スタッフからのお知らせ河合塾NEXT<本町教室(中学)>
教室長からのメッセージ
教室長 伊藤 聖(教科:社会)
「番号あった!」「合格したよっ!」
この経験は、これからを生きる子ども達の最初の大きな自信になります。初めて、他者から認められたような気持ちです。そして、その「合格した!」は、お父さんお母さんが、自分が思っている以上に喜んでくれて、おじいちゃんおばあちゃんは、最後まであきらめず努力したことに、涙を流してくれた。家族の愛、自分への希望、未来への憧れ、そして、夢。チカラがみなぎってくる。そんなキミの姿を見せに、最後に挨拶に来てくれ。そして、河合で夢を語れ。その日が来るまで、いやその先も、僕らは、キミの夢を信じ、応援する覚悟だよ。
さぁ、いっちょ、やってやろうぜ!
時間割・費用
★時間割・費用詳細。対象学年をクリックしてください。
合格体験記
慶應義塾志木高校 合格
私は中学2年生の春期講習から入塾しました。河合塾を選んだ理由は、全国トップレベルの高校受験に必要な学力が身に付けられると思ったからです。入塾後は、先生とやるべき事を明確にして計画を立て、分からない事はすぐに質問し理解する習慣を付けました。
先生との毎日のコミュニケーションが、私に勇気と自信を与えてくれ、合格につながりました。河合塾NEXTで学力・精神力とも鍛えられました。本当に有難うございました。
西大和学園 合格
高校受験のゴールは、志望校合格ではなく大学受験に向け最高のスタートを決めること。私は、中1の春から河合塾NEXTに入塾し、難易度が高く、出題の仕方に工夫が凝らされた問題に数多く取り組みました。わからない問題は、先生を質問攻めにしました。河合塾NEXTの先生は、授業の分かりやすさはもちろんのこと、質問にも熱心に答えてくれます。難関校で出題される問題に対応できる実力を身につけるだけではなく、その先にある大学受験の世界も体感することができました。ありがとうございました。
教室の様子
ここがポイント!
①「小中高一貫教育」が実現できる河合塾グループの建物が集中している地域
本町教室がある立地は、仙台の河合塾グループの建物が集中している有名な場所です。大学受験を専門とした河合塾アカデミア館やベリスタ館、マナビスが近くにあります。小学生から通塾し、現役で東北大医学部へ合格した卒業生や東大や京大に進学した卒業生が多数、この地域の河合塾で学び続けていました。
小中高一貫教育を「河合塾」で。そんな場所を一度訪れてみてください。
②エクシードクラス(認定制)がある環境
中学校内容を超越し、受験に打ち勝つ圧倒的な力を身につけるためのクラスが、エクシードクラスです。入室のためには「認定試験」に合格した方のみ受講することができます。授業内容は、週3日で中学から高校内容まで踏み込んだ授業を展開しています。使用しているテキスト(応用)は、宮城県では河合塾NEXTのエクシードクラスの生徒のみが使用している良材です。質の高い問題を通し、質の高い授業を提供しているのが、エクシードクラスです。
③日曜学習会イベントの実施による「学び型」の確立
毎週日曜日に「学ぶチカラ」を養うための日曜学習会(イベント)を開いています。まず、今までに習った範囲の小テストを実施します。そのテストを講師が採点し、この1週間で「分からないまま」にしている単元や問題を把握します。その後、類題を自ら河合塾NEXTのテキストから探し演習し、1週間分の学習内容を定着させます。1週間単位で自らの学習方法と向き合い、将来の大学受験のための「学び型」を身につけていく、それが日曜学習会です。
お問い合わせ
受付時間
月~土 15:00~21:00(日曜日は不定休)
34件の新着情報があります。 21-30件を表示
すききらい
2023年10月23日 更新
肉・魚・野菜・果物・スイーツたち全般。
こんばんは、嫌いな食べ物はほとんどない八戸です。
今までに食べた中で
「もう二度と口にしたくない😢」
と思ったのは、
・アリゲーターの肉(串焼き)🐊
・すっぽんの生き血🐢
・パクチー☘
くらいですかね。
これら以外はだいたいおいしくいただきます。
作る方(お店の厨房の方とか)も作り甲斐がありますね!
