河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>河合塾Wings成増教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ河合塾Wings成増教室

教室長からのメッセージ

教室長:蓮見祐一(指導教科:数学)

教室長:蓮見祐一(指導教科:数学)

 河合塾Wings成増教室では、「学習習慣」を身につけていくことが難関高校合格への近道だと考えています。進学塾として、授業の「わかりやすさ」を追求していくことは当然のことです。しかし、それ以上に、我々はお子様たちに「合格したい」、「勉強したい」と思ってもらえるような授業をする塾でありたいと考えています。
 成増教室では、月曜日から土曜日まで自習室を利用していただくことが可能です。また、曜日によって教科担当が質問対応もいたします。家では勉強ができないというのであれば、通塾日でない日も自習室に来て勉強してください。毎日のように成増教室に足を運んで勉強してください。我々は、そのようにして勉強して第一志望校合格を勝ち取ってきた塾生の姿をたくさん見てきました。
 “キミの、いちばんの、難関高校へ”
 一人ひとりの目標実現を最大限サポートする塾。それが河合塾Wingsです。
 河合塾Wings成増教室は、努力の先に絶対に志望校に合格したいという小中学生を応援していきます。

教室スタッフ紹介

蓮見祐一(指導教科:数学)

蓮見祐一(指導教科:数学)

高校受験指導歴24年。高校入試数学のスペシャリストとして教壇に立ち続ける。
「答えを出す」だけに止まらず、「その問題の背景にあることを伝える」授業は一見の価値あり。
また常日頃から入試問題研究に余念がなく、開成国立大附属・早慶附属・都立最難関のものから都立共通問題に至るまで高校入試数学に対する圧倒的な知識をもとに生徒を合格へと導く。
国立大附属・都立最難関校・早慶大附属へ、河合塾グループの中でも毎年トップレベルの合格者を輩出し続けている。

ハッチー佐藤(佐藤映)(教科指導:社会・英語)

ハッチー佐藤(佐藤映)(教科指導:社会・英語)

高校受験指導34年目に突入!一人ひとりの合格に徹底的にこだわり抜く。
多くの卒業生を送り出してきた経験から、時間の使い方・時期ごとのウェートのかけ方を算出し、今すべきことを具体的に伝えながら学ぶ姿勢・学ぶ気持ちを高めていく。
社会科では、河合塾Wings全体の責任者を務める。「授業中に3回は爆笑をとる」が口ぐせで、暗記科目と思われがちな社会も、授業を受ければ自然と楽しく知識が身についていく。また、社会と英語の2教科を指導する河合塾Wingsでは数少ない講師でもある。
ハッチー佐藤の抱腹絶倒の授業を是非一度ご賞味あれ!

安斎雄斗(指導教科:算数・数学)

安斎雄斗(指導教科:算数・数学)

成増教室を支える河合塾Wings若手のホープ。
「厳密さや繊細さといった数学の魅力を伝える」がモットー。授業では、日々の計算テストで計算力を、単元毎のタイプ別問題演習で応用力を徹底的に鍛え上げる。常に塾生の状況に目を配り、教室が生徒にとって居心地の良い場所となるような雰囲気作りを欠かさない。
これまで在籍した多摩地区の教室では、都立国立高校・八王子東高校・立川高校をはじめとした難関校へ多くの塾生を導いてきた。

教室時間割

教室時間割

高校合格実績

2023年度 高校合格実績

教室紹介

教室

教室

自習スペース

自習スペース

授業のない日でも自習スペースや空いている教室で勉強ができます。

自習スペース

自習スペース

35件の新着情報があります。 31-35件を表示

|1|2|3|4|次の10件

2023私立高校合格実績

2023年2月16日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。

成増教室第1期生17名の私立高校の合否結果が出そろいました!

【私立高校合格実績】※2月16日判明分※五十音順
國學院・・・3名
駒込・・・1名
淑徳・・・6名
淑徳巣鴨・・・2名
城北・・・1名
大東文化第一・・・2名
帝京・・・1名
東京成徳大学・・・1名
豊島学院・・・1名
文化学園大学杉並・・・1名
法政国際・・・1名
豊南・・・1名
朋優・・・1名

合格された皆さん、おめでとうござます!!

成増教室では、都立高校を第一志望とされている方が多いので
2月21日の一般入試までまだまだ気を抜けません。
今日も3時半現在、何人かの中3生が自習室で黙々と最後の追い込みをしています。
都立高校第一志望の皆さん、ラストスパートです!!


河合塾Wings成増教室では新年度生を募集しています。
塾をお探しの新小5生~新中3生の方はお気軽に教室までお問い合せください。

入試倍率について

2023年2月11日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。

東京都の私立高校入試が佳境に入りました。
合格発表の連絡も入り始めています。

本日は倍率についてお話しします。

一昨日、東京都立高校の一般入試応募倍率が発表されました。
数値を見て、一喜一憂されたご家庭も多いかと思います。
ただし、倍率にも色々ありますので、注意が必要です。

■応募倍率=応募者数÷定員
応募者数は出願者数でもあります。

■実質倍率=受験者数÷合格者数
我々のような塾関係者が本当に気にしているのはこの数値です。

ほとんどの場合、
■応募倍率>実質倍率
となります。大きな理由としては、
一応出願はしたけれども、他の高校に合格したなどの理由で、受験しにいかない(受験回避)
といったケースが一定割合あること
また、高校側も入学者数が定員以下になることを避けるため、
定員よりも多くの合格者数を出すこと
が挙げられます。

毎年、塾生には上記の理由から必要以上に応募倍率を気にする必要はないことを
伝えています。

いずれにしても、倍率などの数値を気にしていても仕方ありません。
入試までにやれることをやっていくだけです。

これから入試に臨む皆さん、最後まで周りの情報に惑わされることなく、
目標に向かってひた走りましょう!!

