スタッフからのお知らせ河合塾Wings三鷹教室
教室長からのメッセージ
教室長:斎藤(指導教科:英語・社会)
河合塾Wingsは、高校受験で合格する力はもちろんのこと、受験指導をとおして高校・大学・その先も活かせる力を養います。その力とは、自らの課題を見つけ、自ら考えてその課題に取り組み、解決していく力、言い換えれば『自主性・主体性』です。簡単なことではありませんが、多くを学び、大きく成長していく過渡期にある小中学生だからこそ、身につけていけるものだと考えます。そして、河合塾Wingsには、自主性・主体性を養うことを可能にする教材・カリキュラム・講師陣を準備しておりますし、それらが高い合格実績にもつながっております。詳細は入塾説明会や個別説明にてお伝えしております。ぜひ一度、教室にお問合せください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
勉強の楽しさ
学校とは進度・内容が違い落ち着いた雰囲気で授業を受けることができました。私は学力の向上というよりきちんと勉強のできる環境を求めていたので、河合塾Wingsに入塾して本当に良かったです。どの先生の授業も毎回新しいことを知ることができ、塾に行くのがとても楽しかったです。授業の予習・復習はもちろん大変でしたが、それ以上にレベルの高い授業をちゃんと受けられる喜びが大きく、塾での日々は本当に楽しかったです。
佐藤 詩音さんの保護者様
長いようで、あっという間の1年間でした。元々、塾に通う段階で学校と離れた学習環境が良いと本人の希望で選んだ、少し遠い河合塾Wingsでした。夏前までは、部活もしっかりあったため、塾の車での送迎、体調管理という形で気を遣いました。高校選びは、見学や説明会の日程を調べ、予約し、一緒に見に行くことで一緒に受験に参加し、本人のモチベーションの向上に努めました。勉強は塾に、本人を信じて、後ろから支えるということを大切にしました。
私の河合塾Wingsでの日々
私が河合塾Wingsに入って良かったと感じたことは自習するときに、先生方がていねいに質問に答えてくれたり、分からなかったり不安な分野があればそこのプリントをわざわざ印刷してくれたりと、手厚くサポートしてくださったことです。そのおかげで、授業では質問しきれなかったことを聞くことができ、より理解が深まりました。受験するときに不安要素があると落ちつけないので、質問を気軽にできることが良いと思います。
Y.Sさんの保護者様
志望校を本人が納得するまで見て回って決めると、模試の結果などで迷うことが減ると思います。合格の文字を見るまで、心配になったり不安になったりすることもあると思いますが、ご縁のある学校に必ず合格するので、勉強のことは学校と塾にお任せして、保護者の方は体調面と精神面をしっかりサポートしてあげてください。
教室紹介
外観
受付
教室
高校紹介
108件の新着情報があります。 1-10件を表示
自発的な勉強で伸びる
2025年7月8日 更新
今週末は第2回実力テストです。
塾生の皆さんはこのテストに向けて頑張っている時期かと思います。
そんな中、ある生徒が
「接続詞と助動詞と不定詞ができていないのでプリントを下さい」
と言ってきました。
普通のことと思われるかもしれませんが私は凄く感動しました。
なぜならその子は英語が嫌いだからです。
英語の勉強する意義を伝えつつ、個人の課題として英語のプリントをやってもらっていましたが、
それらはこちらから与えてきたものです。
自発的に英語を勉強しに来てくれたのは初でした。
勉強は自発的に行動できるようになったら爆発的に伸びます。
その子の今後の伸びを私は確信しています。
保護者の皆さんも、テストの結果が出た瞬間もいいですが、自発性が出てきた瞬間も楽しんでください。
子どもの成長は点数以外のところでも嬉しいですよね。
自分の子はまだなんですけどという方は今しばらくお待ちください。
まだお通い出ない方で自発的に勉強できるようにさせたい方は、体験授業や夏期講習をご検討下さい。
お申し込みご希望の場合は、お電話(0422-50-1581)またはメール(w-mitaka@kawai-juku.ac.jp)いただくか、
以下のページからお申し込みください。
【イベント申込ページ】
熱い夏期講習
2025年7月2日 更新
最近は非常に暑い日々が続いています。
比較的暑さに強い自信はあるのですが、さすがに日中は息苦しさを感じます。
ただ暑いだけだと嫌な感じがしますが、努力をしている熱い時間というのはやり切った後には格別な爽快感があります。
例えば、部活を頑張った後のポカリはなかな味わえない爽快感や達成感だと思います。
河合塾Wings三鷹教室では
7月15日(火)からの夏期講習無料体験授業を皮切りに
中学生と小4は21日(月)から、小5・6生は28日(月)から
どこよりも熱い夏期講習を始めます。
長い夏休みで熱い時間を過ごし、今まで一番の爽快感を味わってみませんか?
