本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
1623件の合格者体験記があります。 91-120件を表示
前の30件|2|3|4|5|6|次の30件
塚田 匠さん(東京都・麻布高校)
大学受験科 津田沼校
環境に支えられた一年間
チューターが嫌な顔ひとつせず、いつでも相談できる環境が整っており、受験期の不安と適切に向き合っていくことができました。また自習室も素晴らしかったです。種類は豊富で飽きずに勉強し続けられ、周りの頑張っている人に囲まれる中で、モチベーションも維持できました。
続きを見る閉じる
緑川 善久さん(千葉県・市川高校)
受験はあくまで人生の通過点
河合塾の授業では授業内容は勿論受験に役立ったのですが、それ以上にどの講師も大学入学後を見据えた授業をしていたのが印象に残っています。受験はあくまで人生の通過点に過ぎないというのがよくわかりました。講師のおかげで飽きずに楽しく授業を受けられました。
刑部 朱祐さん(千葉県・船橋(県立)高校)
高校グリーンコース 柏校
最高の環境で勉強できました
自習室の机が自分の家のものより大きく、とても快適な環境で、集中して勉強に取り組むことができました。また、チューターとの面談でアドバイスなどをいただけて、学習計画の指針を立てるのに非常に役立ちました。
大河内 華奈さん(東京都・かえつ有明高校)
高校グリーンコース 麹町校
講師の素晴らしい授業
河合塾で良かったと思うのは、授業のわかりやすさです。要点と演習問題が載っているテキストを用いて予習した上で、より深く学べる講師の授業を受けることで、強固な土台がいつのまにかできていました。自習室も充実していて、落ち着いて勉強できました。
大塚 月乃さん(愛知県・滝高校)
高校グリーンコース 千種校
特別選抜講座で成績を伸ばそう
特別選抜物理・化学では難しい問題に対応できる解法や速く解くテクニックを多く教わり、東大入試オープンで点数の伸びを実感できました。質問をした際講師が優しく教えてくれて、自分にぴったりな勉強のやり方も教えていただけたことが良かったです。
孫 日光さん(東京都・麻布高校)
大学受験科 横浜校
網羅・反復・演習の重要性
現役のときは自習だったので網羅の範囲が甘かったが、河合塾の質が良く網羅されているテキストを繰り返し予習・復習することによって基礎力を育成し、傾向の変化に左右されない確固たる実力を身につけることができた。またその実力をいかんなく発揮するべく、模試や授業のテストゼミで本番さながらの演習を行えた。
小野 煌太さん(兵庫県・白陵高校)
大学受験科 神戸三宮校
仲間がいたから成長できた
直前期はStudyplusに助けられました。学習記録をつけることによる達成感はもちろん、仲間たちの頑張りをリアルタイムで知ることができモチベーションの維持に繋がりました。時にライバル、時にアドバイザーとして、仲間と共に成長できたことが合格できた一番の理由です。
小倉 康誠さん(東京都・開成高校)
大学受験科 本郷校
河合塾の学習の質について
河合塾の授業は90分を一コマとしており、互いに関連したテーマを一息に学ぶことになります。そのため、複数の分野を跨ぐ複雑な問題を解く力を身につけることができました。休み時間が長めなので予習・復習をしっかりとする時間もあり、質の良い学習ができる環境でした。
塩原 健佑さん(東京都・駒場東邦高校)
チューターのサポート
河合塾のチューターは、生徒がモチベーションを見失ったときや、不安が強くなったときには、本気で話を聞いてくれたり、具体的な解決策を提案してくれたりなど、手厚いサポートをしてくれます。結局受験は自分自身との戦いだと思うので、このようなチューターがいてくれる河合塾は、精神面でも支えになるとても良い環境を提供してくれると思います。
大谷 敬太さん(兵庫県・長田高校)
大学受験科 東大・京大・医進館
講師の雑談
化学の講師の雑談も交えた包括的な授業のおかげで、モチベーションが高い状態で毎週の授業を受けることができ、成績も上げることができました。
中井 隼久さん(埼玉県・川越(県立)高校)
友達と一緒に成長!
