講座の選び方 高校グリーンコース
高校グリーンコースの講座・授業の仕組み、講座の選び方についてご説明します。
どんな講座があるのか、自分にぴったりの講座を選ぶにはどうすればいいのか、ポイントを確認しよう。
講座の仕組み
学力強化から入試対策まですべてをカバーする豊富な講座ラインアップです。
受験対策講座は、東大・京大・医学部医学科をめざす「特別選抜」講座、旧帝大・早慶大などの難関大をめざす「難関」講座、国公立大やGMARCH・関関同立などの私立大をめざす「標準」講座の3つのレベルに分かれています。
共通テスト対策講座や総合型・学校推薦型選抜対策プログラム、小論文対策講座に加え、英語資格・検定試験対策やAI教材を使った「河合塾One」など目的に応じて選べる講座もご用意しています。
特別選抜
東大・京大・医学部医学科をめざす
テスト+講師による講義を授業内で行い、授業と演習を通じて実戦力を高めます。
目安偏差値:65.0~ ※基本的な授業分数:150分
難関
旧帝大などの難関国公立大・早慶大をめざす
「基本事項の理解」と「発展的内容」をバランスよく学習できる講座です。復習用のチェックテストと添削課題で答案作成力を身につけます。
目安偏差値:55.0~ ※基本的な授業分数:90分
標準
国公立大やGMARCH・関関同立などの私立大をめざす
授業の中でチェックテストを実施し、テスト結果を踏まえた講義を行います。基本事項の理解と定着を図ります。
※基本的な授業分数:90分
講座の授業形態
対面授業や映像授業、オンライン授業、オンライン個別指導など、自分にぴったりな授業形態を選ぶことができます。
対面授業
週1回、同じ曜日に校舎の教室で集団で受ける授業と、個別で受ける授業があります。
映像授業
高校や部活などのスケジュールにあわせて、自分のペースで視聴する講座です。
オンライン授業/オンライン個別指導
オンライン授業は、週1回、同じ曜日・時間でライブ配信される授業を受けます。オンライン個別指導は、オンラインで1対1形式の個別指導を受ける授業です。
自分にぴったりの講座を選ぶポイント
どの講座を選べばいいのか、たくさんある講座の中から自分にあう講座を見つけるポイントを確認して、ぴったりの講座を選びましょう。
高1生ならまずは主要科目の対策
まずは主要科目をしっかり対策しよう
基礎をしっかり固めて、苦手科目・分野をつくらないことが大切です。まずは英語・数学・国語の講座を受講して、土台固めをしましょう。
決まった曜日・時間帯で、対面授業を受講することで、自然と学習ペースが身につきます。
高2生なら本格的な入試対策
受験に必要な対策を網羅しよう
志望大学の入試科目を確認して、入試対策を始めましょう。
科目ごとにレベルにあわせた講座を選び、苦手科目は基礎固め、得意科目はさらに伸ばしましょう。
対面授業と映像授業を組み合わせることで、無理なく学習を進めることができます。
高3生なら志望大学の対策
入試に向けて“合格力” を完成させよう
具体的な志望大学や志望系統の入試科目を確認して、入試対策を進めましょう。
総合型・学校推薦型選抜での受験なら、総合型・学校推薦型選抜対策プログラムがおすすめです。また、共通テストは短期間で集中的に対策できる講習も活用しましょう。
対面授業と映像授業を組み合わせることで、無理なく学習を進めることができます。
自分の成績から選ぶ
模試の成績から講座を探す
レベルにあった講座を受講して、学力を定着させていくことが重要です。全統模試の成績から講座レベルとあっている講座を選びましょう。
学力の習得に応じて、いつでも、講座を変更してレベルアップすることができます。
スキマ学習で基礎を固める
いつでもどこでもオンライン学習
河合塾Oneなら、AIが学力を瞬時に分析し、効率よく入試に必要な基礎学力を固めることができます。
-
講座を申し込む
学習プラン例
対面授業でじっくり学びながら、やる気も持続させたい
プロ講師の熱い対面授業でじっくり学びたい。同じ授業の仲間と切磋琢磨したい。
「得意・苦手」によって、学習スタイルを変えたい
得意な科目は映像授業で演習量確保、苦手な科目は対面授業でじっくり学習!
学校や部活などの予定にあわせたペースで勉強したい
部活の予定にあわせて対面授業・映像授業をフル活用したい。
「認定制」の講座を受講する
全統模試による認定
対象模試で認定基準を満たす場合、該当する講座の認定を取得できます。認定が出ている場合、上記「認定確認」から確認ができます。
模試認定基準偏差値
よくあるご質問
教材・授業内容とも同じです。
ご自身のスケジュールにあわせて選択してください。
受講可能開始日から最大15ヶ月間(在籍中)または高校3年生の3月末まで講座受講・閲覧が可能です。
受験対策講座(映像)・目的別講座は受講可能開始日から最大15ヶ月間または高校3年生の3月末まで講座受講・閲覧が可能です。
受験対策講座(映像)の受講を取りやめた場合であっても、視聴済みの講は各講座の受講開始可能日から最大15ヶ月間(在籍中)、または高校3年生の3月末までご視聴いただけます。オンライン個別指導講座の受講期間は、初回授業日から最大15ヶ月間(在籍中)受講が可能です。ただし、途中退塾された場合、または、高校3年生の3月末に達した場合は、その日をもって講座受講・閲覧できる権利は消滅します。
予習・復習・授業などにおいてタブレットやスマートフォン、パソコンなどのインターネットに接続できるデジタル端末を使用する講座があります。
一部の講座では授業の中でデジタル端末を使用します。持ち運びが可能なデジタル端末をご用意ください。
デジタル端末を忘れた場合、まずは校舎の受付窓口にご相談ください。
はい、併行してご受講いただけます。
「オンライン個別指導講座」のみの受講も可能です。
英語、数学それぞれお申込みください。
タブレット、パソコンなどの機器、カメラやマイク内蔵でないパソコンの場合はカメラやマイクも必要です。
その他、インターネットに常時接続できる環境やWi-Fi環境が必要です。また、個別指導に必要な個別指導専用システムを使ってZOOMに接続し、学習教材を画面上で双方で共有して指導を進めていきます。指導中はお互いの顔が見える状態で指導を行い、生徒の様子や解答状況を把握してフォローを行います。
「学習プラン作成」時など初めてシステムにアクセスする時などでお困りの際には事務局スタッフがサポートいたします。ご安心ください。
お申し込みの教科ごとに個別指導いたします。
2教科受講の場合、英語で90分、数学で90分を、週2回で受けていただくことになります。
基本的に毎回同じ指導員が継続して指導いたします。
生徒一人ひとりの状況を把握したうえで学習を計画的に進め、指導をいたします。
お申し込みはこちら
-
入塾説明会に参加する
-
講座を申し込む