学費 大学受験科
学費とは、入塾金と授業料の合計額です。
学費のお支払い方法をご案内します。学費お支払い上の注意を必ずご確認ください。
※授業料には、正規授業のための学習指導費・教材費などの費用も含みます。
※小論文の添削料や各講習の受講料、プラス講座の受講料などは、別途料金が必要です。
授業料
「一括払い」または「分割払い(2回)」を選択できます。
「分割払い(2回)」の学費の総額は、「一括払い」のお支払い額に20,000円が加算されます。
授業料はコースにより異なります。各コースの授業料の詳細は「コース案内」ページでご確認ください。
入塾金免除について
インターネットからお申し込みいただくと、入塾金が半額免除になります。
入塾金免除対象者に該当する方は、入塾金から所定の金額が免除になります。
複数の免除対象に該当する場合は、そのうちいずれか一つが適用されます。
ただし、ご本人が5万円免除に該当し、かつご兄弟・姉妹も在籍の場合は合計で入塾金が6万円免除になります。
(1)下記に該当する方は、入塾金の全額または半額が免除になります。
全額(100,000円)免除
<対象者>2016~2023年度の下記在籍者
河合塾大学受験科生(※1)/高校グリーンコース生/現役生教室生/MEPLO生/K-pro生/K会生/小学・中学グリーンコース生/河合塾NEXT生/河合塾Wings生/KAWAIJUKU English School生/海外帰国生コース生/河合塾美術研究所(本科・専科)生/COSMO生/サポートコース生/河合塾マナビス生/河合塾KALS生/ドルトンスクール生/トライデント生/日能研東海生(中部地区)/日米英語学院生/AGOS×K(アゴス・ケイ)海外大進学プログラム生/河合塾GRIT(グリット)生/河合塾One受講生/アーネスト英語学院生/メディカルラボ生/エコール・ドン・アンファン生(中部地区)
- 1:2023年度については、2023年度大学受験科を退塾された方が、再度入塾される場合にのみ適用されます。
半額(50,000円)免除
<対象者>
●2022・2023年度において下記に該当する方
講習受講生/河合塾実施の模試受験生(※1)/入塾説明会・特設会場や体験授業などのイベントに参加された方
●インターネットから入塾のお申し込みをされた方
- 1:2023年度実施の模試をお申し込み後に入塾される場合も対象となります。
(2)ご兄弟・姉妹が2016~2023年度河合塾生である場合も入塾金が10,000円免除になります。
<対象者>本人のご兄弟・姉妹が、2023年度に下記のいずれかの入塾手続を完了されている場合。 または、2016~2022年度に下記のいずれかに在籍されていた場合。
河合塾大学受験科/高校グリーンコース/現役生教室/MEPLO/K-pro/K会/小学・中学グリーンコース/河合塾NEXT/河合塾Wings/KAWAIJUKU English School/海外帰国生コース/河合塾美術研究所(本科・専科)/COSMO/サポートコース/河合塾マナビス/河合塾KALS/ドルトンスクール/トライデント/日能研東海(中部地区での申込に限る)/日米英語学院/AGOS×K(アゴス・ケイ)海外大進学プログラム/河合塾GRIT(グリット)/河合塾One/アーネスト英語学院/メディカルラボ生/エコール・ドン・アンファン生(中部地区のみ)
- インターネット申込では、ご兄弟・姉妹での入塾金免除は適用されません。窓口申込をご利用ください。
(1)(2)ともに下記の方は、インターネット申込では入塾金免除は適用されません。塾生証または会員証などを持参のうえ、校舎窓口にてお申し込みください。
K会/河合塾Wings高等部/KAWAIJUKU English School/海外帰国生コース/河合塾KALS/ドルトンスクール/トライデント/日能研東海(中部地区)/日米英語学院/AGOS×K(アゴス・ケイ)海外大進学プログラム/河合塾GRIT(グリット)/河合塾One/アーネスト英語学院/メディカルラボ生/エコール・ドン・アンファン生(中部地区)
上記コースの在籍生・講習受講生