今日から小学3年生のNリーグ準備講座が始まりました。
いちばん好きな教科は体育だそうです。
運動ばんざい!
そして、算数と国語だったら…
算数の方が好き、派の方が多いですね。
どうしても国語は向き合いたくない人が多くなりがちですかね。
国語を教える人間としてはちょっと寂しい。
しかしながら、苦手なもの、難しいもの、嫌いなものも
「えいっ!」
と飲み込まなくてはならない時は来ます。
必ず来ます。
頑張って飲み込むうちにいつのまにか好きになっている、
そこまでいかなくても抵抗がうすれる
そんなものだと思います。
そういえば八戸も小中学生くらいまでは人並みに好き嫌いがあったものです。
大学生になっていろんなものを食べ歩くようになってそのうちに苦手なものが減っていました。
みなさんの苦手も減るよう、お手伝いがんばります!
小6生注目!準備英数がスタートしました。
資料請求はこちら🎃
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXTのページ
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
認めたがらないアレ
2023年10月16日 更新
かばんにもポケットにもティッシュを用意しないと
外出できない八戸です。こんばんは。
世の中には2種類の人間がいます。
花粉症かそうでないか。
花粉症の人々は鬱々たる日々を過ごすことを余儀なくされ、
そうでない人は日々
「これは花粉症じゃなくて寒いだけ!花粉症にはなってない!へっくし!!」
と、自らが花粉症であることを頑なに認めずつっぱっているわけです。
あれなんなんですかね?
花粉症になったら負けとかあるのでしょうか。
まあ実施大変さで言えば負け、と表現しても過言ではないのですが…
人はどうしても自分のネガティヴな情報と真正面から向き合うのが苦手なものです。
先週から実施している保護者面談でも
ご家庭での生徒の様子をいろいろおうかがいし、
まだまだ自分たちが生徒たちの日常生活に与えられる影響って小さいな
と痛感しました。
塾は多い人で週4日、少ないと週1日程度の頻度。
その中でいかに
普段の生活を変えよう、自分の目標達成のために頑張ろう
と思えるようにするか。
今一度気持ちと身をひきしめて
指導にあたってまいります。
まずは自分の生活習慣を変えることから始めましょうか。
なんて言ってはおりますが
このブログを書いている現在、23:10…(於・教室)
早寝早起きの生活にはしばらくなれなさそうです^^
小6生対象の「中学準備英数」が今週よりスタートします!詳しくは教室まで!!
資料請求はこちら🎃
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXTのページ
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
冷え込み
2023年10月9日 更新
朝ふとんから出ることが困難を極める時期になってきましたね。
こんばんは。ボールは友達!と言っておきながらあんなにおもいっきり蹴るのはどうかな、と思う八戸です。
蹴る、で思い出しましたが
「けりをつける」(=決着をつける)の「けり」って
「蹴り(kick)」と勘違いされやすいですよね。
けとばして決着つけてやったぞ、みたいな感じですかね。
ご存知の方も多いかと思いますが、
これは誤りで
古文の世界でよく出てくる助動詞「けり」
なんですよね。
短歌の終わりや地の文の文末によく用いられる「けり」ということで
「これで最後だ」
という意味で使うようになったと。
古文て自分には関係のない遠い世界のことで
勉強なんて意味がない、なんて思ってる人もいるかもしれませんが
現代のわれわれの生活に今でもしみこんでいるものなんですよね。
今われわれが使っている言葉や読み書きしている文章が
1,000年後に解読されて
「当時の人々は『ふとん』と呼ばれる友人とくっついて眠っていたのか~」
なんて思われているかもしれません。
そうならないように、当たり前と思われることも明記しておいた方がよさそうですね。
ふとんが友達、は比喩であって
寒いからふとんという寝具から外に出たくない気持ちを表しているんですよ!
なお、こちらの友達も多くの場合
蹴とばされている模様。
朝晩冷え込むようになりました。
健康第一で様々なことをがんばっていきましょう!
