スタッフからのお知らせ現役生教室 岸和田
私たちが全力でサポートします!!
河合塾現役生教室 岸和田は、『生徒とスタッフの距離が一番近い、志望校に一番近い教室』です!
生徒一人ひとりを全力でサポートしますので、一緒に志望校現役合格をめざしましょう!
31件の新着情報があります。 21-30件を表示
『河合塾の満足度に関するアンケート』12冠!
2024年10月16日 更新
河合塾岸和田教室の進学アドバイザーです。
この度、岸和田教室は
『河合塾の満足度に関するアンケート』でNo.1項目12冠を達成しました!
アンケートは1学期に、河合塾全48校舎・教室で実施。
全22項目中、岸和田教室は12項目が1位!
◇No.1を獲得した項目として
・講師から適切なアドバイスが受けられる
・チューターから入試情報が得られる
・受験に向けた学習方針や計画が立てられる
・快適な環境で授業が受けられる
・学習習慣がついた
・信頼している など12項目。
*なお、上位5位には1位の12項目を含めた15項目がランクイン!
通塾後、岸和田教室の学習環境の中で学習習慣がつき
夏以降に成績を伸ばしている塾生も多くおります。
岸和田教室で、第一志望合格へ向けて学習をスタートしませんか。
一人ひとりにあわせた、学習アドバイス・入試傾向や対策をお伝えします。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
『大学生スタッフに聞いてみた!』 ⑤
2024年10月16日 更新
皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
冷え込むようになってきて、長袖を着る機会も増えてきました。
生徒は、学校のテスト、模試、修学旅行と大忙しです。
大学生スタッフにインタビューした記事をご紹介する5回目です!
◆今回は大阪公立大学 獣医学部の先輩のお話です。
Q.文理、科目選択の時期になりました。
どのようにして決めたのか教えてください。
A.小学2年頃に犬を飼い始めたことがきっかけで獣医師をめざすことを決めました。
そこで獣医学部を受験するために理系を選択しました。
高校1年生の頃は英語、国語が得意で、数学は苦手でしたが、
夢の実現のために一生懸命頑張りました。
選択科目は自分の得意、不得意ではなく、自分のなりたい将来について考え、
それを叶えるための大学、学部を選択する方が良いです。
また、将来を考える機会として、大学のホームページを見たり、オープンキャンパスに
行くことをおすすめします。
科目選択は、社会について先生に相談したときに
「長い受験勉強を通して頑張り続けられる科目を自分で決めなさい。」
と言われました。
Google Earthで世界中を見るのが好きだったので、地理を選択しました。
理系科目については、高校1年生の頃は物理が一番良い点数を取れていたので、
物理化学選択にしようと考えていました。しかし、勉強が進むにつれて
生物に理解と興味が一番深まるようになり、最終的に生物化学選択に決めました。
その結果、生物が一番の得意科目となり、得点源にすることができました。
長い受験生活も頑張れると思う科目を選択することは重要です。
また、1人で悩まずに、相談したり、情報収集するようにしましょう。
自分の将来を決める大事な選択の1つです。
岸和田教室へ勉強だけでなく、将来の相談にもぜひ来てください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
冷え込むようになってきて、長袖を着る機会も増えてきました。
生徒は、学校のテスト、模試、修学旅行と大忙しです。
大学生スタッフにインタビューした記事をご紹介する5回目です!
◆今回は大阪公立大学 獣医学部の先輩のお話です。
Q.文理、科目選択の時期になりました。
どのようにして決めたのか教えてください。
A.小学2年頃に犬を飼い始めたことがきっかけで獣医師をめざすことを決めました。
そこで獣医学部を受験するために理系を選択しました。
高校1年生の頃は英語、国語が得意で、数学は苦手でしたが、
夢の実現のために一生懸命頑張りました。
選択科目は自分の得意、不得意ではなく、自分のなりたい将来について考え、
それを叶えるための大学、学部を選択する方が良いです。
また、将来を考える機会として、大学のホームページを見たり、オープンキャンパスに
行くことをおすすめします。
科目選択は、社会について先生に相談したときに
「長い受験勉強を通して頑張り続けられる科目を自分で決めなさい。」
と言われました。
Google Earthで世界中を見るのが好きだったので、地理を選択しました。
理系科目については、高校1年生の頃は物理が一番良い点数を取れていたので、
物理化学選択にしようと考えていました。しかし、勉強が進むにつれて
生物に理解と興味が一番深まるようになり、最終的に生物化学選択に決めました。
その結果、生物が一番の得意科目となり、得点源にすることができました。
長い受験生活も頑張れると思う科目を選択することは重要です。
また、1人で悩まずに、相談したり、情報収集するようにしましょう。
自分の将来を決める大事な選択の1つです。
岸和田教室へ勉強だけでなく、将来の相談にもぜひ来てください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
『大学生アルバイトに聞いてみた!』④
2024年9月30日 更新
皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
夏が過ぎ、朝と夜には少し涼しさが顔をのぞかせているように感じます。
岸和田教室では、生徒が熱心に勉強を続けています。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する4回目です!