- 入塾申込後のお申し出による返金には応じられませんのでご注意ください。
- 上記以外の河合塾グループに在籍の場合については、入塾希望校舎までお問い合わせください。
学費のお支払いについて
初回学費のお支払い
初回学費の決済手段は、「銀行振込」「クレジットカード」のいずれかの決済手段から選択できます。
学費が30万円未満の場合は「コンビニエンスストア」も選択できます。画面の案内をご確認のうえ、お手続きをお願いいたします。なお、河合塾校舎窓口ではお支払いになれません。各決済手段の注意事項は、以下をご覧ください。
【各決済手段の注意事項】
●銀行振込
・振込手数料はお客様負担となります。
・振込口座番号はお申し込みごとに異なります。
・校舎窓口ではお支払いになれません。
・金融機関でのお振り込みに際しては、次の点にご留意くださいますようお願いいたします。
(1)金融機関の窓口で10万円を超える現金でのお振り込みの場合は、手続きを行う方の本人確認書類(運転免許証など)が必要です。学費などのお振り込みをご本人に代わって保護者様が行う場合は、円滑にお手続きを進めるために、生徒ご本人の確認書類もご用意されることをおすすめします。
また、本人確認に加え、職業や取引目的などの確認(取引時確認)が必要となる場合があります。詳細は、各金融機関窓口へお問い合わせください。
(2)ATMでは、10万円を超える現金でのお振り込みができませんのでご注意ください。
(3)預貯金口座からお振り込みを行う場合は、ATM・窓口いずれにおいてもご本人確認は不要です。
(4)ゆうちょ銀行からは、現金によるお振り込みができません。詳細は、ゆうちょ銀行窓口へお問い合わせください。
●クレジットカード
・ご利用可能なカードの種類は、Visa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club international、Discoverです。
・ご利用代金明細書には、「学校法人河合塾」または「ガッコウホウジンカワイジュク」と表示されます。
●コンビニエンスストア
・お支払い合計金額が30万円以上の場合は、コンビニエンスストアでのお支払いはご利用になれません。
・お支払い可能なコンビニエンスストアは、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキです。
・お支払い手続きの方法は、各コンビニエンスストアで異なります。
次回以降決済手段の登録
学費の支払方法[一括払い・分割払い(2回)]にかかわらず、次回以降のお支払いには決済手段の登録をお願いしております。
次回以降の決済手段は「クレジットカード」「口座振替」「Pay-easy(ペイジー)」の3つの手段から登録できます。初回支払いに「クレジットカード」を指定された場合、次回以降も自動でクレジットカード情報が登録されます。
決済手段の変更は、お客様専用サイト[申込マイページ]から変更をお願いいたします。ご登録の決済手段から、下記の(1)~(5)につきまして、決済をいたします。
(1)分割払い(2回)の授業料
(2)オプション講座の授業料
(3)受講コースの変更による差額請求
(4)春期講習、夏期講習、冬期・直前講習の受講料
(5)ご登録の決済手段を前提として受け付けする河合塾指定の商品(再発行などの各種料金)
- 返金が生じた場合、メールでお知らせいたします。[【河合塾】返金手続(返金口座登録)のご案内]のメールをご確認のうえ、お客様専用サイト[申込マイページ]からお手続きをお願いいたします。
- クレジットカード情報または振替口座の登録が完了するまでは、「Pay-easy(ペイジー)」でのお支払いとなります。
- 有料イベント料金につきましては、次回以降決済手段の登録にかかわらず、別のお支払い方法となります。詳細は、有料イベントのお申し込み時にご案内いたします(年度途中に変更になる場合があります)。
ご請求・お支払いスケジュールについて
受講コース変更時のご精算、春期講習、夏期講習、冬期・直前講習の受講料、ご登録の決済手段を前提として受け付けする河合塾指定の商品は、発生時のみのご請求となります。ご請求月の7日頃に、[【河合塾】学費確定(月次精算)のご案内]メールをお送りいたします(メールの送信日は前後する場合があります)。
