スタッフからのお知らせ河合塾Wings成増教室
教室長からのメッセージ
教室長:宗像(指導教科:数学)
高校受験に本気で真剣に挑んでゆく生徒には、不安と苦しみの先に震えるような感動が必ず待っています。そこには人間としての目覚ましい成長もあります。
私たちは子供たちにその感動を味わわせてあげたい、ともにその感動を分かち合いたいと願って日々の指導にあたっています。そして保護者の皆様に「Wingsに通わせてよかった。Wingsの先生方に会えてよかった」と最後に言ってもらえることを究極の目標にしています。
人生に挫折は付き物ですが、子供たちの人生初めての試練は成功からスタートさせてあげたい。そのために塾生全員の第一志望校合格を常に目指して、私たちも命懸けで本気で真剣に指導にあたっていきます。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
不撓不屈
中学生になり、進路や将来のことを考え始めました。その頃から入学するのが夢だった高校に無事合格することができました。2年生から大幅に下がってしまった内申点、いくら考えても解けない入試問題、非情に突き付けてくる過去問の不合格。諦める理由なんていくらでもあったけれど、それ以上に合格したいという強い気持ちと家族や先生方、友人の励ましが僕を合格に導きました。戦わせてくれてありがとうございました。
M.Kさんの保護者様
中3から数学演習講座を受講したおかげで、数学の学力が伸び、難関校にチャレンジすることができました。自習室で勉強するよう声をかけてくださり、受験前日まで先生方とコミュニケーションをとっていたので、精神的にも落ち着いて受験に臨むことができました。勉強以外にも多様な話題で相談に乗って下さり、視野が広がったと感じています。ご指導ありがとうございました。
銀河系最強軍団の先生
僕は銀河系最強軍団の先生方に教えてもらっていました。そのおかげで第一志望どころか受験した高校全てに合格しました。銀河系最強軍団はたくさんの知識を持っていて、どんなことを質問しても、必ず的確に、素早く教えてくれたので、分からなく、疑問に思っていたことがすぐに解決しました。銀河系最強軍団の先生方に教わっていたので、今後の高校生活がより豊かになると思います。
S.Hさんの保護者様
息子は小学生からお世話になりました。中3の1学期で内申と模試の結果が上がらない時に先生から「大丈夫です」との言葉を頂いたのですが、不安がありました。しかし、その後自習室へ積極的に通い、勉強する姿を見るにつれ、不安も薄れ見守る事ができました。結果、第一志望校に合格する事ができました。先生の言葉に息子も助けられ、息子のやる気を導いてくれた先生に感謝しかありません。どうもありがとうございました。
河合塾Wingsでの素晴らしい出会い
私が河合塾Wingsに通って良かったことは周りの環境に恵まれたということです。まずは先生方。個性豊かで面白い授業をしてくださる先生や、相談・質問しやすい先生など本当に優しい方が多かったです。そのおかげで不安や悩み、焦りもありましたが、最後まで諦めずにいることができました。また、クラスメイトにも感謝しています。それぞれの志望校に向かって一生懸命努力している仲間には塾でだからこそ出会えたと思います。
M.Yさんの保護者様
中2の4月から入塾し、2年間お世話になりました。当初、英語に苦労しており、中1の基礎から振り返ろうと授業とは別にプリントでサポートしてくださいました。2学期が終わる頃、その努力が実り、学年レベルの英語力まで身につけることができました。河合塾Wingsの先生方は非常に熱心で生徒に対する言葉や指導はとても心強く安心して子供を任せることができました。第一志望の高校に合格することができ、本当に感謝しております。
自習室
自分が受かった理由の一つは自習室に通ったことです。ライバルが行くなら自分も行こうという気持ちで頑張っていました。数学の問題のタイムアタックをしたり、漢字テストの点数勝負をしたりしてお互いを高め合うことができました。夏期講習は家より塾にいる時間の方が長い時もありました。家を出る前に行きたくないと思っても、行ってみたら集中して勉強でき、夕食も友人と一緒に食べました。とにかく塾に行けば受かります。
白岩 雅希さんの保護者様
本腰を入れて受験を意識したのは中学3年生に入って、部活を引退した後でした。それまでは部活や行事にと忙しくしていましたが、受験が近くになるにつれて、同じ部活の仲間で刺激し合う姿が見られ、部活を頑張ってきた成果を最後まで感じることができました。部活を続けていて良いのか?と不安になる事もあると思いますが、最後まで体力も気力も必要ですし、心配せずに部活も学校生活も応援して頂きたいと思います。
今世紀最高の先生方
僕は以前まで、塾に通うことが辛いことがありました。しかし、僕がこの塾の最高の先生方に出会ってからは、毎回塾に行くことが楽しいという、以前には無かった感情を抱くことができました。そのおかげで、理解の質が上がり、成績も向上しました。また、自分の悩みを打ち明けることもでき、勉強面はもちろん、精神面のサポートも行ってくださり、本当にこの先生方に出会えてよかったなと実感しています。
Y.Yさんの保護者様
おそらく今回の受験のポイントは、苦手な教科を克服することだったように思います。自分で計画を立てて、定期テストや受験勉強をしていましたが、成績がなかなか安定せず挫折してしまいました。しかし、目標の高校が決定し、何度も問題を読み返し、復習し、自分の目標に向かって頑張ったおかげで、当日は苦手な教科で高得点を取ることができました。そして志望校に合格することができました。
教室紹介
教室
自習スペース
60件の新着情報があります。 1-10件を表示
努めて普段通りの生活を
2025年1月25日 更新
明日は都立高校の推薦入試が実施されます。
毎年、都立の推薦入試を受ける生徒には
「合格できたらラッキーぐらいに思っとけよ!
