スタッフからのお知らせ河合塾Wings芦花公園教室
教室長からのメッセージ
教室長:関原(指導教科:数学・理科)
河合塾Wings芦花公園教室は、地域の皆さまから「高校受験対策なら河合塾Wings」と高い評価をいただいております。
しかし、私たちの目標は単に高校受験の合格だけではありません。河合塾Wingsでは、生徒が主体性をもって学習に取り組む姿勢を何よりも大切にしています。
憧れの高校に合格することは素晴らしいことですが、それは人生において一つの通過点に過ぎません。「なぜ高校受験をするのか」という目的意識を明確に持ち、高校入学後も燃え尽きることなく、次のステップへと進んでいける力を養うことが、私たちの理想とする生徒指導です。
将来のために本当に力をつけたいと考えている方へ、質の高い授業をご提供しております。ぜひ一度、ご体験ください。
教室時間割
高校合格実績
河合塾Wingsで学んだこと
私は中学3年生の6月に入塾しました。入塾するまではあまり勉強をする習慣がついておらず、初めは授業についていけず苦しかったのを覚えています。しかし、家で授業の予習と復習をしっかりとし、河合塾Wingsの先生と相談をして自分の不得意を克服するために集中的な勉強をすることで、入試前には成績を伸ばすことができました。私は河合塾Wingsで勉強のやり方を学ぶことができ、本当に良かったと思います。ありがとうございました。
Sさんの保護者様
「受験は団体戦」という言葉をよく耳にしますが、正にその通りだと思います。
娘は入塾した時期が遅かった為、まず授業についていくことが大変でした。塾で解けなかった所を家でしっかり消化してから次の授業に臨むということを徹底するようにしていました。河合塾Wingsの授業にしっかりついていける力がつけば志望校に必ず合格出来ると思います。「受験は団体戦」、本人、塾、家庭の3つの力が揃っての合格だと思います。
教室紹介
受付
1階1A教室
2階2A教室
自習室
22件の新着情報があります。 1-10件を表示
2学期のスタートダッシュをしませんか?
2025年8月20日 更新
いよいよ夏期講習も終盤に差し掛かってきました。受験生の皆さん、この夏はしっかり勉強できましたか?
非受験学年の皆さんは、1学期の総復習ができたでしょうか。
自信をもって2学期を迎えられるようにしておきましょう。
さて、今回は「9月からの入塾を検討されている方」へのご案内です。
実は9月入塾は、高校受験を見据えた“非常に効果的なタイミング”のひとつです。
■ 中1の2学期:中学内容の“本番”が始まる!
2学期から一気に内容が難しくなります。1学期と違い、思考力や応用力が必要な単元が登場します。
・数学:比例・反比例、文字式の利用、方程式の応用
→ 高校入試でも頻出。ここでつまずくと後々の関数や一次方程式に影響します。
・英語:三人称単数、現在進行形
→ 英文法の中でもつまずきやすい文法項目。ここが曖昧だと、読解や作文で苦労します。
★今のうちに基礎を固めておくと、中2・中3の学習がグッと楽になります!
■ 中2の2学期:中学内容の“山場”に突入!
中2の2学期は、高校入試に最もよく出る単元が集中している時期です。
・数学:一次関数、図形の性質と証明
→ 関数は中3・高校でも続く重要単元。ここでの理解が高校数学の土台になります。
・英語:不定詞、動名詞、比較
→ 文法の中でも複雑なルールが登場。入試の長文・作文問題にも直結します。
★この時期の理解が甘いと、中3での入試対策に大きな負担がかかります。
■ 忙しくなる前に、塾でペースを作ろう
2学期は学芸会や校外学習など学校行事も多く、どうしても学習のペースが乱れがちです。
9月から塾に入ることで、そうした行事に振り回されず、安定した学習リズムを確保することができます。
忙しい中でも「何を・どこまで・いつまでに」やればいいかを明確にし、効率よく受験勉強を進めるサポートをします。
■ 9月入塾で差をつけよう!
2学期に入ってから「勉強についていけない」と感じる生徒さんも少なくありません。
だからこそ、9月から塾に通い始めることで“学習の貯金”を作ることができます。
2学期の内容をしっかり押さえておけば、3学期や次学年での勉強にも余裕が生まれます。
◆9月以降の入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
8/31(日) 11:30~13:00
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
9/6(土) 14:00~15:30
※9月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540
休館のお知らせ
2025年8月8日 更新
本日をもちまして、夏期講習の前半タームが終了しました!