【各決済手段のお支払いスケジュール】
●クレジットカード
クレジットカードは毎月5日に精算のうえ、当月8日に決済いたします。何らかの理由により決済できなかった場合は、メールでお知らせし、17日、27日に再度自動で決済いたします。
決済日はクレジットカードの支払日と同一ではありません。クレジットカードの支払日は、クレジットカード会社が定める引き落とし日となりますので、ご利用明細もしくはクレジットカード会社にご確認をお願いいたします。
●口座振替
口座振替は毎月5日に精算のうえ、当月27日(金融機関休業日の場合は、翌営業日)にご指定の銀行口座から振り替えます。
●Pay-easy(ペイジー)
Pay-easy(ペイジー)は毎月5日に精算いたします。当月27日(土曜・日曜・祝日の場合は、翌営業日)までにお支払いください。
Pay-easy(ペイジー)払いに必要な「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」は、[【河合塾】学費確定(月次精算)のご案内]メールまたは、お客様専用サイト[申込マイページ]からご確認ください。
●特別学費返金制度
2023年3月31日(金)17:00までに入塾辞退を申し出られた場合、入塾金を含む、学費の全額を返金します。
■手続期限
2023年3月31日(金)17:00
■手続方法
(1)~(3)をすべてそろえて、手続期限までに校舎窓口へご提出ください(電話による手続きはできません)。
■必要書類
(1)入塾辞退届(校舎窓口で配付します。印鑑が必要です。)
(2)「手続完了のお知らせ」のメールのコピーまたは、お支払いを確認できるもの
(3)入塾手続完了後に受領した全書類
■返金
提出された書類を確認後、メールで「返金手続きのご案内」をお知らせします。
ご確認のうえ、お客様専用サイト「申込マイページ」からご返金のお手続きをお願いいたします。
●入塾辞退に関する学費返金制度
2023年3月31日(金)17:00から初回授業開始日の前日17:00までに入塾辞退を申し出られた場合、入塾金を除く、授業料の全額を返金します。
■手続期限
初回授業開始日の前日17:00
■手続方法
(1)~(3)の書類をすべてそろえて、手続期限までに校舎窓口へご提出ください(電話による手続きはできません)。
メールにて「退塾届受理のお知らせ」「退塾手続完了のお知らせ」をお送りします。
■必要書類
(1) 退塾届(校舎窓口で配付します。印鑑が必要です。)
(2)「手続完了のお知らせ」のメールのコピーまたは、お支払いを確認できるもの
(3)入塾手続完了後に受領した全書類
■返金
提出された書類を確認後、メールで「返金手続きのご案内」をお知らせします。
ご確認のうえ、お客様専用サイト「申込マイページ」からご返金のお手続きをお願いいたします。
●補欠・追加合格で大学・大学校に入学した場合の学費返金制度
初回授業開始日の前日17:00までに補欠・追加合格で大学・大学校に入学した場合、入塾金を含む、学費の全額を返金します。
■手続期限
初回授業開始日の前日17:00
■手続方法
(1)~(5)をすべてそろえて、手続期限までに校舎窓口へご提出ください(電話による手続きはできません)。
ただし、手続期限までに(5)が提出できない場合は、4月30日(日)17:00までに提出してください(提出がない場合は当制度は適用されません)。
■必要書類
(1)入塾辞退届(校舎窓口で配付します。印鑑が必要です。)
(2)大学・大学校の合格を証明する書類(コピーの提出)
(3)「手続完了のお知らせ」のメールのコピーまたは、お支払いを確認できるもの
(4)入塾手続完了後に受領した全書類
(5)入学する大学・大学校の入学手続書類のコピーまたは、入学した大学・大学校の在学証明書
■対象の大学・大学校とは
文部科学省所管の大学・短大(通信制大学を除く)、および文部科学省が大学卒と同等の扱いを認めている大学校(防衛医科大など)を指し、専修学校・各種学校・外国の大学は除きます。
