河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(宮城県)>河合塾NEXT<本町小学専門館>>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ河合塾NEXT<本町小学専門館>

教室スタッフからのメッセージ

首都圏の中学校や高校を目指している生徒、宮城教育大学附属小学校に通う生徒、中学受験をしようと考えている生徒、勉強が好きな生徒、医者・弁護士などを目指してる生徒…。そんな生徒たちに、将来の受験に向けて合格のために何をすべきか、いつまでにすべきか、どのように実行していくべきか、「自らの学びをマネジメントする力」を身につけるための実践の場を提供したい。
本町教室のN(日能研)リーグでは、小学4年生からN(日能研)リーグのテキスト、テスト、カリキュラムを使って指導します。首都圏の難関国立・私立中受験に対応し、宮城県の中高一貫校である仙台二華中、仙台青陵中受検にも十分に対応していけます。
また、河合塾マナビス、河合塾仙台校ベリスタ館、河合塾アカデミア館と「河合塾グループ」が本町エリアに集中しているため、小中高一貫の学習サポートが実現できます。宮城県のみならず全国の情報が集まるこの本町エリアで共に学びましょう!

講師集合

(左上から)村山 圭一・八戸 大樹・中村 直矢・伊藤 宏彰・佐藤 啓太
(左下から)中村 遥・高橋 佳子

時間割・費用

★時間割・費用詳細。対象学年をクリックしてください。

合格体験記

愛光中学 合格

僕が河合塾NEXTに入塾したのは6年生の時の6月でした。そのころには受験することを決めていましたが、最初の模試の結果はあまり良くなく、周りより遅れているのではと心配でした。でも、質問しやすい授業や、競い合える友達、何より、頼りになる先生方のおかげで、成績も上がり、模試の結果もよくなりました。そして迎えた本番当日。緊張しつつも、先生を思い出しながら問題を解き、合格を勝ちとることができました。今まで僕を支えてくれた全ての人に感謝したいです。

仙台二華中 合格

私が志望校に合格できたのは、河合塾NEXT本町教室に通っていたからです。自分は家で勉強をすることが苦手なタイプでした。そのため、夏ごろから自習室をたくさん利用して勉強をするようにしました。わからないことがあったらすぐに先生方が教えてくださり、学んだことを定着できました。そのおかげで苦手だった分野も得意になりました。みなさんもぜひ河合塾NEXTで合格を手に入れてください。

教室の様子

ここがポイント!

①「小中高一貫教育」が実現できる河合塾グループの建物が集中している地域

本町教室は、仙台の河合塾グループの建物が集中している有名な場所に立地しています。大学受験を専門とした河合塾アカデミア館やベリスタ館、マナビスが近くにあります。小学生から通塾し、現役で東北大医学部へ合格した卒業生や東大・京大に進学した卒業生が多数、この地域の河合塾で学び続けていました。
小中高一貫教育を「河合塾」で。そんな場所を一度訪れてみてください。

②N(日能研)リーグのテキスト、テスト、カリキュラムの導入

「大テーマらせん構造」がNリーグの学習のしくみです。授業、復習、演習のプログラムで予習はありません。N(日能研)リーグのカリキュラムは学習単元や考え方の関連性を明確にしながら、視点を変えて何度も学び、次に出会うときにはさらに違った切り口から学びます。
学年が進むにつれて同単元を発展して学ぶらせん構造で、将来の大学受験を見据え、中学受検、高校受験に打ち勝つために必要なチカラを養っていきます。

③<日能研 全国公開模試>で全国を意識して勉強する

首都圏を中心に全国で約12,000人の受験生が参加する<日能研 全国公開模試>が約1か月に1度のペースで受験できます。全国で自分の位置が分かる。これは大学受験に必要なことです。お子様に県内、校内での順位だけを意識して勉強させるのではなく、小学校の頃から全国までも意識して勉強をさせたい保護者の方にはおすすめの模試です。
あくまでも「将来の大学受験」を見据え、今、小学生のうちにどう学ぶか。<日能研 全国模試>に向けた勉強を通して、全国で闘える小学生を育てます。

お問い合わせ

受付時間
月~土 15:00~21:00(日曜日は不定休)

