【高3生・高卒生】入試直前期の対策 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
高3生・高卒生の方へ、河合塾の冬期講習と直前講習で第一志望合格に向けた入試直前期の対策をご紹介します。
大学入試本番まで残り数カ月。河合塾の冬期・直前講習は第一志望大学合格を勝ち取るために、キミの実戦力を最大限伸ばしきることができる仕組みが充実しています。残りの期間を有効活用して、河合塾の冬期・直前講習でラストスパートをかけよう!
河合塾でできる入試直前期対策
河合塾では、12月から始まる「冬期講習」と1月から始まる「直前講習」で、これまでの入試を分析した予想問題に取り組み、入試に向けた最終チェックができます。共通テスト対策や大学別対策の講座など、志望や目的にあわせて万全な対策をすることが可能です。さらに、各大学の入試を熟知した講師が、入試で気をつけたいポイントや、プラス1点を得るためのポイントを伝授します。自習だけでは知ることができない重要要素を知ることで、入試直前期に効率よく実戦力をつけることが可能です。
東大・京大・医学部医学科をめざす方はこちらから
河合塾の最難関大学対策では、それぞれの入試で必要とされる「論理的思考力」と「考えを正しく表現できる答案作成力」をアップさせることができます。各講座では、設問を解く際の留意点、実際に解答を作成するうえでのポイントおよび本番に向けての対策などを具体的に指導します。
冬期・直前講習のおすすめポイント
冬期講習で学力の総仕上げ
12月から始まる冬期講習では、入試に向けた準備が万全か、不足している知識がないかの最終チェックをすることができます。 この期間ですべての入試科目のやり残しがないかを確認し、不安が残る科目については最後にしっかり対策をしておきましょう。
「共通テスト対策」に気を取られがちですが、二次試験での頻出分野や記述・論述形式の対策をこの時期に怠ると、共通テスト後にじっくり最終確認をする時間がなくなってしまいます。「共通テスト対策」と「二次・私大対策」にバランスよく取り組めるよう意識して、受講する講座を決めましょう。
特に、理科や地歴公民などの選択科目は入試で差がつく科目です。冬期講習の授業でポイントを押さえておくことで、自信をもって入試に臨むことができます。
直前講習で本番のリハーサル!
1月から始まる直前講習は、入試科目の総仕上げができるテストゼミ形式の授業が中心です。これまでに蓄えてきた知識を発揮することができるか、実戦演習で確認しましょう。
直前講習では、入試で必要な受験科目をすべて受講しましょう。一人で学習する時間も大切ですが、同じ目標に向かう仲間とともにテストを受けることで、より本番に近いかたちで緊張感を持って実戦練習ができます。また、講師の解説講義を受けると、短期間で効率よくポイントを押さえた学習ができます。
都合にあわせやすい!3種類の授業形態
対面授業や映像授業、オンライン授業など、自分にぴったりな授業形態を選ぶことができます。
対面授業
校舎・教室にて対面形式で行う授業です。
プロの講師の熱意ある授業で直前期の不安な気持ちも自信に変換。テストゼミ形式の授業ではライバルたちがいる本番さながらの臨場感の中で予想問題に取り組めます。
映像授業
映像で視聴する授業です。わからない部分を繰り返し視聴したり、自宅で視聴することも可能です。
入試直前に外出を控えたい方も自宅で安心して授業を受けることができます。
オンライン授業
自宅で受講できるライブ配信型の授業です。
自宅にいても全国のライバルの存在を意識しながら、緊張感をもって受講できます。
冬期・直前講習を受講した先輩のメッセージ
志望校に合格するための学習環境
慶應義塾大学 商学部 合格
冬期講習や直前講習などで自分の志望校にあった対策をすることができたのが良かったです。通常の授業はチェックテストなどで復習がしやすかったので、わからないところを残さずに勉強を進めることができました。また、自習室も雰囲気が良く、家で勉強ができない私にとってとても良かったです。
復習の重要性
北海道大学 総合理系 合格
私は、北大の直前講習を映像授業で受講しました。講習で講師が、生物は最後まで伸びるからあきらめずに復習をするように、と話されていたのが印象に残り、それに倣って試験本番の直前まで、過去問題や講習の復習を徹底しました。そして、幸運にも直前講習で触れた部分が出題されたので、合格の一因は復習にあったと思います。
第一志望合格につながる講座の選び方
冬期・直前講習には、志望別・目的別にたくさんの講座があるので、どれを優先的に受講すればよいか迷いますよね。ここからは、冬期・直前講習で効率よく実戦力をつけるために、おすすめの講座を紹介します。
実戦力を最大限引き出す!講座の組み合わせ方のポイント
冬期・直前講習を受講する際のポイントは、その日の内容をその日のうちに復習して定着させられるように、タームごとの受講講座を2~3講座にすることです。空き時間には自習室などの学習スペースを利用することが可能なので、その日に受講した講座の振り返りだけでなく、講師への質問をして不安要素を解消することができます。
ここからは志望系統別におすすめの受講例を紹介します。講座選択のポイントを確認し、自分の学力や志望にあわせて、受講する講座を決めましょう。
志望大学の対策講座がある科目は、大学別対策講座を優先して受講することがおすすめ
共通テスト受験者は共通テスト本番リハーサルを全科目セットで受講して、12月のうちに実力を確認!
