本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
6066件の合格者体験記があります。 121-150件を表示
前の30件|3|4|5|6|7|次の30件
中島 玲さん(愛知県・旭丘高校)
大学受験科 名駅校
河合塾の1年で大きく成長できました!
優れた河合塾の講師が厳選した問題がつまったテキストを、しっかりと予習して何度も復習したことで基礎を固めることができたことが、合格へつながったと思います。また講師の授業の仕方もとても丁寧で理解しやすかったので、すぐに定着することができました。そのうえ、質問にもやさしくしっかりと対応してくれたので、一つずつ弱点をつぶしていくことができました。
続きを見る閉じる
田内 晴也さん(愛知県・旭丘高校)
河合塾の強み
河合塾に入って感じたことは、テキストの完成度の高さです。特に基礎シリーズは、すべての教科で難易度・問題量共に適切で文句のつけようがありませんでした。また完成シリーズも決して解けないことはないがしっかりと解ききることが難しい問題が並んでいます。基礎シリーズ・完成シリーズの予習・復習を何度も繰り返すことが合格できた理由です。
後藤 和樹さん(大阪府・開明高校)
大学受験科 大阪校
勉強に打ち込める環境
自習室が十分に完備され、わからないところがあればフェローや講師にすぐ質問することができ、大変勉強しやすい環境でした。また、同じ東大をめざす仲間と励まし合ったり、一緒に問題を解いたりするなど切磋琢磨し、高め合うことができました。また、河合塾の90分授業はまとまりがあり、集中できた点が非常に良かったです。
福永 莉奈さん(兵庫県・姫路西高校)
恵まれた環境
寮生活で、初めはクラスの雰囲気など心配でしたが、温かいみんなのおかげで一年間頑張り続けられました。周りの仲間の意識が高かったので、怠けることがありませんでした。化学の授業とテキストはしっかりつくり込まれているので、復習を何度もしました。基礎シリーズのテキストをしっかりやれば、自ずと力がついてくると思います。夏までが勝負です。頑張ってください。
東 秀駿さん(京都府・洛星高校)
大学受験科 京都校
第一志望を貫く
京都校は、講師、チューターと生徒の距離が近く、悩むことも多い浪人生活で度々相談に乗ってもらいました。僕は夏の終わりに志望大学を変更したいと思い、危険な挑戦ではありましたが、チューターに背中を押してもらいました。その後も大学に関しての情報を多くもらい、無事合格することができました。また、数学の西浦先生のおかげで、ひらめき力と繊細な答案を書く力が身につきました。
三木 健太郎さん(兵庫県・姫路西高校)
大学受験科 神戸三宮校
90分の授業時間
まず、授業時間が90分なのが良かったと思います。慣れれば集中が切れることもないですし、深い授業が受けられるからです。授業内容も、講師がテキスト内容から話を発展させて説明してくれるので、1コマ1コマが実りある授業となりました。授業間の休憩が20分あって、授業後すぐに講師に質問できたことも良かったと思います。
八木 輝さん(兵庫県・灘高校)
予備校の有用性
宅浪と予備校生の両方を経験したうえで感じた、予備校に通うことのメリットを二つ挙げます。一つは、プロが組んだカリキュラムによって入試に必要なすべての分野に触れられること、もう一つは同じ大学をめざす意識の高い仲間や、素晴らしい講師がいることで、モチベーションを保てることです。予備校に通うかどうか悩んでいる人は一度校舎を訪れて相談してみると良いと思います。
堂垣 慧真さん(京都府・京都共栄学園高校)
勉強時間を増やせた
私は河合塾が運営する寮に住んでいましたが、勉強以外に時間を取ることができない環境にいたことで勉強時間が増え、力をつけることができました。どの予備校に通うかに関わらず、一年後の合否は受験生の一年間の努力にかかっていることは言うまでもありませんが、河合塾には合格につながる効率の良い方法で、同じ目標を持つ人々に囲まれながら努力できる環境が整っていると思います。
三宅 杜衛さん(広島県・広島大学附属福山高校)
大学受験科 福山校
テキストで頑張れ~
河合塾で良かったことは、テキストをしっかりやればよいという明確な方針があったことです。それまでは何をすればよいのかわからず参考書選びに労力を割いていましたが、河合塾はテキストが充実していたのでラクに勉強ができました。テキストを完璧にすることが遠回りなようで近道なので頑張ってください。
福田 兵馬さん(鹿児島県・ラ・サール高校)
大学受験科 福岡校
チューター、ありがとう
