河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(愛知県)>豊田現役館>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ豊田現役館

☆第一志望合格へ☆豊田現役館のアツいサポートをお届けします!

豊田現役館

こんにちは!河合塾 豊田現役館スタッフです。

私たちは、皆さんの「将来に向けて一歩踏み出したい!」という気持ちをカタチにできるよう、日々サポートを行っています。

高校グリーンコースでは、

★プロの講師による質の高い授業
★進路相談や学習アドバイス

などを通して、一人ひとりに寄り添い、様々な面から皆さんの目標達成までの道のりを支えます。

「スタッフからのお知らせ」では、

★河合塾イベントのご案内
★お得なキャンペーンの告知
★河合塾講師による学習アドバイスやコラム

などを定期的に更新していきます。ぜひチェックしてくださいね。

河合塾 豊田現役館で、一緒に頑張りましょう!!

63件の新着情報があります。 31-40件を表示

新高2・3生対象★高校グリーンコース「体験授業フェア」好評実施中!

2025年3月2日 更新

春から高2生、高3生の皆さん
いよいよ3月になり、新学年に向けた準備を始める時期となりました。
学年が上がれば学習の量・質ともにレベルアップします。そのため、次の学年に進級する前に、それまでに今までに生じた学習上の疑問や不安を解消して、スムーズに新学年のスタートを切ることが大切です!

河合塾高校グリーンコースでは、学習量・演習量の不足で本番に「間に合わない」受験生を一人でも減らしたいという思いを込めて、1月から新学年に向けた授業がスタートしています。
大学入試を意識して次の学年に向けた学習を早期スタートすることで演習量を増やし、学習の質を上げることで、入試学力の土台をつくることができます。

現在、高校グリーンコースでは「体験授業フェア」を実施中です!
受験のプロである河合塾講師による通常の授業を無料で体験して、授業や校舎の雰囲気を知ることができます。
どの講座が自分にあっているか確認したい方、塾の雰囲気が知りたい方はぜひ体験してみてください。
また体験授業に参加する日は、校舎の自習室も無料で利用することができます。詳細は校舎までお問い合わせください。

高校グリーンコース体験授業のお申し込みはこちら

この春、河合塾で新学年に向けた学習を始めよう!


******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

4月から高校1年生になる方へ

2025年2月27日 更新

こんにちは。河合塾 豊田現役館です。

高校受験を終えた皆さん、本当にお疲れ様でした。
結果が出るまでドキドキだと思いますが、新しい高校生活に向けて準備を始める必要があります。

高校の勉強は中学校とは異なり、授業の進度が早く、内容も難しくなります。
そこで、河合塾の春期講習を活用することをお勧めします。
春期講習は、数学や英語の基礎を再確認し、高校での勉強に必要な基礎知識をしっかりと身につけることができます。
高校では授業の進度が早いため、この春から準備をすることで、苦手科目の克服や自分に合った学び方を見つけるためのきっかけを知ることができます。
高校生活のスタートをより良いものにし、自信を持って新生活に臨みましょう!

【進学お祝いキャンペーン】
新高1生の方は、1講座500円で受講することができます!
詳細はこちら!

また、河合塾や春期講習の講座についての相談がある方は、入塾説明会や個別相談にぜひお越しください。
お申し込みはこちら!

受験を乗り越えた皆さんの高校生活を、私たちが全力でサポートします!
河合塾の春期講習を受講して、一足早く新学年の学習をスタートさせましょう!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

3月のイベント案内!

2025年2月15日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾 豊田現役館です。

気が付けば2月中旬になりましたね。あと少しで新学年への進級を迎えますが、準備はできていますか?進級が近づくにつれて受験を意識し始めるのではないでしょうか。
しかし、「受験に向けた勉強は、何をすればいいのか?」や「部活があるけど間に合うのかな?」といった不安を感じられる方が毎年多くいらっしゃいます。
その不安を解消し、志望大学現役合格の道筋を見つけるきっかけとなるイベントを紹介します。
大学入試対策のプロである講師が対面で実施します!