毎日暑い中、長時間よく頑張ってくれた塾生のみなさん、お疲れ様でした。
特に受験生のみなさんは、一日一日を本気で過ごしている様子が伝わってきて、私たち講師一同も気が引き締まる思いでした。
努力は必ず結果につながります。焦らず、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
夏期講習の後半タームに備えて、
8月9日(金)〜8月15日(木)は休館とさせていただきます。
休館期間中は授業はありませんが、これまで学んだ内容の復習にじっくり取り組む絶好のチャンスです。
特に前半タームで扱った重要単元や、苦手と感じたところを丁寧に見直しておきましょう。
「解き直す」ことで、確かな学力へとつながります。
◆9月以降の入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
8/31(日) 11:30~13:00
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
9/6(土) 14:00~15:30
※9月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540
夏期講習、まだまだ受付中です!
2025年8月1日 更新
いよいよ夏本番。教室では連日、夏期講習に参加している生徒たちの真剣な表情が光っています。
長時間の授業が続く中でも集中して机に向かい、それぞれの目標に向けて努力する姿には、私たち講師陣も日々刺激を受けています。
特に受験生である中学3年生は、志望校合格に向けて頑張っている様子がうかがえます。
基礎の総復習から応用問題まで幅広い内容に取り組み、本格化する過去問演習に意識を向けて学習して行きましょう。
小学生、中学1・2年生も学力の土台を固めるために、基礎から丁寧に学びなおす良い時間になっています。
夏期講習の真っ最中ではありますが、中1生・中2生は前期10日間、後期5日間となっており、
後期の5日間だけ受講することも可能です(8月下旬)。
内容としては2学期以降の予習単元を扱います。
9月に余裕をもって勉強を再スタートさせるチャンスにしていきましょう。
まだ受付をしておりますので、中1生・中2生で夏期講習をお考えでしたら
教室までご連絡ください。
さて、夏休みといえば「学校の宿題」も忘れてはいけませんね。塾の授業前後や自習時間を使って、計画的に宿題を進めている生徒も多く見られます。
「夏休み後半で焦る…」ということがないよう、教室でも声掛けを行っています。ぜひご家庭でも、お子様の進捗を確認してあげてください。
暑い日が続きますが、体調管理をしながら、充実した夏を過ごしましょう!
●電話:03-5316-2540 (月~土 14:00~19:00)
読書感想文の”コツ”
2025年7月16日 更新
◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆
小学生の皆さん、こんにちは!猛暑日が続いていますが、体調は崩していませんか?
そして、もうすぐワクワクの夏休みです!!思いっ切り楽しみましょうね!!
今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。
【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。
毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。
オススメは、
【シャイローがきた夏】・【ぼくらのサイテーの夏】
【小説 ちはやふる 上の句】・【かあちゃん取扱説明書】
です。
2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。
オススメは、
【つかめ!理科ダマン1】・【AIロボット、ひと月貸します!】
【5000キロ逃げてきたアーメット】・【夏に降る雪】
【チームふたり】です。
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも
運命の出会いです。
2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。
フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
また、【ふせん】をはる際のポイントは 【はりすぎない】・【はらなすぎない】
ことです。
【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!
【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!
河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。
夏期講習申し込み受付中!
2025年7月2日 更新
こんにちは!
河合塾Wings芦花公園教室です。
いよいよ 【夏期講習】 の受付がスタートしました!
今年の夏期講習は、基礎の定着から応用力の養成、受験対策まで、それぞれの学年・レベルに合わせた多彩な講座をご用意しています。
◆ 小学5・6年生へ
夏休みの学習習慣は、2学期以降の学力に直結します。
苦手を克服し、得意をさらに伸ばす絶好のチャンスです!
◆ 中学1・2年生へ
部活との両立をしながら、基礎学力をしっかり固める夏。
2学期以降の内申対策や、先取り学習にも最適です。
◆ 中学3年生へ
いよいよ受験の天王山!
志望校合格に向けて、「本気の夏」を過ごしましょう。
集中的な演習と志望校別対策で、飛躍のきっかけをつかみます。
◆ 夏期講習 概要
- 期間:7月21日〜8月26日
- 対象:小学5年生〜中学3年生
- 詳細:時間帯・内容・料金などは教室までお問い合わせください
この夏の過ごし方が、半年後・一年後の自分をつくります。
私たちは全力でサポートしますので、一緒に充実した夏を迎えましょう!