◆今回は大阪公立大学 大学院 情報学研究科の先輩のお話です。
Q. 大学と高校の違いで感じたことを教えてほしいです。
A.学習を自分で自由に選べるところです。
高校では固定されたカリキュラムになっていますが、
大学では、一部自由に時間割を組むことができます。
私は4年生から研究室に配属され、高校までの言われてた中で勉強することが多かったことから、
自分でやりたい研究を突き詰めることができるようになり、それが大きく違い、楽しいです。
Q.印象に残った大学の授業はありますか?
A.「大阪落語への招待」という授業がおもしろかったです。
落語はそこまで興味があるというわけではなかったのですが、
落語の聞き方や背景知識を知ることで、世界が広がったように感じました。
受験科目では括るのが難しいような学習を自分で選んで
受講することができることも大学の授業の醍醐味の一つだと思います。
Q.大学院に進学されましたが、どのようなところなのでしょうか?
A.大学院入試を経て、基本的に2年間行きます。
研究がメインで、この2年間でさらに自分がやりたい研究を深めています。
私はゼロ知識証明という暗号技術の研究をしています。
気になった方はぜひ、岸和田教室に来て一緒にお話ししましょう!
大学に入学することがゴールではなく、また新たなスタートです。
皆さんも、熱中できるような学びを大学で見つけられると良いですね!
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
夏が過ぎ、朝と夜には少し涼しさが顔をのぞかせているように感じます。
岸和田教室では、生徒が熱心に勉強を続けています。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する4回目です!
◆今回は大阪公立大学 大学院 情報学研究科の先輩のお話です。
Q. 大学と高校の違いで感じたことを教えてほしいです。
A.学習を自分で自由に選べるところです。
高校では固定されたカリキュラムになっていますが、
大学では、一部自由に時間割を組むことができます。
私は4年生から研究室に配属され、高校までの言われてた中で勉強することが多かったことから、
自分でやりたい研究を突き詰めることができるようになり、それが大きく違い、楽しいです。
Q.印象に残った大学の授業はありますか?
A.「大阪落語への招待」という授業がおもしろかったです。
落語はそこまで興味があるというわけではなかったのですが、
落語の聞き方や背景知識を知ることで、世界が広がったように感じました。
受験科目では括るのが難しいような学習を自分で選んで
受講することができることも大学の授業の醍醐味の一つだと思います。
Q.大学院に進学されましたが、どのようなところなのでしょうか?
A.大学院入試を経て、基本的に2年間行きます。
研究がメインで、この2年間でさらに自分がやりたい研究を深めています。
私はゼロ知識証明という暗号技術の研究をしています。
気になった方はぜひ、岸和田教室に来て一緒にお話ししましょう!
大学に入学することがゴールではなく、また新たなスタートです。
皆さんも、熱中できるような学びを大学で見つけられると良いですね!
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
『学生スタッフに聞いてみた!』③
2024年8月6日 更新
皆さんこんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
夏休みの学習計画はしっかりと実行できていますでしょうか?
岸和田教室では、8月に入り連日たくさんの生徒が自習室で勉強をしています。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する3回目です!
◆今回は大阪公立大学 理学部在学の先輩のお話です。
Q. 数学の勉強について悩んでいる学生が多いと思います。
受験生の時どのような勉強をしていましたか?
A.難しい問題から勉強するのではなく、
各単元における基礎的な問題から解けるようにしていきました。
基本的な問題を通して、公式を理解し、使えるようになることがまず重要です。
この工程を繰り返してから、応用問題にチャレンジしていくと理解もしやすいです。
そして、1つの問題に悩みすぎずに、先生や友達に相談して解決していました。
長時間一人で悩むよりも相談することで、時間の節約にも深い理解にもつながったと思います。
Q.共通テスト数学ではたくさんの問題を解くことになります。
そのための対策はしていましたか?