あくまでも一般入試(筆記試験)に照準を合わせて
準備するんだぞ」と言い聞かせます。
しかしながら不合格のショックはやはり大きいのです。
相当自信が破壊されます。
気持ち切り替えて一般入試に挑もう!
なんてそう簡単にはいかないのです。
それでも切り替えて前に進まなければなりません。
もちろん全員の合格を祈っていますよ。
全員合格してほしい!
でももしそうした状況を迎えてしまった時、
保護者の皆さま、
どうか、大したことないよとどっしり構えていてください。
決して一緒に不安にならないでください。
普段通りでいることが何よりも大切です。
自分の気持ちのコントロールも難しいのに
周りがあたふたしてしまったら、
いたずらに動揺を増幅させてしまうだけです。
推薦入試の不合格のせいで、合格できるはずの
筆記試験にまで悪影響を及ぼすなんて事は
絶対に阻止しなければばなりません。
あくまでも勝負は筆記試験!
そこを目指して、わき目もふらず
勉強し続けるのみです!
まだラストスパートの途中なのです。
~新年度入塾説明会が本格化してきます~
2025年1月19日 更新
いよいよ大詰です。
入試本番がすぐそこまで迫って来ました。
不安いっぱいの受験生たちには、
「夢と希望ある未来が待っているんだから、
あともう少しだけ頑張ろう!」
と激励し、最後の追い込みに
余念のない日々を送っています。
その一方で、非受験学年の方々も
次の学年へ進級することを意識する時期に
来ているのではないかと思います。
河合塾Wingsでも新年度の入塾説明会が
本格化する時期がやってきました。
ぜひ一度、説明会に足を運んでいただければと
願っております。
河合塾Wings成増教室がどんなところか
お子様の高校受験の完遂を目指すのに
いかにふさわしいところであるのか
誠意をもってお伝えしたいと思っています。
1月の説明会はあと25日(土)だけですが
2月からは毎週土曜日・日曜日に実施します。
土曜日は14時~15時
日曜日は10時~11時です。
無料学力診断テストも同時実施をしております。
中学生は、国語・数学・英語 各30分
小学生は、国語・算数 各30分です。
皆さまのお越しを
心よりお待ち申し上げております。
~今年もまた緊迫感の高まりを感じる日々の到来です~
2025年1月9日 更新
充実の冬期講習が終了し、
休む間もなく3学期に突入しましたが、
受験生にとっては休む間などありません。
おめでとう、お疲れ様は、桜咲いたその後です。
残り1ヶ月強、士気を高めて、
完全燃焼して駆け抜けてほしいと思います。
本番が近づくにつれ、今年もまた胸を押し
つぶされるような緊迫感の波が押し寄せてきます。
私たちにとっては毎年の事でも、
十五歳の受験生にとっては誰でも初めての経験です。
それがわかっているからこそ、
この崖っぷちに立たされるような緊迫感を
毎年感じるわけですし、私たちの仕事は決して
ルーティンワークにならないのだと思います。
今年もまた、不安でいっぱいの受験生たちを
しっかり支えて、力強く受験に立ち向かえるよう
バックアップをしていきたいと思っています。
2024年の終わりに
2024年12月30日 更新
インフルエンザが急速に猛威をふるい始めて
戦々恐々として神経をとがらせる毎日が続きますが
何とか今年も魂の授業をやり抜くことができました。
これもひとえに皆様方のご協力があってこその賜物です。
本当にありがとうございました。
生徒のみなさんも、本当にひたむきに勉強に取り組んで
きました。今年1年お疲れさまでした。
みなさんの努力に敬意を表します。
年が明けても変わることなく
この頑張りをぜひとも継続して下さい。
そして中3生諸君にとっては
今回は普段のお正月ではありません。
今やラストスパートの真っただ中であり
息を抜いている場合ではありません。
あともう少しです!
