本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
5178件の合格者体験記があります。 151-180件を表示
前の30件|4|5|6|7|8|次の30件
細井 昇平さん(東京都・麻布高校)
大学受験科 津田沼校
誰かと共に学ぶこと
週に1回、スピーキングの練習のためと思って、ネイティブスピーカーのフェローを利用していました。1回20分という時間があっという間に感じられるほど、音楽や文学、映画の話で盛り上がっていました。受験にスピーキングを使用したわけではありませんが、誰かと共に学ぶことは大切だと思います。
続きを見る閉じる
岳井 遥司さん(千葉県・千葉(県立)高校)
テキストの復習が合格のカギ
私はテキストの復習を中心に勉強してきました。特に英語・数学・国語はテキストの内容をしっかり勉強すれば過去問題でも点が取れるようになりました。他の問題集に手を出しすぎず、授業で教わった内容を蓄積して十分に身につくまで反復して復習することが合格へのカギだと思います。
原田 彩花さん(埼玉県・大宮高校)
大学受験科 大宮校
テキストが使いやすい!
私は河合塾のテキストがとてもいいなと感じました。テキストを利用して予習・復習をしっかりして授業に臨むことで、私は数学が苦手だったのですが、少しずつ力がついていきました。数学のテキストは良問が揃っていて、英語や国語のサブテキストも重要なことがわかりやすくまとまっていて、とても使いやすかったです。
伊藤 りんさん(東京都・小石川中等教育学校)
高校グリーンコース 池袋校
河合塾の良かったところ
自習室にたくさん行けたので良かったです。また、テキストがわかりやすかったので直前期の復習に役立ちました。数学は普段の授業の復習で考え方が身についたと思うので、本番で少し失敗しても、部分点がもらえたと思います。
高橋 拓光さん(東京都・日比谷高校)
高校グリーンコース 新宿校
テストの点数≠自分の実力
当然ながらテストの点数と自分の実力は一致しない。実力があっても高い点数が取れないこともある。特に、東大入試などの記述式の試験ではその乖離は大きくなる。この乖離をいかに縮めるかが、合否をわけるのだろう。回数も多く添削も充実した河合塾のテストゼミを通して自分はこの差を埋めた。
青山 いぶきさん(東京都・雙葉高校)
河合塾での一年
高3から東大地理の授業を受け始めました。もともと地理には苦手意識があり、授業についていけるか、一年で合格レベルに達するか不安でした。しかし、担当講師のわかりやすくおもしろい授業を通して、いつの間にか地理が好きになりました。
小松 保乃華さん(埼玉県・浦和明の星女子高校)
高校グリーンコース 大宮校
高3からでも十分伸びる!
私は高2まで理系を選択していたこともあり、やっていなかった地歴公民と、英語が苦手科目でした。高3で河合塾に入塾したときは到底東大に合格できるような実力ではありませんでしたが、講師に添削してもらったり、テストゼミ形式の講座を積極的に受講したりしたことで、どうにか受験当日に間に合わせることができました。
橘 希奈さん(茨城県・水戸第一高校)
高校グリーンコース 水戸校
英語がアドバンテージに
ONE WEX英語を受講していました。高2のときの講師も、高3のときの講師も英文をシステマティックに読む方法を教えてくれたので、今まで何となく読み流していた文章の構造を根本から理解することができました。そのため、自信をもって解けるようになり、英語を自分のアドバンテージにすることができました。
橋本 果歩さん(東京都・雙葉高校)
最後まであきらめずに!!
私は高3から河合塾でONE WEX国語を受講し始めました。最初は周りについていくことが大変でしたが、そんな私でも毎週こつこつ勉強を進めて周囲に追いつくことができました。くじけそうなときもありましたが、チューターや両親のサポートで頑張ることができました。最後まであきらめずにやって良かったです。
平野 楓河さん(三重県・四日市高校)
大学受験科 名駅校
河合塾ありがとう!
