スタッフからのお知らせ現役生教室 高槻
高槻教室へ、ようこそ!
高槻教室では、大学入試を熟知した講師・進学アドバイザー・学生スタッフが生徒一人ひとりの志望校合格に向けて全力でサポートします!
73件の新着情報があります。 71-73件を表示
高1・2生の皆さんも自習室で学習習慣を!
2023年12月14日 更新
こんにちは、高槻教室 教室長の山中です。
高槻教室ではレギュラー授業が終了し、冬期講習がスタートしました。
自習室は今まで以上に賑わっています。
共通テスト本番まであと1ヵ月となりましたので、高3生は当然ですが自習室で一生懸命頑張っています。
高1・2生も定期テスト対策のため塾の自習室を利用しています。
高槻教室の自習室は頑張っている塾生で活気づいています!!
先日、高1の生徒が自習室を利用していたのですが、夕方に寒空の下で食事をしていました。
そんな生徒を高槻教室のスタッフが見かけて声をかけ、塾の食事のできるリフレッシュルームに案内しました。
高槻教室には食事のできるスペースがあります。
レンジもポットも用意していますので、塾生の皆さん、冬期講習を受講する皆さんもぜひ利用してくださいね。
また、11月に入塾した高2の生徒から「高槻教室の自習室を利用して勉強するようになったおかげで成績が伸びました!」
とうれしい報告もありました。
家で勉強できない方こそ、早めに学習をする習慣をつけることが大切です。
高1・2生の皆さん、ぜひ集中できる高槻教室の自習室で学習を始めてみませんか?
冬期・直前講習に関する個別相談も随時受付しております。
個別相談予約はこちら!!
◆お問い合わせ先◆
河合塾現役生教室 高槻
【TEL】 (072)686-6788
【受付時間】15:00~19:30(日曜は受付を行いません)
高槻教室ではレギュラー授業が終了し、冬期講習がスタートしました。
自習室は今まで以上に賑わっています。
共通テスト本番まであと1ヵ月となりましたので、高3生は当然ですが自習室で一生懸命頑張っています。
高1・2生も定期テスト対策のため塾の自習室を利用しています。
高槻教室の自習室は頑張っている塾生で活気づいています!!
先日、高1の生徒が自習室を利用していたのですが、夕方に寒空の下で食事をしていました。
そんな生徒を高槻教室のスタッフが見かけて声をかけ、塾の食事のできるリフレッシュルームに案内しました。
高槻教室には食事のできるスペースがあります。
レンジもポットも用意していますので、塾生の皆さん、冬期講習を受講する皆さんもぜひ利用してくださいね。
また、11月に入塾した高2の生徒から「高槻教室の自習室を利用して勉強するようになったおかげで成績が伸びました!」
とうれしい報告もありました。
家で勉強できない方こそ、早めに学習をする習慣をつけることが大切です。
高1・2生の皆さん、ぜひ集中できる高槻教室の自習室で学習を始めてみませんか?
冬期・直前講習に関する個別相談も随時受付しております。
個別相談予約はこちら!!
◆お問い合わせ先◆
河合塾現役生教室 高槻
【TEL】 (072)686-6788
【受付時間】15:00~19:30(日曜は受付を行いません)
【高3生の皆さんへ】受験期の過ごし方~part2~
2023年11月25日 更新
◇◆◇高3生の皆さんへ 受験期の過ごし方~part2~◆◇◆
こんにちは!河合塾高槻教室の進学アドバイザーです。
本格的に冷え込んできましたね!高3生の皆さんは、体調に十分気を付けて勉強していると思います!
11月19日の全統プレ共通テストも終わり、着々と準備が整ってきたでしょうか?
今回は高槻教室に勤務している大学生スタッフに、受験期の過ごし方について振り返ってもらう第2弾です!
