河合塾の共通テスト対策 大学受験科
河合塾 大学受験科では、すべてのコースで年間を通した「共通テスト対策プログラム」を実施。質の高い予想問題に多く取り組むことが大切な「共通テスト対策」のために、徹底的に実戦を重ねることができるメニューを用意しました。
通常授業の共通テスト対策に加えて、問題演習も充実している河合塾。河合塾なら、共通テストの出題に準拠した予想問題にどこよりも数多く取り組めるので、自信を持って共通テスト本番に臨むことができ、高得点が狙えます。
[1]共通テスト対策のための授業
河合塾の授業には、共通テスト高得点獲得につながる内容が豊富に組み込まれています。
前提となる基礎知識を習得したうえで、初見の問題にも慌てずに立ち向かえる思考力を養成します。
[2]共通テストマスタードリル<年5回>
共通テストはまだ過去問が少なく、受験生は不安に思いがちですが、多くの演習問題を収録したマスタードリルがあるので安心です。
【マスタードリルでできること】
・苦手なテーマや単元に絞って学習できる。
・マークシートを撮影するとすぐに採点結果がわかる。
・河合塾の講師による解説講義を視聴でき、今後の学習指針がわかる。
共通テストマスタードリルの使い方
[3]全統共通テスト模試<各科目×年3回>・全統プレ共通テスト<各科目×年1回>
河合塾の模試は、入試本番と同じく全国の現役生・高卒生が受験する、いわば全国大会。圧倒的な受験者数だからこそ、信頼性の高い判定結果が得られ、今の実力を正しく測定できます。
【特長】
1.最新の入試傾向を徹底的に分析・予測して作成したオリジナル問題
2.志望校までの距離を客観的に確認できる
3.チューターがその成績データをもとに、一人ひとりに最適なアドバイス
[4]共通テスト対応力トレーニング<各科目×年3回>
河合塾では模試だけでなく、塾生限定のトレーニングテストを年3回実施します。
河合塾オリジナルの成績指標を用いており、過去の自分の成績と比較した結果もわかるので、回数を重ねると学力の伸びをより正確に実感できます。
【特長】
1.大学受験科生限定で年3回実施するテスト
2.本番さながらの問題・環境で、さらに実戦力を身につけることができる
3.全統共通テスト模試の反省点を実践できる
「共通テスト」に必要な力とは?
全教科で「知識・技能」の確実な習得が必須となります。さらに、以下のような思考力・判断力・表現力が必要となります。
多様な資料を正しく読み取る
・授業中の場面や、⽇常⽣活の中から課題を発⾒し解決⽅法を構想する場⾯など、学習の過程を題材とした問題文を読み取る
・文章・図・グラフなどの多様な資料や情報量の多い資料を的確に読み取る
・文と文、図と文、グラフと文などの複数資料を組み合わせて思考・判断する
解答に至るための道筋を立てる
・既に自分が持っている知識や原理と、問題文から得た情報を結びつけるなどして課題解決のための道筋立てをおこなう
<特に数学・理科・地理で>
わかりやすく表現する
・文章の内容を的確に表す
※マーク式であっても、文章を要約したり、文章を表や図に整理して表現に結び付ける力は必要です。
<特に国語で>
共通テストではこんな問題が出題された!(数学の例)
それでは、具体的にどのような問題が出題されたのでしょうか。
まず特徴的なのは「日常の事象を題材とした長文の問題」が出題されたことです。分量も多く、解答するうえで直接必要ではない情報も含まれています。問題文の中から必要な情報を探し出したうえで、何が課題となっているのかを見極め、問題を解くための解決方法を考える必要があります。
また、「前出の考え方を参考に、誘導なしに一から自力で解く問題」も出題されています。これまで以上に、「問題の構造を理解する力、問題解決への構想を立てる力」が必要となります。
「思考力・判断力・表現力」を育成するテキスト!
河合塾のテキストは、すべての科目で入試を徹底分析し、共通テストおよび二次・私大入試で求められる力が身につくテキストを作成しています。過去問の少ない共通テストも、河合塾なら万全です!
そのなかから「英語(リーディング)」「英語(リスニング)」「化学」「生物」を抜粋してご紹介します。
英語(リーディング)
「読む力」を鍛える!
リーディングの問題は特に英文の内容を理解することが重要です。この問題では基本の文法・語法を理解しながら、情報を整理し、英文中でどのような働きをするのかといった読む力を鍛えます。導入の例題をつけ、どのレベルの生徒にも取り組みやすいようにしています。
英語(リスニング)
「リスニング」を強化!
本試験リスニング1Bで見られた短文発話イラスト選択問題のタイプ。
聞く力だけでなく、音声を通じ、文法などの知識が正確に身についているかも確認し、鍛えます。
化学
与えられた情報を化学の原理・法則に基づいて分析し、課題を発見して考察する問題を取り入れている!
複数の実験の目的と相互の関係を見抜き、活用する法則を自ら判断した上で、計算を行って考察を推し進める問題で、与えられた情報を正確に収集・分析する力とともに、課題を発見する力や複数の情報を適切に関連付けながら解答に至る道筋を立て、考察を推し進める「論理展開/構想力」を養います。
生物
実験・探究活動で生じる課題や問題点について考察する問題を取り入れている!
実験の過程を示すリード文やその結果を示すデータから必要な情報を抽出することで「情報収集・分析力」が身につきます。また、抽出した情報をもとに実験の問題点を考察することで「論理展開力/課題発見・構想力」も育成します。
共通テスト本試験で河合塾の教材・模試がズバリ!的中
最新の入試問題を徹底的に分析し、毎年改訂している河合塾だからこそ。偶然の結果ではありません。
入試分析したうえで作成された「テキスト」と十分な「問題演習」で安心!万全の対策で高得点を狙おう
知識や解法の暗記のみで解答できる問題は少なく、知識の理解の質を問う問題や、思考力・判断力を発揮して解くことが求められる問題が多く出題されている「大学入学共通テスト」。
受験生は、身につけた基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理解したうえで、それを活用できるかが問われてることになります。
河合塾なら、確かな分析力で作成された教材で、十分な問題演習を重ね共通テストに臨むことができます。
豊富なコースラインアップで、一人ひとりにベストなカリキュラムを提供します
地域別、文系・理系・医系などの志望系統別にコースを検索すると、コース内容や目標大学、設置校舎情報をご案内します。コースごとの学費もこちらで確認できます。
-
入塾説明会・体験授業を探す
-
校舎窓口で入塾申込・相談をする