当然、熱いとは言っていますが、クーラーはしっかり効いている快適空間です。
まだ、お通い出ない方はぜひご検討ください。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
未来を見据えた『みらいPASS』
2025年6月26日 更新
今週から中1・2生は『みらいPASS』というものを受験してもらうことになっています。
これは日々の勉強とは別の能力を可視化できるものです。
私もこれを受験して見たかったのですが無理とのことなので泣く泣く諦めました。
今、中学生は定期テストが一番の関心ごとになっているかと思いますが、この定期テストが良くても社会に出たときに
『●●ができててよかったー!』(●●には科目が入ります。)
となることはそこまで多くはないと思います。
それよりも「あの人のコミュ力はすごい」とか「処理力がすごい」など
別の能力の方が評価に値することが多いです。
中学生のころの私はそういった能力について考えることもなく過ごしていて、できることと言ったら定期テストの点数を取ることぐらい。
大学生になって自分のたくさんの足りない部分を自覚することになります。
特にコミュ力に関しては、ひどいものでした。
貧しい大学生活で、バイトをたくさんすることで何とかそういった能力が身に付き、社会人としてやっていけるくらいにはなりましたが、
「もし、もっと早くそういった能力に関して自覚し、成長していけたら・・・。」
と思うことはあります。
1・2年生の皆さん、少し面倒かもしれませんが、まじめに『みらいPASS』やってくださいね。
きっといい経験が得られると思います。
まだ河合塾Wingsにお通い出ない方で、お子様の将来に関して勉強以外の能力も育てたいという方は、是非、河合塾Wingsをご検討ください。
夏期講習や無料体験授業受付中です。
ぜひ、ご参加ください。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
小学生の特別授業(楽しみながら賢くなる)
2025年6月18日 更新
昨日行われた小学生特別講座の様子についてお知らせいたします。
算数の授業では『ヒットアンドブロー』という数あてゲームのようなものをしました。
相手が考えている数を論理的に推測し当てるというゲームで、
『条件整理の力』『判断力』『メモをする力』が必要なゲームでした。
(ちなみに入試問題の題材にもなることがあります。)
最初のうちは少しだけコミュニケーションに遠慮が見られましたが、
時間がたつにつれてどんどん積極的に話し合うようになり、
中には戦略的なアドバイスをする生徒もいました。
このように遠慮がちだった生徒が積極的に参加している姿を見ることができたのも今回の収穫の一つでした。
何よりもみんなが楽しそうに頭を使っている光景が非常にうれしかったです。
最後のテストに関してもかなりの難問を用意していましたが、生徒たちは非常に上手に頭を使って解いていました。
最初はできなかった頭の使い方が遊びを通して身についたようです。
「勉強=つらいもの」と考えている方も多いかもしれませんが
勉強は賢くなるための手段に過ぎません。
今回のように遊びの中でも頭を使い賢くなることはできます。
勉強がつらい方、時には手段を変えてみませんか?
賢くなった方が、今までつらかったものが楽しくなるかもしれません。
そんな人生を変える手助けができればと思って指導しております。
夏期講習や無料体験授業受付中です。
ぜひ、ご参加ください。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
小学生の夏期講習
2025年6月17日 更新
皆さま、こんにちは!
今回は河合塾Wings三鷹教室の小学生の夏期講習についてご紹介します!
夏期講習では新たに小4算数講座が開講いたします!
