河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 冬期講習
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方

講座の選び方 冬期・直前講習(高校生・高卒生)

短期集中で学力アップ!自分にぴったりの講座を見つけよう

学習したいポイントにあわせて冬期講習の講座を選びましょう。自分にぴったりの講座がわかる「講座の選び方」をご案内します。
選んだ講座はインターネットからそのままお申し込み可能です!

冬期講習の講座を選ぶコツとは!

冬休みはまとまった学習時間がとれますが案外短いもの。うまく活用するために、「この冬のテーマを決める」ことが重要です。
「苦手な数学の分野を克服しよう」「普段手を付けられていない英文法を強化したい」「志望大学の問題に触れてみたい」など、冬の具体的な目標を決めることで学習の達成度が変わります。まずは自分の目標を確認しましょう!

【高1生 冬休みの目標例】
・苦手科目・分野を克服する
・得意科目をさらに伸ばす
・普段学習できていない科目を対策する
・志望大学を意識した学習をする
・共通テスト対策を始める

冬期講習の講座を選ぶコツとは!

高2生は「共通テスト」本番まであと約1年です。この冬、受験勉強を本格的にスタートさせましょう!冬休みはまとまった学習時間がとれますが案外短いもの。高3で入試レベルの応用問題に多く取り組むためには、「高2のうちにやるべき内容は高2のうちにしっかり理解」しておくことが重要です。
また、「苦手な数学の分野を克服しよう」「普段手を付けられていない英文法を強化したい」「志望大学の問題に挑戦したい」など、冬の具体的な目標を決めることで、学習の達成度が変わります。まずは自分の目標を確認しましょう!

【高2生 冬休みの目標例】
・苦手科目・分野を克服する
・得意科目をさらに伸ばす
・普段学習できていない科目を対策する
・志望大学を意識した学習をする
・共通テスト対策を始める

冬期・直前講習の講座を選ぶコツとは!

いよいよ入試目前。各科目の総復習を進めながら、本番入試を想定した問題演習に本格的に取り組みましょう。
「冬期講習+直前講習」でラストスパート!

「冬期講習+直前講習」のダブル受講で、万全の入試対策!

STEP1 冬期講習で鍛える 学習の総仕上げ 大学ごとに出題される形式に完全対応!講義・演習形式で今までの学習を総チェック 苦手科目・苦手分野を残さない! + STEP2 直前講習で自信をつける 入試本番のリハーサル テストゼミ形式の授業と完全予想問題で自信をつけて入試本番へ “入試本番で1点でも多く得点する力”を鍛える STEP1 冬期講習で鍛える 学習の総仕上げ 大学ごとに出題される形式に完全対応!講義・演習形式で今までの学習を総チェック 苦手科目・苦手分野を残さない! + STEP2 直前講習で自信をつける 入試本番のリハーサル テストゼミ形式の授業と完全予想問題で自信をつけて入試本番へ “入試本番で1点でも多く得点する力”を鍛える

12月~1月上旬に実施される「冬期講習」では、講義・演習形式の授業で、今までの学習を総チェック!各科目の入試頻出ポイントや入試重要分野を確実に押さえます。不足している知識を再確認して、入試直前期に向けて学力をアップさせましょう。
1月上旬~2月中旬に実施される「直前講習」では、テストゼミ形式の授業で入試本番のリハーサル!
大学別対策講座を豊富に設置しています。テストゼミ形式の演習で実戦力・答案作成力を養い、高得点獲得のための総仕上げを行います。河合塾オリジナルの「完全予想問題」で、自信をつけて入試本番に向かいましょう!

1)苦手科目を克服したい!

講座選びのコツ:レベルアップ講座・テーマ講座「基礎~標準」レベルの講座を選ぼう!

大学受験は総合力!苦手科目を早めに克服しておくことが、志望大合格に近づくカギとなります。
「レベルアップ講座」では、各科目総合的な学習をすることができます。自分に最適なレベルを選びましょう。苦手科目の場合は「基礎~標準」のレベルがおすすめです。
「テーマ講座」では、特定のテーマ・分野について学習します。苦手分野がはっきりしている方に特におすすめ!苦手科目ほど、独学は難しいもの。入試を知り尽くしたプロ講師の対面授業で、「目からウロコ」の体験をしてみませんか?今後の学習の進め方がわかります。苦手科目の場合は「基礎~標準」のレベルがおすすめです。

講座検索画面イメージ 講座検索画面イメージ

1)共通テスト対策がしたい!

