スタッフからのお知らせ河合塾Wings西葛西教室
教室長からのメッセージ
教室長:太田(指導教科:国語)
高校入試は、多くの受験生にとっては人生で最初の自ら乗り越えるべき試練と言えます。一方で保護者の役割も決して少なくない入試です。重要なことは、受験生、保護者、塾の講師が同じ方向を向いて目標に向かうことです。また、集団授業の学習塾では、生徒同士の切磋琢磨も学力向上の重要な要素となります。多角的な人間関係の中で、受験生は成長を果たすのです。
私はいち国語科担当講師として、生徒諸君の学力向上を図ります。そして教室運営の責任者として、河合塾Wings西葛西教室に関わるすべての人が、志望校合格に向けて、楽しく、納得できる歩みを進められるよう必要なサービスを提供します。
教室スタッフ紹介
鈴木(指導教科:数学)
数学を学ぶとき、大事にしてほしいことは次のふたつです。
ひとつは、自分の手を動かして、自分の解答をつくることです。問題の解法を覚えて、正解と同じような答えを書くことが数学の学習ではありません。自力で書いた解答が正解とはずいぶん違っていたとしても、自分で書く、自分で解答をつくるという経験が必ず自身の実力につながっていきます。
もうひとつは、“なぜその解法になるのか”を常に考えることです。数学という教科は答えが合っているかどうかに目が行きがちですが、どのような流れでその答えを導いたのかという方がより重要です。“なぜそうなるのか”という思考を積み重ねることで、最近よく話題になる<筋道を立てて、論理的に考える力>が備わってくるのです。
光澤(指導教科:英語)
私は高校時代、英語が不得意でした。単語、熟語、構文を自分なりには覚えましたが、期待するほどの結果は得られませんでした。どちらかというと、英語に興味がなかった自分でしたが、海外旅行に行ったことをきっかけに、英語が世界言語であることを実感。自分なりに学び直す中で、その楽しさに目覚め、今があります。
生徒のみなさんにお伝えたいしたいこと。
それは、英語は単なる暗記科目ではないということです。
なぜ、そのような表現になるのか考えてみる。
考えることが学びをより深くし、知らず知らずのうちに楽しい英語の世界に誘(いざな)ってくれます。
一緒にがんばっていきましょう!
宇都宮(指導教科:数学・理科)
みなさんは「なぜ勉強をしなければいけないの?」と思うことはありませんか。
勉強することを「目的」にしているうちは答えは見えないでしょう。
勉強することは目的・目標を達成するための「手段」です。
「なぜ勉強するのか」
「なぜ試験でいい点数をとらなければならないのか」
「なぜ第一志望の高校に合格しなければならなのか」
それを繰り返していくと、いま頑張る必要性が見えてくるかもしれません。
目先の点数や合格も重要ですが、我々はその先まで見据えて指導してます。
「なりたい自分になる」ために一緒にがんばりましょう。
教室時間割
※小学生英語Book1は小学6年生の受講も可能です。
高校合格実績
河合塾Wings西葛西教室のポイント
①プロ講師が展開する授業
河合塾Wings西葛西教室の講師は、平均指導年数15年を超える精鋭揃い。志望校合格のためにいつ、何を、どれだけ勉強すればいいのか……東京の高校入試を知り尽くした講師が、わかりやすく、できるようになるまで指導します。
②高校入試専門塾
塾業界では、中学入試指導塾と高校入試指導塾を同じ場所、同じ人員で運営している塾が多くあります。そのほうが経営の効率がいいからです。しかし河合塾Wingsでは中学入試指導はいたしません。難関高校合格のためには、記述の添削、質問の対応など、「授業時間」以外も生徒と徹底的に付き合うことが重要です。そのために高校入試に専念しています。
③適切なクラス編成
適切なレベルのクラスで指導を受けられることが、学力伸長のカギとなります。河合塾Wings西葛西教室では、中1・中2は各2クラス、中3は3クラスの習熟度別クラス編成を行っています。クラス数を増やすことはあっても、減らすことはありません。
④生徒と講師の距離が近い進学「教室」