1日70分(途中5分休憩あり)の授業が全10日間行われる講座です。
1学期の復習+2学期の予習+思考力を鍛える問題を行います。
塾が初めてのお子様でもお気軽に参加いただける内容となっております。
費用も教材費のみ(3,300円)となっておりますので、是非お気軽にご受講ください。
【学習範囲】
角と角度、わり算、折れ線グラフ、大きな数、小数、垂直と平行、
いろいろな四角形、計算のきまり、関係を表す式、がい数と計算の見積もり、
思考力問題
1日国語・算数60分ずつの授業が全10日間行われる講座です。
1学期中に学習した内容について、基本から応用までもう一度学習していきます。
教科書内容より一歩踏み込んだ一段階上のレベルの授業を通じて、
思考力を鍛えていきます。
【学習範囲】
国語:物語文、説明文、論説文、随筆文、語句の知識
算数:整数と小数、直方体と立方体の体積、比例、小数のかけ算とわり算、
合同な図形、図形と角、倍数と約数、約分と通分、分数のたし算とひき算
1日国語・算数60分ずつの授業が全10日間行われる講座です。
中学に直結する単元を多く学習していきます。
まず基本を定着させ、その上で応用・発展問題が解けるように
実力をつけていきます。
早い段階から中学生になる準備をしていきます。
【学習範囲】
国語:物語文、説明文、論説文、随筆文、語句の知識
算数:対称な図形、文字を使った式、分数の計算、円とおうぎ形の面積、
比、拡大図と縮図、速さと分数、角柱・円柱の体積と表面積
1日60分の授業が全5日間行われる講座です。
中学英語の学習内容が大きく変わり、小学生のうちにしっかりとした土台を
築いているかどうかで、中学校進学後の学習に大きく差がつくようになっています。
河合塾Wings の「小学生英語」では、単純な暗記に頼らない英文法の根本理解を
じっくりと行います。小学生のうちに中学英語の土台づくりができるよう
夏休みの期間から備えていきます。
Book1・・・中学1年生(英検5級)程度
Book2・・・中学2年生(英検4級)程度
【学習範囲】
Book1:be動詞、can、進行形など
Book2:三単現、接続詞など
夏休みが終わる時期に、塾生・講習生全員が参加するWings Cupがあります。
参加費用は無料で、受講学年までの基礎力を競い合います。
問題は、事前にお渡しする課題プリントから出題されるので、
「やれば得点になる」を実感でき、講習だけで終わらない学ぶ姿勢を
身につけることができます。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください!
お問い合わせを、心よりお待ちしております。
数学の公式と取捨選択
2025年6月13日 更新
本日は数学2大派閥(勝手にそう思っている)について書いていきます。
数学ができる人でも
①公式をたくさん使って素早く解こう派
②公式は最小限にして覚えることを極力減らそう派
の2種類のタイプがいます。
①は公式を使うことによって様々な場面で素早く解くことができます。
その反面、覚える公式が多くなり勉強時間はたくさん必要になります。
②は覚えることを最小限にすることで勉強時間を減らすことができますが、
問題を解く際に①のタイプより時間がかかったり、活用しなければいけなかったりします。
究極系で行くと①の方が強いかもしれませんが、
人間が生きていられる時間は有限で、しかも数学に注ぐ時間も限られてきます。
さらに言うと受験生であればなおのこと、取捨選択は大事です。
それではどちらがおすすめなのかというと、
『自分がやりやすい方でやる‼』ということです。
どちらを選んでも大きく差がつくことはありません。
自信をもって好みの方を選んでください。
特に②のタイプの人は取捨選択が大事になります。
どのレベルの学校を受けるかによっても必要な公式は異なるので
迷ったときは質問してください。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
忙しいのを言い訳にしていませんか
2025年6月11日 更新
河合塾Wings三鷹教室の高橋です。
6月になり、先日梅雨入りが発表されました。
ジメジメした陽気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
周辺の中学校ではでは、1学期の修学旅行がほぼ終わり、定期テストが近くなってきました。
学校が休みの土日のみならず、平日も多くの生徒さんが自習にきて一生懸命に取り組んでくれています。
反面、中学生の中には部活を理由にまだまだ勉強が後回しになっている場合もあるのではないでしょうか。
様々な生徒さんに聞くと、部活や習い事などで忙しい場合がほとんどです。
ですが、忙しい中でも頑張って取り組むのとそうでない場合で大きく差がつくのも事実です。