自分ひとりだけじゃないです!
一緒に勉強している仲間がいます。
私たちもついています。
不安に打ち勝ちやり抜きましょう!
そして第一志望の合格を勝ち取りましょう!
保護者の皆さま、今年も本当にお世話になりました。
最上級の良いお年をお迎え下さい。
追伸 教室は12月30日~1月3日まで閉室になります。
残念ながら自習もできません。
この5日間だけは自宅で勉強してください。
ごめんね。
通知表の結果はいかがでしたか?
2024年12月25日 更新
今日は、ほとんどの小中学校で終業式でした。
中3生には、すでに知らされていますが、
小5から中2の皆さん、
通知表の結果はいかがでしたか?
喜んだ人もいれば、
落胆した人もいることでしょう。
ついてしまった成績はもう変わりませんから
そのことでくよくよしても時間の無駄です。
大切なのは、評価が芳しくない教科において
どうしてその評価になったのか
しっかり振り返ってみることです。
思い当たる節があるのならば、
3学期に改善すればよいだけの話です。
納得のいかない評価については
具体的に何をどうしたら評価が上がるのか
先生にアドバイスをもらいましょう。
やるべきことをやってついた成績ならば
ある意味、割り切るしかありません。
(所詮グレイゾーンの多い“内申”ですから)
あとは、内申など物ともしない
真の学力を身につけるだけです!
夏休みや冬休みなどの長期休暇は
学力を飛躍的に伸ばす大チャンスです!
小5から中2のみなさん、
さあ、冬期講習が始まります!
クリスマスやお正月など
楽しいことが目白押しですが、
メリハリつけて、勉強もしっかりやって
学力ジャンプアップを実現しましょう!
インフルエンザが猛威を振るっています!
十分に気をつけて、お過ごしください。
小5・6生のみなさ~ん!
2024年12月22日 更新
小学生の皆さん、こんにちは!
早いもので、もうすぐ
冬休み
です。
これから、たくさんのイベントが待っています。
体調を崩さないようにしましょうね!!
今回は12月15日(日)に実施した
【第4回実力テスト】
について書きたいと思います!!
年5回あるうちの4回目ということで、
試験内容の難易度も高くなってきました。
国語では、初めて見る文章題以外にも
中学・高校でも使っていく知識問題
が出題されます。
知識問題に関しては授業で扱った内容ですので、
コツコツと努力して覚えているかどうかが問われます。
中学校の定期試験の勉強の土台 になっていきます。
そのため、塾生の小学生の皆さんにはお声掛けをしていきます。
最初の頃は勉強がイヤだという態度だった子も、
以下のように変化していく子が増えてきました。
2、授業日以外で自習に来て覚える
3、覚えられず困ったときには質問に来る
などと、自分で工夫しながら勉強している姿が見られました。
この学習習慣こそが河合塾Wingsの強みです。
基礎知識を定着させたい、学習習慣を身につけたい、
とお考えのご家庭を全力で河合塾Wingsはサポートしていきます。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください!
お問い合わせを、心よりお待ちしております。
冬期講習が始まります!
2024年12月15日 更新
今週の水曜日18日から
先陣をきって中3生の
冬期講習が開講します。
中3の塾生たちは、昨日の激励会で、
ネガティブ思考に決別し、
夢と希望と勇気を持って
最後の関門突破に向かいます!
他学年にとっても冬期講習は
大きな意味を持っています。
河合塾Wingsは進学塾ですから
3月が新学年のスタートです。
次の学年への進級が迫っているのです!
特に中2生諸君!
受験生になる日がもうすぐそこです。
小6生諸君!
中学生になる日がすぐに来ますよ!
冬期講習は次の学年に進級する前に
まとまった復習ができる
絶好のチャンスです!
