緊急のお知らせ:近畿
本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
5424件の合格者体験記があります。 1-30件を表示
前の30件|1|2|3|4|5|次の30件
酒巻 遼大さん(神奈川県・横浜翠嵐高校)
大学受験科 横浜校
全テーマを学べる授業
基礎シリーズから完成シリーズにかけてまんべんなく知識を補完することができました。特に古文や漢文では、基本的な文法理解に加えて、単語や当時の世界観も学ぶことができたので深く本文を理解できるようになりました。数学は、テーマ別の予習によって自分の実力を測ることができ、復習で苦手分野を集中して演習することができました。
続きを見る閉じる
上田 裕崇さん(愛知県・東海高校)
高校グリーンコース 名駅校
合格体験記
高2からONE WEXの英語・数学・物理・化学を受講しました。毎週のテスト演習で本番形式の問題にたくさん触れられたことは大きな力になりました。テキストやプリントが良質でたまに見返すといいと思います。合格できて嬉しいです。
伊藤 大和さん(三重県・高田高校)
確固たる基礎力と柔軟な応用力の習得
河合塾のテキストを使って高校1・2年生のときには入試に必要十分な基礎力、3年生のときには応用力や記述力を養えました。3年生におけるテストの採点結果は折に触れて見返し、自分のやりがちなミスや解答の癖の発見に役立てました。
高山 宙さん(東京都・筑波大学附属高校)
MEPLO MEPLO表参道教室
記憶に残る「本質」の理解
知り合いに聞いてメプロを知り、比較的小規模で、きめ細かく個人に向き合ってくれる雰囲気が気に入って入塾しました。定理や法則の背景や意味などの本質的なところから堅実に組み立てていく授業で、学んだことが頭から抜けにくく、効率よく勉強できました。また授業の宿題が多すぎず、空いた時間で自分に足りない勉強をする習慣を、担当のチューターと相談しながら早い段階で作れたのも、直前期の自学自習にとても役立ちました。
池田 拓人さん(東京都・開成高校)
大学受験科 本郷校
最高の環境
本郷校は全員が東大を志望しているので、志の高いライバルたちと常に競い高め合うことができました。素晴らしい講師陣、親身になって向き合ってくれるチューターのおかげで、成績の伸びをしっかりと実感できました。自習の環境も素晴らしく、とても静かで集中して勉強に向き合えました。私は河合塾を選んで、本当に良かったと心から実感しています。
和田 輝さん(東京都・早稲田実業学校高等部)
苦手な英語との格闘
大学受験科でも基礎的な内容を省く授業ではなく、抜けがないよう構成されていて良かった。特に私は現役時は英語がとにかく苦手だったが、授業の予習と復習に真剣に向き合うことで確実に力をつけられたように思う。講師も生徒の反応を見ながら授業を進めてくれてありがたかった。
李 駿さん(東京都・麻布高校)
河合塾に入って良かったこと
河合塾は自習室の環境が良かったです。自宅では勉強をサボりがちなので、授業が終わった後も夜遅くまで自習室が開いていたおかげで、勉強時間を確保することができました。また、周りを見ても頭のいい人たちばかりで、お互いに切磋琢磨できる環境が備わっていて1年を通して良い刺激を受けることができました。
廣田 颯斗さん(岩手県・盛岡第一高校)
力のつくテストゼミ
数学では毎週テストゼミがあり東大型の問題に向き合う応用力をつけたり、時間配分を意識することができた。特に東大型の問題は過去問題以外だとあまりやる機会が無かったので貴重だった。また物理や数学などの授業では、参考書では不足しているところや、誤解の多いところなども解説されていて、独学では気づかなかったところを学べることができたのも良かった。
宮城 渉さん(沖縄県・昭和薬科大学附属高校)
切磋琢磨できる環境
現役時代、私の周りには東大志望者が少なくて、一人で勉強していました。本郷校に来てみると、そこにはたくさんの東大志望者がいました。「アイツはあの問題できたのか。俺もできるようになってやる」と刺激をもらうことができました。また、同じ大学をめざす者同志話があい、将来について語り合える友人もできました。河合塾は、ただの受験勉強をするだけの所ではなく、友人をつくることもできる活きた場所でした。
