スタッフからのお知らせ大阪北キャンパス 東大・京大・医進館
「絶対、頂点。」をスローガンに、東大・京大・医学部医学科の合格にこだわる高卒生のための専門校舎です
河合塾大学受験科の東大(文/理)・京大(文/理)・医学部医学科の圧倒的な合格実績とそれを支えるカリキュラム・サポートのエッセンスを当館に集めました。
多くの受験生を最難関大学に送り出してきた最強の講師陣、東大・京大・医学科の入試情報に精通した頼れるスタッフが、一人ひとりに合わせた学習指導・進路指導を行います。
東大・京大・医進館で、「来春は絶対合格」という本気の覚悟を持つ最強のライバルたちとともに第一歩を踏み出しませんか?
13件の新着情報があります。 11-13件を表示
東大第1段階選抜発表
2022年2月17日 更新
東京大学の第1段階選抜の結果が出ました。
昨年は文科二類では実施されませんでしたが、今年は全科類での実施となりました。
第1段階選抜合格者の最低点は… 900点満点 ( )内は昨年
文科一類 520(562)
文科二類 435(実施なし)
文科三類 595(600)
理科一類 630(699)
理科二類 646(629)
理科三類 529(534)
第1段階選抜合格者の平均点は…
文科一類 675.62(743.23) -67.61点(-7.5%)
文科二類 692.31(746.18) -53.87点(-6.0%)
文科三類 697.77(770.24) -72.47点(-8.1%)
理科一類 730.01(789.12) -59.11点(-6.6%)
理科二類 700.02(764.47) -64.45点(-7.2%)
理科三類 659.06(757.92) -98.86点(-11.0%)
今回の共通テストは、東大志望者にとっても厳しかった状況が見られます。
共通テストでの上位層は激減しています。最高点も全科類でダウンしています。
二次勝負です!最後まであきらめずに1点でも多く掴み取ってきてください。
絶対、頂点。絶対、大丈夫。いつもの君を出せばいい。
健闘を祈ります。
東大・京大・医進館 校舎長 香月
昨年は文科二類では実施されませんでしたが、今年は全科類での実施となりました。
第1段階選抜合格者の最低点は… 900点満点 ( )内は昨年
文科一類 520(562)
文科二類 435(実施なし)
文科三類 595(600)
理科一類 630(699)
理科二類 646(629)
理科三類 529(534)
第1段階選抜合格者の平均点は…
文科一類 675.62(743.23) -67.61点(-7.5%)
文科二類 692.31(746.18) -53.87点(-6.0%)
文科三類 697.77(770.24) -72.47点(-8.1%)
理科一類 730.01(789.12) -59.11点(-6.6%)
理科二類 700.02(764.47) -64.45点(-7.2%)
理科三類 659.06(757.92) -98.86点(-11.0%)
今回の共通テストは、東大志望者にとっても厳しかった状況が見られます。
共通テストでの上位層は激減しています。最高点も全科類でダウンしています。
二次勝負です!最後まであきらめずに1点でも多く掴み取ってきてください。
絶対、頂点。絶対、大丈夫。いつもの君を出せばいい。
健闘を祈ります。
東大・京大・医進館 校舎長 香月
共通テストトレーニング
2021年12月16日 更新
共通テストまであと一ヶ月をきりました!
