スタッフからのお知らせ東大現役進学塾MEPLO池袋教室
94件の新着情報があります。 1-10件を表示
【高1・2生対象】現代文特別講座
2025年7月5日 更新
高1・2生を対象に現代文特別講座を開催します!
現代文の勉強は順調に進めることが出来ていますでしょうか?東大をはじめとする最難関大学を目指すためには、高校2年生までに国語の学習を終わらせるように準備をしていく必要があります。また、現代文の学習をしている方も小説の対策は遅れがちです。ぜひ、この現代文特別講座を利用して、学習をするきっかけづくりにしていきましょう!
【日時】2025年7月13日(日)9:00〜12:20
【担当講師】三浦 武
【受講料】各4000円
【申込方法】WEB申込はこちらからご利用ください
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
現代文の勉強は順調に進めることが出来ていますでしょうか?東大をはじめとする最難関大学を目指すためには、高校2年生までに国語の学習を終わらせるように準備をしていく必要があります。また、現代文の学習をしている方も小説の対策は遅れがちです。ぜひ、この現代文特別講座を利用して、学習をするきっかけづくりにしていきましょう!
【日時】2025年7月13日(日)9:00〜12:20
【担当講師】三浦 武
【受講料】各4000円
【申込方法】WEB申込はこちらからご利用ください
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【MEPLO池袋】夏期講習おすすめ講座(高2生)
2025年7月3日 更新
【高2】大学生スタッフによる冬期活用のポイント
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です!
*夏期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
※以下に掲載されている内容は執筆者(大学生スタッフ)の体験談です。実際の講座の内容等は「MEPLO夏期案内」をご確認ください。
MEPLO夏期講習
★大学生スタッフが"語る" 【高2】夏期活用のポイント
東京大学 文学部 油井 直樹 (武蔵(私立)高校出身)
高2の夏休みは英数国の基礎を盤石にし、2学期以降の発展的な学習に向けて準備する大事な時期です。この期間を利用してやらなければならないことの第一は、1学期の復習や模試の結果を踏まえて、明確になった自分の苦手を解消することです。夏期講習は頻出分野に絞った講座が用意されているので、基礎を固めつつ効率良く演習を重ねることができます。そして夏期講習を活用しつつ夏休みを有効に使うためには、早めに夏の勉強スケジュールを練ることが大切です。
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座A>「最大・最小」
入試では自分の持っている道具を使って数学の問題を解決する能力が求められます。この講座では最大・最小値問題解決の代表的な手法を整理し、戦略的に問題に取り組む力を養います。
【受講者の声】 東京大学 経済学部 来海 由依 (浦和明の星高校出身)
大学受験において、変数問題は頻出でありながら多くの受験生が苦手とする分野です。この講座では、「最大・最小」問題を通じて変数の扱いを学ぶことができます。私はこの講座を受講したことで、変数の扱い方を習得することができ、変数の分野を得意にすることができました!みなさんもぜひこの講座を受講し、他の受験生と差をつけてみませんか?
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座B>「頻出ⅠA・ⅡB・C演習」
この講座では、大学入試に頻出でありながら、つまずく人が多い分野を1日1分野扱う講座です。各分野における 基礎の確認 と 入試問題への対応力 を鍛えることができます。本講座は、定理や公式などを単に覚えて使うといった学習法ではなく、“考え方”や“解き方”が自然に身につくように構成されています。
【受講者の声】 東京大学 文科二類 堤 駿太(早稲田高校出身)
5日間で数学ⅠA・ⅡB・Cの重要テーマを分野別に総復習できる講座です。様々な頻出分野応用レベルの問題を幅広く扱うので、応用問題に対処する方法を理解すると同時に、模試などでは十分には測れない自分の苦手分野の洗い出しにも有効です。普段数学の講座を受講していない人も、2学期以降重点的に強化すべき分野を見つけて高2のうちに数学を固められるようにしましょう!
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座C>「数学考究」
東大入試で頻出の融合問題を含め、初見の問題へのアプローチ法を学ぶ講座で難易度の高い問題に挑戦をする講座です。数学が得意な方でさらに成績を伸ばしたい方にはおすすめの講座です。
【受講者の声】 東京大学 工学部 鈴木航平(巣鴨高校出身)
この講座は、今まで学んできた数学ⅠA・ⅡB・Cの総まとめです。東大をはじめ、難関大学で頻出の考え方を一通り学べるようになっています。1学期に触れたテーマについても、さらに磨きをかけることができるので、ぜひ挑戦してほしい講座です。理系の方は、高校2年生の間は数学Ⅲ・Cの勉強に時間がかかり、数学ⅠA・ⅡB・Cが手薄になりがちだと思います。高校3年生までに数学の全分野をある程度完成させることで、受験が有利になります。
■高2 数学Ⅲ・C <重要テーマ征服講座>「微分法とその応用」
微分法について一通り学んでいることを前提に、応用力を養います。つまずきやすい問題に対する指針も学び、微分法を得意分野にしましょう。未習の方は、教科書などで自習してからこの講座に臨んでください。
【受講者の声】東京大学 工学系研究科 佐藤 由真(武蔵(私立))
この授業ではその名の通り、どのように「微分」を使用していくのかを学ぶことができます。理系の人は特に、大学に入ると数学Ⅲ・Cの内容が様々な授業に関わってきます。大学ではその知識を前提とした授業が行われるのです。この講座は「微分」という数Ⅲの基礎項目を学ぶのにぴったりだと思います!