■返金
提出された書類を確認後、メールで「返金手続きのご案内」をお知らせします。
ご確認のうえ、お客様専用サイト「申込マイページ」からご返金のお手続きをお願いいたします。
●学費
1.大学受験科の「学費」は、「入塾金」と「授業料」の合計です。「入塾金」は入塾申込時にお支払いください。
2.「授業料」には、正規授業のための学習指導費・教材費などの費用が含まれます。
●学費の支払方法・決済手段(4月受講開始の場合)
3.大学受験科の「学費」のお支払い方法は、「一括払い」または「分割払い(2回)」です。「分割払い(2回)」は、「一括払い」でのお支払い額に、20,000円が加算されます。ご入金後は年度途中での支払方法の変更はできません。
4.【一括払い】
お申し込み時に、「入塾金」と「授業料」の合計額をお支払いください。
※決済手段は、「銀行振込」「クレジットカード」のいずれかから選択できます。学費が30万円未満の場合は「コンビニエンスストア」も選択できます。
・「銀行振込」を選択された場合、お客様専用サイト[申込マイページ]の「請求一覧」から振込先口座番号をご確認のうえ、振込期限日までにお振り込みください。手数料はお客様負担となります。振込先口座番号は、お申し込みごとに異なります。お申し込みのやり直しをした場合は、新たに発番される口座番号をご利用ください。
5.【分割払い(2回)】
・お申し込み時の支払い額:「入塾金」と「授業料(初回分)」の合計額をお支払いください。
※決済手段は、「銀行振込」「クレジットカード」のいずれかから選択できます。学費が30万円未満の場合は「コンビニエンスストア」も選択できます。
・2回目の支払い額:「授業料(2回目)」をお支払いください。
※決済手段は、「クレジットカード」、「口座振替(銀行口座からの引き落とし)」または「Pay-easy(ペイジー)」です。
・「クレジットカード」を選択された場合は、7月8日(土)に決済します。決済ができなかった場合は、メールでお知らせし、17日(月・祝)、27日(木)に再度自動で決済を行います。ご契約のカード会社により支払日(引き落とし日)が異なります。
・「口座振替」を選択された場合は、7月27日(木)に指定の銀行口座から振り替えます。
・「Pay-easy(ペイジー)」を選択された場合は、7月27日(木)までにお支払いください。
・年度途中でのクレジットカード・口座振替用の銀行口座情報の変更や決済手段の変更は可能です。
6.入塾申込後に講習やオプション講座などをお申し込みされた場合は、受講料を河合塾指定の月日に「ご登録の決済手段(クレジットカード・口座振替・Pay-easy)」でご請求いたします。決済手段のご登録が完了されていない場合はPay-easyでのお支払いとなります。
7.学費等の支払いが滞った場合は、学費お支払いの督促文を郵送することがあります。さらに、授業の受講や講習等のお申し込みをお断りします。また、滞納期間が支払期限日から2カ月を越えますと退塾となります。
●受講コースの変更
8.学費のお支払い後に受講コースを変更し、授業料に差額が生じた場合は、差額分をお支払いいただくか、または返金いたします。差額分お支払いの決済手段は、「クレジットカード」、「口座振替(銀行口座からの引き落とし)」または「Pay-easy(ペイジー)」です。返金が発生する場合の返金方法は銀行振込となり、都度、返金口座の登録が必要です。手続き翌月の8日前後にご登録いただいたメールあてにご案内します。
●入塾辞退・退塾・返金
9.入塾手続完了後から初回授業開始日の前日17:00までに入塾辞退を希望される場合は、所定の「退塾届」を校舎窓口にご提出ください。
10.前記「9」項での入塾辞退のうち、3月末日17:00までにお申し出があった場合は、入塾金を含む、お支払いになった学費の全額を返金いたします。この規定は「特別学費返金制度」とし、入塾要項に記載します。
11.前記「9」項での入塾辞退のうち、3月末日17:00から初回授業開始日の前日17:00までにお申し出があった場合は、入塾金を除く、お支払いになった授業料の全額を返金いたします。
