河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>河合塾Wings三鷹教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ河合塾Wings三鷹教室

教室長からのメッセージ

教室長:斎藤(指導教科:英語・社会)

教室長:斎藤(指導教科:英語・社会)

河合塾Wingsは、高校受験で合格する力はもちろんのこと、受験指導をとおして高校・大学・その先も活かせる力を養います。その力とは、自らの課題を見つけ、自ら考えてその課題に取り組み、解決していく力、言い換えれば『自主性・主体性』です。簡単なことではありませんが、多くを学び、大きく成長していく過渡期にある小中学生だからこそ、身につけていけるものだと考えます。そして、河合塾Wingsには、自主性・主体性を養うことを可能にする教材・カリキュラム・講師陣を準備しておりますし、それらが高い合格実績にもつながっております。詳細は入塾説明会や個別説明にてお伝えしております。ぜひ一度、教室にお問合せください。

教室時間割

教室時間割 教室時間割

高校合格実績

2025年度 高校入試合格実績

合格者の声/保護者コメント

都立日比谷高等学校入学 佐藤 詩音さん(西東京市立田無第四中学校)

勉強の楽しさ

学校とは進度・内容が違い落ち着いた雰囲気で授業を受けることができました。私は学力の向上というよりきちんと勉強のできる環境を求めていたので、河合塾Wingsに入塾して本当に良かったです。どの先生の授業も毎回新しいことを知ることができ、塾に行くのがとても楽しかったです。授業の予習・復習はもちろん大変でしたが、それ以上にレベルの高い授業をちゃんと受けられる喜びが大きく、塾での日々は本当に楽しかったです。

佐藤 詩音さんの保護者様

長いようで、あっという間の1年間でした。元々、塾に通う段階で学校と離れた学習環境が良いと本人の希望で選んだ、少し遠い河合塾Wingsでした。夏前までは、部活もしっかりあったため、塾の車での送迎、体調管理という形で気を遣いました。高校選びは、見学や説明会の日程を調べ、予約し、一緒に見に行くことで一緒に受験に参加し、本人のモチベーションの向上に努めました。勉強は塾に、本人を信じて、後ろから支えるということを大切にしました。

都立立川高等学校入学 Y.Sさん(武蔵野市立第四中学校)

私の河合塾Wingsでの日々

私が河合塾Wingsに入って良かったと感じたことは自習するときに、先生方がていねいに質問に答えてくれたり、分からなかったり不安な分野があればそこのプリントをわざわざ印刷してくれたりと、手厚くサポートしてくださったことです。そのおかげで、授業では質問しきれなかったことを聞くことができ、より理解が深まりました。受験するときに不安要素があると落ちつけないので、質問を気軽にできることが良いと思います。

Y.Sさんの保護者様

志望校を本人が納得するまで見て回って決めると、模試の結果などで迷うことが減ると思います。合格の文字を見るまで、心配になったり不安になったりすることもあると思いますが、ご縁のある学校に必ず合格するので、勉強のことは学校と塾にお任せして、保護者の方は体調面と精神面をしっかりサポートしてあげてください。

教室紹介

外観

外観

受付

受付

教室

教室

高校紹介

高校紹介

三鷹教室

110件の新着情報があります。 1-10件を表示

前の10件|1|2|3|4|5|

長い夏の総仕上げ

2025年8月26日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
本日で夏期講習の授業は終了です。
授業は終了ですが、各学年まだやることがあります。
中1・2は英単語コンテストやスタンダードテスト
中3は2番勝負(入試本番形式のテスト)
小学生はWingsCup
長い夏の勉強の成果をここで発揮してほしいと思います。

話は変わってある小学生の話をします。
その子は前回のテストで、勉強はしていたのですが、覚えきれていないものも多く、いい点数は取れませんでした。
しかし、今回のテストでは前回の反省を活かし1問ミスでした。
本人はとてもうれしそうにしていて、私もうれしかったので保護者に電話をかけて嬉しさを共有してしまいました。