A.すべての問題を無理して解かないことです。
共通テストでは、大問の最後のほうが難しく、時間もかかります。
その一方で、配点がすごく高いというわけではありません。
私は、見切りをつけて次の問題を解くということを意識していました。
タイムスケジュールを立てて、戦略的に解くことが、得点につながると思います。
日々の学習では、計算式が何を表しているかを言葉に表していました。
計算式を理解することで、応用問題にも対応できるようになりました。
特に、共通テストは誘導式の問題になっているので、流れを見失うと解けなくなってしまいます。
答えだけ合えば良いのではなく、その過程も大切にしてみてください。
数学は、悩む時間をいかに減らすかが時間内に解き切るカギになります。
ぜひ皆さんも参考にしてみてください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
夏休みの学習計画はしっかりと実行できていますでしょうか?
岸和田教室では、8月に入り連日たくさんの生徒が自習室で勉強をしています。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する3回目です!
◆今回は大阪公立大学 理学部在学の先輩のお話です。
Q. 数学の勉強について悩んでいる学生が多いと思います。
受験生の時どのような勉強をしていましたか?
A.難しい問題から勉強するのではなく、
各単元における基礎的な問題から解けるようにしていきました。
基本的な問題を通して、公式を理解し、使えるようになることがまず重要です。
この工程を繰り返してから、応用問題にチャレンジしていくと理解もしやすいです。
そして、1つの問題に悩みすぎずに、先生や友達に相談して解決していました。
長時間一人で悩むよりも相談することで、時間の節約にも深い理解にもつながったと思います。
Q.共通テスト数学ではたくさんの問題を解くことになります。
そのための対策はしていましたか?
A.すべての問題を無理して解かないことです。
共通テストでは、大問の最後のほうが難しく、時間もかかります。
その一方で、配点がすごく高いというわけではありません。
私は、見切りをつけて次の問題を解くということを意識していました。
タイムスケジュールを立てて、戦略的に解くことが、得点につながると思います。
日々の学習では、計算式が何を表しているかを言葉に表していました。
計算式を理解することで、応用問題にも対応できるようになりました。
特に、共通テストは誘導式の問題になっているので、流れを見失うと解けなくなってしまいます。
答えだけ合えば良いのではなく、その過程も大切にしてみてください。
数学は、悩む時間をいかに減らすかが時間内に解き切るカギになります。
ぜひ皆さんも参考にしてみてください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
『KS-1グランプリの紹介』
2024年8月3日 更新
皆さん、こんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
いよいよ夏休みが始まりましたね。
岸和田教室では、塾生の皆さん一人ひとりと学習計画を作成、
受験に向けて最も重要なシーズンである『夏』を有意義に過ごせるよう、
暑さに負けず、全力でサポート中です!
★今回は、Studyplusを活用した学習イベントを紹介いたします★
岸和田教室では、期末テスト前の6月10日から30日にかけて
第1回岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』を開催しました!
このグランプリは日々の学習時間を塾生同士で競い合うものです。
楽しく競い合うことで、グランプリ開催前に比べて
岸和田教室に通う塾生の平均学習時間は、約3時間アップしました!
私たち、岸和田教室スタッフ・講師陣は、
岸和田教室の塾生の皆さんの長所や課題と向き合い、
それぞれが自分にあった学習を進められるようサポートしています。
すべては、皆さんの第一志望合格のために!
これからも、時にはKS-1グランプリのような、塾生同士楽しく競い合い、
切磋琢磨して目標を達成する喜びを共有できる企画などもご用意しつつ、
共に歩んでいきたいと思います。
今回の岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』の結果分析などは、
『岸和田新聞』と併せて、河合塾岸和田教室に掲示しております。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
いよいよ夏休みが始まりましたね。
岸和田教室では、塾生の皆さん一人ひとりと学習計画を作成、
受験に向けて最も重要なシーズンである『夏』を有意義に過ごせるよう、
暑さに負けず、全力でサポート中です!
★今回は、Studyplusを活用した学習イベントを紹介いたします★
岸和田教室では、期末テスト前の6月10日から30日にかけて
第1回岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』を開催しました!
このグランプリは日々の学習時間を塾生同士で競い合うものです。
楽しく競い合うことで、グランプリ開催前に比べて
岸和田教室に通う塾生の平均学習時間は、約3時間アップしました!
私たち、岸和田教室スタッフ・講師陣は、
岸和田教室の塾生の皆さんの長所や課題と向き合い、
それぞれが自分にあった学習を進められるようサポートしています。
すべては、皆さんの第一志望合格のために!
これからも、時にはKS-1グランプリのような、塾生同士楽しく競い合い、
切磋琢磨して目標を達成する喜びを共有できる企画などもご用意しつつ、
共に歩んでいきたいと思います。
今回の岸和田Studyplusグランプリ『KS-1』の結果分析などは、
『岸和田新聞』と併せて、河合塾岸和田教室に掲示しております。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
「学生スタッフに聞いてみた!②(英語の学習法)」
2024年7月8日 更新
皆さん、こんにちは!岸和田教室の進学アドバイザーです。
7月に入り期末考査の時期となりましたね。岸和田教室の塾生は
友人と学習時間を競いながら閉館時間まで自習室で勉強に取り組んでいます。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する2回目です!
