スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:郷(指導教科:算数・数学)
【質×量×やる気=結果】
どれか一つでも0になったら結果は生まれません。
「講師・スタッフの情熱が生徒のやる気を引き出す」
私は本気でそう信じ、元気で明るい教室づくりや、生徒自らが進んで勉強したくなるような姿勢を心がけております。
生徒のことを常に考え、時には厳しく、ただしそれ以上の愛情をもって接することで、すべての行動にメリハリをつけ、とことん「結果」にこだわる指導を育てていきます。
ご意見・ご要望等ございましたら、どんなことでも遠慮なく教室までご連絡ください。責任を持って誠実に対応いたします。
地域に根差し、「結果」を出し続ける河合塾Wings下北沢教室にご期待ください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
努力する環境
河合塾Wingsは私の初めての塾ということもあり、授業に追いつくことがとても大変でした。しかし、それは良いことでもあり、授業に追いつくことで自分の力は確実に上がります。そのため、宿題による予習復習を中心に、毎日勉強しました。その支えになったものの中に、授業が楽しかったこともあったと思います。追いつくために、必死になって自分から努力することが、この河合塾Wingsで実った力だと思います。
S.Dさんの保護者様
受験期は親も忙しく心の休まらない毎日でしたが、受験を通して親子で多くの時間を一緒に過ごし、たくさん話をすることができたと思います。学校見学の帰りにお茶をしたり、スピーキング対策として夕食時に英語だけで会話をしてみたりしたことも楽しい思い出です。終わってみると親子の大切な時間になりました。これから受験を迎える皆様にとっても、よい結果とともに大切な思い出が残りますよう応援しています。
先生に質問を!
私は、人見知りなため、先生や友達にわからないところを質問するというのがすごく苦手でした。そのため、分からない問題をそのままにしてしまい、いつまでも解決できませんでした。しかし、河合塾Wingsの先生方は「質問があったらどうぞ!」といつも明るく優しく声をかけてくれました。私もだんだんと質問をするようになり、理解をより深めることができました。先生方の優しく丁寧な対応が本当に支えになりました。
小黒 桃果さんの保護者様
娘は中2のGW明けからお世話になりました。当時は部活、部活の日々で塾にも遅刻する事がしばしばありました。親としても悩む時期で、その時先生方に今はやりたい事をやらせてください、その方がこの先伸びますと温かく言っていただき、その言葉通り最後まで部活をやり遂げました。その後受験に向け塾漬けの日々を過ごし第一志望に受かる事ができました。先生方のお言葉を信じここまで導いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
楽しかった授業
僕は、中学校1年生の頃に入塾をしました。入塾したての頃は、あまり成績も良くなく、勉強は、数学以外好きではありませんでした。しかし、入塾してから数か月ほどで偏差値が10近く上がりました。僕は、上がった理由は、塾の生徒もまき込む楽しい授業だと考えています。そして、その楽しい授業のおかげで、国語と英語も好きになりました。そのあと学年が変わっても楽しい授業が続き、とても充実した授業を受けることができ良かったです。
柳橋 孝政さんの保護者様
先生方、今まで大変お世話になりました。通塾をはじめてから、勉強が楽しい、塾の授業が楽しいと話すことが多く、塾のおかげで学習習慣がつき受験校の目標を設定することができました。また、最後まで通塾し続けたことで本人は達成感を味わうこともできました。ありがとうございました。受験までは長丁場ですが、これから受験を迎える皆さんにも勉強を楽しむことを忘れず、最後まで通塾し達成感を味わってほしいです。
高め合えた3年間
私は中学1年生から河合塾Wingsに通い始めました。3年間、周りの人に対し劣等感を感じたり、クラス分けで一喜一憂することがありました。その中で頑張り続けられたのは同じ塾の人達の姿に感化されたからだと思います。塾には学校と違い、自分とレベルが同じぐらいの人がたくさんいて、その中で周りを意識して勉強することは自分にとって、とても有意義なものになったと思います。3年間通い続けてよかったです。
M.Sさんの保護者様
模試では最後までA判定以上を出す事は出来ず、ギリギリまで志望校を下げるか迷っていました。塾内の模試で徐々に合格点を取れる様になり、伸び悩んでいた理社が取れる様になってきて自信がついた様でした。塾で頑張っているのを知っていたので、家では勉強についてはあまり口出しをせず、気弱になった時には励ます、楽観的な声かけをするなど、なるべくホッとする環境作りに努めていました。親はサポートあるのみです。
教室紹介
教室
教室受付前
高校情報
入試情報
87件の新着情報があります。 21-30件を表示
小学生の皆さんへ「実力テストの活用法」
2024年12月24日 更新
小学生の皆さん、こんにちは!
