河合塾グループ河合塾

緊急のお知らせ:東北

学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 冬期講習
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介

講師紹介 K会 冬期講習

東大・東大大学院の在卒生が中心。国際科学オリンピックのメダリストも多数在籍!

極めて高い学力と能力を有し、優れた実績を備えた知のエキスパートたちが指導にあたります。

数学

黒田 直樹 (くろだ なおき)

黒田 直樹 数学

東京大学 理学部数学科
国際数学オリンピック
・第58回 ブラジル大会(金)
・第59回 ルーマニア大会(金)

数学には様々な理論が密接に関わりながら存在しており、一つの問題にも多種多様なアプローチが可能です。新しい理論に触れることで、難解に感じていた問題を解決することが出来るというのは、とてもやりがいのあることでしょう。授業を通して、こうした過程を伝えられればと思います。

小泉 淳之介 (こいずみ じゅんのすけ)

小泉 淳之介 数学

東京大学大学院 数理科学専攻(K会 OB)
全国物理コンテスト 物理チャレンジ2015金賞

数学は単に数を扱うだけの学問ではなく、「考える」ことの根幹に迫るものです。先人たちが積み上げた美しい知恵に触れること、そして自分の頭で突き詰めて考えることは、人間にとって最も大切で最も楽しい活動の一つと言えるでしょう。授業を通して皆さんに考える喜びを伝えていけたらと思います。

近藤 宏樹 (こんどう ひろき)

近藤 宏樹 数学

東京大学大学院 数理科学専攻
国際数学オリンピック
・第41回 韓国大会(銅)
・第42回 アメリカ大会(銅)
・第43回 イギリス大会(銀)

数学は様々な側面を持った学問です。一つの問に対しても、視点を変えれば今までとは違った眺めが見えてくることがあり、こうした経験をすることで理解をより深めていくことができます。授業を通して、皆さんが数学の豊かな景色を楽しめるサポートができればと思います。

坂本 平蔵 (さかもと へいぞう)

坂本 平蔵 数学

東京大学 理科一類
国際数学オリンピック
・第60回イギリス大会(金)

数学の理論は抽象的なことが多く、理解するのは時に大変です。しかし、少しずつでも理解していけば、興味深さに気付けたり、今までアプローチの仕方すらわからなかった問題が解けるようになったりするでしょう。その楽しさや感動を味わっていただければと思います。

立原 礼也 (たちはら れいや)

立原 礼也 数学

京都大学大学院 数学・数理解析専攻(K会OB)

知識と思考は単純な二項対立で語られがちですが、実際にはむしろ表裏一体をなすものです。精密な理解に支えられた知識が新たな思考の枠組みとなり、ぼやけた視界がクリアになってゆく喜びは、何物にも代え難いほどでしょう。こうした過程の繰り返しで広がる数学の世界を、一緒に楽しく学びましょう。

西本 将樹 (にしもと まさき)

西本 将樹 数学

東京大学大学院 数理科学専攻
国際数学オリンピック
・第44回 日本大会(金)
・第45回 ギリシャ大会(金)

学問は、興味を持って能動的に学ぶことが最も大切だと思います。皆さんが勉強する学問は、多くの先人の知恵や研究が美しくまとめあげられた集大成です。それらを一つひとつ鑑賞し自分のものにしていく「勉強」を、純粋な気持ちで楽しんでください。

平山 楓馬 (ひらやま ふうま)

平山 楓馬 数学

東京大学 理科一類
国際数学オリンピック
・第61回 ロシア大会(銅)

数学に対して、問題の解き方を身に付ける教科だと認識している人は多いのではないでしょうか?しかし、皆さんが日ごろ学んでいる数学のすぐ先には、先人たちが築き上げた広大無辺な世界が広がっているのです。数学に年齢は関係ありません。美しい理論の数々に、ぜひ一足早く触れてみましょう。

星野 真生 (ほしの まお)