肉体的にも精神的にも成長途中の中学生。そんな生徒の成績を向上させるために、河合塾Wingsの講師は、一人ひとりに寄り添うメンターとしての役割も果たします。西葛西「校」ではなく、西葛西「教室」と称するのは、生徒との距離の近さの現れです。
⑤正しい定期テスト対策
中学校の定期テスト対策は、中学校の先生の指導内容・教材をしっかりと学習することが基本です。学習塾の対策プリントや市販の教材は中学校の教材を補完するものに過ぎません。河合塾Wings西葛西教室では、中学校の先生の指導内容・教材を中心に据えた「正しい定期テスト対策方法」を指導します。
⑥良心的な授業料
河合塾Wingsでは、プロ講師が、適切なクラス分けで、高校入試に専念して指導する塾として、良心的な授業料を設定しております。
⑦保護者様にも丁寧にご説明します
換算内申、併願優遇・・・・・・高校入試では、都道府県ごとに複雑な制度が構築されています。また、その入試制度は時代とともに大きく変化しています。希望の進路に進むためには、親子で受験制度を正しく理解することが重要です。年間複数回開催する保護者会や、個人面談で保護者様にも丁寧にご説明いたします。
14件の新着情報があります。 1-10件を表示
◆定期テストに向けたイベントのお知らせです◆
2023年5月29日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
いよいよ梅雨の時期が近づいてきました。
そして、近づいてきたといえば
<定期テスト>
実施が早い中学校であれば、そろそろ1週間前。
みなさん、定期テストの勉強は進んでいますでしょうか。
さて、西葛西教室では6月上旬に
<定期テストに向けた特別イベント>
を実施します。
すべて無料ですので、お気軽にご参加ください!
■6月3日(土)1日限定■
<中学生 全学年対象>
1学期 理科まつり
●お申込みはこちらから●
■6月4日(日)他■
<中学生 全学年対象>
1学期 数学復習特訓
●お申込みはこちらから●
夏期講習につきましては
6月1日(水)
より受付を開始いたします。
毎週土曜日に説明会を行いますので、
ご都合がつくようでしたらぜひご参加ください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
※受付時間:月曜~土曜 14:00~19:00
定期テストに向けてのアドバイス
2023年5月10日 更新
頑張る君たちにこのブログを通じていくつかアドバイスをしたいと思います。
なるほどな、って思ってくれたらぜひ取り入れてください。
【ポイント】時間を意識することと、自分で今からすることの目標を決めよう!
~今から「何時間で何をするのか」を自分で決めてから勉強をしよう~
漠然と「テスト勉強をする」よりも、「1時間後にはワークの何ページから何ページまでを終わらせて、しかも答えを覚える」と決めた方が成果は上がります。とりあえずゴールを決めることが大切です。
最初は思った通りに進まず1時間のつもりが2時間かかることもあるでしょう。
それはそれでかまいません。
「ああ、私はこの量を覚えるのにもう少し時間がかかるんだな」とわかればいいのです。
繰り返していくうちにだんだんと自分のペースがつかめるようになります。
余談ですが、私は教室を掃除するのに1部屋5分を目標としています。
(1)黒板拭き、(2)机・椅子拭き、(3)掃除機がけで5分です。
(さらに余談ですが、掃除の時はサカナクションの「新宝島」を再生しています。理由はちょうど1曲5分であることと、「丁寧に」掃除をするためです)
大切なことは、時間を意識することと、自分で目標を決めることです。
時間を意識することで、無駄な動きがなくなります。
自分で目標を決めることで、楽しく取り組めるようになります。
教室の掃除も最初はもっと時間がかかっていました。
なんとかして早くきれいにしたくて、掃除の順序、道具、洗剤……自分なりに研究をして今のスピードが達成できたのです。自分で決めた方法で、自分の選んだ道具で掃除をするのは、なかなかおもしろいものです。