早いもので、もうすぐ
冬休み
です。
これから、たくさんのイベントが待っています。
体調を崩さないようにしましょうね!!
今回は12月15日(日)に実施した
【第4回実力テスト】
について書きたいと思います!!
年5回あるうちの4回目ということで、
試験内容の難易度も高くなってきました。
国語では、初めて見る文章題以外にも
中学・高校でも使っていく知識問題
が出題されます。
知識問題に関しては授業で扱った内容ですので、
コツコツと努力して覚えているかどうかが問われます。
中学校の定期試験の勉強の土台 になっていきます。
そのため、塾生の小学生の皆さんにはお声掛けをしていきます。
最初の頃は勉強がイヤだという態度だった子も、
以下のように変化していく子が増えてきました。
2、授業日以外で自習に来て覚える
3、覚えられず困ったときには質問に来る
などと、自分で工夫しながら勉強している姿が見られました。
この学習習慣こそが河合塾Wingsの強みです。
基礎知識を定着させたい、学習習慣を身につけたい、
とお考えのご家庭を全力で河合塾Wingsはサポートしていきます。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください!
お問い合わせを、心よりお待ちしております。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
「書く力」は小学生から
2024年12月17日 更新
河合塾Wingsの小学生コースでは、
年間5回の
「記述レッスン講座」
を設けています。
今月、小6生のクラスでは「要約」と「意見文」のレッスンを行いました。
【記述レッスン ~課題文を要約し、意見を述べる~】
課題文を要約してその内容を確認した後に、
内容についての自分の意見を、具体的な体験を交えて原稿用紙に書いてもらいます。
書き上げた作品は回収し、
国語担当の講師が添削をして返却します。
「要約」のレッスンを通じて養われる
文章中の重要箇所を特定し、簡潔にまとめる力は、
読解力、ひいては国語の得点力に直結する能力です。
また、「意見文」のレッスンによって得られる作文の技法は、
都立高校入試に頻出の作文問題や、推薦入試における
作文・小論文の対策につながります。
河合塾Wingsの小学生コースでは、小学生のうちから
高校受験合格を見据えた実践的な取り組みを行っています。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。
イベントの日程はこちら
資料請求はこちら
【冬期講習オプション講座②】中2生対象講座
2024年12月10日 更新
前回に引き続き、冬期講習のオプション講座のご紹介です。
【中2生対象 ここで差がつく入試数学】
この講座では、高校入試では頻出なのにも関わらず学校ではあまり触れられない単元を中心に扱っていきます。
また、講座名にもなっている通り、実際の入試問題を解いていくことで実践的な力を養っていきます。
「1辺の長さが等しい正四面体と正八面体を、1つの面がぴったりと重なるようにくっつけると何面体になるか?」
これは、今の中3生が考えてもなかなか難しい問題です・・・
こんな問題を考えていきますよ!
■学習単元
整数問題、作図、空間図形、文字式による証明
【日程】(自校作成攻略クラス)
1月10日(金) 19:00~20:50
1月17日(金) 19:00~20:50
1月24日(金) 19:00~20:50
【日程】(共通問題攻略クラス)
1月31日(金) 19:00~20:50
2月7日(金) 19:00~20:50
2月14日(金) 19:00~20:50
この講座は中学校の冬休み明けの夜に開講しますので、まだまだ受講者募集中です。
ご興味のある方は、お気軽に教室までお問い合わせください。
蓮見
【冬期講習オプション講座①】中1生対象講座
2024年12月4日 更新
いよいよ今年も残りあとわずか。受験生にとって天王山の冬期講習会が近づいてきました。
河合塾Wingsでも12月18日(火)より中3生から講習会が始まります。
さて今回より、そんな冬期講習会でしか受講できないオプション講座をご紹介していきます。
なおオプション講座は主要教科を毎日学ぶ講習授業とは別に、それぞれテーマをもって実施される特別講座となっており、
この講座のみ受講することも可能となっております。さて今回は・・・
【中1生対象 国語力養成講座】
をご紹介します。
この講座のテーマは、
①「読む力」「要約力」を磨く!