これから本番までにどう勉強すればいいか悩んでいたら、ぜひ第1弾のお知らせも併せて参考にしてみてください♪
神戸大学・国際人間科学部 首藤さん(出身高校 北野高校)
*11月は基本的に二次対策をしていました。新しい問題集をするのではなく、今までの河合塾のテキストや、
学校の問題集をもう一度解き直していました。11月は模試がたくさんあるので、あれこれたくさんするよりは、
模試の復習と、学校や河合塾の授業の予習復習をきちんと行うことをお勧めします。
大阪医科薬科大学・医学部 伊藤さん(出身高校 膳所高校)
*11月はもう共通テストまで2か月を切るので少し焦りを覚えて、毎日時間を計って共通テストの過去問や予想問題集をやっていました。
自分の苦手な地理は一つ参考書を買って一つ一つの問題ごとにその単元のページを見て知識を確認していました。
二次の対策は息抜き程度にどこかの大学の数学の過去問を1年分だけ解くというのを毎日していました。
京都大学・農学部 松永さん (出身高校 北野高校)
*この時期は二次の勉強から共通テストの勉強にシフトしていくころだと思います。
特に国語や理科系の科目はしっかりとした対策が必要であるため傾向を把握し、早めから勉強していました。
共通テストは二次試験より勉強時間が物を言うため、時間をかけて演習には取り組んだほうが良いです。
この時期は大学生スタッフも大学入学共通テストの対策に力を入れていました!
10月から続いた模試の結果をもとに、自分の苦手科目を分析し、勉強法を見直してみましょう
学校や河合塾のテキスト、参考書も見直しましょう。また、冬期・直前講習が本番に向けた最終演習となりますのでぜひ活用しましょう!!毎年ズバリ!的中しています!
大学入学共通テストまで2か月を切りました。焦りが出てきたと感じたら息抜きも忘れずに!!
自分に合った勉強法を駆使して、受験まで走り切りましょう!!!
冬期・直前講習に関する個別相談も随時受付しております。
個別相談予約はこちら!!
◆お問い合わせ先◆
河合塾現役生教室 高槻
【TEL】 (072)686-6788
【受付時間】15:00~19:30(日曜は受付を行いません)
【高3生の皆さまへ】受験期の過ごし方
2023年11月1日 更新
◇◆◇高3生の皆さんへ 受験期の過ごし方◆◇◆
こんにちは!河合塾高槻教室の進学アドバイザーです。
11月になり、寒い日が続くようになりました。これからますます冷え込みますので、
体調には十分気を付けて、高3生の皆さんは受験勉強に励んでください!
今回は高槻教室に勤務している大学生スタッフに、受験期の過ごし方について振り返ってもらいました。
これから本番までにどう勉強すればいいか悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてください♪
滋賀医科大学・医学部 浅野さん(出身高校 高槻高校)
*10月の模試後は自分は医学部志望だったので特に大学入学共通テストが重要と考え、大学入学共通テストや
大学入試センター試験の過去問や予想問題集を解き続けました。二次試験対策の英作文も毎日やりました。
大阪公立大学・農学部 早志さん(出身高校 金光大阪)
*11月中旬に推薦入試があったので小論文や面接対策を優先し、勉強は大学入学共通テスト対策が大半でした。
二次試験対策は河合塾の授業を中心に行いました。勉強に集中するためにも塾の自習室を活用していました。
滋賀医科大学・医学部 木原さん(出身高校 高槻高校)
*毎日塾の自習室に通い勉強をしました。11月の後半からは本格的に日本史をやりました。
この頃から、二次試験科目は苦手だった理科を中心に対策しました。
12月は過去問を解き、間違えた箇所は立ち止まり参考書で必ず確認をするようにしました。
(併願校も過去問を活用し、どの範囲が出やすく、どのくらいの計算量を要求されるかを見ておくことをお勧めします。)
どのスタッフも、自分の苦手な部分を減らすため勉強に励んでいます!
皆さんも参考書や過去問を何度も解くと思いますが、問題が分からないままで解きっぱなしにはしないでください。
間違えた問題のつまづいた部分やできなかった理由は必ず明確にして本番に備えましょう。
大学入学共通テストまであと73日です。焦りすぎず着実に勉強を進めましょう!!
冬期・直前講習に関する個別相談も随時受付しております。
個別相談予約はこちら!!
◆お問い合わせ先◆
河合塾現役生教室 高槻
【TEL】 (072)686-6788
【受付時間】15:00~19:30(日曜は受付を行いません)