ぜひ、みなさんも時間を意識しながら、自分なりの勉強法探し(改善)を進めてほしいと思います。
ゴールデンウィーク休業のご案内
2023年4月26日 更新
【ご入塾をご検討の皆さま】
お問い合わせは留守番電話にお名前・電話番号を録音いただければ、5月8日(月)以降にこちらから折り返しご連絡いたします。
【塾生の皆さん】
4月からMyWingsで、単元解説動画を見ることができるようになりました。
以前の学年の動画も見ることができるので、復習にぴったりです。
ゴールデンウィークはまとまった学習時間を取ることができます。
遊びも大切ですが、貴重な機会を有意義に過ごしてください。
また、早い学校では6月7日から期末テストが始まります。
この連休中に定期テストに向けた準備をスタートしましょう。
実力テストのその後は
2023年4月23日 更新
みなさん、出来はいかがでしたか。
私がこのブログを書いているころ、皆さんは開放感に浸っているのでしょうか。
もちろん、それもいいでしょう。
しかし、忘れてはいけないのが、テストの復習です。
テストは受けた後が肝心です。鉄は熱いうちに! さぁ今夜が勝負です。
(1)まず自己採点をしてみましょう。
答案が返却されたときに、自己採点結果と照らしあわせてください。正確に自己採点ができるというのも、大切な能力です。まずはプラスマイナス5点以内を目指しましょう。
(2)解答・解説を読み、間違えたところをできるようにしましょう。
まず、解答・解説を読みましょう。解答・解説を読んでもわからないところは先生に質問してください。その上で、なぜその問題を間違えたのか分析しましょう。必要な知識が抜けていたからなのか、ケアレスミスなのか・・・・・・。ケアレスミスといってもいろんな種類があります。字が雑だから「+」と「÷」を間違えたとか、「0」と「6」を間違えたとか・・・・・、ちゃんと分析をして、対策を立てましょう。
(3)同じ問題を、試験時間の半分の時間でできるようにしましょう。
「わかった」だけでは「できる」ようになりません。とくに数学や理科の計算問題は、見た瞬間に解き方がわかり、かつ、素早くミスなくできるようにしましょう。科目・学年にもよりますが、最終的には10分程度で解けるようになれば理想的です。
(4)次回のテストに向けて作戦を立てましょう。
テストは、「ねらい」なく受けてはいけません。こういう勉強をしたら、こういう風になるのではないかという「ねらい」をもって準備をし、その結果を確かめる場がテストです。
テストが好きという生徒はあまり多くないかもしれませんね。しかし、主体的に「ねらい」をもってテストに望めば、テストもおもしろくなってきます。どうせやるならおもしろくやりましょう。
閉店の音楽、はじめました
2023年3月15日 更新
「流すことがあります」というのは、その時間まで塾生が残っていないこともあるからです。
入試が近づいてくるとギリギリまで勉強する塾生も増えてきますが、今は一年の中で入試から最も遠い季節。例年であればスピーカーも埃をかぶっている時期です。
いつものパターンだと大体夏期講習のあたりから流し始めることが多いです。ちょうど冷やし中華と同じタイミングと言えます。
しかし今年はどうでしょう。
都立の入試の直後から、新中3生が遅くまで残ってくれることが多いのです。
こんな時期から「閉店の音楽」を流せるなんてと、ひそかに感激しています。
この「閉店の音楽」は「早く帰ってくれ」という意図ではありません。
最後まで頑張った塾生へのねぎらいの気持ちをこめて再生ボタンを押しています。
そして、そうやって帰ってゆく子どもたちの背中を見送るのが、私の塾講師生活における喜びでもあるのです。
今年もたくさん「閉店の音楽」を流せることを楽しみにしています。
推薦入試・千葉県入試の結果
2023年2月3日 更新
高校入試の前半戦とも言える、推薦入試・千葉県入試が終わりました。
当教室の合格実績をご報告します(学校名は五十音順で記載いたします)。
■都立高校
駒場高校
戸山高校
■私立高校
関東第一高等学校(特別進学コース)
東海大学付属浦安高等学校
目白研心高等学校(総合コース)
■国立高等専門学校