■高2 英語 <重要テーマ征服講座A>「テーマ別英文読解Ⅰ」
背景知識や自学自習が難しい「言語」・「経済」・「医学」・「科学・技術」などの様々な頻出テーマの英文読解を通して、大意把握の方法や論理展開の読み取り方など英文読解のコツを学びます。
【受講者の声】筑波大学 医学類 高田 英那(豊島岡女子)
重要テーマA講座では長文読解を扱います。幅広いテーマの文章を題材に、単語や文法をふまえた論理や要点の読み取り方を学ぶことができます。レベル、質ともに高い文章のため、予復習をしっかりこなすことで、5日間でかなりの力がつくと思います。これまでの学習の成果確認としても、ぜひ受講していただきたい講座です!
■高2 英語 <重要テーマ征服講座B>「Listening & WritingⅠ」
東大をはじめとする難関大入試の突破に不可欠な、英語を「聞く」力と「書く」力をテストゼミ形式で実践的に身につける講座です。リスニングやライティングは後回しにしがちだからこそ、この機会を利用して5日間集中的に学習ができる講座です。
【受講者の声】東京大学 文学部 油井 直樹 (武蔵(私立)高校出身)
重要テーマB講座ではリスニングと英作文を扱います。これらは日々の学習で身につけた知識を活用しつつ、ある程度問題への慣れが必要な分野です。また、始める時期が遅れてしまって間に合わないという人をよく目にします。演習を通して解き方のポイントを理解するとともに、今の実力を把握して今後の学習の見通しをつけるためにも、ぜひこの講座を活用してください!
■高2 現代文 重要テーマ征服講座「現代文論述Ⅰ」
現代文はどう学習してよいかわからない、対策の立て方がわからないといった声がよく聞かれます。この講座では何を勉強するのか、その方法論は何か、現代文で学ぶ対象とその方法論を明確にします。「メディア論」「自我論」「社会論」などのいろいろなテーマの文章を読んでいきます。普段はあまり触れることがない多くの文章や言葉に触れながら読解力や論述力を身につけていきましょう。
【受講者の声】東京大学 法学部 波多野 歩果 (豊島岡女子学園出身)
現代文はつい勉強を後回しにしがちな科目ですが、高2のうちから意識して勉強すれば必ず何か掴めるものがあると思います。私はこの講座を受けて、現代文はフィーリングで解くものという意識が一変しました。解き方のテクニックにとどまらない本質的な現代文の世界を感じることができる講座です。時間のある高2のうちに一度、現代文に取りかかってみると良いと思います。
■高2 古典 分野別完成講座「古典文法演習」
初めて見る古文・漢文を読解し、問題を解くにはまず知識が必要です。この講座では、文章読解のベースとなる知識を習得します。古文・漢文の知識を一からまとめたいという方やまだあまり定着しておらず強化したいという方にもおすすめの講座です。
【受講者の声】東京大学 法科大学院 吉田 拓未(開成高校出身)
国語を高校2年生の時点で疎かにしている人が多い印象があります。古典は基礎知識あっての読解です。基礎知識に不安がある人は、この講座を受講して古文・漢文の基礎知識を総ざらいし、問題演習に備えましょう。
■高2 古典 重要テーマ征服講座「古典読解Ⅱ」
古文・漢文の基礎的な知識を復習しながら文章読解に取り組み、最終日には到達度テストを実施しますので定着度を測りながら学習を進めることが出来ます。単語や文法の知識はあるが読解になると苦手意識がある方や模試で得点できない方には、この夏おススメの講座になっています。
【受講者の声】東京大学 法学部 濱野 未帆 (女子学院出身)
みなさんは、古典の勉強をどれくらいしていますか。私はこの講座で受験古典の文章に初めて触れたことで、敵の姿を知り、古典の勉強への危機感を高めることができました。古典は受験において確実な得点源となるため、高2の時点で古典の力がついていれば、高3の勉強で大きく差がつけられます。この講座を本格的に古典の勉強を始めるきっかけにしましょう。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です!
