スタッフからのお知らせ津現役館
キミを合格に導く応援団は「河合塾津現役館」にあり
第一志望に向け最後までやりぬく技をキミに。応援団はココにいます!
JR・近鉄「津駅」西口より徒歩1分。そんなアクセスの良い津現役館には、中1生~高3生までの学習仲間が日々集まります。
入試に直結する学力を身につけることのできるプロ講師による熱いライブ授業、集中して学習できる自習室、わからない問題を質問できる講師室、疲れたときにホッとひといき休憩できるリフレッシュコーナー、学習相談や進路相談ができるチューター制度などなど…。
津現役館には皆さんの受験を全力でサポートする環境が整っています。そんな環境の中、塾生の皆さんは、仲間同士で切磋琢磨し合う雰囲気をつくります。
この『スタッフのお知らせ』では、津現役館で行われるイベントやその様子を定期的に更新中!また、体験授業や校舎見学も随時受付中!校舎の雰囲気をたっぷり味わってください。
102件の新着情報があります。 101-102件を表示
ゴールデンウイーク休館日のお知らせ
2023年5月1日 更新
【河合塾 津現役館】休館日のお知らせ
河合塾 津現役館は以下の期間、休館させていただきます。
■津現役館 休館日
5月3日(水・祝)~5月7日(日)
休館中は、受付・お問い合わせ等のご対応ができませんので、ご注意ください。
お問い合わせ・ご連絡等は5月8日(月)14時以降にお願いいたします。
河合塾 津現役館は以下の期間、休館させていただきます。
■津現役館 休館日
5月3日(水・祝)~5月7日(日)
休館中は、受付・お問い合わせ等のご対応ができませんので、ご注意ください。
お問い合わせ・ご連絡等は5月8日(月)14時以降にお願いいたします。
☆2023年度入試を経験した大学生へインタビューしました!☆Part2
2023年4月28日 更新
こんにちは!河合塾津現役館です!
河合塾津現役館にも新たな大学生スタッフがやってきました🌷
今年入った大学生スタッフは医療系の学部に進んだ人ばかりです。
なので、志望した理由や受験勉強のことについてインタビューしてみました!
今回インタビューしたのは2人👥
今日の投稿では
三重大学医学部医学科に通うKさん
のインタビューです♪
医学部医学科は目指している人も多いのでは?
難関学部だからこそ、
Kさんがどんな勉強をしていたのか聞いてみましょう!👂
Q.なぜ医学部医学科を目指したのですか?
ー脳科学に興味があって本格的に研究がしたかったからです。
Q.いつごろ第一志望大学を決めましたか?
ー高2の冬に決めました!
Q.どのような高校生活を過ごしましたか?
ー平日は朝早くから学校に行き、放課後は学校が閉まるまで残って自習していきました。
自分が集中できる場所を探しておくといいと思います!
Q.苦手科目は何ですか?また、どうやって克服しましたか?
ー国語です。
克服して得意になることはなかったですが、最低限の点数は取れるように基本を押さえて、
得意の理系科目でカバーできるようにしました!
Q.共通テストを受けた感想を聞かせてください。
ーできなかった科目があって、それを引きずってしまって
次の科目にも影響が出てしまいました。。。
Q.「対策しきれていたな」と思う科目はありますか?
ー物理です!
計画的に問題に取り組めました。
Q.「対策できていなかったな」と思う科目はありますか?
ー国語です。
いくら対策しても波がありました。。。
Q.いつごろから共通テスト対策をはじめましたか?
ー本格的に共通テストの対策をした期間は
約3か月です。
でも、普段の学習の中で少しずつ触れていくようにはしていました。
Q.受験を通して、後悔していることはありますか?
ー特定の問題を解きっぱなしにしてたこと
Q.高1・2生のときに「これさえしておけば・・・」と思うことは何ですか?