資料請求はこちら🎃
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXTのページ
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
急に寒くなったので地球環境と生物の進化と人間の可能性について考えるブログ
2023年10月2日 更新
1週間しかたっていないのに、朝寒くて目が覚めるようになってます、いつの間にか。
二季化が進んでいる?という記事をネットニュースで見かけて愕然としております。八戸です。環境変化おそろしい。
生物は地球環境の変化に適応するかのように進化し
「こう」なりたいから「こう」なった。
わけではない!というのが自然淘汰説の大枠と理解しています。
(専門外なので外していても大目に見てやってください)
環境変化に耐えられる特性をもったものが子孫を残し、
それが受け継がれてきた、という考えは実にしっくりきます。
あるひとつの種が生き延びている背景には数千、数万という種があらわれ、そして消えていったはずだ
という説を読んだことがあります。
(専門外なので以下略)
さて、先日のブログでは
村山先生「個として生物のあり方を変えられないのは夢がない!」
(意訳:身長が3mあればいろんなスポーツで無双できるのに!悔しい!!)
↑長い付き合いですが、村山先生は本気でこう考える人間です♪
八戸「個としての進化は地球規模の環境変化に耐えられないが、種として(自然に)適応していくってすごいことだ」
という話し合いをご紹介しました。
そしてその後、二人で結論付けたのが
「そんな中で(限界はあるにしても)自分を変えよう、と思って変えられるのは人間特有の特長だ!」
でした。
人間が自分を変えようと思って変えられるのは
唯一「歴史」と「未来」を考えることができる生き物だから。
他のどんな生物も「歴史」という観念を持ちません。
個としての過去は記憶できても
他の個体の過去や種の過去を知識として獲得することはできないのです。
カメのおじいさんが「そのとき我らカメ族はウサギに言ってやったのじゃ🐢」などと講義しているのを見たことはありません。
そして、それゆえに。
「未来」を考えることも基本的に他の生物には無理な話です。
自然界にも人間の社会にも
明日の自分のために筋トレをする生き物はいません。
人間だけが「未来」について考えを及ぼし
そのために「今」は辛いことでも努力を続けて
自分のあり方を変えることができる。
このことは大きな勇気を与えてくれますね。
資料請求はこちら🍂
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
自然選択説…?
2023年9月18日 更新
るろうに剣心のリメイク版放映が毎週楽しみな反面
やっぱりそばかすとか1/2とか1/3とかが聞きたかったなぁ…
と懐古する八戸です。伝わる人にだけ伝わればよし。
最近、「双生児研究」で有名な東京大学教育学部附属中学高等学校の研究結果が話題を呼んでいます。
これによると
「一卵性双生児で成績に差が出ないのは音楽や体育で、
最も差が生じるのが数学と物理である」
とのことです。
あまり単純に物事をとらえるのはよくないのですが
ひとまずこの研究結果を正しいものとして推論するならば
「少なくとも数学や物理については生まれ持った才能による影響は他の教科より小さく
後天的なもの、つまりは
なにに・どのくらい・どのように取り組んでどんな努力を続けたのか
(あるいは続けなかったのか)
による影響がもっとも大きく出る」
ということでしょう。
誤解を恐れず、あえて厳しい言い方をすれば
数学が不得意というのは、生まれつきの才能よりも
むしろ自らの努力不足を自覚すべき
ということができるのです。
さて、話は変わりますが
先日村山先生とこんな話をしました。
村「自然選択説は夢がないから好きじゃないんですよ」
※自然選択説って何?という方は調べてみてね♪
八「そうですか?論理が通っているように思えるから僕は好きですよ」
村「だって、自然選択説だと、個体はどんなに頑張っても進化できないってことじゃないですか。夢がない」
八「でも、個体としてではなく種族としての生存戦略として考えると、種族をつなげるんだ!という壮大な夢では?」
村「いや~でも個体として進化ができない、というのはやっぱり生物としての限界を意味するので、違っていてほしい」
皆さんはどう考えますか?