テストというと好きではない方も多いかもしれません。
しかし、この子のように反省を活かして努力をしっかりすることで、幸せになることができます。
しかも、周りもうれしくなるというおまけつきです。

皆さん、前回の反省を活かして勉強していますか?
テストから逃げずに立ち向かったらきっといいことがあります。
感動の瞬間のために少しでも前回より改善してテストに臨んでほしいです。

【入塾説明会・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)いただくか、
以下のページからお申し込みください。

【イベント申込ページ】

理社コンテストと知識の混同

2025年8月17日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
お盆をはさみ、昨日夏期講習が再開しました。
昨日は中3生は理社コンテストの日で、決められた範囲の勉強をしてきてそれのテストをしました。
テストは渡された教材そのままの問題なのでしっかり練習してくれば合格できるというものです。

理科は物理、化学、生物、地学それぞれ2ページずつの130問を30分で解いてもらうものでした。
少し多いかなと思いましたがしっかり8割を超えてくれた生徒もたくさんいたので安心しました。
8割を超えた人たちでもうろ覚えな部分が多くあり、勘違いしているなと思う解答が多くありました。
例えば 銅と酸素の化合比率を3:2で計算してしまったり、Mg2Oという化学式を書いていたりしました。
何と勘違いしているか言えますか?

テストにおいて今回のような『混同』は非常に怖いです。
当人たちはできるつもりになっていることが多く、そのせいでその範囲の勉強はしません。
そのために今回のようなテストを使って『混同』を指摘し、『知識を整理』していかなければなりません。
今回のテストを機に『知識の整理』がしっかりとできて、『次』は大丈夫だと思います。
しっかりと復習して次に活かしてほしいと思います。

因みにこんな生徒もいました。
「先生この答えあっていますよ。テキストに書いてありました。」
と自信をもって指をさした先に書いてあった解答は
大陽
太陽と大腸が混ざってますね。

これらの出来事は毎年のことなので不思議にも思っていません。
だからこそ、それを塾の必要性があると考えています。
これからしっかり修正して、いい結果を生みたいと思っています。

知識の混同が良くあるという方は是非、体験授業などをご検討ください。

【夏期講習・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)ください。

目標達成

2025年8月6日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
今回は夏期講習真っ只中の嬉しかったことをお知らせします。
数学が苦手な子がいて小テストは毎回追試になってしまう子がいました。
しかし、毎回追試の際に個別に確認をしてみると、考え方はできていてミスが起きているだけでした。
本人も「2年生の頃は何もわからなかったけど、今は点数は取れていないけどわかかる。」と言っていました。

こういう状態になったらあとは勉強時間を取るのみです。
本人にもその旨を伝えつつ夏期講習での目標を伝えました。
「この夏期講習で1回でもいいから小テストを合格しよう‼」

昨日、小テストを合格してくれました。
目標達成です。
そして、今回のテストでは
100点でした。
素晴らしい。

目標を達成すると人は変わります。
きっとこれからもいい点数を取ってくれるでしょう。
遠すぎる目標は時には人を苦しめるだけで終わってしまいます。
簡単そうな目標であってもその人にマッチする目標であれば大きな成果を生みます。