ー数学の基本的な問題をカンペキに解けるようにしておきたかったです。
高3になって応用問題にすぐとりかかることができないのはかなり時間がもったいないなと思います。
Q.では、最後に後輩にメッセージをお願いします!
ー難しい問題に出会ったとき、自分にとっては難しく感じても、まわりの人にとっては基本的な問題の時があります。
そこをつぶさないと、まわりとの差は埋まらないので、難しい問題も解きっぱなしにしないようにしましょう!
Kさんありがとうございました!💮
Kさんのインタビューの前にUさんにも高校生活をインタビューしました。
(まだ読んでいない人は2つ前の投稿をぜひご確認ください!)
「問題を解きっぱなしにしていた」
これはどの受験生も抱える後悔の1つだと思います。
たとえば模試!
模試の復習はしていますか?
実は模試で出た内容とほとんど同じような内容が実際の入試でも出題されるケースはよくあります。
だからこそ、解きなおしをすることは超重要!
理解できているか確認することはもちろん、
実際の入試に取り組むつもりで行いましょう💪🌟
河合塾津現役館にも新たな大学生スタッフがやってきました🌷
今年入った大学生スタッフは医療系の学部に進んだ人ばかりです。
なので、志望した理由や受験勉強のことについてインタビューしてみました!
今回インタビューしたのは2人👥
今日の投稿では
三重大学医学部医学科に通うKさん
のインタビューです♪
医学部医学科は目指している人も多いのでは?
難関学部だからこそ、
Kさんがどんな勉強をしていたのか聞いてみましょう!👂
Q.なぜ医学部医学科を目指したのですか?
ー脳科学に興味があって本格的に研究がしたかったからです。
Q.いつごろ第一志望大学を決めましたか?
ー高2の冬に決めました!
Q.どのような高校生活を過ごしましたか?
ー平日は朝早くから学校に行き、放課後は学校が閉まるまで残って自習していきました。
自分が集中できる場所を探しておくといいと思います!
Q.苦手科目は何ですか?また、どうやって克服しましたか?
ー国語です。
克服して得意になることはなかったですが、最低限の点数は取れるように基本を押さえて、
得意の理系科目でカバーできるようにしました!
Q.共通テストを受けた感想を聞かせてください。
ーできなかった科目があって、それを引きずってしまって
次の科目にも影響が出てしまいました。。。
Q.「対策しきれていたな」と思う科目はありますか?
ー物理です!
計画的に問題に取り組めました。
Q.「対策できていなかったな」と思う科目はありますか?
ー国語です。
いくら対策しても波がありました。。。
Q.いつごろから共通テスト対策をはじめましたか?
ー本格的に共通テストの対策をした期間は
約3か月です。
でも、普段の学習の中で少しずつ触れていくようにはしていました。
Q.受験を通して、後悔していることはありますか?
ー特定の問題を解きっぱなしにしてたこと
Q.高1・2生のときに「これさえしておけば・・・」と思うことは何ですか?
ー数学の基本的な問題をカンペキに解けるようにしておきたかったです。
高3になって応用問題にすぐとりかかることができないのはかなり時間がもったいないなと思います。
Q.では、最後に後輩にメッセージをお願いします!
ー難しい問題に出会ったとき、自分にとっては難しく感じても、まわりの人にとっては基本的な問題の時があります。
そこをつぶさないと、まわりとの差は埋まらないので、難しい問題も解きっぱなしにしないようにしましょう!
Kさんありがとうございました!💮
Kさんのインタビューの前にUさんにも高校生活をインタビューしました。
(まだ読んでいない人は2つ前の投稿をぜひご確認ください!)
「問題を解きっぱなしにしていた」
これはどの受験生も抱える後悔の1つだと思います。
たとえば模試!
模試の復習はしていますか?
実は模試で出た内容とほとんど同じような内容が実際の入試でも出題されるケースはよくあります。
だからこそ、解きなおしをすることは超重要!
理解できているか確認することはもちろん、
実際の入試に取り組むつもりで行いましょう💪🌟