塾通いをまだしていない皆さんも
ぜひともご参加をご検討ください。
中1・中2冬期講習
12月26日(木)~1月7日(火)全8日間
(12月30日~1月3日はお休み)
英数国3教科 各70分授業
17:40~21:30
小4冬期講習
12月18日(水)~19日(木)全2日間
国算2教科 各50分授業
17:00~18:50
小5冬期講習
12月26日(木)~29日(日)全4日間
国算2教科 各60分授業
13:20~15:30
小6冬期講習
1月4日(土)~7日(火)全4日間
国算2教科 各60分授業
13:20~15:30
今からでもお申込できます。
ご希望の方はお電話をください。
よろしくお願いいたします。
℡ 03-5904-0008
河合塾Wings成増教室
心折れないで
2024年12月8日 更新
今日は『Ⅴもぎ』の受験日です。
12月と1月の『Ⅴもぎ』は
内申点にしても、試験範囲にしても
本番とほぼ同じ状況下で行われます。
したがって、模試の結果も今まで以上に
信憑性の高いものになってきますから
結果はシビアに受け止めなければなりません。
また、期末テストが終わってから
チャレンジする国私立高校の過去問演習を
授業日以外の日を利用してやり始めました。
都立高校が第一志望の生徒でも、
その合格可能性を高めるため(これこそが目的!)
難度の高い国私立高校にも挑戦します。
その過去問演習において
教科によっては、泣きたくなるほどの
点数を取ってしまうこともあり、
厳しい現実を突きつけられ
心折れそうになることが度々起こります。
そんなときは、どうか真の目的を思い出してください。
この苦難を乗り越えてきた者こそが
第一志望の合格を確実にしてゆくのです。
そしてその先の大学受験成功の鍵さえも
掴むことになるのです。
あと少しです。
すべての負の感情を振り払って
突き進むのみです!
私たちも強力にサポートします!
中学2年生のみなさんへ!
2024年12月3日 更新
都立入試まであと3ヶ月を切り、後がない中3生たちが、
ラストスパートに必死で没頭している中、
中学2年生にとっても、来年受験生になるにあたり
これからの3ヶ月は非常に重要な意味をもってきます。
まずは、第4回実力テスト(12月15日実施)です。
このテストと第5回実力テスト(2月23日実施)の結果により
中3トップレベル&ハイレベルクラスのメンバーを決定します。
第4回実力テストまで2週間弱です。
期末テストが終わり、ほっと一息している暇はないです。
「受験生になるんだ!」と意識をもって、
気合いを入れて取り組みましょう!
そして、冬期講習です!
中2の2学期内容はどの教科もとても重要です。
この冬期講習でしっかり復習して
万全の態勢で中3へ進級できることが理想です。
特に中2の冬期は、入試数学力の強化のために
『ここで差がつく入試数学』という講座を
先んじて受験生としてご受講いただきます。
中2生のみなさん!
もう受験生だと自分に言い聞かせて
この冬を乗り越えましょう!
「読書感想文」の本の選び方、読み方のコツを教えます!
2024年7月8日 更新
◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆
小学生の皆さん、こんにちは!もうすぐ、楽しい夏休みですね!
ワクワクしている方も多いと思いますが、夏休みの宿題を忘れないようにしましょう。
今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。
【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。
毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで、今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!
【読書感想文】で書く、本の選び方のコツは2個あります!
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。
オススメは、【兎の眼】・【トモ、ぼくは元気です】・【キッドナップ・ツアー】です。
2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている本を探す
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。
オススメは【リバウンド】・【空をつかむまで】・【ライト兄弟はなぜ飛べたのか】
【ホッキョクグマが教えてくれたこと】・【ドリトル先生の動物園】です。
もしくは、実際に図書館や本屋さんに行って選ぶ方法も2個あります!
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも運命の出会いです。
2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。
グッとくる運命の出会いを果たしたら、ぜひ2点確認してほしいことがあります!
題名や表紙にグッときても、いざ読んでみて関心のない内容だったら悲しいことです。
そんな悲しいことを避けるためにもぜひ、あらすじや目次を確認して、
自分が関心のある内容かどうか確認してください。
本によっては、主要な登場人物の紹介もあると思いますので、そこも確認してくださいね!
2、文字の大きさ・1ページの文字量・ページ数を確認する
最初から負担に感じる本は、最後まで読み切れない可能性があります。
そのため、何となくで良いので文字の大きさや1ページの文字量・ページ数を確認し、
「これなら読める!」と感じた本を選んでください。
最後に、読み方のコツを教えます!
それは、読んでいるときに【ふせん】をはることです。
フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
また、【ふせん】をはる際のポイントは
【はりすぎない】・【はらなすぎない】ことです。
【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!
【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!
そして、読み終わった後に、【ふせん】をはったところを確認し、
順番に書いていってもOK!印象に残った順番に書いていってもOK!
自分が一番伝えたいことを具体的に書いていきましょう!
河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。