②記述力を伸ばす!
③「聞く力」を磨く!
を主なテーマとして、ただ読解問題の解法を学ぶのではなく、
総合的な「国語力」、主に「記述力」を養う講座となっています。
どうやって「書く力」を身に付けていくのか?なかなか自分だけでは思い浮かばないものです。そんな人向けの講座です。
【日程】
第1回・・・1月10日(金)19:00~20:10
第2回・・・1月17日(金)19:00~20:10
第3回・・・1月24日(金)19:00~20:10
少しでも興味を持たれた方はまずは下記より冬期説明会にぜひご参加ください!
保川
冬期講習小学生コースのご紹介
2024年11月26日 更新
皆さま、こんにちは!
本日は、
小学生コースの冬期講習
についてご紹介いたします。
この講座では、楽しくて興味の湧くような学習時間を提供し、
「自分から進んで学ぶ習慣」 を身につけられるようにします。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 50分(演習講義)×2教科×2日間
【学習内容】
<国語> 説明文の読解、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 図形の性質、直方体と立方体
幅広い応用力も養成します。
将来の高校受験で難関高校合格を目指すにあたって必須となる、
本質的な捉え方や考え方 を築いていきます。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(テキスト講義)×2教科×4日間
【学習内容】
<国語> 物語文、随筆文、論説文、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 分数の計算、合同、多角形の角、面積、割合
幅広い応用力も養成します。
中学校に進学後、有利に勉強を進める ことはもちろん、
将来の高校受験で難関高校合格を目指すにあたって必須となる、
本質的な捉え方や考え方 を築いていきます。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(テキスト講義)×2教科×4日間
【学習内容】
<国語> 物語文、随筆文、論説文、漢字・語句、ことばのきまり
<算数> 円とおうぎ形の面積、比、文字を使った式、分数の計算
角柱・円柱の体積と表面積、小学校のまとめ
算数は「思考力」「数の感覚を身につける」がテーマです。
いずれの教科も、
書くこと・考えることにチャレンジすること で、
それらに対する抵抗感を減らし、積極的に取り組んでいけるように工夫しています。
【教 科】 国語・算数
【授業形式】 60分(プリント演習+講義)×2教科×3日間
【学習内容】
<国語> 鑑賞文の書き方、意見文の書き方
<算数> 数列、ユークリッドの互除法
問題は、事前にお渡しする課題プリントから出題されるので、
「やれば得点になる」 を実感でき、
講習だけで終わらない学ぶ姿勢 を身につけていきます。
成績優秀者には記念品が贈られます。
各コースの詳細は、教室までお問い合わせください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
自分を変える冬に・・・
2024年11月20日 更新
特に中3生にとって、調査書点が決まる大事な定期テストでした。お疲れ様でした!
さて今回の定期テストを通じて、これまでのテストより点数が取りづらくなったことを実感した人が多くいたと思います。
テストが近づいてきて慌てて、勉強した人は特に厳しい結果になったのではないかと推測します。
いよいよ授業内容も深くなり、
「日頃からの振り返り」
「分からないところはすぐに解決」
の意識を持って、勉強に取り組まないとどんどん「?」が増えていきます。
このままではいけないな、と思っている人、自分を変えるきっかけをこの冬、掴みませんか。
いよいよ来月から冬期講習が始まります。
まずは講習に参加して、自分の弱点を知り、周りに刺激を受けてください!
この冬の講習会に興味がある人はまずは下記より説明会、学力診断テストへの参加を勧めます。
ぜひご参加ください!
保川
中学生に向けて・・・
2024年11月14日 更新
小学生の皆様、保護者様、こんにちは!
秋の気配を感じたのもつかの間!
