全統共通テスト高2模試(マーク式) 高2生対象模試 | 模試ラインアップ | 全統模試案内
こちらのページは2022年度の情報です。
2023年度の模試詳細は、申込受付開始前の11月下旬に公開予定です。
大学入学共通テストを想定したマーク形式の模試で、いち早く入試本番に備えよう。
出題科目・出題内容・時間・配点
科目ごとの出題内容・時間・配点をご確認ください。
- 数学A、数学Bは選択問題で出題します。
- 理科の基礎を付していない科目の一部の大問は授業進度を考慮し、基礎科目範囲からの出題としています。
- 世界史B・日本史Bは、①か②のどちらかを選択して受験してください。
- 全統共通テスト高2模試では地歴・公民から2科目選択して受験することができますが「倫理+倫理,政治・経済」「政治・経済+倫理,政治・経済」の組み合わせは選択できません。
- 理科の3科目選択は「基礎を付した科目」2科目と「基礎を付していない科目」1科目の組み合わせに限ります。ただし、同一名称を含む科目同士(「物理基礎」+「物理」など)の受験はできません。
- 理科「基礎を付していない科目」、地歴・公民それぞれにおいて2科目以上受験した場合、共通テスト換算得点の高得点科目による合格可能性評価を行います(第1解答科目対応は行いません)。
英語
- リーディング
-
コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
-
時間:80分
配点:100点
- リスニング
-
コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
-
時間:30分
配点:100点
数学
数学①
- 数学Ⅰ
-
全範囲
-
時間:70分
配点:100点
- 数学Ⅰ・A
-
全範囲
-
時間:70分
配点:100点
数学②
- 数学Ⅱ
-
全範囲
-
時間:60分
配点:100点
- 数学Ⅱ・B
-
全範囲
-
時間:60分
配点:100点
国語
- 国語
-
現代文、古文、漢文
-
時間:80分
配点:200点
理科
理科①
- 物理基礎
-
全範囲
-
2科目 60分
各 50点
- 化学基礎
-
全範囲
-
2科目 60分
各 50点
- 生物基礎
-
全範囲
-
2科目 60分
各 50点
- 地学基礎
-
全範囲
-
2科目 60分
各 50点
理科②
- 物理
-
物理基礎全範囲、物理の一部(力学)
-
60分
100点
- 化学
-
化学基礎全範囲、化学の一部(物質の状態)
-
60分
100点
- 生物
-
生物基礎全範囲、生物の一部(生命現象と物質(遺伝子のはたらきを含む))
-
60分
100点
- 地学
-
地学基礎全範囲、地学の一部(固体地球、岩石・鉱物、地質・地史)
-
60分
100点
地理歴史
- 世界史B
-
①先史~中世
ヨーロッパ>12世紀末まで、
西アジア>13世紀半ば(アッバース朝滅亡)まで、
インド・東南アジア>12世紀末まで、
東アジア>中国は元朝末まで、朝鮮は高麗まで
②近現代
欧米>ルネサンス・大航海時代~第二次世界大戦、
西アジア>オスマン帝国の衰退~戦間期、
インド・東南アジア>植民地化のはじまり~戦間期、
東アジア>アヘン戦争~日中戦争 -
60分
100点
- 日本史B
-
①原始~中世
原始・古代~鎌倉幕府滅亡まで
②近現代
開国~第二次世界大戦期まで -
60分
100点
- 地理B
-
地理情報と地図、自然環境、資源と産業、人口、地誌など
-
60分
100点
公民
- 現代社会
-
全範囲
-
60分
100点
- 倫理
-
全範囲
-
60分
100点
- 政治・経済
-
全範囲
-
60分
100点
- 倫理,政治・経済
-
全範囲
-
60分
100点
申込型
受験を希望される科目がすべて含まれる型でお申し込みください。不要な科目を受験する必要はありません。
リスニングあり
- 1型
-
国公立・私立文系(地・公2)
英語リーディング、英語リスニング、数学、国語、地歴・公民(2科目必須)、理科(3科目まで選択可)
- 2型
-
国公立文系・理系(地・公1)、私立文系・理系(地・公1)
英語リーディング、英語リスニング、数学、国語、地歴・公民(1科目選択)、理科(3科目まで選択可)
- 3型
-
私立文系
英語リーディング、英語リスニング、国語 または英語リーディング、英語リスニング、国語、地歴・公民(1科目選択)
リスニングなし
- 4型
-
5型・6型を除く型
英語リーディング、数学、国語、地歴・公民(2科目まで選択可)、理科(3科目まで選択可)
- 5型
-
私立文系
英語リーディング、国語 または英語リーディング、国語、地歴・公民(1科目選択)
- 6型
-
私立理系
英語リーディング、数学 または英語リーディング、数学、理科(3科目まで選択可)
実施について
全統共通テスト高2模試(マーク式)は、会場受験と自宅受験(個人でお申し込みの方対象)で実施します。
- 公開会場での受験を実施しない地区もあります。個人でお申し込みの方でお近くに公開会場がない場合は、自宅受験で受験してください。
- 在籍している学校から模試受験の案内がある場合は、学校の先生の指示に従って受験してください。
- 河合塾生の方、マナビス生の方はそれぞれ在籍している校舎からの案内に従って受験してください。
お申し込みは以下からお進みください。
お申し込み方法は、所属により異なります。
お客様の所属に合わせてお進みいただき、申込方法・注意事項をご確認のうえ、お申し込みください。
個人でお申し込みの方(一般生)は、会場または自宅で受験いただけます。
会場で受験される方は「会場受験の詳細に進む」から試験会場一覧をご確認のうえ、お申し込みください。
自宅受験をご利用の方は「自宅受験の詳細に進む」からお申し込みください。