今、いろいろ迷っている方がいましたら相談しに来てください。
ちょうどいい目標設定でお子様の成長につなげます。

【夏期講習・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)ください。

夏期講習の様子

2025年8月4日 更新

夏期講習も後半戦がスタートしました。

教室には元気な小学生たちの
「こんにちは!」「さようなら!」
という声が響いています。

そのたびに、長時間勉強をしている中学3年生からは、
小学生ってかわいいな、という笑みがこぼれています。

さて、小学生のみなさんは、
長く楽しい夏休みを過ごしていることと思います。


学校の課題や提出物の作成に取り組む人


課外活動や旅行などで新しい体験をする人


自分の興味のあることに普段よりも長い時間をあてる人


河合塾Wings では、夏休み中に毎日コツコツと計算と漢字の練習課題に
取り組んでいます。

その練習の成果を夏期講習終盤にあるテストで
十分に発揮してもらいます。

これらの経験を通して、日々の学習習慣をつけていきます。

その他にも、小学生のお子様に学習習慣をつけてもらう仕組みが
たくさんございます。

詳しくは、教室までお問合せください。

電流と異世界もの

2025年7月29日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
夏期講習中ですが、中1・2のミドルクラスは小5・6は昨日からの参加でした。
中3生は昨日から理社の授業が始まりました。
本日は2日目の授業で電流の単元の小テストだったのですが、
全生徒の正答率が平均で90%を超え、ほぼ完ぺきな理解でした。
素晴らしい‼

電流を習ったことのある方は分かるかと思いますが、非常に苦戦する生徒が多い単元です。
それがこれだけしっかりとれているということは、全員がほぼ完ぺきに理解できているということです。
理解してしまえば電流ほど簡単な単元はないかもしれません。

2年生は8月8日~電流の講座が始まります。
皆様は初めて習うことに戸惑うかと思いますが、しっかり理解させて見せます。
この電流の授業を習うとい方は『異世界』ものの小説を読むとより、授業の定着度がますでしょう。
それ必要?と思われる方もいるかもしれませんが、これに関しては授業を受けてみていただかないと説明しづらいです。

これから夏期講習を検討している方は是非、下記をご参考ください。
(『異世界』ものが好きというお子様も是非、いまからでも夏期講習をご検討ください。)

【夏期講習・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)ください。

夏期講習の最初のタームが終了しました

2025年7月26日 更新

こんにちは。
河合塾Wings三鷹教室の高橋です。

夏期講習の最初のタームが終了しました。
この期間、中3生はお昼すぎから夕方までの授業のみでしたが、朝から夜の授業前後も
自習に励んでいる方も多くいらっしゃいました。

受験生にとって最も大事な夏ですが、はっきり言って夏期講習を受けているだけでは成績は上がりません。
場合によっては成績が下がる可能性もあります。

というのも、多くの中学生はその日にやったことが2~3日たつと忘れてしまいます。
その子によっては、1日3科目あると、帰るころには最初の科目の内容を忘れて
リセットされていることもしばしばあります。

したがって、授業後に出される宿題と復習を重ねて「定着」を図るわけですが、
授業を受けて、宿題だけやって満足してしまう中学生が多くいらっしゃいます。

なぜなら、講習の授業時間と宿題を合わせると5時間前後の勉強時間になるので、
「なんだかとても勉強した」気がしてくるからですね。

これは「今まで勉強しなかった」中学生ほど陥りやすいため、結果として
「しっかり勉強している」中学生との差がどんどん開いていきます。

毎年三鷹教室では「学習管理表」を渡し、日々の学習を記録してもらっています。
こちらを回収して、勉強時間や内容に問題があれば生徒面談などをして伝えるようにしています。
また、集団塾のため、自分が周りと比べてできているかがすぐわかるため、そこでの修正もかけられます。

一度しかない高校受験だからこそ、よりよい環境で頑張ってほしいと思います。

なお、次のタームより理社の授業もスタートします。中3生もいまならギリギリ
間に合いますので、ご検討の方はぜひご連絡ください!

結果と過程

2025年7月16日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
昨日は授業はありませんでしたが、日曜日のテストの復習のため勉強しにきた生徒がおおくいらっしゃいました。
中3生はもちろんのこと、小学生も復習をしに来てくれました。

小学生と中3生で同じ種類の質問が来ました。
「どこまでやれたの?」と聞いてみると、
考え方はばっちりあっていて計算を間違えただけでした。
×がついていると自分の勉強に迷いが生じます。
迷いを抱えたまま勉強するとなかなかうまくいきません。