この後二人で同じ結論になったのですが、
それは次回にしておきましょう。
ところで、友情・努力・勝利をかかげる某雑誌ですが、
最近は「結局遺伝じゃないか」という意見もあるようです。
遺伝という先天的なものと、後天的なものについてどう捉えるか。
これも次回にまわすことにします🐤
資料請求はこちら🌻
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
8月21日から通常授業再開です!【NEXTチャレンジあり】
2023年8月20日 更新
では早速。
1.中学生は新みやぎ模試!
本日は,中学生対象の新みやぎ模試が行われました。
お盆期間が明け,夏期講習の復習の成果を存分に発揮してくれたことでしょう!(期待)
中3生の数学は,けっこうピリ辛な出題だったように見えました。
今日出来なかったとしても,しっかり復習をすることによる効果が大きい
セットだったと思うので,解説を見て,ちゃんと解きなおしをしましょう!
2.明日,8月21日(月)から通常授業再開!
明日からレギュラー授業が再開いたします!!
お忘れなきようお願い申し上げます🙂
3.先を越される
先日のブログで,高橋先生が『スパメッツァ仙台 龍泉寺の湯』に行ったことが明かされました。
先を越された!悔しい!!
…というのは冗談で,いたうもいずれ行ってみたいと思っています。
河合塾NEXTサ道部,順調に増えております…🤗
4.NEXTチャレンジ
好評だった?角度の問題
の解答です。
PDFはコチラ
「こんな補助線思いつかないよ~!」
という感想もあると思いますが,そりゃそう!!…と思います。
この手の問題では,
正三角形をつくるような補助線を引くと,うまくいくことが多い
という小技があります。受験に出るタイプではないのですがね(^^;)
今回の問題はコチラです!
PDFはコチラ
教室にはすでに掲示をしており,さっそく悶える中3生の姿が見えました(汗)頑張れ!
資料請求はこちら🌻
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
まだまだ続くよ夏期講習
2023年7月31日 更新
こんばんは。夜中12時頃がいちばん元気な八戸です。
夏期講習。
小学生の講習は30日で第Ⅰタームが終了です。
合計12日間受講することとなる中高一貫対策コースも
このあと発展編4日間が続くNリーグも
まずは前半戦お疲れさまでした!
中学生はあと1日がんばれ!
そして
附属中対策・市内私立受験対策コースである
NJr.コースが
8月2日からスタートし
2,3,4,6日の4日間、算数と国語の特訓を行います。
また、Nリーグコースについては
8月8,9,10,11日の4日間で
国算導入編のみ(午前10:00~12:30コース)
国算社理4教科(午前・午後10:00~16:00コース)
首都圏など難関校受験に対応した応用クラス(午前10:00~夕方19:30までコース)
と、目的・目標別に受講ができます。
今からでもお申し込みが可能となっておりますので、
この夏、学習習慣を変えたい、本気の自分に出会いたい!という方はぜひお問い合わせください。
なお、8月1日(火)は休館日(閉館)となっており
自習室の使用及びお電話による受付は停止しております。予めご了承ください。
あ。
夏期講習は中学の授業に入ることがほとんどないため、
単科ゼミでいくつか登場します。
担当になった方はよろしくお願いします!
石を投げないでください!
どんな授業をしようか、今から計画を練っています。
おたのしみに~。
河合塾NEXT本町教室
022-224ー1041
「医学部への道ゼミ」の御礼&夏期講習について
2023年7月25日 更新
本日7月25日は、「超ときめき♡宣伝部 坂井仁香さんの誕生日」です。
坂井仁香さんは、2001年7月25日生まれです。
おめでとうございます!!
1月に横浜アリーナに、(きっと)中村も行きます!
チケットは、果たして当たるのだろうか・・・
今後とも、お身体に気を付け、頑張ってください!!素敵な1年になりますように。
閑話休題。
①【中2生対象】7月23日に医学部への道ゼミを開講しました!
英語、数学、理科の授業に加え、現役医学部生の話も聞けるイベントです。
↑英作文の教材。きちんと書けますか?