星野 真生 数学

東京大学大学院 数理科学専攻

世の中には不思議な現象がいくつもあり、実際それらを解き明かす為に多くの数学理論が構築されました。昔は難解だったそれらの理論も、現在では我々の手の届くところにあります。授業の中で頭を使い実際に手を動かしてもらうことで、これらの叡智を皆さんと共有できれば幸いです。

桝澤 海斗 (ますざわ かいと)

桝澤 海斗 数学

東京大学 理学部数学科(K会OB)

数学を学ぶということは物事の新たな見方を体得することでもあります。直観的には把握できない規則や性質を、数学の論理を辿ることで理解できたとき、他にはない感動を味わうことができるでしょう。受講生のみなさんにも数学のおもしろさ、学問の楽しさを体験していただければと思います。

三神 雄太郎 (みかみ ゆうたろう)

三神 雄太郎 数学

東京大学大学院 数理科学専攻

数学というと派手な閃きによって問題が解かれると思っている人も多いでしょう。しかし現代数学においては、そのようなことはほとんどなく、大体の問題は地道な議論の積み重ねです。地道な議論というのはとても大変ですが、だからこそその先に美しい結果が得られた時の喜びは非常に大きいです。この喜びを皆さんと一緒に味わえたらと思います。

吉重 元 (よししげ はじめ)

吉重 元 数学

東京大学大学院 数理科学専攻(K会OB)

長い間をかけて築き上げられた数学の理論に触れ、少しずつでも考えながら理解しようとすることは、時に手間のかかる地味な作業でもあります。しかし、だからこそ楽しくやりがいのあることだと思います。皆さんが数学を理解していく喜びを得る助けになることができたらと考えています。

英語

浅岡 健志朗 (あさおか けんしろう)

浅岡 健志朗 英語

東京大学大学院 言語学専攻

私たちは言葉を通して見たものや聞いたことを整理し、言葉を使って考えますから、外国語を学ぶことは新しい見方や考え方を身に付けることでもあります。英語は世界をどう切り分けて、どう考える言葉なのか。日本語とはどう違うのか。英語を通して好奇心を追求するお手伝いができれば幸いです。

清塚 明朗 (きよづか あきお)

清塚 明朗 英語

東京大学大学院 哲学専攻

言葉の意味は文脈に依存します。意味が分かるということは言葉が語られる文脈が分かるということです。そして言葉が語られる文脈とは私たちの生きる世界そのものです。皆さんには英語を通じて、私たちの世界について学んでいってほしいと思います。

津田 悠一朗 (つだ ゆういちろう)

津田 悠一朗 英語

東京大学大学院 言語学専攻

外国語は、他の物事を学ぶ際の強力な道具になりますが、ことばそれ自体も大変奥深く注目すべき魅力を持っています。みなさんの母語や、日常で見聞きするような外国語など、身の回りのあらゆるものを手掛かりにしながら英語という未知の世界を探究していきましょう。

土田 治 (つちだ おさむ)

土田 治 英語

東京大学大学院 法学政治学研究科

授業では、単語や文法の知識が長文を読む時に、どのように役立つのかを説明したい。覚えた知識をうまく適用して英文を読めた時こそ、英語の楽しさを最も味わえる時でしょう。この楽しさをできるだけ多くの人に味わってもらえるように頑張りたいです。

サイエンス

石井 敬直 (いしい たかなお)

石井 敬直 物理

東京大学 理学部物理学科
国際化学オリンピック
・第50回スロバキアチェコ大会(金)
全国物理コンテスト
・物理チャレンジ2017金賞
・物理チャレンジ2018金賞

物理学は自然現象を数学的に記述することを試みる学問です。考察する対象、スケールに応じて様々な理論がありますが、歴史ある理論はどれも美しく体系化されています。物理法則の単なる羅列ではなく、体系化された理論としての物理を体感して頂ければと思います。

松下 謙太郎 (まつした けんたろう)