河合塾のおかげで、皆で高め合う形で一年を過ごせました。自宅浪人では、絶対にうまくいかなかったと思います。河合塾は設備がとても良く、感謝しています。
石黒 萌子さん(愛知県・金城学院高校)
河合塾のカリキュラム
一年間、どの科目も基礎からやり直すことができたことで、だんだんと成績が向上しました。苦手な数学も基礎的な部分から見直したことで、前年よりも解けるようになったと実感できました。ありがとうございました。
竹内 彩乃さん(愛知県・岡崎高校)
復習の大切さ
河合塾に入り、授業の復習の大切さを学びました。今までは予習メインの勉強を行っていましたが、5回、6回と復習することで知識が自分の中に定着しました。それが大学合格につながったと思います。ありがとうございました。
松永 悦司さん(大阪府・大阪星光学院高校)
大学受験科 東大・京大・医進館
着実な実力
河合塾のカリキュラムや個別添削を通して、何が不足しているのか、何が必要なのかをしっかりと把握でき、それを改善することで安定した成績を取れるようになりました。何か困ったことがあればすぐにチューターに相談でき、的確なアドバイスをもらえて、勉強に精力的に取り組めたことが良かったです。また、英語・地歴公民・国語・数学すべてにおいて添削が行われ、成績向上に役立ちました。
大西 勇仁郎さん(奈良県・西大和学園高校)
基本的な問題を落とさない力
現役のときは、英数の得点が安定せず、計算ミスなどで基本的な問題を落とすことが多かったのですが、基礎シリーズのテキストを2周することで東大模試で英数の得点が安定するようになり、大きく失点することがなくなりました。以前は計画性があまりありませんでしたが、河合塾に入ってからはチューターとの面談などで勉強時間を考え、計画的にテキストを進めていくことができ、定期的にある模試で自分の現状を確認できました。
天摩 創良さん(奈良県・西大和学園高校)
河合塾のテキスト
他の参考書に手を出さずに一途に河合塾のテキストをやり続けて合格することができました。ひたすら河合塾だけを信じましょう。ホームクラスが温かくて切磋琢磨することができました。チューターは勉強のモチベーションが下がったときや将来に関して不安になっているときに、そっと心に寄り添ってくれました。河合塾に行くとチューターの顔を見て安心することができました。池本先生の物理の授業で合格することができました。
橋本 泰志さん(奈良県・東大寺学園高校)
苦手教科の向上
英語が苦手でしたが、河合塾での英作文、読解、リスニングなど、ポイントごとにわかれた授業を通し、苦手を一年かけてなくしました。特にリスニングは模試ごとに成績が伸びて、本番では昨年より十数点上がりました。苦手な数学も授業の予習を通して、さまざまな問題に取り組むことができました。また、古典では提出課題が度々あり、その添削を通して、解答の書き方を学ぶことができました。
井頭 道紀さん(大阪府・八洲学園高校)
大学受験科 神戸三宮校
模試の復習をする
模試の復習をすることで成績が伸びました。特に、全統共通テスト模試では足りていない知識だけに注目するのではなく、持っている知識をうまく使えていなかったと感じた問題にも注目することが大事です。ただし、国語に関しては解いた回数が重要だと思います。河合塾のテキストで継続して勉強し、きちんと睡眠をとり、毎日安定的に勉強時間を確保することで実力がつくと思います。
長友 優斉さん(大阪府・北野高校)
高校グリーンコース 大阪校
テストゼミで実力を実感
東大文類数学の授業は毎回テストがありました。数学が苦手で最初はほとんど手がつかなかったのですが、復習をしっかり行い、講師が配ってくれる追加問題をやっていくうちに点数が上がり、自らの成長が授業のたびに実感できました。チューターは長期休みの勉強法や過去問題の進め方などさまざまなことについて相談に乗ってくれ、感謝しています。
三好 日向さん(愛媛県・愛光高校)
大学受験科 広島校
数学が得点源になりました
河合塾の数学のテキストでやや難しい問題を一通り扱ったことで、どの分野のどのような問題が出てもある程度対処できるようになりました。1年間このテキストで勉強できたことが一つの強みになったと思います。現役時代は数学は運だと思っていましたが、浪人してからは安定した得点源にすることができました。
