られるのは最高の喜びです!!
さあ、夏期講習は始まったばかりです。
今年の夏は最高に熱い夏にしましょう!!
新規入塾生、募集中です。河合塾Wingsにご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
中3生は定員に近づいてきましたので、お早めにご連絡ください!
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
中3夏期進学講演会実施!
2023年7月21日 更新
本日は、1学期と夏期講習の合間の休講期間ではありましたが
中3生向けに『夏期進学講演会』を実施しました。
この夏の過ごし方、夏の三番勝負(講習最後の入試演習)、1学期内申点について
併願校について、今後のスケジュール、卒業生アンケート
について話しました。
7月24日から始まる夏期講習が受験生にとっていかに重要なものなのか
どのような1日を過ごすのか、どのような夏期講習にすべきなのか
過去の卒業生を例にとって詳細に伝えました。
37名が全員参加し、皆真剣に聞いてくれていました。
会の最後にこの夏期講習での目標をそれぞれに書いてもらったので、いくつかを紹介します。
毎日の宿題はその日のうちに終わらせる
25時までに寝る
後悔しないようにする
三番勝負で全勝する!
塾がない日でも塾がある日と同じくらい勉強する
400時間やれ!(自分に)
苦手科目から逃げない
英単語テストで満点しか取らない
朝は6時に起きる
毎日12時間勉強する
スマホなどの誘惑に負けない!
数学の公式を全部覚える
皆、それぞれに決意をしたためてくれました。
この夏、やり切ってくれそうです!がんばろう!!
新規入塾生、募集中です。河合塾Wingsにご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
中3生は定員に近づいてきましたので、お早めにご連絡ください!
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
河合塾Wings成増教室 TEL03-5904-0008
一念発起でスマホ断ち
2023年7月12日 更新
7月9日のスポーツ報知の記事を紹介します。
------------------------------
<8勝目を挙げた山本由伸
だらだらスマホやめて治療や睡眠の時間に>
オリックス・山本がひそかに取り組むのが、デジタルデトックスだ。
スマートフォンをはじめとするデジタル機器の使用を控える試みで
「僕もスマホを触ってしまう方だった。
でも、だらだら見て『自分の時間』を持つことできていなかったり、
学んでいる量も少ないなと思って」と、昨季途中に一念発起した。
動画投稿アプリを削除し、ネットサーフィンもやめた。
スマホの使用時間などがわかるスクリーンタイムは以前の半分以下になり、
「減っているのを確認するのが楽しみ」と笑う。
その分、治療や睡眠といった体調管理に充て、
野球最優先の生活を加速させている。
------------------------------
その結果、7月12日現在、パ・リーグ防御率トップで最多勝です。
自分の夢や目標を実現するために、
「やりたいこと」と「しなければいけないこと」に優先順位をつけ、
やりたいことを我慢して、しなければいけないことを実践する。
これはプロのアスリートだけでなく、全ての受験生にとって必要な姿勢です。
さて、成増教室では7月18日から(中3は7月24日から)夏期講習が始まります。
これまでスマホに携わる時間が長かったみなさん。
中には依存症のようにスマホを片時も手放せなくなっていたみなさん。
来春の志望校合格に向けて、一念発起する時です。
夏に遊んで冬に後悔するキリギリスさんではなく、
夏に蓄えて、冬を乗り切り、春に喜ぶアリさんになりましょう。
星に願いを
2023年7月8日 更新
ハッチー佐藤です。
昨日は七夕。
今どき短冊に願い事なんて、と思われるかもしれませんが、
受験生の第一歩は、「あの高校に入れたらいいなぁ」と
夢を想い描くことから始まります。
何の目的もなく、日々ただやらされている勉強と、
高得点を目指して、自ら進んでやる勉強とでは、
結果が全く違います。
前回、「7月16日(日)の実力テストに向けて復習を!」と書きました。
どうせやらねばならぬなら
いやいややって苦しんで、さらに結果も悪いより、
自ら進んで立ち向かい、ガッツポーズを決めましょう。
さて、塾生のみなさん、実力テストの準備状況はいかがですか?
当然、着々と進んでいますね。
あと一週間、実力テストでの自己ベストを更新できるように、
しっかりと準備をしてください。
特に、英単語と漢字は出題範囲が決まっていて、
範囲内の英単語と漢字を全て覚えれば 満点!が取れます。
英単語と漢字の得点の差は、頭の良し悪しではありません。
努力したか、怠けたかの差です。
努力すればできることを、自ら放棄してはいけません。
自分の将来の選択の幅を、自ら狭めてはいけません。
「部活が忙しくてやる時間が取れません」なんて言い訳は聞きません。
「時間を作る努力」から、戦いは始まっているのです。
どんなに忙しくても、
どれだけのハンディキャップを抱えていても、
入試では一切の言い訳が通用しません。
将来の入試に向けて、
言い訳せずに努力する姿勢を身につけていきましょう。
高い目標やステキな夢を持ったなら、
それを本気で叶えようと自分に言い聞かせて、
実現に向けて努力あるのみです。