【新高3生対象】
大学受験スタート講座
科目日程時間講師
数学3月15日(土)19:00~20:10加藤 正登
英語3月16日(日)16:00~17:10岩崎 浩之
※本イベントは60分で実施します。実施後、進学アドバイザーによるガイダンスを10分程実施します。

【新高2生対象】
新学年スタート講座
科目日程時間講師
数学3月13日(木)19:30~20:40加藤 正登
英語3月15日(土)16:00~17:10山本 博貴
※本イベントは60分で実施します。実施後、進学アドバイザーによるガイダンスを10分程実施します。

【新高1生対象】
高校生活スタートセミナー
科目日程時間講師
英語3月15日(土)14:00~14:30山本 博貴
数学3月15日(土)14:30~15:00高田 直樹
ガイダンス3月15日(土)15:00~15:30進学アドバイザー

【上記イベントの受講料】
全て0円

【申込方法】
イベントをご確認の上、インターネットよりお申込みください。
詳細はこちら!

河合塾で新学年に向けた準備を始めよう!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

新高2・3生向けの保護者会(講演形式)を2月9日に実施しました

2025年2月14日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾豊田現役館です。

先日の2月9日(日)、豊田現役館で新高2・3生の塾生の保護者の方向けに、保護者会(2025年度第1回目)を実施しました!
当日は寒い中でしたが、多くの保護者の方にお越しいただきました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
当日お話しさせていただいた内容を以下の通り、まとめさせていただきます。

【新高2生対象】午前実施
➊大学入試までのロードマップ(新高2生の今やるべきこと、今後やっていくべきこと)
❷受験に向けた、これからの河合塾のカリキュラム・活用方法
❸2025年度共通テストについて(最新入試情報)
❹受験を成功させるために今やるべきこと、受験生のためのご家庭のサポート
・同じ学習時間で学力が伸びていく生徒と、伸び悩む生徒の学習方法の違いについて、志望大学の決め方・いつまでに決めておくべきかを中心にお話しさせていただきました。

【新高3生対象】午後実施
➊大学入試までのロードマップ(新高3生の今やるべきこと、今後やっていくべきこと)
❷受験に向けた、これからの河合塾のカリキュラム・活用方法
❸2025年度共通テストについて(最新入試情報)
❹受験を成功させるために今やるべきこと、受験生のためのご家庭のサポート
・2025年度共通テストは新課程入試となった関係で、特に共通テストの分析と今後の対策方法を中心にお話しさせていただきました。

河合塾では年間を通し、定期面談・随時面談・三者面談・保護者会(講演形式)など、塾生とその保護者の方のサポートをさせていただいています。
2月9日(日)の保護者会にご参加いただけなかった方で、当日の資料をご希望される方は、豊田現役館までお問い合せください。


******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

大学生スタッフが行っていた模試の活用法!

2025年2月8日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾 豊田現役館です。

高2生の皆さんは模試を受験し終えたところですが、模試の復習は行いましたか?
どのように模試の復習をすればよいかわからない人や時間がなくて模試の復習に取り組めていない人もいると思います。
しかし、模試の復習は、自分の弱点を見つけ克服するなど今後の学習においてとても大切です。
今回は、豊田現役館の大学生スタッフであるAさんとSさんが現役生の時に実践していた模試の活用方法を紹介します!

まずは、Aさんの模試の活用方法です。
<中京大学スポーツ科学部Aさんの活用法>
Q.模試の復習で使っていたツールはありますか?
・模試の解答・解説冊子を使っていました。

Q.模試の復習でやって良かった事はありますか?
・間違えた問題のポイントをノートにまとめたことです。

Q.模試の復習でやって良かった事は成績アップにつながりましたか?
・ノートにまとめた問題はあまり間違えなくなりました。

Q.どのようにノートにまとめていましたか?また、ノートにまとめた問題をどのように活用していましたか?
・間違えた問題と向き合い、なぜ間違えたのかを突き詰めて、その原因を簡単に科目別にまとめていました
(英語の場合は重要な単語や表現、数学の場合は公式やポイントなど)。
・また、授業における先生の何気ない発言も自分のためになりそうだと思ったらこのノートにまとめていました。
・試験の前にノートを見直して復習しました。

Q.模試の復習でやっておけばよかった事はありますか?
・模試ナビの活用と自分の成績の分析です。

Q.模試ナビをどのように活用すればよかったですか?
・映像解説は見ていましたが、他の機能はあまり使えていなかったです。
私は模試の結果をきちんと管理しておらず、前回の模試の偏差値や間違えた問題の傾向などを把握できていませんでした。
・模試ナビはスマホ一つで成績管理や目標設定などができるので便利だと思います。
❄模試ナビとはお持ちのスマートフォンやタブレット・パソコン上で全統模試の目標設定・自己採点・成績確認・復習ができるサービスです。
詳しくはこちら