*夏期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
※以下に掲載されている内容は執筆者(大学生スタッフ)の体験談です。実際の講座の内容等は「MEPLO夏期案内」をご確認ください。
MEPLO夏期講習
★大学生スタッフが"語る" 【高2】夏期活用のポイント
東京大学 文学部 油井 直樹 (武蔵(私立)高校出身)
高2の夏休みは英数国の基礎を盤石にし、2学期以降の発展的な学習に向けて準備する大事な時期です。この期間を利用してやらなければならないことの第一は、1学期の復習や模試の結果を踏まえて、明確になった自分の苦手を解消することです。夏期講習は頻出分野に絞った講座が用意されているので、基礎を固めつつ効率良く演習を重ねることができます。そして夏期講習を活用しつつ夏休みを有効に使うためには、早めに夏の勉強スケジュールを練ることが大切です。
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座A>「最大・最小」
入試では自分の持っている道具を使って数学の問題を解決する能力が求められます。この講座では最大・最小値問題解決の代表的な手法を整理し、戦略的に問題に取り組む力を養います。
【受講者の声】 東京大学 経済学部 来海 由依 (浦和明の星高校出身)
大学受験において、変数問題は頻出でありながら多くの受験生が苦手とする分野です。この講座では、「最大・最小」問題を通じて変数の扱いを学ぶことができます。私はこの講座を受講したことで、変数の扱い方を習得することができ、変数の分野を得意にすることができました!みなさんもぜひこの講座を受講し、他の受験生と差をつけてみませんか?
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座B>「頻出ⅠA・ⅡB・C演習」
この講座では、大学入試に頻出でありながら、つまずく人が多い分野を1日1分野扱う講座です。各分野における 基礎の確認 と 入試問題への対応力 を鍛えることができます。本講座は、定理や公式などを単に覚えて使うといった学習法ではなく、“考え方”や“解き方”が自然に身につくように構成されています。
【受講者の声】 東京大学 文科二類 堤 駿太(早稲田高校出身)
5日間で数学ⅠA・ⅡB・Cの重要テーマを分野別に総復習できる講座です。様々な頻出分野応用レベルの問題を幅広く扱うので、応用問題に対処する方法を理解すると同時に、模試などでは十分には測れない自分の苦手分野の洗い出しにも有効です。普段数学の講座を受講していない人も、2学期以降重点的に強化すべき分野を見つけて高2のうちに数学を固められるようにしましょう!
■高2 数学ⅠA・ⅡB・C <重要テーマ征服講座C>「数学考究」
東大入試で頻出の融合問題を含め、初見の問題へのアプローチ法を学ぶ講座で難易度の高い問題に挑戦をする講座です。数学が得意な方でさらに成績を伸ばしたい方にはおすすめの講座です。
【受講者の声】 東京大学 工学部 鈴木航平(巣鴨高校出身)
この講座は、今まで学んできた数学ⅠA・ⅡB・Cの総まとめです。東大をはじめ、難関大学で頻出の考え方を一通り学べるようになっています。1学期に触れたテーマについても、さらに磨きをかけることができるので、ぜひ挑戦してほしい講座です。理系の方は、高校2年生の間は数学Ⅲ・Cの勉強に時間がかかり、数学ⅠA・ⅡB・Cが手薄になりがちだと思います。高校3年生までに数学の全分野をある程度完成させることで、受験が有利になります。
■高2 数学Ⅲ・C <重要テーマ征服講座>「微分法とその応用」
微分法について一通り学んでいることを前提に、応用力を養います。つまずきやすい問題に対する指針も学び、微分法を得意分野にしましょう。未習の方は、教科書などで自習してからこの講座に臨んでください。
【受講者の声】東京大学 工学系研究科 佐藤 由真(武蔵(私立))
この授業ではその名の通り、どのように「微分」を使用していくのかを学ぶことができます。理系の人は特に、大学に入ると数学Ⅲ・Cの内容が様々な授業に関わってきます。大学ではその知識を前提とした授業が行われるのです。この講座は「微分」という数Ⅲの基礎項目を学ぶのにぴったりだと思います!
■高2 英語 <重要テーマ征服講座A>「テーマ別英文読解Ⅰ」
背景知識や自学自習が難しい「言語」・「経済」・「医学」・「科学・技術」などの様々な頻出テーマの英文読解を通して、大意把握の方法や論理展開の読み取り方など英文読解のコツを学びます。
【受講者の声】筑波大学 医学類 高田 英那(豊島岡女子)
重要テーマA講座では長文読解を扱います。幅広いテーマの文章を題材に、単語や文法をふまえた論理や要点の読み取り方を学ぶことができます。レベル、質ともに高い文章のため、予復習をしっかりこなすことで、5日間でかなりの力がつくと思います。これまでの学習の成果確認としても、ぜひ受講していただきたい講座です!