松下 謙太郎 物理

東京大学 教養学部後期課程(K会OB)
第31回アジア・太平洋数学オリンピック 銅賞
全国物理コンテスト
・物理チャレンジ2017銅賞
・物理チャレンジ2018銀賞

物理学は現実世界の現象を数学的なモデルを用いて理解しようとする学問です。日々進化している物理学は、数学から影響を受けるだけでなく、お互いに影響を及ぼし合っています。その一端を少しでも感じてもらえるような授業が出来ればと思います。

海士部 佑紀 (あまべ ゆうき)

海士部 佑紀 化学

東京大学 工学部化学生命工学科
国際化学オリンピック
・第48回ジョージア大会(銀)
・第49回タイ大会(銀)

化学は原子、分子、イオン単位でのミクロな挙動と、それらの集まりのマクロな挙動の両面から現象を解明する学問です。そしてそこから得た知見から一般的な原理を見出し体系化して新たな発見や合成につなげるのが化学の醍醐味です。化学グランプリの問題はそんな面白さを体験できる素晴らしいものであり、化学好きはもちろん理系の皆さんにぜひ触れてみてほしいと思います。

島田 泰慎 (しまだ たいしん)

島田 泰慎 情報

東京大学大学院 工学系研究科電気系工学専攻

現代の生活において、身の回りにはたくさんのコンピュータがあり、多くの場合その仕組みを知らなくても簡単に使うことができます。しかし、その中では複雑な仕組みが協調して動いています。一緒にその仕組みを解き明かしていきましょう。

中村 朋生 (なかむら ともき)

中村 朋生 情報

東京大学大学院 情報理工学系研究科電子情報学専攻

みなさんが身近に利用するサービスから、目に見えないシステムまで、現在の情報処理社会は多くのコンピュータによって支えられています。コンピュータを構成する理論の中核を担う情報科学を学ぶことで、その仕組みの一端を知ってみませんか。

吉田 翔 (よしだ しょう)

吉田 翔 情報

東京大学大学院 情報理工学系研究科電子情報学専攻

情報科学とは、有り体に言えば“コンピュータに関する科学”のことです。現代の人類に不可欠とも言える、コンピュータの仕組みやその使い方を根本からじっくり学んでおくことは、この先何をするにつけても役立つことでしょう。情報科学講座で、そんな生涯の財産を作ってもらえればと思います。

吉田 智裕 (よした ともひろ)

吉田 智裕 情報

東京大学 工学部電子情報工学科

情報技術はインターネット検索やカーナビの経路探索など、我々の生活の様々な場面で使われています。そうした技術を支える情報科学という学問には他の科学とは少し違った面白さがあります。講義やプログラミング演習を通して情報科学の面白さをみなさんと共有できれば幸いです。

青沼 惠人 (あおぬま けいと)

青沼 惠人 地理 地学

東京大学 理学部地球惑星環境学科(K会OB)
国際地理オリンピック
・第14回 セルビア大会(銀)
国際地学オリンピック
・第12回 タイ大会(金)

地理というものは、「自然科学的な側面」と「人文学的な側面」を兼ね備えた学問です。問題解決にあたっては、知識に加え「思考力」「表現力」が必要とされます。このような力を身につけるためには、ある程度の演習が必要です。授業を通じて、頑張っていきましょう。

岡本 沙紀 (おかもと さき)

岡本 沙紀 言語学

東京大学 工学部システム創成学科
第37回全国高等学校クイズ選手権(3位)
国際言語学オリンピック
・第16回チェコ大会 日本代表

みなさんは「あれを学んでおいてよかった!」と思う瞬間はありますか? 私の場合は、それまで見えなかったものが見えるようになったときです。皆さんと、たくさん知って、たくさん見えるようになりたいです。“Believing is seeing.”

  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 小・中学生
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介
  1. 河合塾
  2. 難関大・医学部合格をめざす
  3. K会 冬期講習
  4. 講師紹介