東京工業高等専門学校
合格された皆さん、本当におめでとうございます。
まだまだ受験は続きます。
当教室はこれからも塾生の志望校合格に尽力いたします。
【どちらかと言えば保護者の皆さま向け】受験校の選び方~その1 今の成績から選ぶ~
2023年1月30日 更新
学校選びは受験生本人にとっても、保護者の皆さまにとっても難しいことのようです。特に東京は幸か不幸か高校の数も多く、
「どの学校から調べ始めたらいいのかわからない」
というお声も良くいただきます。
そこで、何回かに分けて、受験校の選び方についてご説明を差し上げたいと思います。
もちろん受験校選びに唯一絶対の正解はございません。あくまで一つの参考としてお読みいただければと思います。
資料については、本稿では市販のもので手に入れられるものを使用します(塾生の皆さまには必要なものはお配りいたします)。
今日のテーマは「今の成績から選ぶ」です。
ここでは、現状の成績から①都立共通問題入試校の見当をつけ、そこから②同レベル・同地域の私立高校を探していきます。
用意するものは
(1) 通知表の成績
(2) 中学校の中間・期末テストの5教科の総得点
(3) 高校受験案内(本屋さんに売っている分厚いもの)※河合塾Wingsでは別の資料をお配りしています。
の3点です。
ステップ1 通知表の成績を300点満点に換算する。
1.5教科の通知表の数字をすべて足す(オール4であれば、4+4+4+4+4=20)
2.実技4教科の通知表の数字をすべて足して2倍する(同、4+4+4+4=16 16×2=32)
3.1と2を足す→この数字をxとする(20+32=52)
4 300✕x÷65を計算する(300✕52÷65=240) ※小数点以下は切り捨て
ステップ2 中学校の中間・期末テストの5教科の得点から30を引いた上で1.4倍する。
(例 5教科400点の場合 400-30×1.4=518)小数点以下は切り捨て
※30点引くのは、入試より試験範囲が狭い定期テストの方が簡単であることを加味するためです。30点という数字の根拠は私の塾講師としての経験に基づくものとお考えください。
ステップ3 ステップ1とステップ2の数字を足す。
上記の例で言えば、240+518=758 この758点が都立一般入試における仮想得点になります。
ステップ4 高校受験案内などで、学力相当の都立高校を探す。
参考にされる資料によって探す方法が違います。お手元の資料の「利用上の注意」「合計点早見表」などのページをお読みになって探し方をご確認ください。
たとえば、私の手元にある黄色い高校案内(出版社名は伏せます)によると、758点は「7A」というランクになるようです。この7Aランクにあてはまる近くの都立高校を一覧表から探します(大抵こういう一覧表ページは折りたたんで挟み込まれています)。
ステップ5 現状の学力に相当する都立高校のページから「併願例」を調べて同レベルの私立高校を確認する。
例 7Aランクの都立高校(上野高校(女子))→東洋大京北、桜丘、二松学舎など
こうすることで、同一地域内の同レベルの都立・私立高校をリストアップすることができます。まずはここから調べてみるのはいかがでしょうか。
ただし、この方法は都立自校作成校と国・私立難関高校の見当を付けるには適しません。これらの学校は入試問題が極めて難しく、学校の定期テストを材料とするのは適切ではないからです。
これ以外にも学校選びの方法はたくさんあります。今後は塾講師ならではのマニアックな見方も含めて少しずつご紹介していくつもりです。
何卒よろしくお願いいたします。
【中3塾生・保護者の皆さまへ】11月Vもぎ資料配付につきまして
2022年12月6日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
本日11月のVもぎの資料を配付いたしました。
この資料の見方について、改めてご説明いたします。
(基本的な見方・考え方については、9月に実施した保護者会動画にてご説明差し上げております)。
この資料の使いどころは