■高2 英語 <重要テーマ征服講座B>「Listening & WritingⅠ」
東大をはじめとする難関大入試の突破に不可欠な、英語を「聞く」力と「書く」力をテストゼミ形式で実践的に身につける講座です。リスニングやライティングは後回しにしがちだからこそ、この機会を利用して5日間集中的に学習ができる講座です。
【受講者の声】東京大学 文学部 油井 直樹 (武蔵(私立)高校出身)
重要テーマB講座ではリスニングと英作文を扱います。これらは日々の学習で身につけた知識を活用しつつ、ある程度問題への慣れが必要な分野です。また、始める時期が遅れてしまって間に合わないという人をよく目にします。演習を通して解き方のポイントを理解するとともに、今の実力を把握して今後の学習の見通しをつけるためにも、ぜひこの講座を活用してください!
■高2 現代文 重要テーマ征服講座「現代文論述Ⅰ」
現代文はどう学習してよいかわからない、対策の立て方がわからないといった声がよく聞かれます。この講座では何を勉強するのか、その方法論は何か、現代文で学ぶ対象とその方法論を明確にします。「メディア論」「自我論」「社会論」などのいろいろなテーマの文章を読んでいきます。普段はあまり触れることがない多くの文章や言葉に触れながら読解力や論述力を身につけていきましょう。
【受講者の声】東京大学 法学部 波多野 歩果 (豊島岡女子学園出身)
現代文はつい勉強を後回しにしがちな科目ですが、高2のうちから意識して勉強すれば必ず何か掴めるものがあると思います。私はこの講座を受けて、現代文はフィーリングで解くものという意識が一変しました。解き方のテクニックにとどまらない本質的な現代文の世界を感じることができる講座です。時間のある高2のうちに一度、現代文に取りかかってみると良いと思います。
■高2 古典 分野別完成講座「古典文法演習」
初めて見る古文・漢文を読解し、問題を解くにはまず知識が必要です。この講座では、文章読解のベースとなる知識を習得します。古文・漢文の知識を一からまとめたいという方やまだあまり定着しておらず強化したいという方にもおすすめの講座です。
【受講者の声】東京大学 法科大学院 吉田 拓未(開成高校出身)
国語を高校2年生の時点で疎かにしている人が多い印象があります。古典は基礎知識あっての読解です。基礎知識に不安がある人は、この講座を受講して古文・漢文の基礎知識を総ざらいし、問題演習に備えましょう。
■高2 古典 重要テーマ征服講座「古典読解Ⅱ」
古文・漢文の基礎的な知識を復習しながら文章読解に取り組み、最終日には到達度テストを実施しますので定着度を測りながら学習を進めることが出来ます。単語や文法の知識はあるが読解になると苦手意識がある方や模試で得点できない方には、この夏おススメの講座になっています。
【受講者の声】東京大学 法学部 濱野 未帆 (女子学院出身)
みなさんは、古典の勉強をどれくらいしていますか。私はこの講座で受験古典の文章に初めて触れたことで、敵の姿を知り、古典の勉強への危機感を高めることができました。古典は受験において確実な得点源となるため、高2の時点で古典の力がついていれば、高3の勉強で大きく差がつけられます。この講座を本格的に古典の勉強を始めるきっかけにしましょう。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【MEPLO池袋】夏期講習おすすめ講座(中1・2生)
2025年6月29日 更新
2025MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学文科一類 西脇大智(早稲田高校出身)
■中1生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
中学への進学という環境の変化に適応するのに苦労した中学1年の1学期であったと思います。勉強面では、取り組もうとしてもなかなか完全には習得できなかったものもあったかもしれません。そこで今回の夏期講習を是非有効活用してもらいたいです。数学の重要テーマ征服講座Aでは1学期に学習した方程式や不等式などの復習をすることができます。時間的に余裕のある夏休みを活用してしっかりと授業前の予習と授業内での演習授業後のテキストの復習を行うことにより不完全であった理解をより完全なものにしてもらいたいです。さらに重要テーマ征服講座Bでは新しく比例反比例や一次関数の導入を学習します。関数は高3になるまで常に数学を学習するうえで欠かせないアイテムになるので早い段階で学習することでより確実な習得を目指しましょう。英語に関しては重要テーマ征服講座Aではこれ前1学期に学習したbe動詞や一般動詞や進行形などの復習を行います。ぜひこの機会を逃さないようにしましょう。重要テーマ征服講座Bでは副詞や形容詞などの英語表現を行う上でマストアイテムとなるものを学習します。今後始まる英作文にも使えるものなので早い段階で定着させておきましょう。
■中2生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
中学2年生になり、中だるみの時期になってしまっている人もいるかもしれません。僕もそうでした・・・。しかし、自分の周りの人の勉強が滞っている時期に学習を進めることによって、差をつけることができます。数学重要テーマ征服講座Aでは図形問題の処理手順を体系的に学習していきます。図形問題は直感的に解いていくのではなく解き方を言語化して学んでいく術を定着させるのにもってこいの講座なのでぜひ受講してみてください。重要テーマ征服講座Bでは二次関数の導入と円の方程式について学習します。この分野は大学受験においても直接出題されるものなのでぜひこの時期から慣れていってほしいです。英語重要テーマ征服講座Aでは句や節という文章読解において重要な分類を学習します。ぜひここで英語理解における強力な武器をこの講習で体得してほしいです。重要テーマ征服講座Bでは洋書を読んでいくことを通じて英語を読むことの楽しさを再認識してもらうことができる講座になっています。普段の授業とは異なる英語の一面をぜひ実感してもらいたいです。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
