河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(神奈川県)>あざみ野現役館>合格者の声

合格者の声あざみ野現役館

8件の合格者体験記があります。 1-8件を表示

前の30件|1|次の30件

合格

筑波大学生命環境学群

志賀 希美さん
(神奈川県・大和高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

追いつくではなく追い越す授業

多くの公立高校では理系の有機化学は夏休み明けから始まることが多いと思います。予習をしていなかったため、どんどん進んでいく学校の授業についていけず、河合塾で対面授業に加え、映像講座を受講しました。受験で役立つように覚えやすい説明をしてくれる河合塾の講座と、本質重視の学校の授業の併用で有機分野が得意になりました。

続きを見る閉じる

合格

横浜国立大学理工学部

吉村 渚さん
(神奈川県・多摩高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

全統模試の活用

私は河合塾の全統模試が自分の学力を伸ばすことに最もつながったと思います。定期的に全統共通テスト模試と全統記述模試が実施されているので、自分の中で勉強のサイクルを作ることができると同時に、共通テストと私立大・国立大二次試験の弱点を同時に洗い出すことができました。長期的な学習計画を立てるのに役立ちます。

続きを見る閉じる

合格

青山学院大学経済学部

森川 尋さん
(神奈川県・元石川高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

不安を原動力に!

入試が近づくと、過去問題を解けば解くほど受かる自信がなくなってくると思います。じつはそれはチャンスで、安心するために不安な箇所をなくすという行為を繰り返すと、自ずと成績が上がり、合格の可能性が上がっていきます。

続きを見る閉じる

合格

慶應義塾大学文学部

脇 隆太郎さん
(神奈川県・桐蔭学園高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

河合塾のすべて

私は高2のⅡ期から河合塾に通い始めました。もともとは国立も受ける予定だったので英数国をとっていましたが、高3で私立文系に変えました。この経験から、高2のうちに私大専願にするか国立を第一志望にするかを決めた方が良かったと思います。高2のうちに受験の方針を固めることが大事です。

続きを見る閉じる

合格

慶應義塾大学経済学部

ベンソン 海渡さん
(神奈川県・サレジオ学院高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

あざみ野現役館で良かった

河合塾あざみ野現役館で良かったと思う点はアットホームな雰囲気だと思います。チューター、アルバイトの皆さんを含め気軽に受験の相談に乗っていただき、学力はもちろん精神的にも安定して受験に臨むことができました。また、授業の講師陣にも質問に丁寧に答えてもらい、学力が向上しました。

続きを見る閉じる

合格

慶應義塾大学経済学部

大塚 湧さん
(神奈川県・桐光学園高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

勉強しやすい環境

私は勉強が嫌いで高3の11月まで勉強習慣が身についていませんでした。帰国生入試に全て落ちてしまい、チューターへ相談してから毎日自習室に足を運びました。机にさえついてしまえばチューターに示されたテキストと快適な環境のおかげで勉強がはかどり、苦手だった数学の成績も伸びました。

続きを見る閉じる

合格

立教大学理学部

瀬川 陽歌さん
(神奈川県・横浜創英高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

お世話になったe-サポート

自分は高3の4月に入塾しましたが、部活が6月まで続いたため、すぐには河合塾の授業に出ることができませんでした。そのため、2ヶ月間はe-サポートを見ることによって勉強を進めていました。対面授業とe-サポートが同じ講師だったため、部活を引退してからはスムーズに勉強に取り組むことができました!

続きを見る閉じる

合格

早稲田大学文化構想学部

須田 泰翔さん
(東京都・世田谷学園高校)

高校グリーンコース あざみ野現役館

自主性の大切さ

中学受験のときはやらされている感じがとても強かったです。けれど河合塾に入塾し、自主的に自習室に通ったり、チューターに相談したりすることで、今自分が何をやらなければならないのかをとらえることができ、迷うことなく学習できました。自ら進んで取り組むことでモチベーションが維持でき、学習内容の定着率も上がったと思います。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。

前の30件|1|次の30件