316件の新着情報があります。 1-10件を表示

前の10件|1|2|3|4|5|

ボードゲームで培うシミュレーション能力

2023年11月30日 更新

みなさん,こんにちは。村山です。

最近、小学生にノッカノッカというボードゲームで対戦を挑まれます。

大人げなく、全勝しています。それでも楽しそうに挑んでくるので、1日1回は受けることにしています。

このゲームにおいて特段、トレーニングをしているわけでもないのですが勝ててしまいます。

その要因の一つがシミュレーション能力だと思います。

自分がこの手を打ったら相手がこの手を打つはずで、そうしたらこの手を打ったら勝てるといったように、

先を想像して自分の行動を決めているので勝てているのだと思います。

もちろん、小学生のうちだとその能力はまだ低いので大人に負けてしまいます。

思い起こせば、私も父や祖父と将棋で対戦した時に6枚ハンデをもらっても負けていました。

このシミュレーション能力は、実は数学の難問に非常によく使います。

難問ほど何をするべきかわからないことが多く、「これをやってみたらどうなるかというのをシミュレーションし、

それがダメそうであれば別の手を探す」という作業を繰り返し、正解のルートにたどり着きます。

こういう感覚がない子供は、数学の難問は投げ出しがちです。

もちろん大きくなってから教えることもできるのですが、人間そんなに甘くなく拒否感を持ってしまうことが多いです。

皆さんに伝えたいことが2つあります。

受験などが迫っていない方は、是非、将棋・チェス・囲碁などのボードゲームをやってみてください。(ただし、戦略的に)

遊びながらいい感覚を掴めて、その後の勉強にも活きてきます。

受験が迫っている方は、数学の難問に対して試行錯誤しながら挑むことでこの感覚を掴むこともできます。

しかし、最初は正解が見えない中で行動するのは辛いと思います。

でも失敗したらやり直すという作業をするだけなので失敗に慣れれば辛くなくなります。

逆に何度も失敗した中で正解を自分自身の力で見つけ出したときは、それはもう爽快です。

数学が楽しくなります。是非、挑んでみてください。

資料請求はこちら⛄

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXTの最新情報はこちら✨

河合塾NEXTのページ

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

小学コース新年度説明会は12月10日(日)です!

2023年11月28日 更新

7月のサイダー。どうも、河合塾NEXT本町教室の中村です。

本日11月28日は、「人と猫の日」です。

イイ(11)ニャ(28)の語呂合わせから、制定されたそうです。

犬か猫かで言えば、中村は猫派です。

実家(@熊本県)では、猫を数匹飼っています。

(猫の写真が貼られます、多分。)

かわいいでしょ~

猫は、自由でありながら、場の空気を読める行動をとれるところがたまらなく好きですね🐈

さて、本日のブログを。

①小学コース新年度説明会について

昨日の八戸先生ブログにも記載がありましたが、

小学コースの新年度説明会が、12月10日(日)10:00~実施いたします。

会場は、河合塾仙台校ベリスタ館です。



PDFデータはこちら

お申込みフォーム【google formへ飛びます】

ぜひご参加ください。お待ちしております。

②本日の小4生の授業のようす。

算数と国語のテストを実施。

小学生のうちに、ぜひ取り組んでほしいと中村が思うことは以下の3つです。

・濃い直接体験

・読み書き、調べる習慣

・正しい言葉をつかおうとする習慣

今後のブログでも、詳細を記していきます。

③冬期講習のお知らせ

小中学コースとも、お問い合わせ・お申込みを数多くいただいております。

ありがとうございます。

定員間近なコースもございますので、ぜひお早めにお申込ください。

□河合塾NEXTからのお知らせ(@エコファミリーしんぶん)



□中村による学習法アドバイス(@ウイークリージュニア)



今日はここまで。

資料請求はこちら🎄

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041
河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

観測されないものは存在しないのか

2023年11月27日 更新

好きの反対は無関心。

「ここ前なにあったっけ?」にはほぼ100%答えが出ません。こんばんは、八戸です。



中1の本日の授業で

塾から学校までの地図を描いてもらいました。

普段通らない道順かもしれませんが、それを俯瞰でとらえて描き表す力って重要です。

そして、そこに適切な目印を入れることができるか。中には、

「○○君の家を右に曲がる」

のように表現してしまう、「一般性」という言葉を辞書に持たない生徒もいます。



さらに。

目印と目印の間には何があるかな?お店や標識、何でもいいから5個書いてみて

と言ったら

「何もありません!」

と言われました。



人は興味・関心を持てないものを

「存在しないもの」

として扱ってしまう習性があります。

もちろん、注意資源を無駄遣いしないというメリットがあるのですが

興味をもたない→目に「見えない」→その分野の新しい知識が得られない→興味がわかない

という悪循環に陥ることもあります。



「存在しない」と思っていた空間に

実際には何があるのか

ぜひ明るいときに確認してみてほしいです。



最近八戸が「存在を明らかにしたもの」の一つが日和山です。

画像におさめましたのでご査収ください。


こちらが日和山です!……え?見えない??


拡大するとこう!