東京大学文科一類 西脇大智(早稲田高校出身)
■中1生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
中学への進学という環境の変化に適応するのに苦労した中学1年の1学期であったと思います。勉強面では、取り組もうとしてもなかなか完全には習得できなかったものもあったかもしれません。そこで今回の夏期講習を是非有効活用してもらいたいです。数学の重要テーマ征服講座Aでは1学期に学習した方程式や不等式などの復習をすることができます。時間的に余裕のある夏休みを活用してしっかりと授業前の予習と授業内での演習授業後のテキストの復習を行うことにより不完全であった理解をより完全なものにしてもらいたいです。さらに重要テーマ征服講座Bでは新しく比例反比例や一次関数の導入を学習します。関数は高3になるまで常に数学を学習するうえで欠かせないアイテムになるので早い段階で学習することでより確実な習得を目指しましょう。英語に関しては重要テーマ征服講座Aではこれ前1学期に学習したbe動詞や一般動詞や進行形などの復習を行います。ぜひこの機会を逃さないようにしましょう。重要テーマ征服講座Bでは副詞や形容詞などの英語表現を行う上でマストアイテムとなるものを学習します。今後始まる英作文にも使えるものなので早い段階で定着させておきましょう。
■中2生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
中学2年生になり、中だるみの時期になってしまっている人もいるかもしれません。僕もそうでした・・・。しかし、自分の周りの人の勉強が滞っている時期に学習を進めることによって、差をつけることができます。数学重要テーマ征服講座Aでは図形問題の処理手順を体系的に学習していきます。図形問題は直感的に解いていくのではなく解き方を言語化して学んでいく術を定着させるのにもってこいの講座なのでぜひ受講してみてください。重要テーマ征服講座Bでは二次関数の導入と円の方程式について学習します。この分野は大学受験においても直接出題されるものなのでぜひこの時期から慣れていってほしいです。英語重要テーマ征服講座Aでは句や節という文章読解において重要な分類を学習します。ぜひここで英語理解における強力な武器をこの講習で体得してほしいです。重要テーマ征服講座Bでは洋書を読んでいくことを通じて英語を読むことの楽しさを再認識してもらうことができる講座になっています。普段の授業とは異なる英語の一面をぜひ実感してもらいたいです。
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【MEPLO池袋】夏期講習おすすめ講座(中3生)
2025年6月25日 更新
2025MEPLO夏期講習
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
一橋大学法学部 舘野愛佳(桜蔭高校出身)
■中3生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
夏休みは、普段おろそかになりがちな授業の復習と、苦手分野を克服するためのまとまった時間が取れるビッグチャンスです!特に夏期講習の数学では「有理数と実数」「整式」「三角比」と、最重要テーマのうちの一つを扱います。基礎的な仕組みさえ理解できれば、難問を解くうえで強い味方になる分野なので、数学を得意分野にしたい人はもちろん、苦手意識を持っている人にこそ受講をおすすめしたいです!また英語では「時制」「分詞」「関係詞」といった文法を横断的に確認したり、医療・薬をテーマにした英文を集中的に読んだりすることができます。夏休みに何も英語に触れなければ、今まで頑張って身に着けてきた英文を読む力や知識が失われてしまいます。勉強の習慣付けのきっかけとして是非活用してみてください!
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
MEPLOの夏期講習
パンフレット請求はこちら
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの夏期講習を受講し、夏休みを有意義に活用してみませんか?
MEPLO夏期講習の申込受付中です。
お申し込み順での受付となるため、ご受講をお考えの講座はお早めにお申し込みください。
「MEPLO夏期講習」おすすめの活用法
一橋大学法学部 舘野愛佳(桜蔭高校出身)
■中3生へMEPLO夏期講習利用のおすすめ■
夏休みは、普段おろそかになりがちな授業の復習と、苦手分野を克服するためのまとまった時間が取れるビッグチャンスです!特に夏期講習の数学では「有理数と実数」「整式」「三角比」と、最重要テーマのうちの一つを扱います。基礎的な仕組みさえ理解できれば、難問を解くうえで強い味方になる分野なので、数学を得意分野にしたい人はもちろん、苦手意識を持っている人にこそ受講をおすすめしたいです!また英語では「時制」「分詞」「関係詞」といった文法を横断的に確認したり、医療・薬をテーマにした英文を集中的に読んだりすることができます。夏休みに何も英語に触れなければ、今まで頑張って身に着けてきた英文を読む力や知識が失われてしまいます。勉強の習慣付けのきっかけとして是非活用してみてください!