Q.後輩へ模試の活用方法で一言
・模試の活用方法や復習の仕方は人それぞれですが、必ず行ってください。
模試を分析して自分の苦手な問題の傾向が分かると成績アップにつながると思います。

Aさん、本当にありがとうございました。

一方、Sさんはどのように模試を活用していたのでしょうか。
<名古屋大学教育学部Sさんの活用法>
Q.模試の復習は何をしていましたか?
・模試の復習は恥ずかしながらあまりしていませんでしたが、共通テスト模試の復習は直前期には行いました。
間違えたところの解説を読みこむ、といういたってシンプルなものでしたが、効果は絶大でした。

Q.模試の復習で使っていたツールはありますか?
・模試の解答・解説の冊子

Q.模試の復習でやって良かった事はありますか?
・共通テスト模試で間違えた問題の解説に印をつけておいて、直前期に繰り返し見直すことです。

Q.模試の復習でやって良かった事は成績アップにつながりましたか?
・本番でだいぶ得点が伸びたので、本当にやってよかったと思います。

Q.模試の復習でやっておけばよかった事はありますか?
・早くから理科基礎と社会の復習をやっておけばよかったです。
理科基礎と社会は暗記の占める割合が多いので、復習するだけでも後が楽になったと思います。

Q.後輩へ模試の活用方法で一言
・模試は順位や判定に目が行きがちですが、自分の立ち位置を確かめるだけでなく教材の1つとして使ってほしいと思います。

Sさん、本当にありがとうございました。

2人の先輩の模試の活用方法を紹介しました。
模試の復習をすることで、弱点を克服し得意科目をさらに伸ばすことができます。

ぜひ試してみてください!✨✨

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

\教えて!先生/高1・2生対象 講師からの学習アドバイス【物理編】

2025年2月1日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾豊田現役館です。

新課程になって初めての共通テストが終わりました。
新しく追加された情報や出題形式が変更になった国語など多くの変更点がありました。
さて、高2生の方は1年後に、高1生の方は2年後に共通テストの受験本番が控えています。
共通テストで高得点を取るためには、普段から授業の復習などを通して各科目の理解を深めておくことが大切です。
そこで今回は、河合塾の物理科講師から勉強方法のアドバイスをお伝えします!

:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

【物理】
講師:小山克信先生
担当講座(豊田現役館):高3標準物理

〈アドバイス〉
■基礎固めのために意識すべきこと
物理は自然現象を扱う教科です。そのため、現象を理解するために法則があるということを心に留めておきましょう。
法則は式を用いて表すため、道具として数学を用いることになります。
物理には多くの公式が登場しますが、これらをただ暗記するだけではなく、背後にある原理や証明を理解することが大切です。また、用語や定義もきちんと理解し、正確に使えるようにしましょう。
物理の問題は数学を使って解くことが多いため、数学の基礎力も同時に強化することが必要です。

■具体的な学習アドバイス
定期的な復習と問題集・参考書の活用が効果的です。
週に2 回は授業を復習する時間を確保しましょう。
授業の内容をしっかりと復習することで、理解を深め、次の授業への準備が整います。
復習時には、ノートを見直し、重要なポイントや疑問点を確認することが大切です。

:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*


授業で習ったことをすぐに復習することは、受験勉強においてとても大切なことです。
河合塾でも習ったことを復習する機会として、チェックテストや学力診断テストがあります。理解度を確認しながら効率的に受験勉強を進めることができます!
詳細はこちら!

講師のアドバイスを参考にして、受験に向けた学習を始めよう!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

\教えて!先生/高3生対象 講師からの学習アドバイス【英語編】

2025年1月6日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾豊田現役館です。

気が付けば共通テストまで2週間を切りました。対策は順調に進んでいますか?
直前期の学習は何をしたらいいか迷うと思います。
そこで、河合塾の英語科講師から入試直前期の学習方法のアドバイスをお伝えします!

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

【英語】
講師:岩崎浩之先生
高3担当講座:名大英語、国公立大英語

〈学習アドバイス〉
いよいよ入試直前ですね。今一度やるべきことを整理しておくことが必要です。
全般的なこととして、長文読解の効率的な復習が大切です。
問題を解いて自己採点をした後で、
「分からなかった語彙の意味を確認する」、それから「語彙を確認しても読みにくい英文があれば、その構造を分析し、趣旨が理解できているかを確認する」
そういった地道ではあるが効率的な復習をすれば、さらなる英語力アップにつながります。
また、「正解した問題は、本当に理解した上での『正解』なのか?」を振り返ることも必要です。
正解には「解答の根拠が明確に理解できている正解」と「根拠が不明確なままになっている正解」があります。
当然、後者は本当の意味での正解とは言えません。
そのような問題を曖昧なままにせず、不正解の問題と併せて復習しておきましょう。

【共通テスト 直前のワンポイントアドバイス】
Reading・・・迷う問題には時間をかけ過ぎず、解ける問題をすべて解くための判断力を鍛える!
Listening ・・・できるだけ1回のアナウンスで解くトレーニングを!すき間の時間で選択肢の事前チェックをスピーディーに行う!