1年間を振り返り、河合塾には学業面だけでなく、精神的にも支えてもらい、心強かったです。模試の成績が振るわず志望校を変えようか悩んでいたとき、思うようにいかず辛い時期に叱咤激励してくれたのがチューターでした。あきらめなくて本当に良かったです。
藤嶋 佑成さん(宮城県・仙台第一高校)
大学受験科 仙台校
役立った添削
添削は独りよがりの記述解答をつくる危険性を阻止してくれます。自分が最高の出来と思った解答が実はさほどでもないことが往々にしてあります。是非活用してください。また社会の添削は初めは何か見ながら最高の出来の答案をつくることをめざすことをおすすめします。社会の記述は見ながらでも満点を取りづらく、実際にためになると思います。
角本 優希さん(東京都・女子学院高校)
大学受験科 本郷校
河合塾の添削指導
東大入試は記述、論述問題がメインですが、自分ではなかなか出来がわかりません。河合塾の授業は添削指導を受けられる機会が豊富にあり、過去問題も講師に見せれば添削してもらえるのでとても役に立ちました。また、自分の答案を客観的に評価する力もつけられました。
小森 美咲さん(東京都・東京学芸大学附属高校)
講師との出会いで苦手教科を克服
現役の受験のときは世界史と国語の点数が悪く、その克服が課題でした。高校の3年間通っていた塾は選ばずに思いきって河合塾に通うことにすると、世界史と現代文の素晴らしい講師に出会い、模試での成績が着実に上がっていきました。苦手教科を克服できたのは河合塾の講師のおかげです。
片山 寛斗さん(東京都・筑波大学附属高校)
本郷校の学習環境
河合塾での浪人生活は現役の頃とは異なり、自習をする時間が圧倒的に多かったです。徹底的に自分の課題に向き合うことになり、否が応でも自分の不甲斐なさを痛感する生活の中で、河合塾は複数パターンの自習室、勉強場所を提供してくれたので、自分の気分にあわせて無理なく自習を進めることができました。
菊地 悠太さん(神奈川県・サレジオ学院高校)
河合塾で良かった
私が河合塾に通うことにしたのは過去の実績を見て、東大専門の校舎で勉強しようと思ったからです。講師はどの科目でもわかりやすく、テキストも基礎から始めるものでとてもあっていました。何よりクラス全員が東大をめざすということでモチベーションを維持しやすかったことが一番良かったです。
島 崚さん(千葉県・渋谷教育学園幕張高校)
テキストが良い
世界史の授業と地理のテキストがとても良かったです。地下自習室も使いやすく、設備がとても整っていました。過去問題集も閲覧することができ、大変便利でした。また、授業間の休みが20分あって、ゆっくり休めるところも良かったです。
石原 実季さん(群馬県・前橋女子高校)
河合塾で学んで
私は英語と数学が本当に苦手で前年度の東大入試オープンでは、どちらも「4分の1しか取れない!やばい!」という状況でしたが、本年度河合塾に入学し、基礎シリーズで一から丁寧に教えてもらい、完成シリーズでは東大型の問題に取り組み、講師の丁寧な解説により、秋のオープン模試では4分の3近く取れるようになりました。
野口 桃歌さん(秋田県・秋田高校)
そこそこわかってる気がする人に
私は現役時代、そこそこに勉強してそこそこわかったつもりになってもそこそこの点数しか取れず、かえって何がわからないのかわからない状態でした。河合塾で基礎の基礎から叩き直してもらい、中盤あたりから迷宮入りしていた英語もなんとか理解できるようになりました。河合塾の良さはそうしたテキストにあると思います。
岡本 直樹さん(東京都・西高校)
大学受験科 立川校
河合塾での一年
現役時代は、塾はテクニックを駆使して解かせる場所という偏見で敬遠していましたが、河合塾の授業では本質的な勉強、つまり基礎を丁寧に教えてもらい、学ぶ意欲がわき出てきて、結果的に大変勉強した現役時よりも長く、しかも効率的に勉強できて良かったです。また、自習室では閉室時間ギリギリまで勉強する意識の高い人たちに囲まれて勉強できました。
江口 佳武さん(東京都・駒場東邦高校)
大学受験科 あざみ野館
英会話と教材で「英弱」克服
東大に落ちて河合塾に入塾したとき、僕はとても英語が苦手でした。入塾後フェローの存在を知り、ネイティブのフェローと1対1で毎週30分以上話すようにしたところ、苦手の英語が大きく成長しただけでなく、文化や政治、宗教観の視野も広がったと思います。フェロー以外にも模試の過去問題や通常教材が豊富で、すでに東大の過去問題を解き終えていた僕には恵まれた環境でした。
馬場 一将さん(東京都・開成高校)
大学受験科 津田沼校
世界史のテキストの有用性
世界史のテキストは1年を通じてお世話になりました。世界史の講義編のテキストは箇条書きで大切なポイントがまとまっていて確認に向いており、論述編の例題は要素を端的にまとめる表現の習得に最適でした。特に例題は、解けなかったものを自分でノートにまとめ直して試験直前まで見直していました。得点力を効率よく伸ばせたと思います。