特に中3生は始めるなら今がラストチャンスくらいに思った方がいいかもしれません。
多くの塾では、夏期講習でまとめを行い、2学期以降は過去問題などの演習が中心になります。
したがって、「部活を引退してから」だと間に合わないこともあります。
また、中2生も今が差をつけるチャンスです。昨年の失敗を踏まえて大きく成績を上げる場合もあれば、
いわゆる中だるみをして忙しいことを理由に勉強しなくなってしまうケースもあります。
三鷹教室では大量の宿題を出してやらせるといったことはしていません。
あくまでクラスの状況や志望校から逆算して、学校生活や部活動とも両立できる範囲にしています。
また、定期テスト前は授業はお休みとなるため、質問などをしつつ定期テストの勉強に集中して取り組むこともできます。
自習室については先日ブログでもお伝えしたとおり、6月中のテスト前期間は
塾生でない方もご利用いただけます。普段部活や習い事などが忙しい方も
一度ぜひご利用いただければと思います。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
※6/13(金)のみ17:00~開館です。ご了承ください。
プリンと定期テスト
2025年6月6日 更新
最近、プリンづくりを頑張っていて妻から
「お店に出せる‼」
との言葉をもらえました。
確かに味としてはかなりいいものを作れたと自負しております。
いきなりおいしいプリンを作れたわけではありません。
たくさんの失敗作を作ってきました。
カラメルがジャリジャリする食感だったり、
穴だらけのプリンでなんとも言えない食感だったりしました。
しかしこの失敗作を分析したことが成功のカギとなりました。
カラメルであれば、ブクブクいうのが怖くて焦げる前に火を止めてしまったことが原因ですし、
穴だらけプリンに関しては温度が強さと、裏ごしの回数が少なかったことが原因ということが分析されています。
中学生の皆さんはこれから期末テストです。
中1生は失敗を恐れずに頑張ってほしいですし、
中2・中3は今までの失敗を糧に頑張ってほしいです。
『失敗を分析し次に活かす。』
勉強でもプリンでも大事なことですね。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
ゲームと数学
2025年5月31日 更新
先日,生徒から「ぜんぜん関係ない話ですが、先生はゲームはすきですか?」
と聞かれました。頭を使うゲームはとても好きです。
話をしてくれた生徒も色々考えることが好きらしく、なんやかんや話をしていたら
今年の京都大学の数学の入試問題の美しさの話になっていました。
理系前期第二問の問題でNの最小値を求める問題なのですが、
最後の答えを出した後に,まさかのサプライズがあるのが美しいです。
(ユーチューブでも動画が上がっているので気になる方は見てみて下さい。)
ゲームも勉強も共通する部分があります。
難しければ難しいほど、達成した瞬間の喜びが大きいことです。
その喜びを1回味わったら、
「このアプローチはどうだろう?」「もっと短い解法はないか?」
など楽しく問題を解くことができるようになります。
今は基本的な操作方法を習っている段階だと勉強は面白くないかもしれません。
しかし、この基本をマスターしたらどんどん面白くなっていきます。
今、勉強が面白くないと思っている方、1問でいいので難しい問題に挑んでみませんか。
解けた瞬間、世界の見え方が変わります。
塾の入り口にちょうどいい問題が貼ってありますよ。
因みに今回の問題は第1回の類題です。
第1回を解けなかった方はリベンジできますよ。
《各種お問い合わせ》
TEL:0422-50-1581
小学生の英語
2025年5月27日 更新
皆さま、こんにちは!
今回は小学生で英語を勉強中の皆様に、
音読と暗唱の効果についてお話します。
古くから、教師が読むのを真似し暗唱できるまで繰り返すのは
学習の基本的な方法でした。
現在でも小学校低学年の国語ではこれに類する方法がとられ、
英語の学習の初歩もこの形をとっています。
音読による記憶は科学的にも効果的
だと言われています。
難しい文法説明を理解する前に全部文章を覚えていれば、
進行形の文はbe動詞の後はing形がくるから・・・
と頭で考えなくも口をついて出てくるようになるでしょう。
これは第二言語を話す際に欠かせない、
「口から勝手に出てくる現象」です。
これがとても効果的であり大切なことです!
口をついて出るということは体に染みついている証拠であり、
第二言語話者はこのスキルが身に付いています。
中学生になってからの英語学習にもおおいに役立ちます。
たくさんの自然な英語を身に付ける基礎をつくることにもなります。
英語を勉強中の皆さま!
ぜひ、河合塾Wingsで、楽しみながら、英語を学んでいきましょう!