◆夏期講習を検討されている方◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★7月 説明会&学力診断テスト ★
①7/5(土) 14:00~15:30
②7/12(土) 14:00~15:30
②7/19(土) 14:00~15:30
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
●電話:03-5316-2540(月~土 14:00~19:00)
小学生コース夏期講習の紹介
2025年6月24日 更新
皆さま、こんにちは!
今回は河合塾Wingsの小学生の夏期講習についてご紹介します!
1日国語・算数60分ずつの授業が全10日間行われる講座です。
1学期中に学習した内容について、基本から応用までもう一度学習していきます。
教科書内容より一歩踏み込んだ一段階上のレベルの授業を通じて、
思考力を鍛えていきます。
【学習範囲】
国語:物語文、説明文、論説文、随筆文、語句の知識
算数:整数と小数、直方体と立方体の体積、比例、小数のかけ算とわり算、
合同な図形、図形と角、倍数と約数、約分と通分、分数のたし算とひき算
1日国語・算数60分ずつの授業が全10日間行われる講座です。
中学に直結する単元を多く学習していきます。
まず基本を定着させ、その上で応用・発展問題が解けるように
実力をつけていきます。
早い段階から中学生になる準備をしていきます。
【学習範囲】
国語:物語文、説明文、論説文、随筆文、語句の知識
算数:対称な図形、文字を使った式、分数の計算、円とおうぎ形の面積、
比、拡大図と縮図、速さと分数、角柱・円柱の体積と表面積
1日60分の授業が全5日間行われる講座です。
中学英語の学習内容が大きく変わり、小学生のうちにしっかりとした土台を
築いているかどうかで、中学校進学後の学習に大きく差がつくようになっています。
河合塾Wings の「小学生英語」では、単純な暗記に頼らない英文法の根本理解を
じっくりと行います。小学生のうちに中学英語の土台づくりができるよう
夏休みの期間から備えていきます。
Book1・・・中学1年生(英検5級)程度
Book2・・・中学2年生(英検4級)程度
【学習範囲】
Book1:be動詞、can、進行形など
Book2:三単現、接続詞など
夏休みが終わる時期に、塾生・講習生全員が参加するWings Cupがあります。
参加費用は無料で、受講学年までの基礎力を競い合います。
問題は、事前にお渡しする課題プリントから出題されるので、
「やれば得点になる」を実感でき、講習だけで終わらない学ぶ姿勢を
身につけることができます。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください!
お問い合わせを、心よりお待ちしております。
頑張ろう期末テスト
2025年6月16日 更新
今週・来週は近隣の中学校の多くが期末テストを行っています。
万全の準備のもと、挑んでください。
中3生は、内申点をあげる絶好のチャンスです。
志望校合格に一歩近づくためにも、最後の追い込みをしましょう。
中1・中2生の中には、内申点をあまり重視していない方もいらっしゃいます。
確かに、高校受験に直結するものではありませんが、
「自分はどのように勉強すればテストで点をとれるのか」
「何に気をつければ内申点をとれるのか」
などを分析する良い機会にしてください。
中3になっていきなり点数がとれるようになる魔法はありません。
中1・中2のうちにどれだけテストに向き合ったかが、受験生になって大きく関わってきます。
テスト後には復習もお忘れなく!
芦花公園教室は今週、レギュラー授業定着週です。
期末テスト前の中学生は、テスト勉強に励んでください。
小学生や定期テストが終わった中学生は、次の目標に向けて勉強計画を立てましょう。
★6月 入塾説明会&学力診断テスト ★
6/28(土) 14:00~15:30
≪お申込みはこちら≫
7/5(土) 14:00~15:30
※7月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540 (月~土 14:00~19:00)
【小学生英語】音読と暗唱の効果
2025年6月3日 更新
皆さま、こんにちは!
今回は小学生で英語を勉強中の皆様に、
音読と暗唱の効果についてお話します。
古くから、教師が読むのを真似し暗唱できるまで繰り返すのは
学習の基本的な方法でした。
現在でも小学校低学年の国語ではこれに類する方法がとられ、
英語の学習の初歩もこの形をとっています。
音読による記憶は科学的にも効果的
だと言われています。
難しい文法説明を理解する前に全部文章を覚えていれば、
進行形の文はbe動詞の後はing形がくるから・・・
と頭で考えなくも口をついて出てくるようになるでしょう。
これは第二言語を話す際に欠かせない、
「口から勝手に出てくる現象」です。
これがとても効果的であり大切なことです!