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

1点でも多く得点を取るために、入試直前でもするべき勉強はあります。
河合塾の直前講習では、試験本番と同一時間で予想問題を解き、共通テスト直前の最終チェックを行います。
詳しくはこちら!

講師からのアドバイスを参考に最大限の準備をして、共通テスト本番に臨みましょう!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

大学生スタッフおすすめ!高1・2生冬期講習の講座紹介!

2024年12月9日 更新

皆さん、こんにちは。河合塾 豊田現役館です。

高1・2生の皆さん!
もうすぐ冬休みですが、勉強の計画は立てましたか?
冬休みにはクリスマスやお正月といった行事があり、楽しみにしている方も多いと思います。
しかし、冬休みは時間をかけて勉強できる機会です。
冬休みでの勉強により志望校に近づくことができます。
ただ、苦手科目の克服方法が分からない、得意科目をさらに伸ばす方法が分からない、そもそも勉強方法が分からないなどの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
河合塾の冬期講習で効率よく勉強しませんか??
そこで今回は、大学生スタッフおすすめの冬期講習講座をご紹介します!


<名城大学薬学部Yさんのおすすめ講座>
Q1.受講してよかった講座を教えてください。
難関化学

Q2.受講理由を教えてください。
化学の苦手な単元を扱っており、冬休みの間で苦手を克服したかったからです。
また、入試で化学が必要だからです。

Q3.受講講座のオススメポイントを教えてください。
基礎を固めながら入試で使える力を養えるところです。

Q4.受講後の変化はありましたか?
苦手意識をなくすことができました。
また、少しずつ問題が解けるようになりました。

Q5.受講を検討している人にメッセージをおねがいします。
化学に対して苦手意識がある人は、この冬期講習で無くして入試に対応できる知識を養いましょう!


<名城大学薬学部Kさんのおすすめ講座>
Q1.受講してよかった講座を教えてください。
高2難関数学(トップ・ハイレベル)

Q2.受講理由を教えてください。
2学期の授業で受講していたので、そのまま冬期講習でも受講しました。

Q3.受講講座のオススメポイントを教えてください。
2学期の授業で習った範囲だけでなく、他の範囲の問題も出るので復習になるところです。
また発展問題に挑戦できるので、数学の力が伸ばせるところです。

Q4.受講後の変化はありましたか?
難しい問題を演習するとき、すぐに諦めて答えを見ていましたが、この講座を受講したことにより自力で解けるようになりました。

Q5.受講を検討している人にメッセージをおねがいします。
数学のレベルを上げたい人はぜひ受講してみてください!


<名古屋大学医学部保健学科Yさんのおすすめ講座>
Q1.受講してよかった講座を教えてください。
高1難関英語

Q2.受講理由を教えてください。
冬休みに英語の力を落としたくなかったからです。

Q3.受講講座のオススメポイントを教えてください。
難しい文章を分かりやすく解説してもらえるところです。

Q4.受講後の変化はありましたか?
長文問題の解き方が分かり、解きやすくなりました。

Q5.受講を検討している人にメッセージをおねがいします。
英語の勉強の仕方が分からない人には特におすすめです!


今回紹介したもの以外にも講座はあります!
詳しくはこちら!

※定員に達した講座については受付を締め切ります。
一部講座は締め切り間近ですので、お早めにお申し込みください。

受講する講座で迷っている方はぜひ参考にしてみてください!
河合塾の冬期講習を受講して効率よく学習しましょう✨✨

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

\教えて!先生/高1・2生対象 講師からの学習アドバイス【現代文編】

2024年12月5日 更新

こんにちは。河合塾 豊田現役館です。

高1・2生の皆さん、勉強は順調に進んでいますか?
勉強の仕方がわかりにくい科目の一つに現代文が挙げられると思います。
塾生からも、「現代文の勉強方法がわからない…。」という声をよく耳にします。
そこで今回は、河合塾の現代文講師から勉強方法のアドバイスをお伝えします!