河合塾の良いところは何といってもアットホームなところです。友達もたくさんできるしチューターも優しく楽しいです。高め合う友達もいて楽しいです。河合塾を選んで良かったです。
小泉 祐翔さん(栃木県・宇都宮高校)
河合塾のテストゼミ
最も良かったことは、テストゼミの多さです。英語、物理、数学では毎回添削されて返ってくるので、自分の実力を測ることができました。国語や英作文なども添削があり、どれもとても丁寧に添削してくれました。
萩原 空翔さん(千葉県・芝浦工業大学柏高校)
テストゼミを通して養った実戦力
数学は1年間を通してテストゼミがあったので、東大入試で重要な、問題を見極める力や計算力を身につけることができ、周りとの差も知ることができたので良いモチベーションになった。理科科目は完成シリーズからテストゼミがあり、問題数が多い近年の傾向に沿って優先するべき問題についても講師が解説してくれたのが良かった。
高野 煌己さん(群馬県・高崎高校)
映像授業を活用し効率的に勉強
対面授業を受講したうえで映像授業を見ることができ、とても良かった。教科によっては倍速で見たり、理解できないところは一旦止めて考えてみたりなど、自分のペースで学習できたので良かった。授業のプリントもわかりやすく勉強が捗った。また、テストゼミは実戦演習として役に立った。
永森 和馬さん(東京都・駒場東邦高校)
英語の伸びを実感
解釈・表現・長文・リスニング・テストゼミなどの英語のクラスが豊富なうえ、フェロー制度で英文法の疑問点を解消したり、自由英作文を添削していただいたりしたことで、東大英語に十分な対応ができ、英語がこの1年で大きく伸びた。
水野 響さん(千葉県・千葉(県立)高校)
基礎シリーズの大切さ
基礎シリーズのTテキストで各分野満遍なく学び、基礎を固めることができ、苦手分野を克服することができました。また、基礎だけでなく応用にも踏み込んでいるため、共通テストだけでなく二次試験の対策にもなりました。春から夏で全統共通テスト模試の点数を140点ほど上げることができました。
鳥山 健太さん(千葉県・市川高校)
テキストがとても良かった
僕は基礎シリーズのテキストの復習を直前期の学習計画にも取り入れており、演習にもっと力を入れた方がいいのではないかとも思い少し不安でした。しかし、本番の試験でやっていて良かったと思えました。そのくらいいいテキストでした。
守時 早紀さん(神奈川県・フェリス女学院高校)
高校グリーンコース 横浜校
Studyplusの活用
夏休み期間からStudyplusで学習記録をつけ始め、勉強時間を可視化することで達成感に繋がりました。夏休み後にモチベーションが低下した時期も、Studyplusで仲間の努力を見て自分も頑張ろうと思えました。
山本 一輝さん(東京都・竹早高校)
高校グリーンコース 池袋校
おすすめの講座とその内容
高1・高2の頃に受けていた英語の講座が良かった。高1から英語の講座を受講して英文法などを固めたことで、高3になってからはある程度得点できるようになった。また高3で受けた東大理類数学で、それまでに学んだ基礎的な数学の知識をどうやって東大数学まで応用するのかを学べた。
中野 雄河さん(神奈川県・湘南高校)
高校グリーンコース 厚木現役館
化学の授業の素晴らしさ
僕は2年の秋頃から化学が伸び悩み、どうしようかと考えていたところ、兄が河合塾で化学の授業を受けていたので、僕も同じく河合塾で化学の授業を受けてみることにしました。化学の講師はユーモアを交えながらわかりやすく授業してくれて、僕はこの講師についていこうと決意しました。その結果、苦手だった化学は一番の得意科目となり、今年の難化した化学の入試問題にも対応できました。
岡 真矢さん(三重県・高田高校)
高校グリーンコース 津現役館
私を合格させてくれた講師陣
私が合格を勝ち取ることができたのは、最後まで支えてくれた講師陣のおかげです。河合塾の講師陣は授業中はもちろん、授業後も私が理解するまで質問に丁寧に対応してくれました。本当に、ありがとうございました。
元木 一刀さん(東京都・渋谷教育学園渋谷高校)
地歴公民の授業、テキストの取り組み方
地歴公民のテキストは、東大対策としては十分な量の知識がまとまっており、これだけで合格者平均点を上回る点数を取ることも期待できる内容だと感じた。授業で扱った分野に関してはその時点で東大の入試問題を解ける水準まで実力を高められるよう、予習・復習もしっかりと取り組んだ。
山﨑 智史さん(兵庫県・白陵高校)
河合塾を信じる、楽しむ
可能な限りすべての授業に出て、テキストを完璧にしました。強烈に記憶に残るので、おもしろい、楽しいと思って臨むと、何の苦もなく1年間学習を続けられました。自分の知識と勉強方法に固執しないことが大事です。
小幡 陸さん(兵庫県・六甲学院高校)
長文読解のおもしろさを発見
この1年で英語の伸びを実感することができました。特に英語の講師の授業で長文読解のおもしろさがわかり、苦手を克服することができたので、今後も英語を勉強したいと思えました。
櫻井 聡真さん(東京都・開成高校)
講師の授業で力が伸びる
国語科講師の教養を背景にした良質な授業は、私の総合的な国語力の涵養に大いに役立ちました。また世界史の授業では、大きな論理の中での世界史の捉え方を学べました。数学も、自分の数学の理解の浅さから脱却し、本質へ目を向ける授業を受けることができました。
奥村 美唯さん(東京都・成蹊高校)
積極的にフェローを活用!
フェローを活用したことで苦手だった現代文を得意にすることができた。また、毎日授業に出席していたことで自分の隙を作らずに、本番を安心して迎えることに役立ちました。
立入 慶祐さん(東京都・駒場東邦高校)
ネイティブフェローを利用して得たもの
ネイティブのフェローに英作文の添削を毎週してもらったことが良かった。ネイティブならではの視点や論理の展開などを吸収できたため、具体例の選択をするときなど、作文能力が向上し、解答時間の短縮にもつながった。
荒堀 高輝さん(東京都・筑波大学附属駒場高校)
環境が大事
環境は受験において大切な要素の一つです。河合塾では同じ志望校をめざす真剣な仲間と切磋琢磨し、講師やフェローに質問することができる環境が整っていました。現役時に何が足りなかったのかを見つめ直すことで、毎日充実した時間にすることができました。
下西 海里さん(東京都・駒場東邦高校)
講師との距離が近い
古文の講師の教え方が自分にあっており、去年よりずっと読めるようになった。地歴公民のフェローに添削を依頼することが多く、添削を受けるときの会話からも得るものがあった。講師に授業前後に相談に乗ってもらえ、勉強の計画が明確になりメンタル的にも落ち着いて勉強することができた。
朝山 拓也さん(東京都・開成高校)
ハイパー東大文類数学で着実に実戦力を身につけられる
ハイパー東大文類数学では、東大本試と比べても遜色のない問題に毎週取り組むことができた。問題を解いてから時間を置かずに講師による丁寧な解説を受けることで着実に力になり、何よりも自信を持って模試や本試に臨むことができた。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内