不安な科目は直前講習も講義形式の講座で最終確認
映像講座を組み合わせて直前期の外出を最小限に
国公立大理系学部をめざす方におすすめの講座
国公立大理系入試では、理数科目だけでなく、英語も万全にしておく必要があります。また、共通テストに向けて、国語や地歴公民も得点力をつけておく必要があります。二次試験対策の講座だけでなく、共通テストの受験科目はすべて受講して、万全の準備をしておきましょう。
おすすめ講座
そのほかにも、さまざまな講座があります。以下の「講座を探す・申し込む」より目的や大学レベルに応じた講座を選んで申し込みましょう。
講座を探す・申し込む
ご希望の条件のボタンを選択してお進みください。
冬期講習
直前講習
冬期講習 国公立大 おすすめ講座
地区を選択してお進みください。
直前講習 国公立大 おすすめ講座
地区を選択してお進みください。
冬期講習 共通テスト対策講座
地区を選択してお進みください。
直前講習 共通テスト対策講座
地区を選択してお進みください。
国公立大文系学部をめざす方におすすめの講座
国公立大文系入試では、文系科目だけでなく、共通テストでは理系科目も得点する必要があります。共通テスト対策講座で、受験科目は十分に得点できる力をつけましょう。二次試験対策の講座だけでなく、共通テストの受験科目はすべて受講して、万全の準備をしておくことが重要です。
おすすめ講座
そのほかにも、さまざまな講座があります。以下の「講座を探す・申し込む」より目的や大学レベルに応じた講座を選んで申し込みましょう。
講座を探す・申し込む
ご希望の条件のボタンを選択してお進みください。
冬期講習
直前講習
私立大理系学部をめざす方におすすめの講座
私立大理系入試では、基本的な入試科目となる英語・数学・理科の対策を万全にしておくことが大切です。共通テスト利用入試を利用する場合は、必要となる共通テストの受験科目を対策する必要があります。志望大学対策講座をベースに、共通テスト講座も受講して、最終確認をしましょう。
おすすめ講座
そのほかにも、さまざまな講座があります。以下の「講座を探す・申し込む」より目的や大学レベルに応じた講座を選んで申し込みましょう。
講座を探す・申し込む
ご希望の条件のボタンを選択してお進みください。
冬期講習
直前講習
冬期講習 私立大 おすすめ講座
地区を選択してお進みください。
直前講習 私立大 おすすめ講座
地区を選択してお進みください。
私立大文系学部をめざす方におすすめの講座
私立大文系入試では、基本的な入試科目となる英語・国語・地歴公民の対策を万全にしておくことが大切です。共通テスト利用入試を利用する場合は、必要となる共通テストの受験科目を対策する必要があります。志望大学対策講座をベースに、共通テスト講座も受講して、最終確認をしましょう。
おすすめ講座
そのほかにも、さまざまな講座があります。以下の「講座を探す・申し込む」より目的や大学レベルに応じた講座を選んで申し込みましょう。
講座を探す・申し込む
ご希望の条件のボタンを選択してお進みください。
冬期講習
直前講習
直前講習は絶対受けるべき!
名古屋大学 工学部 合格
冬期講習では、全統共通テスト模試やオープン模試でなかなか点数が取れない教科を受講しました。私は国語が苦手だったので、共通テスト対策の講座はすべて受けました。最後の直前講習で大きく伸びを感じたので、この講習を受けていなかったら、志望大学には受かっていなかったと思います。
過去問演習の質
一橋大学 法学部 合格
冬期講習と直前講習で一橋大学対策講座を受講しました。近年の傾向や頻出問題への対応の仕方などを過去問題に似た問題を通して一橋大入試に精通した講師に教えてもらいました。入試本番で得点を取るために意識するべき点が整理され自信がつくだけでなく、自分で過去問題演習をする際の効率・効果が高まりました。
高3生・高卒生の先行申込は10月7日(火)18:00から、高1生・高2生の一般申込は10月20日(月)13:00から受付を開始します。※高3生・高卒生の先行申込はどなたでも一般申込に先駆けて先着順でお申し込みできます。
-
講座を申し込む