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

【現代文】
講師:平野祥嗣先生
担当講座:高2標準現代文

〈学習アドバイス〉
・現代文の力はなぜ必要なのか?
どの教科・科目であっても、その理解は母語を通じてなされます。
現代文で鍛える学力とは、日本語で書かれた文章を論理的に理解し、また、理解した内容を日本語で論理的に表現する力です。
この力の優劣はすべての教科・科目の理解度の優劣に関わってきます。

・入試で得点するための学習アドバイス
現代文における得点力をあげるには、
1.本文を論理的に(=各話題が矛盾や飛躍無くつながるように)読解できるようになる
2.読み取った内容を論理的に表現できるようになる(特に記述式問題において)
3.設問内容を的確に把握し、その内容を踏まえた解答を選択するor作成する
の3点が重要です。
 現代文は、自学自習が難しい(何をもって自分が「読めている」と言えるのかが自分では判断しづらい) 科目です。
また、学力の向上に比較的時間を要する科目でもあります。早い時期から積極的に取り組んでほしいと思います。

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

この冬、河合塾で現代文の対策を始めませんか?
標準現代文では、基礎的な語い力を充実させるとともに、本文の論理展開や筆者の主張をつかむ力を演習を通じて養います。
講座の詳細はこちらから!

現代文の力を養うためには、早いうちから学習に取り組むことが重要です!
講師の学習アドバイスを参考にして、さらに成績を伸ばしましょう!

次回の学習アドバイスは、高3生に向けて「直前期の勉強について」を12月18日(水)頃に配信予定です!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************

\教えて!先生/高3生対象 大学入学共通テストに向けた学習アドバイス【数学編】

2024年11月25日 更新

\大学入学共通テスト本番まで約2か月/
高得点を取るために大切な「学習法アドバイス」をお伝えします!

プレ共通テスト模試の受験も終わり、いよいよ共通テストまで2か月を切りました。
共通テスト本番が近づくにつれて、何をどう勉強するといいのだろう?といった不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時こそ、プロの講師からのアドバイスを参考にしましょう!

今回は、「数学」を担当する河合塾講師から、学習アドバイスをお伝えします♪
アドバイスを読んで、さらに学習の質を上げましょう!

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

【数学】
講師:村瀬 竜一先生
高3担当講座(豊田現役館):高3難関数学ⅠAⅡBC

<学習アドバイス>
共通テストは、あなたが本質を理解しているかどうかを問う問題が多いです。いつもの参考書にはない出題に戸惑わないようにしましょう。
対策としては、共通テスト用の問題をしっかり演習すること。
少なくともあの手の出題に違和感や嫌悪感がなくなるようにしておきましょう。
太郎と花子の会話にヒントが詰まっていることを確認し、それを活用しましょう。
同時に問題を解く上で不要な情報を見極め、それらを上手に取捨選択することを意識して練習問題に取り組みましょう。
特にデータの処理の分野でこの能力は必須となります。

苦手な人が多い共通テストですが、ポイントを押さえて準備をしておけば必ず理想とする点数に近づけるはずです。
頑張ってください!

*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*:;;:*

新課程入試では、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」が必要です。
河合塾では、新課程に対応した2025年度大学入学共通テストについて、大学入試センターからの各種発表や試作問題・サンプル問題等の分析を行い、教科別のコメントや分析結果を掲載しています。
ぜひ参考にして、今後の学習に役立てましょう。
>>2025年度 大学入学共通テストの教科別分析結果はこちら<<

河合塾の冬期・直前講習は、共通テスト対策も充実。
これまでに実施された試験問題や試作問題の分析を踏まえた実戦問題に取り組むことで、共通テストで必要となる力を鍛え、より実践力を高めるカリキュラムです。
対面授業はもちろん映像授業も設置しています。
豊田現役館 冬期講習・直前講習の共通テスト対策講座はこちらから

☆次回の学習アドバイス☆
高校1・2年生に向けて、「現代文の学習アドバイス」を12/4(水)頃に配信予定です。お楽しみに!

******************
◆お問い合わせ先◆
河合塾 豊田現役館
〒471-0034
豊田市小坂本町1-10-4
TEL:0565-32-5581(日曜休館)
受付時間:14:00〜20:00
LINE: @kawai_toyota
👆LINEのお友だち登録をすると、次回以降の配信案内が届きます。
ぜひご登録ください♪
******************