いままでの努力が本番で十分に発揮できるよう心から応援しています。
模擬試験ではいい成績が取れるのに、いざ本番となると思うようにいかない、という人がいます。
言われ続けていると思いますが、
「練習は本番のように、本番は練習のように」
です。
ただし気まぐれに練習するのではなく、あくまでも本番を見据えて、本番さながらに、です。
まずは共通テストのトレーニングをおこなう日程を設定してください。
気まぐれにやるのではなく、模擬試験のようにまずは前もって日程を決めることです。
そして決めた日程では必ず本試の時間割に合わせて実施する。何があっても絶対に実行してください。
ただし本試では時間割に余裕がありますので1日完結でも構いません。
第5回、第6回、第7回・・・の共通テスト対策模試です。
大切なのは前もって日程を設定し、それに向けて学習することです。
トレーニングを本番に据えて挑戦してみてください。
東大・京大・医進館 校舎長 香月
いままでの努力が本番で十分に発揮できるよう心から応援しています。
模擬試験ではいい成績が取れるのに、いざ本番となると思うようにいかない、という人がいます。
言われ続けていると思いますが、
「練習は本番のように、本番は練習のように」
です。
ただし気まぐれに練習するのではなく、あくまでも本番を見据えて、本番さながらに、です。
まずは共通テストのトレーニングをおこなう日程を設定してください。
気まぐれにやるのではなく、模擬試験のようにまずは前もって日程を決めることです。
そして決めた日程では必ず本試の時間割に合わせて実施する。何があっても絶対に実行してください。
ただし本試では時間割に余裕がありますので1日完結でも構いません。
第5回、第6回、第7回・・・の共通テスト対策模試です。
大切なのは前もって日程を設定し、それに向けて学習することです。
トレーニングを本番に据えて挑戦してみてください。
東大・京大・医進館 校舎長 香月
共通テスト2年目
2021年10月7日 更新
共通テストの出願は完了しましたか?
出願最終日の10月7日(消印有効)は共通テストまであと100日です。三桁最終日です。
東大京大医進館のロビーには100日前からカウントダウンの掲示をしています。
翌日から二桁になるかと思うと気が引き締まります。
共通テスト出願者には10月27日までに大学入試センターより確認ハガキが送付されます。
必ず教科数などの確認をおこなってくださいね。
センター試験の時代より、新しいことを導入した年は非常に平均点が跳ね上がり、逆にその翌年は反動で平均点が落ちる傾向があります。
センター試験がスタートした1990年、800点満点の時代ですが、平均点の得点率は68.1%でした。その翌年は64.1%となっています。
地歴と公民、理科がグループ分けとなった1997年は68.3%。その翌年は63.3%です。
その後900点満点となり、リスニングがスタートした2006年は理系で68.0%、文系で65.4%の平均得点率となりました。
その翌年は理系62.7%、文系61.9%となっています。
さらにさらに倫理政経の導入、科目の事前登録制がスタートした2012年は理系65.1%、文系63.6%で翌年は理系61.1%、文系は58.9%と過去最低の得点率となっています。
共通テスト初年度の2021年は理系63.4%、文系61.7%でしたが、共通テスト2年目になる来年は難度が高くなることが予想されます。
過去問も少ないので積極的に冬期直前講習の予想問題にあたっていきましょう。
パンフ、あります。
東大・京大・医進館 校舎長 香月
出願最終日の10月7日(消印有効)は共通テストまであと100日です。三桁最終日です。
東大京大医進館のロビーには100日前からカウントダウンの掲示をしています。
翌日から二桁になるかと思うと気が引き締まります。
共通テスト出願者には10月27日までに大学入試センターより確認ハガキが送付されます。
必ず教科数などの確認をおこなってくださいね。
センター試験の時代より、新しいことを導入した年は非常に平均点が跳ね上がり、逆にその翌年は反動で平均点が落ちる傾向があります。
センター試験がスタートした1990年、800点満点の時代ですが、平均点の得点率は68.1%でした。その翌年は64.1%となっています。
地歴と公民、理科がグループ分けとなった1997年は68.3%。その翌年は63.3%です。
その後900点満点となり、リスニングがスタートした2006年は理系で68.0%、文系で65.4%の平均得点率となりました。
その翌年は理系62.7%、文系61.9%となっています。
さらにさらに倫理政経の導入、科目の事前登録制がスタートした2012年は理系65.1%、文系63.6%で翌年は理系61.1%、文系は58.9%と過去最低の得点率となっています。
共通テスト初年度の2021年は理系63.4%、文系61.7%でしたが、共通テスト2年目になる来年は難度が高くなることが予想されます。
過去問も少ないので積極的に冬期直前講習の予想問題にあたっていきましょう。
パンフ、あります。
東大・京大・医進館 校舎長 香月