第1回 東大即応オープン(記述・論述式) 高3生・高卒生 | 年間ラインアップ | 全統模試案内
2018年度の本模試の受付は終了しました。以下は2018年度の情報です。
2019年度の本模試については2019年5月下旬に公開を予定しています。
東大入試のオープン戦として本番さながらに競い合うことができる模試です。
第1回 東大即応オープン(記述・論述式)の特長と実施要項はこちらからご確認ください。
特長
(1)第1回プレ講義「東大合格への基本学習戦略」
●東大即応オープンを最大限活用するために、あらかじめ知っておくべき情報を伝授します。
●講義はWebを通して行い、PCやスマートフォンで視聴できます。
(2)第1回フォロー講義「東大合格への徹底理解 解説講義」
●解説講義では、本模試の出題意図、答案作成上のポイントや今後の学習指針などを解説します。
●講義はWebを通して行い、PCやスマートフォンで視聴できます。
プレ講義・フォロー講義の視聴方法などの詳細については、下記ボタンからアクセスし、画面の案内でご確認ください。
(3)「フォローアップ添削システム」
●受験生個々の弱点に応じた補強添削問題を出題します(後日お届けする個人成績表に該当の問題を提示します)。【提出締切は10月3日(水)です。】
●模試受験時にクリアできなかった分野について、Z会の添削指導者が復習問題の添削を通じて東大合格のための答案作成方法を指導し、解答例とともに返却します。
※フォローアップ添削は、模試を受験(出席)された方が対象となります。
※フォローアップ添削は、英語・数学・国語3教科に関して、受験生それぞれの弱点箇所1題ずつについて実施します。
(4)「英語リスニングCD」
●東大英語の鍵をにぎると言われる「聞き取り試験」。東大即応オープンの受験者全員に、聞き取り試験対策用の「英語リスニングCD」を試験当日配付します。
●2018年度東大入試問題も同時収録しています(音声は河合塾で収録しています)。
出題方法
ねらい
東大入試対策に必須となる頻出重要事項を中心に出題し、夏時点での弱点分野のチェックを行います。また、秋以降の学習対策の方向づけも同時に行います。
スケジュール
受付期間
6月1日(金)12:00より試験実施日の9日前※15:00まで
※締切日が土日祝の場合は、前日(平日)が締切日になります。
※試験実施日は会場により異なります。
公開会場実施日
「個人成績表」「生徒用資料集」発送完了日
9月21日(金) ※簡易書留にて発送
採点に関する問い合わせ用紙提出締切日
10月2日(火)必着
申込型・試験科目
申込型・試験科目……東大(前期日程)の二次本試験に準じます。
※記載の試験科目や時間割は、2019年度入試要項の発表に伴い変更する場合があります。
・合格可能性評価は第1志望のみ行います。
文科
国語:国語総合、国語表現、現代文B、古典B
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
地理歴史:日本史B、世界史B、地理Bの3科目より2科目
英語:コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ
・試験の一部分に聞き取り試験を行います。(30分程度)
・記号解答部分はマークシートに解答(本番入試に準拠)
理科
国語:国語総合、国語表現
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学の4科目より2科目
英語:コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ
・試験の一部分に聞き取り試験を行います。(30分程度)
・記号解答部分はマークシートに解答(本番入試に準拠)
時間割
文科
1日目
- 教科
-
入室
-
国語
-
数学
-
受験届記入・提出
- 時間帯
-
14:05~(予定)
-
14:30~17:00(150分)
-
17:15~18:55(100分)
-
18:55~19:05(10分)
2日目
- 教科
-
入室
-
地理歴史
-
昼休み
-
英語
- 時間帯
-
8:35~(予定)
-
9:00~11:30(150分)
-
11:30~12:30(60分)
-
12:30~14:30(120分)
理科
1日目
- 教科
-
入室
-
国語
-
数学
-
受験届記入・提出
- 時間帯
-
14:05~(予定)
-
14:30~16:10(100分)
-
16:25~18:55(150分)
-
18:55~19:05(10分)
2日目
- 教科
-
入室
-
理科
-
昼休み
-
英語
- 時間帯
-
8:35~(予定)
-
9:00~11:30(150分)
-
11:30~12:30(60分)
-
12:30~14:30(120分)