12.補欠・追加合格で大学・大学校に入学した方で、初回授業開始日の前日17:00までに入塾辞退のお申し出があった場合は、入塾金を含む、お支払いになった学費の全額を返金いたします。
13.初回授業開始日の前日17:00を過ぎて入塾辞退・退塾をされる場合は、当塾規定により退塾月に応じた授業料を返金いたします。退塾時は、在籍を解除する費用として、20,000円が発生します。
ただし、前記「9」項、「10」項、「11」項、「12」項での入塾辞退については、解除費用は発生しません。
14. 返金が発生する場合の返金方法は銀行振込となり、都度、返金口座の登録が必要です。手続き翌月の8日前後にご登録いただいたメールあてにご案内します。
●外部委託
15.学費の決済はSMBC GMO PAYMENT株式会社、返金業務はウェルネット株式会社に委託しております。
●事務代行
16.学校法人河合塾は、株式会社河合塾進学研究社の収納業務などの事務代行をしています。
付則
17.株式会社河合塾進学研究社主催校舎の「学費」には、消費税を含みます。
学校法人 河合塾(2023年2月現在)
奨学基金制度・教育ローンなどのご案内
河合塾校舎窓口でのみお手続きできます。
本制度は、河合塾大学受験科へ入塾を希望しながら、経済的理由により学習を継続することが困難な方を、河合塾が奨学基金生として認定するものです。詳しくは、校舎窓口までお問い合わせください。なお、奨学基金タイプ1、奨学基金タイプ2ともに2023年4月に入塾される方に限ります。
奨学基金タイプ1 (学費の一部免除)
選考により奨学基金タイプ1として認定されると、入塾される際に入塾金および授業料の一部を免除いたします。また、認定を受けた方で河合塾専用寮に入寮される方には、入寮費および寮費の一部を免除する制度を設けております。
■対象
2023年3月に高等学校(または中等教育学校・専修学校〈高等課程〉)卒業(予定)で、下記のすべてに該当される方。
(1)2023年4月に入塾(入寮)される方
(2)出身高校(または中等教育学校・専修学校〈高等課程〉)の推薦を受けた方かつ、学業成績優秀と認められる方
(3)2022年の世帯の年間総所得金額が288万円以下(給与収入の場合500万円以下)の方
■選考方法
学力試験、書類審査、面接
※所定の申込書、出身高校(または中等教育学校・専修学校〈高等課程〉)の推薦書、収入証明書および住民票(世帯全員)の写しをご提出ください。
■他の免除制度
奨学基金タイプ1に認定されますと、他の免除制度を利用することはできません。
奨学基金タイプ2 (奨学金の貸与)
選考により奨学基金タイプ2として認定されると、入塾後に河合塾から奨学金が貸与されます。
■対象
2023年3月に高等学校(または中等教育学校・専修学校〈高等課程〉)卒業(予定)で、下記の(1)あるいは(2)に該当し、かつ2023年4月に入塾される方。
(1)2022年度高校在籍時に「各地方公共団体やその所管する公益法人または各種財団の奨学生」または「日本学生支援機構奨学生(大学・予約採用合格者を含む)」であった方。
(2)高校在籍時に「授業料の全額または一部を免除された実績」があった方。 ただし、成績優秀者やスポーツ推薦などの免除や公立高等学校の授業料無償化や高等学校等就学支援金制度は対象外です。
■出願期限
4月20日(木)17:00まで 出願書類を校舎窓口へご提出ください。
■選考方法
書類審査、面接
※所定の願書、入塾手続済みであることが確認できるもの、高校在籍時に奨学生であったことが証明できるものをご提出(ご提示)ください。
河合塾奨学基金生として認められた方は、連帯保証人等が必要です。詳しくは入塾希望校舎窓口までお問い合わせください。
東大・京大・国公立大医学部医学科をめざす成績優秀者に対し、奨学金として学費の一部を免除する制度です。
特別奨学生試験の結果を基に、対象コースの認定を取得できるとともに、基準に達した方を「特別奨学生」として認定し、授業料の一部(最大50万円)を免除いたします。
- 「特別奨学生」認定による授業料免除は、その他の授業料免除制度と併用はできません。