夏期講習については「夏期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
MEPLOの夏期講習
パンフレット請求はこちら
<MEPLO池袋教室 夏期イベント>
■MEPLOカリキュラム説明会<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・講師・大学生スタッフ】
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」<中1生~高2生および保護者の方対象>【職員・大学生スタッフ】
■MEPLO授業体験<中1生~高2生対象>
■国語特別講座<高1・2生対象、有料>
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【高3生対象】古典特別講座のご案内
2025年5月25日 更新
高3生を対象に古典特別講座を開催します!
東大をはじめとする最難関大学を目指す受験生にとっては、「共通テストではほぼ満点」、東大志望であれば「東大二次試験では7割確保」をしていきたいところです。この目標を達成するためには、共通テストや東大などの過去問で読解演習をする前に、古典文法や漢文句形の土台が固まっている必要があります。この講座を利用して、夏休み前に古典文法と漢文句形を攻略するきっかけにしましょう!
【日時】2025年6月15日(日)9:00〜12:20 古文、13:20〜16:40 漢文
【担当講師】脇坂 奈穂子
【受講料】各4000円
【申込方法】WEB申込はこちらからご利用ください
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
東大をはじめとする最難関大学を目指す受験生にとっては、「共通テストではほぼ満点」、東大志望であれば「東大二次試験では7割確保」をしていきたいところです。この目標を達成するためには、共通テストや東大などの過去問で読解演習をする前に、古典文法や漢文句形の土台が固まっている必要があります。この講座を利用して、夏休み前に古典文法と漢文句形を攻略するきっかけにしましょう!
【日時】2025年6月15日(日)9:00〜12:20 古文、13:20〜16:40 漢文
【担当講師】脇坂 奈穂子
【受講料】各4000円
【申込方法】WEB申込はこちらからご利用ください
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【MEPLO池袋教室】1学期開講ガイダンス
2025年3月26日 更新
MEPLOの活用法および入試情報をお伝えします!
1学期入塾者および入塾をご検討の方を対象に「1学期開講ガイダンス」を実施いたします。
MEPLOを最大限ご活用いただくためにも、ぜひご参加ください。
今回のガイダンスでは、第一志望現役合格を確実なものにするための「MEPLOの活用方法(授業以外の進路指導システム)」、「最低限押さえておきたい入試情報(東大を例に現在の入試制度を説明)」についてお話しいたします。
さらに、クラスサポーター(大学生スタッフ)がクラスサポーターの活用方法および学校(部活)と塾との両立について自身の経験をもとにアドバイスいたします。
*クラスサポーターとは・・・現役東大生を中心としたMEPLO卒業生
*今回のガイダンスは教務スタッフおよびクラスサポーターによる実施となります。授業を担当する講師は参加しませんのでご承知おきください。
【日時】
2025年4月13日(日)14:00〜15:45
【対象】
新中1生〜新高3生の新規入塾者および入塾をご検討中の方(保護者の方もご参加いただけます)
【会場】
河合塾MEPLO池袋教室
【講演者】
教務スタッフ、クラスサポーター(大学生スタッフ)
【主な内容(予定)】
・MEPLOの進路指導システム(志望校現役合格までの道筋)
・最新の入試情報(東大&医学部)
・クラスサポーター(大学生スタッフ)による体験談の講演(学校や部活と塾の両立アドバイス)
・事務連絡(お通いいただくにあたってのルール説明および諸手続き関係の説明)
【申込方法】
WEB申込をご利用ください↓
申込ページ
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
1学期入塾者および入塾をご検討の方を対象に「1学期開講ガイダンス」を実施いたします。
MEPLOを最大限ご活用いただくためにも、ぜひご参加ください。
今回のガイダンスでは、第一志望現役合格を確実なものにするための「MEPLOの活用方法(授業以外の進路指導システム)」、「最低限押さえておきたい入試情報(東大を例に現在の入試制度を説明)」についてお話しいたします。
さらに、クラスサポーター(大学生スタッフ)がクラスサポーターの活用方法および学校(部活)と塾との両立について自身の経験をもとにアドバイスいたします。
*クラスサポーターとは・・・現役東大生を中心としたMEPLO卒業生
*今回のガイダンスは教務スタッフおよびクラスサポーターによる実施となります。授業を担当する講師は参加しませんのでご承知おきください。
【日時】
2025年4月13日(日)14:00〜15:45
【対象】
新中1生〜新高3生の新規入塾者および入塾をご検討中の方(保護者の方もご参加いただけます)
【会場】
河合塾MEPLO池袋教室
【講演者】
教務スタッフ、クラスサポーター(大学生スタッフ)
【主な内容(予定)】
・MEPLOの進路指導システム(志望校現役合格までの道筋)
・最新の入試情報(東大&医学部)