『考え方はあっていた』ということを伝えると
双方とも悔しそうにしていましたが、勉強に関する迷いはなくなったようでした。
もちろん、計算練習は必要ですが、計算力は勉強しているうちにどんどん上がっていきます。
今はまず『正しく考えられているか』を重視して勉強してほしいと思います。

そしてテストを受けた後は点数だけを見ずに『考え方があっていた問題』がどれだけ増えたかで
自分の成長を感じてほしいと思います。

結果も大事ですが、結果を生むのは過程(考え方)です。
点数だけ見て無駄に悩むのはもったいないですよ。
過程があっているか気になる方は是非塾に問題用紙を持ってきてください。

【入塾説明会・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)いただくか、
以下のページからお申し込みください。

【イベント申込ページ】

読書感想文の書き方

2025年7月15日 更新

◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆

小学生の皆さん、こんにちは!猛暑日が続いていますが、体調は崩していませんか?
そして、もうすぐワクワクの夏休みです!!思いっ切り楽しみましょうね!!


今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。



【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。

毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!



【読書感想文】で書く、本の選び方のコツ!


1、登場人物と自分に共通することが多い
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。

オススメは、
【シャイローがきた夏】・【ぼくらのサイテーの夏】
【小説 ちはやふる 上の句】・【かあちゃん取扱説明書】

です。

2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。

オススメは、
【つかめ!理科ダマン1】・【AIロボット、ひと月貸します!】
【5000キロ逃げてきたアーメット】・【夏に降る雪】
【チームふたり】
です。


実際に図書館や本屋さんに行って選ぶのもあり!


1、本の題名
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも
運命の出会いです。

2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。


読み方のコツ!


読んでいるときに【ふせん】をはること

フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】
など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。

ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。

また、【ふせん】をはる際のポイントは 【はりすぎない】・【はらなすぎない】
ことです。

【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!

【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!

河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。

ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。

自発的な勉強で伸びる

2025年7月8日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
今週末は第2回実力テストです。
塾生の皆さんはこのテストに向けて頑張っている時期かと思います。

そんな中、ある生徒が
「接続詞と助動詞と不定詞ができていないのでプリントを下さい」
と言ってきました。
普通のことと思われるかもしれませんが私は凄く感動しました。
なぜならその子は英語が嫌いだからです。
英語の勉強する意義を伝えつつ、個人の課題として英語のプリントをやってもらっていましたが、
それらはこちらから与えてきたものです。
自発的に英語を勉強しに来てくれたのは初でした。

勉強は自発的に行動できるようになったら爆発的に伸びます。
その子の今後の伸びを私は確信しています。
保護者の皆さんも、テストの結果が出た瞬間もいいですが、自発性が出てきた瞬間も楽しんでください。
子どもの成長は点数以外のところでも嬉しいですよね。

自分の子はまだなんですけどという方は今しばらくお待ちください。

まだお通い出ない方で自発的に勉強できるようにさせたい方は、体験授業や夏期講習をご検討下さい。

【入塾説明会・学力診断テスト・各種イベント】

お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)いただくか、
以下のページからお申し込みください。

【イベント申込ページ】

熱い夏期講習

2025年7月2日 更新

みなさん。こんにちは。村山です。
最近は非常に暑い日々が続いています。
比較的暑さに強い自信はあるのですが、さすがに日中は息苦しさを感じます。

ただ暑いだけだと嫌な感じがしますが、努力をしている熱い時間というのはやり切った後には格別な爽快感があります。
例えば、部活を頑張った後のポカリはなかな味わえない爽快感や達成感だと思います。

河合塾Wings三鷹教室では
7月15日(火)からの夏期講習無料体験授業を皮切りに
中学生と小4は21日(月)から、小5・6生は28日(月)から
どこよりも熱い夏期講習を始めます。

長い夏休みで熱い時間を過ごし、今まで一番の爽快感を味わってみませんか?
当然、熱いとは言っていますが、クーラーはしっかり効いている快適空間です。

まだ、お通い出ない方はぜひご検討ください。

《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581

前の10件|1|2|3|4|5|