・志望校に対しての【n月段階での到達すべき学力のめやす】を確認すること
・【本年度の中3生の中での立ち位置】を確認すること
に尽きると思っております。
例として城東高校(女子)を挙げます。
城東高校の女子の令和5年度入試における合格のめやす(進学研究会)は「790点」です。
それに対して本日お配りする資料によれば、「11月の段階で790点以上の城東高校を第一志望とする女子」は、「全城東高校を第一志望とする女子」の中の20%程度であることがわかります。
もちろん上位校から今後、志望校を変更する受験生もいらっしゃるとは思いますが、ここで言えることは、11月の段階で合格点に達していないからといって志望校を諦めることはないということです。
昨年の城東高校の実質倍率は1.41倍ですから(昨年の実質倍率は進研WEBサイト「高校情報ステーション」で調べることが可能です)、昨年と同水準で倍率が推移すれば、およそ上位70%の受験生が合格することになります。今年の11月段階の「全城東高校を第一志望とする女子」の上位70%は720~740点の間にあたります。とすれば、11月のVもぎが750点だった受験生が「もうだめだ」というのは諦めが早すぎるといえるでしょう。11月段階では750点は御の字といえる成績です。
受験生の多くは、本当に入試ギリギリになって合格レベルの学力を身につけるのです(「受験生は当日まで伸びる」といった類いの言葉はこのことを言っているのです)。
今日の段階(12月6日)ではまだ今年度の中3の志望倍率がわかりませんが、現在各中学校で実施している志望校調査の結果が、年明けすぐには判明します。
この段階では、今年度の志望動向も加味して合否の可能性を判断することができるようになります。同レベルの都立高校を比べて、倍率の甘い学校を狙うという戦略も採ることができます。
実際のお子様の成績を見ながらご説明することも可能です。必要に応じて面談の設定いたします。お気軽にお問い合わせください。
◆夏期講習、まだ間に合う学年があります!!◆
2022年7月28日 更新
河合塾Wings西葛西教室です。
夏期講習も2ターム後半です。とても暑い日が続いていますが、生徒のみなさんもよくがんばっています!
夏期講習から受講を始めた方は、毎日の学習量が多くいつもと違い大変だなと感じているかもしれません。
しかし、その大変さを乗り越えると勉強に対する抵抗が減り、自ら学習に向かうようになります。
実際、この夏も「先生、自習しに来ました!」と授業前に積極的に教室に来るようになった小学生の生徒さんもいらっしゃいます。
西葛西教室では生徒のみなさんが自主的に学習に向かう姿勢を育むことも大事にしています。
さて、夏期講習ですが、以下の講座はまだご参加が可能です!!
■中学2年生 都立突破クラス(10日間)
スタートは7月31日(日)です。
■中学1年生 国語力養成(5日間)
スタートは8月22日(月)です。
お気軽にお問い合わせください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
※7/30(土)は休館となります
高校入試お疲れさまでした!!
2022年2月23日 更新
21日の都立一般入試をもって全塾生の高校受験が終了しました。
全ての方に素晴らしい春が訪れることを願って発表を待ちたいと思います。
さて、今回は河合塾秋葉原館で実施するイベントのご案内です。
参加対象はもうすぐ高1になるWings生のみなさんとその保護者の方になります。
「今知っておくと、『結果が変わる』!ガイダンス」
日時:2/27(日)13:30~15:00
① 大学入試の基礎知識
(河合塾 秋葉原館 館長による講演)
② Wings卒業生OB・OGによる高校生活の過ごし方
(座談会形式で行います)
申込方法:
西葛西教室に直接お電話いただくか、申込書をご提出ください。
河合塾ではお子様がスムーズに高校生活をスタートできるよう引き続きサポートいたします。
高校生活及び大学受験への準備として、ぜひご参加ください。
河合塾Wings西葛西教室
03-5878-3391
月曜~土曜 14:00~19:00