数学ミス撲滅法

2023年2月5日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。

数学のミスがどうしても減らないと悩んでいる受験生(小中高生)は多いと思います。
今日は「数学ミス撲滅法(対策法)」について触れてみたいと思います。

対策法①ミスを軽視しない
「ケアレスミスだから次は大丈夫。自分は本当はもっと点数がとれた(笑)」という生徒は
いつまで経ってもミスがなくなりません。入試本番でも同じことを繰り返すでしょう。
まずはミスも自分の実力のうちだと認識することが大切です。

対策法②正しく見直しをする
見直しの仕方が間違っている生徒のなんと多いことでしょう!
見直しとは問題を再度解き直すことだと思っていると、いつまで経ってもミスはなくなりません。
そもそもそれだと2回目に得た答えと1回目の答えが異なっていたら大変です。
1回目と2回目のどちらが正しいのかわかりません。
始めに問題を解くときに式A、式B、式C・・・というように整然と残しておくのです。
見直しとは式A→式Bが正しいか、式B→式Cが正しいか、・・・と見ていくことです。
式E→式Fにミスがあれば式Fからやり直せばよいわけです。
正しい見直しができるようになるとミスは一気に減りますよ!

対策法③解くときのスピードに注意する
限られた試験時間の中で、1つの問題になるべく時間を割きたくないという気持ちはわかります。
しかしながら、問題文は丁寧にじっくりと読まなければなりません。
特に数学の問題は、条件を1つでも読み飛ばしたら答えが出ないようにできているからです。
また、ミスをする構造として以下のようなことがあります。
解法(解く道筋)がわかる→計算をスピードアップ→考え方は合っていたが計算ミスで不正解
解法が思いついたので、その問題をさっさと済ませて次に行きたい
という気持ちはわかりますが、それではミスをする確率が高くなるのは当然です。
解法がわかる→計算はスピードダウン!!じっくり丁寧に→正解
としていきましょう!

入試を直前に控えた受験生だけでなく、非受験生にも試してもらいたい
「数学ミス撲滅法」です。参考にしてみてください。

この時期の勉強法!(受験生へ)

2023年2月4日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。

本日は、新中3(現中2)の次年度クラス認定テストを実施しています。
皆、真剣に受験しています。
現中3生の入試期間中ではありますが、
3月から始まる新年度に向けて非受験生も動き出しています。

さて、今回は受験生の今の時期の学習について、お勧めの取り組み方をお伝えします。

結論から言ってしまうと、
入試日が近づけば近づくほど、新しい問題に取り組むべきではないということです。
もちろん、性格や学力の違いで学習法にも違いが出てはきますが
ほとんどの受験生にお伝えしたいことです。

この時期に「〇〇の単元が苦手なので、お勧めの問題集はないですか」
などと言われた場合には、
「以前に一度解いた問題をもう一度解き直してごらん」と答えます。

新しい問題にチャレンジ→解けない→不安になる→また他の問題にチャレンジ→・・・
といった負のスパイラルに陥ってしまうと、大変です。
精神的にもまいってしまって入試どころではなくなってしまうかもしれません。

過去の失敗例としてこんな生徒がいました(あれだけ言ったのに・・・)
入試前日に前年度の過去問を全教科そろえてやり、思ったように得点できませんでした。
実はその年度は非常に合格最低点の低い年だったのですが、本人はそれを知りませんでした。
普通に受験してくれれば合格できていた子でしたが、そのことを引きずったのか
入試当日はいつもなら解けた問題をボロボロとミスし、不合格となってしまったのです。

過去問を新規に解くのは、少なくとも入試日より5~6日前ぐらいまでにした方がよいです。
その後は、例えば過去5年分の数学の大問2の関数だけをやり直すとか、
一度解いた問題の解き直しをしましょう。
また、知識の総点検をしていくのもオススメです。

入試までもうすぐです!受験生の皆さん、まだまだ最後の一伸びありますよ!
合格目指して、がんばりましょう!!

【都立高校推薦入試結果速報!!】

2023年2月2日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。
ひさしぶりのブログとなりました。

本日は都立高校推薦入試の合格発表日でした。
我々も朝8時半に教室にスタンバイし、結果連絡を受け取りました。
毎年この瞬間はなんとも言えない緊張感が教室に漂いますね。

都立日比谷1名合格!
都立戸山1名合格!
都立井草1名合格!
合格した皆さん、おめでとうございます!!

都立高校の推薦入試は倍率が高く、内申点だけでは合格するのが難しい入試です。
受検生の皆さんは一般入試の受験勉強の最中、小論文と面接対策よくがんばりました!
このブログをご覧になっている受験生の中にも
推薦入試は残念な結果になってしまったという方もいるかと思いますが、
しっかりと気持ちを切り替えて一般入試に臨んでいただきたいと思います。

高校入試が本格的にスタートしました。
さあ、ここから3週間気の抜けない日々が続きます。
これから入試に臨む皆さん、最後までやり切りましょう!!

|1|2|3|4|次の10件