河合塾校舎窓口でのみお手続きになれます。
2023年度河合塾大学受験科入塾希望者で、2021年4月1日以降に発生した自然災害によって被害を受けた方に対し、経済的支援を図るため、次のとおり特別措置を設けています。
(1) 入塾金が全額免除になります。
(2) 授業料の20%が免除になります。
(3) 河合塾専用寮の入寮費が全額免除になります。
(4) 河合塾専用寮の寮費の20%が免除になります。
罹災証明書のコピーの提出など所定の手続きが必要です。通常より手続きに時間を要しますので、お早めにご相談ください。
詳細は校舎窓口までお問い合わせください。
- 当制度の利用を希望される方で、特設会場で入塾のお申し込みをされる場合は、事前に校舎へご連絡ください。
- 同じ自然災害による複数年の適用はできません。
- (3)(4)については、河合塾専用寮のみを対象とします。推薦寮・紹介物件は対象外です。
河合塾へお支払いになる入塾金・授業料・寮費などについては、下記の「教育ローン」をご利用になれます。下記連絡先へ直接ご連絡ください。
(1)日本政策金融公庫による国民生活事業の「国の教育ローン」
お申し込みから融資を受けるまで多少日数を要しますので、お早めに日本政策金融公庫へご相談ください。詳しくは、最寄りの日本政策金融公庫国民生活事業の各支店にお問い合わせください。
■融資限度額 350万円まで
■利率 ローンをお申し込みされた時点のものが適用されます。
■返済期間 18年以内
■お問い合わせ・お申し込み先
教育ローンコールセンター 0570-008-656
[営業時間] 月曜~金曜 9:00~19:00
- 土曜・日曜・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)はご利用になれません。
- ご利用になれない場合は、03-5321-8656までおかけください。
(2)みずほ銀行・三菱UFJ銀行など民間金融機関による「教育ローン」
融資可能額・利率・返済期間など詳細は、各金融機関窓口にお問い合わせください。
各個人のお取引状況などによって、金利優遇を利用できる場合があります。
(3)オリコ「学費サポートプラン」
■対象費用:学費・寮費
■手数料率:実質年率3.5%
■返済期間:最長12年
■返済方法 (1)通常払い(お申し込み翌月からご利用元金と分割払い手数料のお支払い) (2)ステップアップ払い(在学中は分割払手数料のお支払いのみ)
■申込上限額:500万円
■お申し込み・詳細に関するお問い合わせ先
株式会社オリエントコーポレーション 学費サポートデスク
・電話申込 0120-517-325(平日9:30~17:30)
※秋葉原館・藤沢館に入塾希望の方は、「052-231-3199」におかけください。
・Web申込
お申し込みの際は、下記の学校コード・申込コードを入力ください。
学校コード:15951635/申込コード:5555
※Web申込は365日・24時間可能です。
20歳の誕生日を迎えると、国民年金加入の通知が送付されてきます。国民年金の被保険者になると、保険料の納付が義務づけられますが、学生の場合は、年金の納付を猶予される「学生納付特例制度」が設けられています(関東地区の秋葉原館、藤沢館在籍の方は、「保険料納付猶予制度」が適用になります)。
詳しくはお住まいの自治体までお問い合わせください。
- 「学生納付特例制度」「保険料納付猶予制度」を利用するには、各自治体に届出をする必要があります。
お支払いについてのよくあるご質問
教材費、学習指導費、進学指導費は、授業料に含まれていますので、初回お支払い時に、追加でお支払いいただく費用はありません。
ただし、入塾後に申し込むことができる小論文添削料や各講習の受講料などは、別途のお支払いとなります。なお、各講習は塾生割引料金にて受講できます。
「一括払い」または「分割払い(2回)」を選択できます。
「分割払い(2回)」の学費の総額は、「一括払い」の総額に分割手数料20,000円が加算されます。また、オプション講座は「一括払い」のみとなります。
-
入塾説明会・体験授業を探す