口をついて出るということは体に染みついている証拠であり、
第二言語話者はこのスキルが身に付いています。
中学生になってからの英語学習にもおおいに役立ちます。
たくさんの自然な英語を身に付ける基礎をつくることにもなります。
英語を勉強中の皆さま!
ぜひ、河合塾Wingsで、楽しみながら、英語を学んでいきましょう!
小学生にオススメの本をご紹介!
2025年5月26日 更新
皆さま、こんにちは!
新学年がスタートして、2ヶ月ほど経ちました。
新しい環境には慣れましたでしょうか?
大人でも新しい環境に慣れるのには時間がかかります。
焦らず、自分のペースで新しい生活のリズムを
作っていってほしいと思います。
悩み事は自分で抱え込まずに、保護者の方や学校の先生、友人に
相談するようにしましょう。
さあ、今回は、新しい環境に頑張っていこうとする小学生の皆さんに
おススメの本を紹介したいと思います。
おススメしたいのは、
【ウィングス・オブ・ファイア 運命のドラゴン:泥の翼のクレイ】
という作品です。
全世界で1500万部突破の大人気ドラゴン戦記です。
自分の欲のために生きるドラゴンたちによって戦争が起きていました。
戦争が20年続くと、戦争を止めるために
5匹のドラゴンが現れるという予言がありました。
その予言を信じる者たちによって
『クレイ・ツナミ・グローリー・スターフライト・サニー』の5匹は
生まれたときから山の地底で厳しい訓練のもと育てられてきました。
そんな日々の中で、《このままの生活で良いの?》
《外の世界はどんなだろうか?》と疑問を持つようになります。
ある日、仲間の1人が殺されてしまうかもしれない危機が起こります。
その危機を救うために人一倍食いしん坊で仲間思いの『クレイ』が立ち上がります。
この時から、《予言通りの運命を選ぶか》、《仲間とともに自由を選ぶか》の
壮大な冒険が始まります。
ハラハラドキドキする展開続きで、あっという間に読み終わりました。
全世界の小学生たちから人気なのも納得です!!私も次回作がとても楽しみです。
本が苦手な子でも、読みやすく、途中にある絵もすばらしく、楽しく読めます!!
ぜひ、読んでみてください!!
河合塾Wingsでは、小学生におススメの本を保護者会などで配信しています。
勉強習慣・読書習慣の土台を小学生のうちから身につけてほしいほしいと
お考えの保護者様は、ぜひ河合塾Wingsの入塾説明会にご参加ください。
お問合せ・お申込みをお待ちしております。
英語検定について
2025年5月12日 更新
本日は、面談時にお時間をいただいた際に、私がよくお勧めする英語検定についてお話ししたいと思います。
英語検定を受験することには、公立中学生にとって多くのメリットがあります。
まず、メリットの1つ目は「短期的な目標を設定できること」です。
ただ「英語を頑張りましょう」と言われても、具体的な目標や締め切りがないと、勉強に取り組みにくいものです。
学校の定期テストに焦点を当てた勉強も大切ですが、それだけでは英語の学習には不十分です。
学校のテストは主に教科書の内容や授業で扱った事柄が出題されますが、入試問題とは異なることが多いです。
英語力を向上させるためには、単語、長文読解、英文法などの学習が必要です。
そのため、学校や塾の学習とは別に、英語検定を具体的な目標として設定し、自主的な学習を促すことをお勧めします。
具体的な目標を持つことが大切ですので、「中2での第2回英語検定(10月)にて3級に合格する!」といった目標を設定してみることをお勧めします。
2つ目のメリットは「スピーキングテストの練習になること」です。
3年前から、東京都の都立高校受見では英語のスピーキングテストが導入されています。
英検の3級以上における二次試験は、このスピーキングテストと似た内容を含んでおり、事前練習として適しています。
実際、河合塾Wingsで英検3級以上を取得した生徒の多くがスピーキングテストで高得点を獲得しています。
3つ目のメリットは「私立高校選びが有利になること」です。
私立高校の併願時に、英検3級以上の資格を持っていると、他の生徒に比べて有利になることがあります。
英語が苦手な方は、漢字検定や数学検定などでも優遇されることがあるので、これらの検定も検討する価値があります。
公立中学生にとって英語検定の取得がもたらすメリットをご理解いただけたでしょうか。
是非、英語検定対策を日々の学習に取り入れてみてください。
★5月 入塾説明会&学力診断テスト ★
5/17(土) 14:00~15:30
5/31(土) 14:00~15:30
入塾説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
●電話:03-5316-2540(月~土 14:00~19:00)