河野 友哉さん(東京都・筑波大学附属駒場高校)
チューターのシステム
私は現役生のとき、勉強の計画を立てるのが苦手で得意科目ばかり勉強したり、そもそも十分に勉強時間をとらずに遊んだりしていました。河合塾のチューターが私と一緒に計画を立てたり、進捗を聞いてくれたりしたので、勉強を習慣づけるのに大いに役立てることができました。
播磨 いち花さん(東京都・日比谷高校)
河合塾の授業
河合塾に通って一番良かったと感じるのは、授業内容です。私は1年間余分に勉強するのだからそれなりの学びが得たいと考えていましたが、河合塾の授業はそれに適していたと思います。特に物理の授業は、高校の物理を高い視点から見ることができるもので、大学から先での学問への意欲を高めてくれました。
西村 亮俊さん(東京都・海城高校)
学習意欲が向上します
ハイパー東大理類コースでは、頻繁に行われる数学テストのたびに平均点や最高点を教えてもらえ、学習意欲が向上しました。苦手な通過領域や存在範囲の問題が多く、おかげで苦手意識を克服できました。これはとても東大志望者には大きいと思います。講師の授業はわかりやすいだけでなく、授業後の質問対応も丁寧で、個人的に添削を頼んでも嫌な顔せず30分以上対応してくれた講師もいました。おかげで生物の得点が飛躍的に上昇しました。
笠原 颯太さん(千葉県・昭和学院秀英高校)
生活リズムが整う対面授業
対面授業は生活リズムを整えるのにとても役立ちました。浪人中は自由な時間が多く、自分で生活リズムを意識して行動するのが苦手な自分にとってはすごくありがたかったです。また本郷校はとても施設がキレイで、教室も広々としてオープンなので長時間いても過ごしやすい環境でした。
吉田 航陽さん(東京都・開成高校)
河合塾の授業について
私は昨年、基礎的な内容にすら自信のない分野もあり、授業についていけるか心配でした。しかし、基本事項集といった冊子もあり、授業でも最初はしっかりわかるように解説してくれたので、自信のない分野の克服ができたように思います。また、物理は現役のときとは違う切り口の授業だったので、理解を深めることができました。
中村 友則さん(愛知県・海陽中等教育学校)
ハイパーコースは最高
私の受講したハイパー東大理類コースではテストゼミなど実践を意識したカリキュラムが組まれており、知識面ではある程度出来上がっていたのに、いざテストになるとケアレスミスを多発してしまっていた私にとっては非常に役に立ち、1年を通してテストでうまく点が取れるような実力が身につきました。同じような悩みを抱えている方がいたらおすすめです。
西山 響貴さん(東京都・武蔵(都立)高校)
一歩一歩確実に
河合塾のカリキュラムは、量が多すぎることもなく、一つ一つ授業で学んだことを焦らず身につけていくと、じわじわと、しかし確実に成績が向上していきました。また、フェロー制度を利用すると、一対一で添削を受けることができ、英語力そのものを上げることにとても役立ちました。
黒田 康介さん(東京都・筑波大学附属高校)
頼れる仲間を得られた自由席制
浪人して一番不安だったのは、一緒に勉強する仲間が作れるかということでした。一人で黙々と勉強を続けるのは本当に大変なので、頼れる友達を作ることは大切です。河合塾の自由席制は、友達との交流にこたえてくれるものでした。ふとしたことで仲よくなった友達の近くにいることができ、休み時間にも議論を深めることができました。
室坂 匠哉さん(東京都・開成高校)
添削指導が豊富
国語、英語などの授業では高い頻度で添削指導を受けることができ、不安だった論述面をカバーすることができました。フェローでの個人指導も充実しており、疑問点の解消に役立ちました。
坂本 拓翔さん(東京都・日比谷高校)
河合塾の国語の授業
私は河合塾に入塾して、現役時より国語の問題の正しい解き方が身についたと感じています。現代文では、今まで感覚に頼って設問に答えていましたが、授業で論理的な読解法を習い、大きくずれた答えを書いてしまうことがほぼなくなりました。また、古典については、一から知識を整理することができ、正しく文法的に読む能力がついたと思います。
小林 成良さん(東京都・開成高校)
自習室に行こう!