星野 開さん(東京都・麻布高校)
大学受験科 横浜校
他予備校に対する河合塾の優越性
河合塾の授業では具体的なことは当然ですが、抽象的な事柄まで学ぶことができます。他の予備校の授業は具体性のみを語ることが実に多いと感じました。例えば、数学では授業で絞った問題のみを解けるようになるだけでは不十分であり、初見の問題を解けるようにならなくては意味がありません。その点で河合塾の授業は入試本番、実際に点を取るには有意義なものでした。
長谷川 峻也さん(千葉県・渋谷教育学園幕張高校)
過去問題を解くなら河合塾
河合塾では、さまざまな点で助けられましたが、その中でもとりわけ過去問題が手軽に閲覧できるという点には大いに助けられました。併願校の過去問題を見てみたいと思ったときや、英語の長文問題だけを徹底的に演習したいと思ったときなど、すぐに問題に着手することができました。
阿部 航大さん(茨城県・水戸第一高校)
大学受験科 水戸校
頑張った1年
河合塾では、周りもみんな目標に向かって頑張っている姿を見ることで、自分も頑張ろうと思えます。テキストをしっかりやり込めば成績は伸びるし、毎日の時間割が定まっていることで勉強を習慣づけることができるので、生活習慣も改善されました。90分授業は長い時間集中する練習になり、受験をするうえで良い方向に働いた気がします。
保田 優太さん(東京都・早稲田高校)
高校グリーンコース 新宿校
自己分析の重要性
私は数学と国語の授業を河合塾で受けていましたが、やはり伸びを実感できたのは秋以降のテストゼミだと思っています。河合塾の大きなメリットのもう一つでもある「全統模試」と組み合わせると、常に“点数”や“結果”に圧迫されることになるわけですが、ここで目先の得点にこだわらず、自分の答案やその正誤に「なぜ」を繰り返していけば、自ずと自らの弱点が可視化でき、成長につながります。
前川 栞さん(東京都・桜蔭高校)
快適で充実した勉強環境
私は国語のみを河合塾で受講しましたが、毎週授業の合間にチューターがお話してくれるのが良かったです。受験情報だけでなく、モチベーションの高め方や直前期には気晴らしのクイズを出してくれるなど、とてもありがたかったです。また河合塾は自習室がきれいで居心地が良く、閉館時間まで勉強に集中することができました。
西田 謙さん(神奈川県・浅野高校)
MEPLO MEPLO横浜教室
東大は数学が苦手でも受かる
同じ部活の先輩が通っていて評判が良かったのでMEPLOを選んだ。学校から近く同輩が多いことも決め手となった。MEPLOは少人数制で、同じ中高一貫校の生徒が多いため、親しみやすい雰囲気だった。MEPLOは授業も生徒のレベルも高く、数学のテストゼミではよく最下位をとっていた。英語の授業はネイティブ講師のおかげでスピーキング力が身についた。OBのチューターが親身になって相談に乗ってくれた。
神戸 康孝さん(神奈川県・栄光学園高校)
MEPLO MEPLO本郷教室
万が一の恐怖
私は中学受験で実績重視の塾に通い、挫折を経験した。「本命」・「余裕」と周囲から合格を確実視された第一志望校に落ちたときの記憶はほとんどないが、落胆よりも羞恥の心が勝っていたことは覚えている。それもあって実績重視ではなく、大学入学後を見据えた教育を掲げるMEPLOを選び、6年間学ぶことになったのだと思う。チューターや講師の皆様のおかげで三連勝で受験を終えられ、ほっとしている。
山本 ひかるさん(神奈川県・フェリス女学院高校)
体験授業で決めました
母のすすめで申し込んだ体験授業が魅力的だったので、MEPLOに入塾しました。スタッフや講師の方々がいつも気さくに話しかけてくださり、通うのがとても楽しかったです。高3になってからは、チューターにいつも相談できる環境や無料の添削指導がありがたかったです。また宿題を大量に出すような塾ではないので、自分のペースで勉強を進められたのが良かったと思います。
木村 舞さん(東京都・吉祥女子高校)
MEPLO MEPLO池袋教室
大学受験
MEPLOに入塾したきっかけは春期講習を受けたことです。MEPLOはテストゼミ形式なので、問題の型が特徴的な東大の問題に早いうちから慣れることができました。また、自分で先に問題を解いておくことで、自分のわからない箇所をはっきりさせてから授業に挑めるのもテストゼミ形式の利点だと思います。講師の方々の個性的な授業は毎回とても楽しかったです。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内