講座の選び方 夏期講習(高校生・高卒生)
自分にあった講座の選び方と、目的別のおすすめ講座をご紹介します。
河合塾の夏期講習はさまざまな講座の種類やレベル、授業形態があります。それぞれの講座の特徴や講座の組み合わせ方、合格した先輩たちが受講した講座を紹介したモデルプランを確認し、講座選びの参考にしてください。
講座の組み合わせ方・合格した先輩のモデルプラン
高3生・高卒生
志望大学の入試レベルを把握し、実力をつけるために、8~10講座の受講がおすすめです。
志望大学の入試に必要な科目をベースに受講しましょう。特に国公立大志望の方は、大学別講座やレベル別講座だけでなく、共通テスト対策講座もあわせて受講することをおすすめします。不安のある科目は、テーマ別講座の分野別対策で理解を深めましょう。科目ごとに夏の目標を定め、夏のうちに得意科目の強化、苦手克服をめざしましょう。
【高3生・高卒生向け】東大・京大に合格した先輩の受講例
東大・京大合格に近づく実戦力を鍛える!
【高3生・高卒生向け】難関国公立大理系学部に合格した先輩の受講例
さまざまな大学の入試形式に対応できる力をつける
高3生|講座を探して申し込む
地区を選択してお進みください。
高卒生|講座を探して申し込む
地区を選択してお進みください。
自分にあった講座の組み合わせ方のコツ
高1生
夏休み中の学習ペースを崩さないよう、3~4講座を受講して、学習リズムを保ちましょう。
受験への準備を着実に進めるためには、この夏の取り組み方が重要です。レベル別講座から「英語・数学・国語」の主要科目をしっかりと受講し、理系学部志望者は「理科」もあわせて受講することをおすすめします。
高2生
学力を強化したい科目、入試で使う科目を含めて、3~5講座の受講がおすすめです。
レベル別講座から「英語・数学・国語」の主要科目は必ず受講しましょう。志望大学系統にあわせて、普段後回しにしがちな理科・地歴の受講を追加することもおすすめです。
【高1生向け】東大・京大・医学部をめざす方におすすめの講座
入試レベルの問題に挑戦して、今後の学習方針を立てよう
【高2生向け】東大・京大・医学部をめざす方におすすめの講座
入試に必要な科目を受講して、志望大学合格へのスタートをきろう
【高2生向け】難関国公立大・私立大をめざす方におすすめの講座
さまざまな大学の傾向対策に対応
- 【ダイジェスト】夏から始める入試対策英語/数学は、6月2日(月)18:00から受付開始です。
講座種類・講座レベル・授業形態を確認する
講座種類をチェック
レベル別講座
基礎から発展まで講座レベルが分かれている
・自分の学力にあった講座で、基礎の定着や応用力の養成をする
・自分の得意・不得意科目にあわせてレベル別に学習できる
・高1生・高2生の「ダイジェスト講座」(1講座500円)は、河合塾の授業を初めて受講する方におすすめ
大学別対策講座
各大学の出題傾向を徹底分析
・志望大学の実際の入試レベルの問題に挑戦して、出題傾向をつかむ
・各大学の出題傾向を踏まえた対策ができる
※高3生・高卒生対象
共通テスト対策講座
大学入学共通テストの問題形式で高得点をめざす
・大学入学共通テストの出題形式の対策ができる
・本番で高得点を取るための実戦演習ができる
・高3生・高卒生は入試に必要な科目の対策が漏れなくできる
※高2生・高3生・高卒生対象
医進講座
難関大医学部で高得点を取るためのポイントを解説
・難関大医学部の入試レベルの問題に挑戦して、出題傾向をつかむ
・本番さながらのテストと解説講義を行う「医進トライアル」で実戦力を養成する
※高3生・高卒生対象
テーマ講座
特定のテーマ・分野について学習する
・得意分野の更なる強化ができる
・苦手分野の克服ができる
・自分の目的にあわせて学習できる
講座レベルは3種類
河合塾の講座は、目標大学別に3種類のレベルに分けられています。
実際の問題にチャレンジして、講座レベルを確認しよう
授業形態は3種類
対面授業や映像授業、オンライン授業など、自分にぴったりな授業形態を選ぶことができます。
対面授業
校舎・教室にて対面形式で行う授業です。
映像授業
映像で視聴する授業です。わからない部分を繰り返し視聴したり、自宅で視聴することも可能です。
オンライン授業
自宅で受講できるライブ配信型の授業です。
先行申込は6月2日(月)18:00から、一般申込は6月6日(金)13:00から受付を開始します。※先行申込はどなたでも申し込めます。
-
講座を申し込む