河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 冬期講習・直前講習
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声

受講生の声 講座の特長 | K会 冬期講習

講習を受講した生徒の声をご紹介します。

「深い理解が得られた」などの効果を実感されています。

~以前の講習受講生に授業で印象に残ったことや感想をお聞きしました~

数学講座

文字式

  • 因数分解と方程式は深いつながりがあるのが面白かった。先に一歩進んだ内容の授業だったので、理解が深められてよかったです。(桜蔭・中1)
  • 多項式の割り算の余りを出す剰余定理が印象に残りました。(駒場東邦・中2)
  • 数の根幹の部分に触れることができ、おもしろかったです。(筑波大学附属駒場・中2)

関数

  • 新しいことを学ぶスピ―ドや問題の量がとても丁度よくて、今までで一番満足できた授業でした。楽しく勉強できて、解説も分かりやすかったです。(筑波大学附属駒場・中1)
  • 常用対数を習ったことで、学校の理科の授業で習った有効数字の計算がこんなに意味のあるものなんだとわかり、嬉しかったです。(桜蔭・中1)
  • 三角関数を使いこなせれば式で三角形をほぼ表せると分かったことが印象的でした。(東京学芸大学附属世田谷・中3)

微分・積分

  • 極限のところから詳しく教えてくれてとても分かりやすかった。微積の授業でも基礎問題から応用問題まで解けるようにやさしく教えてもらえました。(東京学芸大学附属国際・中1)
  • 極限などは全く知らなかったのだが、それを理解しやすく説明してもらえたのでよく理解ができました。(筑波大学附属駒場・中2)
  • できることが授業ごとに増えていき、最後は定積分を扱えるようになれてうれしかった。(渋谷教育学園幕張・中3)

ベクトル

  • 今までよくわからなかった外積やdetがよくわかりました。(筑波大学附属駒場・中2)
  • 行列式を使えば四面体の体積が簡単に求められることが印象に残りました。(麻布・中3)
  • ベクトルは自分で勉強しただけでは理解するのが大変だったが、この講座でかなりよくわかるようになった。(海外・高2)

代数的整数論への招待

  • Pell方程式やノルム、イデアムなど、今まで聞いたことのなかった単語や文字式が出てきて、理解するのに苦戦した。しかし、基本から応用までわかりやすく説明していただいたことで、代数的整数について理解することができたと思う。これからも時々見直してさらに理解を深めていきたい。(小石川中等教育・中2)
  • 発展的な内容ではあるが、新しい概念を学び具体的に試すというのが楽しかった。(筑波大学附属駒場・中3)
  • 整数問題の解法として複素数、無理数に拡大して考えることで、素因数分解する方法が身についた。(桜蔭・高1)

現代数学基礎演習

  • 難易度別に問題があり、自分の取り組みたいところやわからない所について長い時間考えることができ満足です。(筑波大学附属駒場・高1)
  • これまでの(K会レギュラー)授業で理解しきれなかった部分について、再確認したり知識を深めたりすることができて良かった。(巣鴨・高2)

サイエンス講座

論理回路入門

  • 論理回路について確かな知識を得ることができました。回路を自分でつくるということが難しく、だからこそ完成した時の達成感がすごかったです。授業だけでなく、電子工作そのものがとても楽しい時間でした。(広尾学園小石川・中2)
  • 回路を作るということは単純そうに見えて結構難しかった。試行錯誤して完成した時はとても嬉しかった。(市川・中2)

人工知能入門

  • 今までAIについてほとんど知りませんでしたが、AIのアルゴリズムや、学習、ニューラルネットワークや数学的な計算方法など、AIの仕組みを知ることができて良かった。(横浜サイエンスフロンティア・中2)
  • よくニュースなどでも聞くニューラルネットワークや機械学習などのことを学ぶ機会を得られて面白かったです。(慶應義塾湘南藤沢・高1)
  • プログラミングを使って自分で学習するAIを作れることに驚きました。自分で作ったゲームを家でも改良してみようと思います。(聖心女子学院・高2)

量子コンピュータ入門

  • 普段使っているコンピュータと何が違うのが知りたくて受講しました。難しかったけれど、先生が丁寧に教えて下さり仕組みが分かるようになりました(慶應義塾普通部・中2)
  • 数学的に難しい部分もありましたが、丁寧に教えてくださり、量子コンピュータの現状なども話していただいたのでよく理解できました。(栄東・中3)

免疫学入門

  • 生物オリンピックや医師国家試験の問題であっても、ある程度の知識があれば問題文を読んで対応することができるということを知ることができました。今後、難しい問題がでてきた際にも落ち着いて文を読んで考えるということを忘れないようにしたいです。(小石川中等教育・中3)

フィールドワークの手法と実践

  • フィールドワークをするときに必要な知識や手法などを教えてくれて、それをもとに実際にフィールドワークの模擬体験ができ、いい経験になった。(土浦第一高等学校附属・中1)
  • いつも何気なく歩いている所でも、深堀して歩いてみることで様々な問題が隠れているかもしれないということが分かった。今回歩いてみた場所に実際にいって詳しく見てみたいです。(聖心女子・中2)
  • 町や自然をいろいろな視点から見ることができて面白かったです。(慶應義塾・高1)

言語学オリンピックで入門する言語学

  • 初めて言語学を勉強したけれど、わかりやすくて面白かったです。言語学オリンピックに申し込んでみようと思いました。[基本編](栄光学園・中2)
  • 自分で問題を解いたりテキストを読んだりするだけでは理解しがたい部分もありましたが、先生の解説で納得し、改めて興味深いと感じました[基本編](浦和明の星女子・高1)
  • 言オリの問題を解くだけでなく、他の人と共有したり、規則を書いたりするのがとても良い経験になりました。JOLがんばります。[演習編](武蔵・中3)
  • 言語学オリンピックの問題の面白さだけでなく、その言語自体の面白さを知ることができ非常にためになりました。[演習編](日比谷・高1)
  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 小・中学生
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声
  1. 河合塾
  2. 難関大・医学部合格をめざす
  3. K会 冬期講習
  4. 講座の特長
  5. 受講生の声