本郷校には広い地下自習室があり、十分に席があるのでいつでも静かな環境で勉強することができました。他の予備校に比べても設備が優れていると思います。僕は現役のとき朝から夜まで学校の授業があったので、授業が減り自習時間が増える浪人生活に対応できるか不安がありましたが、夜まで自習室が使えたことで勉強を習慣づけることができました。
久保田 健斗さん(東京都・麻布高校)
確実な合格をめざして
ハイパー東大理類コースは選択する科目が選べるので、自分に本当に必要な勉強を効率的に、苦になることもなくこなしていくことができました。また、フェローを毎週利用することで、自分では完璧にできたと思った答案を一対一で講師にみてもらうことで、自分に足りないものが明確になり、より良い答案を書けるようになりました。河合塾に入るまでは予備校は知識のつめ込みなのではないかと思っていましたが、河合塾ではしっかりと学問的に学ぶことができ、大学入学以降の見通しも良くなりました。
田中 遼さん(東京都・筑波大学附属駒場高校)
河合塾で良かったこと
河合塾では、添削が充実している点が良かったです。とくに、英語、国語といった自分で採点することが難しい科目に定期的な添削がついていることは、その時点での勉強方針を定めるためにも役立ちました。一方で添削課題の量は多すぎることなく、必要な知識を落ちついて身につける時間がとれたため、苦手科目を自分のペースで学ぶこともできました。
藤原 一稀さん(東京都・開成高校)
物理の授業
現役時は他塾に在籍していましたが、河合塾での物理の授業は今までとは違って一から十までをわかりやすく説明する形でとても素晴らしい授業でためになりました。また現役時、自宅で集中して勉強できなかった自分にとって、自習室が夜まで利用できるのはありがたかったです。
渡邉 圭祐さん(青森県・八戸高校)
河合塾はおすすめです!
河合塾の良いところは何といっても講師陣の熱心さ、そして授業のおもしろさにあると思います。テキストや扱う問題が知的好奇心をくすぐるようなものであるのは勿論、講師の皆さんのおかげで授業を辛いと思うことなく楽しく勉強できたと思います。本郷校は特に英語の多読本が充実しており、英語を主体的に学ぶにはもってこいの環境でした。河合塾はおすすめです!
平田 泰之さん(東京都・海城高校)
合格をめざすなら河合塾
講師は日々の授業で、正攻法だけでなく、別解や、試験で役に立つアドバイスを教えてくれました。また、授業前後に質問をした際に、納得いくまで丁寧に教えてもらえたことには感謝しかありません。チューターと共に模試をふりかえり、相談などができたことも大変助かりました。
猿倉 ななきさん(兵庫県・灘高校)
理解の深まる丁寧な授業
今まで受けた中で一番丁寧な古典の授業だったので、授業を受けるほど理解が深まり苦手意識がなくなりました。また、物理では単に公式を組み合わせて数学として解いていたのですが、現象としての理解が深まり自信がつきました。数学もテキストだけでなく+αの問題を授業中に出してくれて充実していました。
白倉 遼河さん(東京都・駒場東邦高校)
自由度の高いカリキュラム
私が感じた河合塾の魅力は、自由度の高さです。ハイパー東大理類コースでは、一部の授業が選択式でした。やることを自分で決めたい生徒にとって、必要な講座を選べるのは大きな利点です。
梅田 慎太郎さん(神奈川県・聖光学院高校)
河合塾のカリキュラムの利点
ハイパー東大理類コースは理科・数学のみ必修で、その他の科目は各自必要に応じて選択できるのがいいと思いました。自信のある科目は受講せず他の科目の自習に充てることができるため、効率よく学習できます。また、1コマ90分という長さで、入試本番に向けて集中力の持続が図れることも効果的だと感じました。
檜垣 亮太さん(埼玉県・開智高校)
自習室
私は家ではまったくと言っていいほど勉強する気になれず、現役のときも朝の7:30から夜の21:00まで学校で勉強していました。浪人したら勉強時間が大幅に減ってしまうかもしれないと思っていましたが、自習室が21:30まで開いているおかげで、勉強時間を保つことができました。
北島 慶士さん(茨城県・土浦第一高校)
私は現役時、理数科目に時間を割くもあまり点数が伸びませんでした。しかし河合塾に入ってからは夏までに基礎を丁寧に学べたので、理解の足りなかった部分をしっかりと消化できました。秋以降は数学と化学のテストゼミを通じて、本番で問題にどう向かっていくべきなのか学べました。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内