有永 天生さん(福岡県・久留米大学附設高校)
大学受験科 福岡校
講師が良かった
各教科の講師がかなり良かったので、信用して言うことを聞いていたら勝手に成績が上がりました。テキストの予習・復習だけで事足りたので他の参考書は一切使わずにすみました。
髙山 康生さん(鹿児島県・ラ・サール高校)
基礎からの学習
河合塾では基礎シリーズで一から徹底的に学習できたので、もともと得意だった英語はもちろん、苦手だった数学と地理を伸ばすことができたことが合格につながったと思います。また、河合塾はチューターの方々が親身に相談に乗ってくれたり、周りのレベルの高い人たちに刺激を受けながら勉強に励める素晴らしい環境でした。
石島 望己さん(奈良県・西大和学園高校)
大学受験科 本郷校
河合塾を信じて進んだ1年
休日も含め毎日自習室に通って授業の予習・復習や演習に取り組みました。毎日通っていると、同じように自習室にこもって勉強する仲間たちの姿も目にすることになり、とても励みになりました。私は現役時代、基礎が習得できていないまま入試本番を迎えたため、この1年は基礎から身につけようと考えていました。秋まで河合塾のテキスト中心で学習し、苦手科目も安定して得点できるようになりました。
小村 旺輔さん(東京都・武蔵(私立)高校)
河合塾の充実したサポートで合格できました
ONE WEX東大英語では、講師が毎回英作文を丁寧に添削してくれ、また細かい文法までわかりやすく説明してくれるので、1年間の授業を通じて東大英語を解くための力をつけることができました。チューターには模試の結果を受けて学習方法の相談をしたり、メンタル面でのサポートをしてもらいました。また、Studyplusを利用することで、自分の勉強量やその内訳を把握することができました。
樵 瑞季さん(神奈川県・洗足学園高校)
高校グリーンコース 横浜校
丁寧かつ正確な添削
特に模試の添削は他塾と比べても丁寧かつ正確だったと思います。よりよいフィードバックが得られました。よくできた解答には花丸をつけてくれたりと勉強のやる気も得られました。
大滝 竣介さん(神奈川県・浅野高校)
MEPLO MEPLO横浜教室
自習室を活用
自習室をよく使っていたのですが、夜遅くまで開いていたこと、教材が閲覧できたこと、音読ができたことなど、とても良かったです。
屋慶名 淳さん(東京都・麻布高校)
MEPLO MEPLO表参道教室
緊張感のあるテストゼミ
週1回の数学のテストゼミは、適度な緊張感があり、モチベーションの維持につながり、かなり良かった。テストゼミは毎回自分の順位がわかるので、「来週はもっと良い順位を取ろう」という気持ちが生まれ、モチベーションの維持につながった。また、共通テスト直前にMEPLOで行った実戦的な演習が、得点力向上に役立った。
井ノ口 遥さん(東京都・桜蔭高校)
MEPLO MEPLO本郷教室
プロの講師による理解が深まる授業
単なる目先の受験に必要な知識の習得を超えて、自分の関心が深まったように感じます。得意科目もそうでない科目も、講師の方々の解説を通じて理解を深め、楽しんで受講することができ良かったです。
松島 彩聖さん(東京都・桜蔭高校)
自習とも両立しやすい授業
私は数学と古典を受講していたのですが、どちらも宿題の負担はかなり軽く、授業時間中に完結するようなものだったので、自習時間がしっかりととれて、私にはあっていたなと思います。
佐々 ひなたさん(神奈川県・カリタス女子高校)
力がついていくカリキュラム
入塾当初は、MEPLOの授業についていけるか不安でした。しかし、根本的な理解ができるテキスト・丁寧な添削指導・定期的に模試を受けられる環境があったお陰でついていくことができ、高2生では全統記述高2模試で偏差値70程度まで数学の力を伸ばせました。高3生では東大の入試形式のテストゼミを受けられたので、入試本番でも緊張せず受けることができました。
松長 稔浩さん(東京都・駒場東邦高校)
振替受講制度を活用!
授業の解説がわかりやすいだけでなく、重要なところを何度も強調してくれて、復習もしやすかったのでとても良かったです。部活をやりながらでも振替受講制度を利用することで授業を受けられたのが、とても良かったです。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内