↑数学担当の村山先生の授業風景。
↑医学部生勢ぞろい。
医学部生からは、勉強の話だけではなく、中学校のころの部活の取り組みや
勉強にまつわる人間関係の話まで多岐に渡り様々にお話ししてくださいました。
聞いていて、スタッフ一同非常にためになりましたね✨✨
8月27日(日)にも【医学部への道ゼミ】(有料)を行う予定ですので、
詳細が決まり次第、こちらのブログでもご連絡します。
②明日から夏期講習 総合コース開講です。
現在は、中3生の単科ゼミ期間ですが、
明日7月26日(水)~各学年総合コースが開講します。
本日も駆け込みで2件お申込みを頂きました、ありがとうございます。
スタッフ一同、塾生・夏期講習生の学力向上に努めてまいりますので
宜しくお願いいたします。
7月ももうすぐ終わりですね・・・、
生徒ならびにスタッフ全員が、無事に夏期講習を過ごせるよう
祈っている中村でした。
今日は、ここまで。
資料請求はこちら🌻
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
夏と兵法とビスコ
2023年7月24日 更新
おはようございます。太陽の光に弱い八戸です。
なぜ朝から更新されているのかというと、
今日から夏期講習がスタートするからです。
小学生の総合コースは26日(水)~ですが、
今日は中学3年生の単科ゼミがあります。
単科ゼミの詳細はこちら!
今日の講座は…
午前:柱状図・気象(理科の地学分野。特に苦手とする生徒が多い分野ですね)
午後:化学復習(化学は差がつきやすい重要単元なので、基本からしっかりやり直しておくことが合格につながります)
夕方:歴史復習(つながりを意識しつつ覚える事項も多い歴史は、夏のうちに一通りおさえておきたいところ)
うーん、どれも重要で入試対策としてはずせない!内容ですね。
ただ、どうやら八戸の出番はなさそうです。
理科の、そして社会のプロの先生にお任せしましょう。
小学生のみなさんも、
自習室開放はしていますので
どんどん活用してください。
夏期講習が始まる前に
学校の宿題は8割がた終わらせましょう。
例年、Nリーグの生徒たちはだいたいそんな感じのスケジュールで
行動していますよ。
特に公立中高一貫校受検組や
県外私学受験を予定している人は
宿題を残したまま講習を迎えるのは得策ではありません。
目の前にある自分の課題・学習に集中して取り組むためにも
「あれどうしよう」とか「これまだ残ってる…」
なんて状況は作ってはいけないのです。
これを
「後顧の憂いを断つ」
と言います。兵法の基本です。
楽しく充実した夏期講習にするためにも
今すぐ!取り組みましょう。
コツは頑張った自分への「プチ・ごほうび」を自分で設定することです。
八戸の場合は「この仕事を終わらせたらチョコ食べてよし」てな感じでやっています。
さて、このブログをアップしたらビスコでも食べますかね。
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
100点宣言
2023年7月6日 更新
昨日、小学生の一人が「今回の小テストは絶対100点取ります。」との発言をしてくれました。
その眼には、自信とその裏に隠された努力がうかがえました。
どんな結果になるにしろ、こういった発言が出るくらい頑張ってくれたことが嬉しいです。
小テストをやると、すらすら解いていてやはりしっかり頑張ってきたんだなと伺えました。
ピピピ・・・とタイマーの音が鳴り、その生徒がなると同時に「先生ちょっと待ってください」といいましたが、
「終了です。」と無慈悲に打ち切りました。
結果は1問ミス。難しい内容なのでこれでも十分素晴らしい結果です。
その生徒は「9:7までは出ていて、あとこの三角形を出せば答えられたんです。」と必死にしゃべっていました。
その話している内容を聞いても本当にしっかりと勉強してきたことがわかり、とても嬉しかったです。
ただ、算数という科目はスピードも大切なので、唯一、それが少し不足していました。
この悔しさをばねに頑張ってほしいと思います。
今回は目標までは届きませんでしたが、目標を設定し頑張ったのは素晴らしいですし、
宣言することで自らを追い込んでいく姿勢はより素晴らしいと思います。
資料請求はこちら⛄
本町教室インスタグラムはこちら📷
河合塾NEXTの最新情報はこちら✨
河合塾NEXTのページ
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041