朝晩の冷え込みが厳しくなりあっという間に
「冬到来!?」となりました。
季節の移り変わりが早く感じられる今日この頃ですが、
年末の多忙も重なって、
現小6生は本当に「あっ!」という間に
春を迎えて中学生になります。
すでに実感されている保護者の方もいらっしゃると思いますが、
小学生⇒中学生という変化は、
単に学習内容が高度になるというだけでは終わりません。
いくつか例をあげてみますと・・・
お子さんたちは中学生になってからこういった数々のギャップを経験し、
ひとつずつ乗り越えていくしかないのですが、
小学生のうちに取り組むことによって、
中学校生活のスタートをより理想的に
迎えることも可能です。
河合塾Wingsでは、
中学生になってからどのようなギャップがあるのか、
小学生のうちにどんなことをしておくとよいのか、
そのようなことをお話しする機会として塾生向けの
保護者会を実施しています。
具体的な内容等は入塾説明会にてご説明いたします。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください!
定期考査に向けて
2024年11月11日 更新
こんにちは。下北沢教室の蓮見です。
下北沢教室では、本日から1週間、中学生は「レギュラー授業停止期間」となります。
中学校の定期考査が目前に迫っているためです。
本日も21:00現在、多くの中学生が自習室で黙々と定期考査に向けて勉強しています。
特に中3生にとっては調査書に載る内申点が決まる定期考査とあって、皆さん必死です。
今日も22:00まで集中して頑張りましょう!
さて、定期考査が終われば、いよいよ冬期講習シーズンの到来です。
(この間、夏期講習が終わったばかりだと思っていたのですが・・・)
小5~中2までは各教科2学期の総復習&3学期の予習を行います。
また、中3生は近づいてきた入試に向けて、より実戦的な内容を学習していきます。
冬期講習からご入塾を考えていらっしゃる方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。
冬期講習説明会&無料学力診断テストも毎週土曜日14:00~実施していますので、
ご参加を希望される場合には、下記リンクからお申込みください。
ファイナル【学年紹介⑪】小学部英語Book2クラス
2024年11月4日 更新
このブログにて下北沢教室の各クラスの紹介をしてきましたが今回が最後となります。今回は
小学部英語【Book2】クラス
を紹介します!
このクラスは小6生中心のクラスで、1年かけて中学2年生レベルの英語を学習していくクラスとなっています。
このコースの受講生は昨年度Book1(中1レベル)を終え、そのまま今年も継続してこの講座を受講してます。
「書く英語」「英文法の解説も取り入れた授業展開」
を柱としているのはBook1コースと同様です。
このクラスの生徒たちは、身近にある単語が相当数書けるようになっています!
また助動詞、接続詞、時制の区別など中2レベルの文法事項もしっかりりかいしてくれます!
お互いに手を抜かないように切磋琢磨して授業に臨んでくれているのがこのBook2クラスです。
そんな下北沢教室の授業に興味を持たれた方は、
ますは説明会、学力診断テストをご案内いたします。
ぜひ申し込みの予約をしていただき、実際の教室をご覧ください!
保川
【学年紹介⑩】小学部英語Book1クラス
2024年10月31日 更新
このブログにて下北沢教室の各クラスの紹介をしてきましたがいよいよ残り2クラスとなります。今回は
小学部英語【Book1】クラス
を紹介します!
このクラスは小5・6生合同のクラスで、1年かけて中学1年生レベルの英語を学習していくクラスとなっています。
このコースの特長は中学部英語にスムーズに入れるよう
「書く英語」「英文法の解説も取り入れた授業展開」
を柱としているところにあります。
このクラスの生徒たちは、身近にある単語(名詞、動詞、形容詞など)が書けます!
また単語を並べ替え正しい語順に戻す英作文力もあります!
もちろん、そのために宿題として単語や英文を書写する宿題も課しますが、全員忘れずしっかり書いてきます。
授業中も、なるべく本人たちにも考えさせながら、単なる暗記教科にならぬよう対話を交えながら指導しています。
何よりも英語に前向きに取り組もうとしているクラス、それが小学部Book1クラスです。
そんな下北沢教室の授業に興味を持たれた方は、
ますは説明会、学力診断テストをご案内いたします。
ぜひ申し込みの予約をしていただき、実際の教室をご覧ください!
保川