水戸校 先輩の声 | 採用情報(学校法人河合塾)
今までの常識に捉われない「シン・河合塾」
校舎運営チームチーフ K.O
2009年から上本町校にて、専門職員として校舎運営、生徒指導、生徒募集に従事。
退職後は、関西の大手中学・高校受験塾にて、プレイングマネージャーを担う。
2016年、カムバック採用で専門職員として再入塾、上本町校配属。
2018年総合職員に登用され、近畿エリア校舎のカリキュラム、講師マネジメントを担う部門も経験。
2024年4月に水戸校配属。2025年4月から現職。
前職は?
関西の大手中学・高校受験塾にて、大学受験部門を担当。プレイングマネージャーとして、高1から高3生の志望校合格に向けた学習プランの提示や生徒指導だけでなく、社内での大学受験の理解を深めるため、社内ネットワークなどを活用し、社員育成にも注力していました。
河合塾を選んだ決め手は?
特に大学受験が目標になっている高校生に、早々にしっかりと将来の目標を持ち、進路選択ができるような生徒指導がしたいと痛感したことと、河合塾であれば、これまでの経験も活かし、それが実現できると考えたからです。また、河合塾を退職した後も、ずっと親交のあった先輩から、熱烈に戻って来ないかというお誘いもあり、もう一度河合塾でやってみようと決意しました。
現在の仕事内容とやりがい・おもしろさ
高校生や既卒生の生徒指導、募集に加え、職員育成や校舎全体のマネジメントに取り組んでいます。校舎での年間の業務スケジュールは決まっていますが、生徒は違います。一人ひとりの志望大学やその背景、学力の伸長度、将来に対する考え方などそれぞれ異なるため、学習支援の仕方も異なります。また、生徒だけでなく、保護者の方や高校教員をはじめ塾外の関係者との出会いは、私自身にとっても新たな発見や成長の機会となるため、常にやりがいとおもしろさを感じます。
河合塾で活躍できる人は?
会社の成長、チャレンジだけでなく、自身も成長、チャレンジできる方が活躍できると思います。以前の河合塾での経験と、河合塾の外での経験を活かし、「シン・河合塾」として今までの常識に捉われない概念で、これからの日本がさらに少子高齢化が進む中でも、先陣を切って、一緒に目的・目標を持って進められるような方は活躍されています。
河合塾を検討中の方にメッセージをお願いします。
過去に在籍していた頃と比較できることが、カムバックされる方の強みだと思います。一度河合塾から離れることで、今まで気づかずに見過ごしていたことや新たな発見が、必ずあると思います。今まで培ってきた大切な経験を糧に、何事にも挑戦できるのがカムバック採用です!人との繋がりも、以前にも増して楽しいと感じる機会が多く、仕事の励みにもなっています。
河合塾で働くことの魅力は?
昨年から大阪市内の校舎から首都圏校舎に異動し、ほぼ知っている人がいない状態からの業務、かつ単身赴任で正直不安はありました。ただ、全国に拠点のある河合塾。あっという間に塾内ネットワークが広がりました。全国、どこにいても河合塾の職員として、安心して仕事ができることに、あらためて魅力を感じています。
仕事上のマストアイテム
仕事の時は、必ず左ポケットに常備している、こだわりのボールペンです。とても使いやすく、大学卒業から17年愛用しており、まさに相棒です。これまでプレゼントしたり、壊れたり…今使っているのは、5代目です。ちなみに、5代目は妻からのプレゼントです。
リフレッシュ方法
誰かを応援する時、自身も何かに頑張れていないと、口先だけの応援になり、熱意が伝わらないのではないかと思い、選んだのがフルマラソン。絶対に完走できない、続けられないという周りの声は、叱咤激励と思い、続けること数年が経ちました。今では、走ることがリフレッシュになってます。大阪マラソン出場は、毎年の恒例行事です。年間1,500kmほど走っています。体重も、ピークから-20kg。
目標を達成するために、できることは何か。日々の業務や生徒指導にも活かされていると思います。