講座選びのコツ:「共通テスト対策講座」冬期講習+直前講習のダブル受講がおすすめ!

形式に特徴があり、対策が必要な「共通テスト」。特に、2022年度の数学は平均点が低く、受験生が大苦戦したことでも話題となりました。対策について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
河合塾なら2022年度入試でもズバリ!的中。入試を知り尽くした河合塾が「共通テスト」を徹底的に分析し、出題傾向を的確に予測。 完全オリジナル問題で集中的に演習できます。本番と同じ形式で予行演習し、高得点を狙いましょう。

2)得意科目を伸ばしたい!

講座選びのコツ:レベルアップ講座・テーマ講座「標準~発展」レベルの講座を選ぼう!

得意科目を得点源にしたい!そんな方は、ハイレベルなテキストで問題演習を進めましょう!
「レベルアップ講座」では、各科目総合的な学習をすることができます。自分に最適なレベルを選びましょう。得意科目の場合は「標準~発展」のレベルがおすすめです。
「テーマ講座」では、特定のテーマ・分野について学習します。得意科目の場合は「標準~発展」のレベルがおすすめです。
志望大学でも得点配分の大きい科目や入試問題の難度が高い科目を「得意科目」とすることで、ライバルに大きく差をつけることができます。

講座検索画面イメージ 講座検索画面イメージ

2)大学別対策がしたい!

講座選びのコツ:2023年度入試の出題ポイントを予想した「大学別対策講座」を受講しよう!

「大学別対策講座」では、大学ごとに入試問題を徹底的に分析したうえで、傾向にあわせた授業を行います。
志望大学別の傾向分析に基づいて教材を作成。毎年入試問題をズバリ!的中させているテキストで、入試直前の総仕上げができるから、受験当日まで学力が伸びます。学力を最後まで引き上げましょう。
第一志望大学はもちろんのこと、受験する大学の傾向はすべて押さえておく必要があります。河合塾の「大学別対策講座」は、各大学の出題傾向分析に基づき、合格に欠かせない中身の濃い学習を行います。また、「医進講座」では、難関大医学部で要求されるハイレベルな問題で高得点を取るためのポイントを解説します。冬期講習・直前講習の「大学別対策講座」や「医進講座」を利用して、確実に学力をつけましょう。

3)志望大学を意識した学習がしたい!

講座選びのコツ:「ONE WEX講座」を受講してみよう!一気に対策できる「セット受講」もおすすめ

東大・京大・医学部をはじめとする難関大合格のためには、その特徴的な入試にあわせた対策を進める必要があります。「ONE WEX講座」は、東大・京大・医学部などの超難関大学入試突破をめざす方を対象とした、トップレベル生のための講座。重要事項の定着を確認し、入試に直結する選りすぐりの良問に触れることで、「受験に対応できる学力」の養成と「答案作成能力の向上」を図ります。最難関の大学入試問題を視野に入れた問題に触れ、演習を行い、入試に向けて必要となる答案作成力を養成しましょう。
まとめて一気に対策できる「東大・京大・医学部対策セット」講座もおすすめ。受講者特典として学習成果を確認できる「添削問題」が付きます。授業を受けるだけでなく、「添削問題に取り組む」→「添削コメントを確認する」ことで、今後の学習指針を確認することができます!

3)科目別の対策がしたい!

講座選びのコツ:対策したい講座の「講座レベル」を参考にしよう!

「共通テスト対策」「大学別対策」を進める前に、もう一度自分の学習状況を振り返ってみましょう。
まだ苦手意識のある科目・分野や不安のある単元は、学習計画の中に組み込む必要があります。
冬期講習の「総合攻略講座」や「頻出分野攻略講座」では、入試頻出の重要分野をしっかりと確認・整理できます。また、さらに得点力アップを図るため、直前講習の「得点直結講座」もぜひ活用しましょう。
講座を選ぶ際は、「講座レベル」を参考にしてください。苦手科目の場合は「基礎~標準」のレベルが、得意科目の場合は「標準~応用」のレベルがおすすめです。

講座検索画面イメージ 講座検索画面イメージ

4)共通テスト対策がしたい!

