中四国営業チーム 先輩の声 | 採用情報(学校法人河合塾)
学校に伴走し、生徒のより良い進路決定に貢献する
中四国営業チーム K.O
2014年、新卒総合職員として河合塾に入塾し、学校営業、校舎運営業務に従事。
その後通信事業会社に転職し、自治体・教育委員会向けのDX推進部門にて、主に電気通信サービス、IT関連サービス、DXソリューションの提案及び活用推進に携わる。
2025年、カムバック採用で再入塾。西日本営業部で中四国エリアの学校コンサルタントとして活躍中。
前職は?
通信事業会社に新設された自治体、教育委員会向けのDX推進部門にて、主に電気通信サービス、IT関連サービス、DXソリューションの提案及び活用推進に従事。教育案件では、GIGAスクール関連事業、校内ネットワーク整備などの入札案件を通じ、校内の教育環境の向上に貢献すべく努めました。
河合塾を選んだ決め手は?
在職当時からとてもお世話になり尊敬する上司から、「もう一度一緒に働かないか」とお声掛けいただいたことがきっかけです。それを機に自分の今後のキャリアを見つめなおすとともに、河合塾の外から教育業界を見ることで、あらためて河合塾の強さ、魅力を感じました。一方で、教育業界の急進的な変化や入試の多様化など、様々な面で既存サービスへの逆風を感じたことも事実です。その中で、河合塾の持つ強みやリソースを活用しながら、外で学んできた経験を活かし、もう一度河合塾の発展と、学校教育や生徒一人一人のより良い進路選びに貢献したいという思いが強まり復帰を希望しました。
現在の仕事内容とやりがい・おもしろさ
河合塾のソリューションと情報を活用し、高校ごとのお困りごとを解決し、生徒のより良い進路決定に貢献する役割を担っています。模擬試験をはじめとする大学入試を目的としたサポートのみならず、キャリア教育領域など幅広くサポートできる点が魅力です。
河合塾で活躍できる人は?
独自の強みや経験をもち、自分なりの「色」を出せる人が活躍できると思います。河合塾スタッフは、バランス感覚に優れ、チームで協働しながら物事を進めるのに長けた方が多い集団だと感じています。その中で自分独自の色を出し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができる人が、河合塾という組織の中でさらに一歩先行できる方でしょう。また、自分自身もそうあれるように日々の業務に邁進しています。
河合塾を検討中の方にメッセージをお願いします。
良い意味で河合塾っぽさが抜けることが、カムバックされる方の強みだと思います。私は新卒で河合塾で働き始めたので、「河合塾の常識=社会の常識」でした。もちろん社会人初期に培ったことは自分のベースとなり、どのような環境でも自分の助けになっている一方で、在職時は、河合塾の常識による諦めや、勝手に限界を決めてしまっていることがありました。新たな視点を組織に取り入れ、かつての自分の限界(と思い込んでしまっていたもの)を超えていくことが自分の役割だと考えています。
河合塾で働くことの魅力は?
一緒に働く仲間が魅力です。中四国営業チームは少人数ですが、全員がチームで目標達成するという意識が高く、担当の垣根を越えて顧客サービス向上のために常に動いています。また、それぞれのメンバーがそれぞれに得意分野を持っているため、一緒に働くことで苦手を補ってもらえるという心強さとともに、多方面での自身の能力向上に繋がっていると実感できています。 ※画像の彼は、いつも私の正面から圧力と刺激を注いでくれています。
仕事上のマストアイテム
事務所近くのローカルスーパーのお弁当です。内勤の日のほとんどはここのお弁当を食べ、午後の活力にしています。最近では、店員さんに「お疲れ様です」と挨拶いただけるようになりました。
リフレッシュ方法
野球好きで、名古屋の某青い球団を応援しています。広島に単身赴任中ですが血は青いままです。