・クラスサポーター(大学生スタッフ)による体験談の講演(学校や部活と塾の両立アドバイス)
・事務連絡(お通いいただくにあたってのルール説明および諸手続き関係の説明)
【申込方法】
WEB申込をご利用ください↓
申込ページ
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【MEPLO池袋】中学生限定イベント
2025年3月6日 更新
【新中1~新中3生対象】中高一貫6年間の道しるべ
3月9日(日)10:00~11:30
【内容】
●中高一貫校に通いながらMEPLOに通塾していた大学生スタッフが、中高一貫6年間を過ごす上での重要なポイントや、自身が直面してきた課題についてお伝えします。
●先輩たちの6年間の経験を追体験し、中高一貫生活をどのように過ごすべきかのヒントを手に入れましょう。
★講演者(予定)★
【文】来海 由依(東京大学経済学部 浦和明の星女子卒)
【文】波多野 歩果(東京大学文科一類 豊島岡女子学園卒)
【文】吉田 拓未(東京大学法学部 開成卒)
【理】川野 卓馬(東京大学理科一類 海城卒)
【理】市川 佳苗(東京大学理学部 豊島岡女子学園卒)
【医】室永 美咲(順天堂大学医学部医学科 女子学院卒)
【医】加畑 智也(東京慈恵会医科大学医学部医学科 武蔵(私立)卒)
お申込みはこちら
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
3月9日(日)10:00~11:30
【内容】
●中高一貫校に通いながらMEPLOに通塾していた大学生スタッフが、中高一貫6年間を過ごす上での重要なポイントや、自身が直面してきた課題についてお伝えします。
●先輩たちの6年間の経験を追体験し、中高一貫生活をどのように過ごすべきかのヒントを手に入れましょう。
★講演者(予定)★
【文】来海 由依(東京大学経済学部 浦和明の星女子卒)
【文】波多野 歩果(東京大学文科一類 豊島岡女子学園卒)
【文】吉田 拓未(東京大学法学部 開成卒)
【理】川野 卓馬(東京大学理科一類 海城卒)
【理】市川 佳苗(東京大学理学部 豊島岡女子学園卒)
【医】室永 美咲(順天堂大学医学部医学科 女子学院卒)
【医】加畑 智也(東京慈恵会医科大学医学部医学科 武蔵(私立)卒)
お申込みはこちら
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【新中1】大学生スタッフによる春期活用のポイント
2025年2月28日 更新
【新中1】大学生スタッフによる春期活用のポイント
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付がスタートしました!勉強習慣を継続していきましょう。
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
東京慈恵会医科大学 医学部医学科1年 佐藤日向子(雙葉中学卒)
英語
中学校へのご入学おめでとうございます!中学で新たに本格的に学ぶことになる英語ですが、初めに文法事項への理解を深め、苦手意識を持たないようにすることが重要だと思います。英語は大学受験でキーとなる科目なので、ここでいいスタートをきり、今後に繋げていきましょう!
数学
本講座では、中学から新たに登場する概念である、負の数と文字式について学びます。数学は積み重ねが大事な科目です、これからの学習の基礎となる分野をMEPLOの春期講習で学び、いいスタートを切りましょう!
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中1春期イベント】
■新中1生のためのMEPLOカリキュラム説明会(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)+カリキュラム説明会
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付がスタートしました!勉強習慣を継続していきましょう。
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
東京慈恵会医科大学 医学部医学科1年 佐藤日向子(雙葉中学卒)
英語
中学校へのご入学おめでとうございます!中学で新たに本格的に学ぶことになる英語ですが、初めに文法事項への理解を深め、苦手意識を持たないようにすることが重要だと思います。英語は大学受験でキーとなる科目なので、ここでいいスタートをきり、今後に繋げていきましょう!
数学
本講座では、中学から新たに登場する概念である、負の数と文字式について学びます。数学は積み重ねが大事な科目です、これからの学習の基礎となる分野をMEPLOの春期講習で学び、いいスタートを切りましょう!
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中1春期イベント】
■新中1生のためのMEPLOカリキュラム説明会(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)+カリキュラム説明会
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【新中2】大学生スタッフによる春期活用のポイント
2025年2月27日 更新
【新中2】大学生スタッフによる春期活用のポイント
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付が2月25日(火)から始まりました!
