高校グリーンコース | 近畿 | 新高2生
特別選抜理系数学中高一貫(速習)
- 受験対策講座
講義でトップ理系の高度な数学的思考力を伸ばし、テストゼミで答案作成力を伸ばす
理系最難関大学入試を突破するためには、本質的な数学の理解と論理的な答案の作成力が必要です。本講座では、数学B、数学ⅢCの範囲を中心に、高度な数学的思考力を伸ばす講義とテストゼミ(テスト+解説講義)で東大理類・京大理系をはじめとする理系最難関大入試を突破できる数学力を身につけます。講義では、土台となる基本的な考え方、活用の仕方を確認したうえで、さまざまな考え方・解答例に触れ、各テーマを深く学びます。テストゼミでは、数学的思考力と答案作成力を磨きます。講義で数学B、数学ⅢCの基礎を固め、テストゼミで実戦力と答案作成力を伸ばします。
*数学Ⅱは既習が前提の講座となります。
目標大学・対象
目標:東大理類・京大理系・医学部医学科・旧帝大などの理系最難関大学への現役合格。対象:トップ理系で進度の速い中高一貫校および意欲のある国立・公立高校生。数学B、ⅢC範囲の難度の高い問題を中心に取り組み、数学的思考力・答案作成力を伸ばしたい方。
講座レベル
●受講の目安偏差値
1・2:~55.0 | 3・4:55.0~ | 5・6:65.0~
1・2:~55.0 | 3・4:55.0~ | 5・6:65.0~
授業時間
150分授業 × 週1回
- 途中休憩あり
認定レベルコード 特別選抜(中高一貫) 認定レベルコードについて
授業の仕組み
講義+テストゼミ(添削あり)+解説講義
カリキュラム
スタート学期 <9講>
- 数列(1)
- 数列(2)
- 数列(3)
- 数列(4)
- 数列(5)
- 平面ベクトル(1)
- 平面ベクトル(2)
- 平面ベクトル(3)
- 平面ベクトル(4)
春期講習
1学期 <13講>
- 空間ベクトル(1)
- 空間ベクトル(2)
- 空間ベクトル(3)
- 数列の極限(1)
- 数列の極限(2)
- 数列の極限(3)
- 関数の極限(1)
- 関数の極限(2)
- 関数の極限(3)
- 微分法(1)
- 微分法(2)
- 微分法(3)
- 微分法(4)
夏期講習
2学期 <13講>
- 積分法(1)
- 積分法(2)
- 積分法(3)
- 積分法(4)
- 積分法(5)
- 積分法(6)
- 複素数平面(1)
- 複素数平面(2)
- 複素数平面(3)
- 複素数平面(4)
- 極座標・二次曲線(1)
- 極座標・二次曲線(2)
- 極座標・二次曲線(3)
冬期講習
- カリキュラムは予定です。