無事に登頂できた人は登頂証明書がもらえるそうです


7月7日に山開きだそうです!興味のある方はぜひ


徒歩で行く人なんていない前提なことが、近隣の歩道の状況から推測できると思います…


本町教室小学コース 新年度の説明会を行います!ご参加お待ちしております!!(申込制)
本町教室インスタグラムはこちら📷

資料請求はこちら🍁

河合塾NEXTのページ

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

MCバトル

2023年11月26日 更新

みなさんこんにちは、本町教室の啓太です。

先月、仙台市内のとあるライブ会場にて、MCバトルが開催されました。

ストリート、プロ、アマ、問わず多くの方が参加していました。同じ会場では、このバトルの他、

シンガーバトル、ダンスショーケースも行われ、お祭り的な1日になっていました。

自分ももちろん参加したわけですが、どこで参加したかは(MCバトルで参加)

大会公式YouTube「UMB 2023宮城予選」で見れますので、探してみてください。

1回戦予選から決勝まですべて見ました!初戦からどの組み合わせも白熱したバトルが繰り広げられました。

大人に混じって、若干13歳の孤高のフレッシュなラッパーも登場し、個人的にかなり盛り上がりました。

やはり、場数を踏めば踏むほど、相手に言われたことに対しての返しに、厚みが生れますし、反応も早く、的確。

これから、たくさん日常より韻を踏み続けて、語彙力を高めて、でっかいモンスターの壁を打ち破ってほしいです。

心の中で、「がんばれ!」と叫んでいましたよ!1回戦勝ってました。すごいことぞよ!

若者よ!続けること!

語彙力高めて、引き出し方の経験を積むこと……どこかで聞いたことがあるようなないような…。

MCバトル1 来週へ続く。


資料請求はこちら🍛

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

勤労感謝!!

2023年11月23日 更新

青春生き残りゲーム!
どうもこんばんは,いたうです。


では早速🖐

1.勤労感謝の日

本日は勤労感謝の日でした。

令和の世では,1年を通して最後の祝日でございます。

内閣府

のHPによると…

『勤労感謝の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。』

さらに,これに付け加える情報として,

『当時の報告書では、この日の「感謝」について、「国民が毎日生活を続けていられるのは、お互いがお互いを助け合っているからである。従って、ここにいう感謝というのは、すべての人がすべての生産とすべての働きとに感謝し合うのでなければならない。この感謝の心もちは、今日のような世相のけわしい時には最も必要なものであるが、世の中が落ち着いた時にも常に大切なものである」と説明されています。』

との記載もありました。

…なるほど。

( `Д′)「俺は働いているんだ~感謝しろよ~」

というマインドは誤りだったのですね。危ない×2😅


…でも,世間は祝日でも,塾の先生は通常勤務(むしろ長い!)であるわけで,ちょっとくらい労ってもらいたい今日この頃(∵ )



2.仙台三高・宮城一高説明会

本日10時より,河合塾仙台校ベリスタ館にて,

仙台第三高等学校・宮城第一高等学校 学校説明会

が行われました。

昨年に続けての開催となり,今年もお越しいただいた2校の先生方に感謝いたします。

中3生だけではなく,どんな高校なのかを知りたい中1・2生の方もおり,みな出前授業積極的な姿勢で参加していたのが印象的でした😁

続けられるのであれば,次年度以降も続けていきたいイベントです!



3.日曜日は,中1・中2のオープン模試

時間帯教科
9:00~9:40国語
9:50~10:30数学
10:40~11:20社会
11:30~12:10英語
12:20~13:00理科

上記日時に来られない方は,

11/27(月)~12/3(日)

で振替受験が可能です。

冬期講習前に自分の課題を発見できるテストです!

定期試験後,ちょっと気の抜けた(?)脳にカツを入れましょう!



4.NEXTチャレンジ

今回の問題はコチラ



PDFはコチラから



ではまた✋

小3N準備講座の案内はコチラ

小4キャッチアップ講座の案内はコチラ

小6中学準備講座の案内はコチラ

資料請求はこちら🍂

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

七分袖の健康診断

2023年11月22日 更新

みなさん,こんにちは。村山です。

本日は健康診断に行ってきました。

私自身、喘息とご飯を食べすぎて肥満という症状以外はいたって健康です。

そのため特別気になることもなく、ぼんやりしながら健康診断を受けていました。

血圧測定のときに腕をまくろうとしたら

「袖はまくらないで、袖を手首のところまで持ってきてください。」と言っていました。

しかし、ボンヤリ袖をもどして血圧測定をしようとしようとしたら

看護師さんが袖を手首のもとに持ってこようと頑張って引っ張ってくれたのですが、七分袖なんです。

引っ張っても手首のもとに届かないんです。

レアなシャツを着ていて申し訳ないです。

ただし、七分袖は、腕を出していないと気持ち悪い感情と、

腕まくりはみすぼらしいという妻の意見の折衷案なので今後も七分袖を着ていきます。



資料請求はこちら⛄

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXTの最新情報はこちら✨

河合塾NEXTのページ

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

【河合塾NEXT本町教室】小学コース 冬期講習のお知らせ

2023年11月22日 更新

【2023年度小学コース 冬期講習のお知らせ】

小学一般生受講料無料!!(※テキスト代のみ)