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
慶應義塾大学 経済学部2年 上矢倖加(豊島岡女子学園卒)
英語
この講座では、中学課程で学習する文法単元の中でも重要なものが沢山出てきます。大変に感じるかもしれませんが、この講座で学ぶことを身に着けることが出来れば英語に対して大きな自信がつくと思います!この講座で英語の土台を強固なものにしましょう!
数学
この講座では図形と方程式の問題を取り扱います。初等幾何的発想と比較して授業が進められるので取り掛かりやすく、方程式を用いながら解く方法の画期的さも感じられると思います。新たな解き方の面白さも感じながら、数学の知識を広げましょう!
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中2春期イベント】
■MEPLOカリキュラム説明会(職員・講師・大学生スタッフ)
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付が2月25日(火)から始まりました!
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
慶應義塾大学 経済学部2年 上矢倖加(豊島岡女子学園卒)
英語
この講座では、中学課程で学習する文法単元の中でも重要なものが沢山出てきます。大変に感じるかもしれませんが、この講座で学ぶことを身に着けることが出来れば英語に対して大きな自信がつくと思います!この講座で英語の土台を強固なものにしましょう!
数学
この講座では図形と方程式の問題を取り扱います。初等幾何的発想と比較して授業が進められるので取り掛かりやすく、方程式を用いながら解く方法の画期的さも感じられると思います。新たな解き方の面白さも感じながら、数学の知識を広げましょう!
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中2春期イベント】
■MEPLOカリキュラム説明会(職員・講師・大学生スタッフ)
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
【新中3】大学生スタッフによる春期活用のポイント
2025年2月26日 更新
【新中3】大学生スタッフによる春期活用のポイント
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付が2月25日(火)から始まりました!
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
横浜市立大学 医学部 医学科1年 宗田栞奈(豊島岡女子学園高校卒)
英語
分詞構文と仮定法は、いずれも受験生の大きな壁となる難易度の高い単元です。東京大学の受験生も、これらの文法への苦手意識を持っていることが多々あります。そんな分詞構文と仮定法を先取りして学ぶことで、高校生になって長文読解を解くときに周りの受験生に大きな差をつけることが可能になります。
数学
中学生の間に習った数学で、まだ理解が足りていないと感じる分野はありませんか?十分に説明することができない内容はありませんか?高校生になってより発展的な数学を学ぶうえで、中学数学への深い理解は大きな強みとなります。この講座では、これまで習った内容の全体像を構成し直すことで、中学数学への造詣を深めることができるようになります。
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中3春期イベント】
■MEPLOカリキュラム説明会(職員・講師・大学生スタッフ)
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス
MEPLOの春期イベント・春期講習を活用し、新年度に向けた良いスタートを切ってみませんか?
MEPLO春期講習の一般申込受付が2月25日(火)から始まりました!
*春期講習の受講にあたっては「認定(受講資格)」は必要ありません。1講座から受講できます。
*先着申込順での受付となります。受講をご希望の講座についてはお早めにお申し込みください。
★クラスサポーター(大学生スタッフ)からみなさんへ
横浜市立大学 医学部 医学科1年 宗田栞奈(豊島岡女子学園高校卒)
英語
分詞構文と仮定法は、いずれも受験生の大きな壁となる難易度の高い単元です。東京大学の受験生も、これらの文法への苦手意識を持っていることが多々あります。そんな分詞構文と仮定法を先取りして学ぶことで、高校生になって長文読解を解くときに周りの受験生に大きな差をつけることが可能になります。
数学
中学生の間に習った数学で、まだ理解が足りていないと感じる分野はありませんか?十分に説明することができない内容はありませんか?高校生になってより発展的な数学を学ぶうえで、中学数学への深い理解は大きな強みとなります。この講座では、これまで習った内容の全体像を構成し直すことで、中学数学への造詣を深めることができるようになります。
ぜひ、MEPLOの春期講習をご活用ください!
【新中3春期イベント】
■MEPLOカリキュラム説明会(職員・講師・大学生スタッフ)
■進学アドバイザーによる「MEPLOカリキュラム説明会」(職員・大学生スタッフ)
■2025年度東大入試 現役合格者報告会
■授業体験(英語・数学)
■中高一貫6年間の道しるべ(新中1~新中3生対象)
【イベント申込にあたって】
・各イベントは定員に達し次第、締切とさせていただきます。参加をご希望のイベントはお早めにお申し込みください。
・他のイベントや他教室の日程等はホームページにてご確認ください。
春期イベントにご参加いただいた後は春期講習!
春期イベント・春期講習については「春期講習パンフレット」に詳しく記載がございます。
パンフレット請求
ご不明な点は下記【お問い合わせ先】までお気軽にご連絡下さい。
【お問い合わせ先】
MEPLO池袋教室
TEL:03-3988-6731
アクセス