共通テストの教科別学習アドバイス 大学入試解答速報
大学入学共通テストの出題傾向をおさえて対策を始めよう!
1月14日・15日に、2023年度の大学入学共通テストが行われました。
毎年河合塾では、各科目の問題分析を行い、公開しています。ここではその分析に基づいた学習アドバイスをまとめています。
学習アドバイスを参考に来年の受験に向けた対策を始めましょう!
2023年度共通テストの主な特徴はこうだった!
1.問題文・資料の量が多い
大学入試センターが示している「思考力・判断力・表現力を問う」という問題作成の基本的な考え方は踏襲されました。どの教科科目でも、基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理解したうえで、複数の文章や図表、資料の内容を正しく把握して問題を解くことが求められています。昨年同様、問題文や資料の量が多く、限られた時間の中でいかに迅速に解答に必要なポイントをつかむことができるかが、高得点獲得の分かれ目になっています。
2.日常の事象を題材にした出題
数学I、IAで、バスケットボールのシュートを打つときのボールの軌道を放物線ととらえ、2次関数のグラフとして考察する問題が出題されました。このような日常の事象を題材にした問題は昨年も出題され、今後も出される可能性があります。日頃から身の回りに起こることに対して、既知の知識を関連付けて考える習慣を身につけることも共通テスト対策「学習」の一つです。
今後の学習についてのアドバイスをご紹介しています。しっかりチェックし、学習対策をスタートしましょう!
【高校生対象】高校グリーンコースの共通テスト対策
「共通テスト対策講座」で学力アップ&「模試」で学力把握!
河合塾の「共通テスト対策講座」で高得点間違いなし!どこよりも歴史の長い「全統模試」で培ってきたノウハウや、共通テストを徹底的に分析して得られた知見に基づいて、共通テストの出題傾向を的確に予想。自信を持って入試本番に臨みましょう。
【高校生・高卒生対象】夏期講習
短期集中で学力アップ!夏休みに共通テストを対策したいキミに
重要ポイントを5日間に凝縮!短期間で学力を伸ばすことができます。高得点獲得をめざして、この夏から効率的に共通テスト対策を行ない、ライバルに差をつけましょう!
親子の新課程入試講演会
河合塾から受験生の皆様にお役立ち情報を発信しておりますので、お気軽にフォローください。