すでに県内外から数多くお問い合わせ・お申込みを頂戴しております。
お問い合わせ・お申込みはお早めにどうぞ。











小学コース 冬期講習日程はこちら

冬期講習パンフレットはこちら

料金はこちら

資料請求はこちら🌾

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

【河合塾NEXT本町教室】中学コース冬期講習のお知らせ

2023年11月22日 更新

【2023年度中学コース 冬期講習のお知らせ】

中2生・中1生一般生受講料無料!!(※テキスト代のみ)

すでに県内外から数多くお問い合わせ・お申込みを頂戴しております。
お問い合わせ・お申込みはお早めにどうぞ。











□中学生 授業日程

学年教科日程時間授業コマ
中3英数12/23~2510:00~15:50数 50分×3/英 50分×2
中3国理社12/27~2910:00~16:50国理社 各50分×2
中2英数12/22・23・2518:00~20:30英数 各70分
中2国理社12/27~2918:00~20:50国理社 各50分
中1英数12/22・23・2518:00~20:30英数 各70分
中1国理社12/27~2918:00~20:50国理社 各50分

冬期講習パンフレットはこちら

冬期講習日程・料金はこちら

資料請求はこちら🌾

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

かんじんなことは、目に見えないんだよ

2023年11月21日 更新

サン=テグジュペリ。 どうも、河合塾NEXT本町教室の中村です。

本日11月21日は、ポケットモンスターの「イーブイの日」だそうです。

中村がポケモンのゲームを初めてプレイしたのは赤・緑版。(赤を買いました)

イーブイはシャワーズに進化させる派でした。

赤・緑版をプレイした皆さん、何に進化させる派でしたか?

閑話休題。

①11月18日(土) 西大和学園中の説明会【@河合塾NEXT】





西大和学園の牧村教頭先生と渉外担当の松本様にお越しいだだき、

西大和学園中の最新情報から、首都圏・関西圏の受験のようすなど

牧村先生の軽妙なトークから、興味深く、大変貴重なお話を伺いました。

塾生や保護者の方の反応も良く、とても盛り上がりましたよ✨

ちなみに、その翌日の11月19日(日)は、東北福祉大学仙台駅東口キャンパスにて

西大和学園主催の説明会が開催され、中村とイトウヒロアキが参加してきました。

飯田光政校長先生のお話、受験生にとっても、保護者の方にとっても

面白くモチベーション上がる内容でしたね!(しかも、小藪一豊さんみたいな素敵なお声)

飯田先生のYoutubeチャンネルもあるので、皆さんもご覧になってはいかがでしょうか?

②ページェントの準備に思う。

仙台の冬といえば、定禅寺通りを彩る「光のページェント」🎄

先日、帰宅途中にセッティングの確認をしている様子に遭遇しました。

お仕事していた皆様、お疲れ様でございました。





どんなに華やかな場面でも、目には見えない礎が存在します。

テストや入試だけではなく、何事もそうでしょう。

目に見える部分だけで判断していませんか?目に見えない部分への配慮ができていますか?

入試で差がつく部分も全くそうですね。

国語で言えば、登場人物の心情、数学で言えば図形の補助線、自分を支える周りの人の気持ち・・・

目に見えないものについて、仮説を立てながら考え、行動しましょう。

ちなみに、コロナ禍だってそうです。(ウイルスって目にみえないでしょ?!)

よくわからないブログになりましたが、

今日はここまで。

資料請求はこちら🤳

本町教室インスタグラムはこちら📷

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

やる気はどこからでてくるの?

2023年11月20日 更新

千里の道も一歩から。

やる気は動き出してから生まれるもの。

こんばんは。おにぎりは筋子がNo.1。八戸です。



先日、受験生の全員第一志望合格を祈願すべく

一日かけて登山してきました。

その標高は









3000









mm






3,000mm(=3m)

です。

ご存知の方も多いと思いますが、仙台には日本で一番低い山と認定されている

日和山

という山がありまして、こちらに初めて行ってきました。



電車で行ってもバスで行っても

最終的には30分ほど歩かないと着かないような場所にあります。



車で行ってしまえばすぐなのですが

登頂にかかる時間も数秒だということで…



歩いて向かうことに決めました。



次回、「八戸、山に登る(というか山まで歩く)」

お楽しみに。

冬期講習受付中!!

資料請求はこちら🍁

本町教室インスタグラムはこちら📷



河合塾NEXTのページ

河合塾NEXT本町教室
022-224-1041

前の10件|1|2|3|4|5|