講座選びのコツ:「共通テスト対策講座」を受講しよう!1講座500円!

形式に特徴があり、対策が必要な「共通テスト」。特に、2022年度の数学は平均点が低く、受験生が大苦戦したことでも話題となりました。対策について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
河合塾では、どこよりも歴史の長い「全統模試」で培ってきたノウハウや、共通テストを徹底的に分析して得られた知見に基づいて、共通テストの出題傾向を的確に予想!2022年度の共通テストでも、数多くの問題をズバリ!的中させています。高1生なら、英・数・国の3教科セット(各科目60分)がなんと500円!早期にスタートするこのチャンスを、ぜひ活用してみてください。

4)共通テスト対策がしたい!

講座選びのコツ:「共通テスト対策講座」を受講しよう!1講座500円!

形式に特徴があり、対策が必要な「共通テスト」。特に、2022年度の数学は平均点が低く、受験生が大苦戦したことでも話題となりました。対策について、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
河合塾では、どこよりも歴史の長い「全統模試」で培ってきたノウハウや、共通テストを徹底的に分析して得られた知見に基づいて、共通テストの出題傾向を的確に予想!2022年度の共通テストでも、数多くの問題をズバリ!的中させています。高2生なら、英・数・国の3教科(各科目90分×2講)をなんと1講座500円で受講することができます!早期にスタートするこのチャンスを、ぜひ活用してみてください。

ニーズにあわせて講座を選ぼう!おすすめテーマ講座をご紹介

「共通テスト対策がしたい」「志望大学の対策がしたい」など、テーマを絞った講座を多数ご用意。河合塾なら、キミのニーズにあう講座が見つかります。

【高2生対象】初めて通塾される方のために受講しやすい講座をご用意!

「1月スタート準備講座(英語・数学)」:難関国立大・早慶志望者向け!志望大に向け学習をスタートするのにぴったり。
「基礎徹底講座(英語・数学)」苦手科目を克服したい、まずは学習習慣を身につけたい方向け!予習・復習を一人で進められるか自信が無い方も、この講座なら大丈夫。

※講座内容が2022年度高校グリーンコース高2生対象「トップレベル/トップ・ハイレベル/ハイレベル/スタンダードレベル(英語/数学)」と一部内容が重複します。高校グリーンコース生は受講できません。

新型コロナウイルス感染症への不安がある方、対面授業の予定があわない方のために、一部の講座で映像授業も設置しています。自分のスケジュールにあわせ、自宅でも受講が可能です。わからない部分は繰り返し視聴できるほか、映像授業の内容についてWebで質問することができます。

講習を利用した先輩たちの声

合格 講座が種類で豊富!

東京医科歯科大学 医学部医学科 合格の先輩の声

冬期・直前講習は、レギュラーの授業に比べて種類が豊富で細かく分けられていたので、自分に必要な講座をピンポイントで受講することができたことが良かったです。

合格 自分にあった講座を受講できた

東北大学 薬学部 合格の先輩の声

講習のレベル帯が細かく分かれているため、自分が最大限学力を伸ばせる講座を選ぶことができるのがすごく良かった。また、講習の授業内で、講師から様々な生徒を見てきた経験を踏まえた「現役合格するために長期休暇中やるべき勉強」について聞くことができたのが良かった。

合格 普段受講していない講座を選択できた

慶應義塾大学 商学部 合格の先輩の声

講習では普段授業を取っていない講座も取る事が出来たので、活用し自分の苦手を克服することが出来ました。私は講習の時だけ小論文の講座を取るなどして志望校対策をしていました。直前講習の時は講師の励ましが緊張を和らげてくれたこともあり、とても感謝しています。

うまく講座が選べない!そんなときは…

河合塾の校舎では、チューターが学習相談をお受けしています!電話やオンラインでの相談も可能です。ぜひ気軽に学習相談してください。
校舎の雰囲気が知りたい方は相談の際に施設見学などもできるので、通塾前に安心いただけます。
校舎でのご相談は事前にWeb予約が可能です。

無料体験授業・イベントのお申し込み、校舎相談(校舎・オンライン・電話)の予約はこちらから

  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 高卒生
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 大学合格をめざす
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方
  1. 河合塾
  2. 学校の成績を伸ばしたい
  3. 冬期・直前講習(高校生・高卒生)
  4. 講座の選び方