河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. 法人案内
  3. 採用情報(学校法人河合塾)
  4. 先輩の声
  5. 経営戦略推進室

経営戦略推進室 先輩の声 | 採用情報(学校法人河合塾)

河合塾グループ各社とともに新たな価値を生みす

教育企画開発ビジネスユニット N.T

専門職員として中途入塾。首都圏の校舎にて、校舎運営、生徒指導、生徒募集に従事。
退職後は、広告代理店の営業アシスタントを担当。
2018年、カムバック採用で池袋校で専門職員として再入塾。2020年総合職に登用。産前産後休暇、育児休業を経て、2021年4月に首都圏エリア校舎をマネジメントする部門に異動。第2子の産前産後休暇、育児休業を取得したのち、2025年4月から現職。

前職は?

河合塾で専門職として契約満了ののち、広告代理店に転職し、営業アシスタントを務めておりました。
もともと人を支える業務にやりがいを感じていたため、資料作成や顧客対応、広告原稿の作成といった業務にも積極的に取り組んでいました。
しかし、入社から1年ほどで部署異動の辞令を受け、自分のキャリアを見つめなおすことに。
ちょうどその頃、以前河合塾でご一緒していた元同僚や上司から「戻ってこないか」と声をかけていただき、再び河合塾で働くことを決意いたしました。

河合塾を選んだ決め手は?

河合塾への入社を決めたきっかけは、転職活動中に転職エージェントからご紹介いただいたことでした。当時は、「人と直接かかわる仕事がしたい」という思いを漠然と抱いており、加えて自分自身も河合塾に通っていた経験から、関心を持ちました。
当初は河合塾は「校舎での仕事」が中心という印象を持っていましたが、実際には教育分野における多様なフィールドが広がっており、将来的に幅広い経験が積める環境であることを知り、入社を決意しました。

現在の仕事内容とやりがい・おもしろさ

現在はこれまでの校舎勤務とは大きく異なる環境で業務にあたっています。河合塾グループの各社と連携しながら、日々さまざまな業務に取り組んでおり、配属されたばかりということもあって、まずは目の前の仕事を一つひとつ丁寧に覚えている段階です。
グループ各社の事業内容や特色に触れる中で、視野が広がり、人脈が自然と広がっていくことに楽しさを感じています。
また、各社のつながりを強化しながら、新たな価値を生み出そうとするプロセスに立ち会えることも、この仕事ならではの面白さの一つだと感じています。

河合塾で活躍できる人は?

河合塾で活躍できるのは、相手の立場に立って物事を捉え、求められていることに対して丁寧に寄り添える人だと思います。それは、生徒や保護者に対してだけでなく、一緒に働く仲間に対しても同じです。常に視野を広く持ち、状況の変化にも柔軟に対応しながら、チームで前向きに取り組める方が、河合塾で力を発揮できるのではないでしょうか。

河合塾を検討中の方にメッセージをお願いします。

河合塾は、長年培ってきた信頼と実績を大切にしながら、教育業界の変化にも真摯に向き合い、共に進化しようとしています。そんな環境で、多くの人と関わる中で視野が広がり、自分自身の成長を実感できる場面がたくさんあります。人との出会いや経験が、きっとこれからの人生の財産になります。変化を楽しみながら前に進みたい方に、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

河合塾で働くことの魅力は?

河合塾で働く魅力は、何よりも「人との出会いの多さ」にあると感じています。
校舎勤務では毎年多くの生徒や保護者そして講師やアルバイトと関わり、本社勤務ではグループ内外のさまざまな立場の方々と協働する機会があります。数ある企業の中で河合塾を選んだからこそ出会えた人々に感謝しながら、日々の仕事に向き合っています。
※経営戦略推進室の勤務先「四ツ谷GSS」

仕事上のマストアイテム

私にとってのマストアイテムはメモ用紙です。パソコンも使いますが、ToDoや気づきをすぐに書き留められるメモは欠かせません。
手を動かして書くことで思考が整理され、記憶にも残りやすく、日々の業務を支えてくれる大切な存在です。

リフレッシュ方法

最近は、仕事以外はもっぱら家事と育児でリフレッシュができていないのですが・・・
同僚とランチにいったり保育園のママ友と過ごして話をしているときにリフレッシュできているかもしれません。