◆今回は大阪教育大学 教育学部在学の先輩のお話です◆
Q. 英語の学習について悩んでいる学生が多いと思います。
受験生の時どのような勉強をしていましたか?
A.単語と文法は毎日やっていました。
文法は最初はやらずに、長文演習をやれば良いと思っていました。
しかし、夏休みの模試の結果が良くなく、このことが文法の勉強をするきっかけとなりました。
その結果、長文が読めるようになり、英語力がとても上がりました。
単語は長文問題を解いた後に分からなかった単語のみをまとめた
単語帳を作成して、定期的に振り返るようにし受験期まで活用していました。
そこから学んだことは、単語と文法どちらも並行してしっかり頭に入れることが重要である、ということです。
Q.共通テストの英語は、多くの文章を読まなければなりません。
そのための対策はしていましたか?
A.私は精読を意識して勉強していました。
速く読んで読み直す機会が多くなるよりも、
多少ゆっくりでも1回で読み切ることができたほうが文章を読む時間が短くなります。
そのために英語の文章をすべて和訳して、解答と見比べて練習していました。
その際に単語と文法の重要さに気づきました。
最初は速く読むことを意識しすぎますが、まずは精読が重要です。
この点を意識し、高3生で高2生で受験した共通テスト模試から偏差値が
10以上アップした塾生が多数います。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
7月に入り期末考査の時期となりましたね。岸和田教室の塾生は
友人と学習時間を競いながら閉館時間まで自習室で勉強に取り組んでいます。
学生アルバイトスタッフにインタビューした記事をご紹介する2回目です!
◆今回は大阪教育大学 教育学部在学の先輩のお話です◆
Q. 英語の学習について悩んでいる学生が多いと思います。
受験生の時どのような勉強をしていましたか?
A.単語と文法は毎日やっていました。
文法は最初はやらずに、長文演習をやれば良いと思っていました。
しかし、夏休みの模試の結果が良くなく、このことが文法の勉強をするきっかけとなりました。
その結果、長文が読めるようになり、英語力がとても上がりました。
単語は長文問題を解いた後に分からなかった単語のみをまとめた
単語帳を作成して、定期的に振り返るようにし受験期まで活用していました。
そこから学んだことは、単語と文法どちらも並行してしっかり頭に入れることが重要である、ということです。
Q.共通テストの英語は、多くの文章を読まなければなりません。
そのための対策はしていましたか?
A.私は精読を意識して勉強していました。
速く読んで読み直す機会が多くなるよりも、
多少ゆっくりでも1回で読み切ることができたほうが文章を読む時間が短くなります。
そのために英語の文章をすべて和訳して、解答と見比べて練習していました。
その際に単語と文法の重要さに気づきました。
最初は速く読むことを意識しすぎますが、まずは精読が重要です。
この点を意識し、高3生で高2生で受験した共通テスト模試から偏差値が
10以上アップした塾生が多数います。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。
今回も河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
高1・2生のみなさん 忙しい夏こそ、短期集中で1学期の重要テーマをしっかりおさえよう!
2024年6月25日 更新
こんにちは!
暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね!
高校生の皆さんは夏休みが待ち遠しくなってくる時期だと思いますが、夏の計画はしっかりと立てられていますか?
時間は有限です。学校や部活動と勉強の両立が大変な中、有意義な夏を過ごすためにも、
今のうちからしっかりと学習計画を立てて、自分が何に対してどれくらい時間を捻出できるのかを事前に把握しておきましょう!
例えば、河合塾の塾生は「Studyplus」という学習の計画・記録ができるアプリを用いて学習管理を行い、
スキマ時間を有効活用するのに役立てています。
とはいえ、「1学期の復習」と言っても
「何から手を付けたらいいのか、量が多くてわからない・・・」
「勉強しなきゃいけないという気持ちはあるけど時間が無い・・・」
という方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんにおすすめなのが、河合塾の夏期講習の「ダイジェスト講座(英語・数学)」です!
■ダイジェスト講座3つの特長■
①90分×2講完結なので、短期集中で受講できる!
②1学期の重要テーマを厳選して、効率よく習得できる!
③最後の確認テストで、習得度を確認できる!
さらに、通常1講座8,000円のところ・・・
ダイジェスト講座は1講座500円で受講できます!
初めて河合塾の講座を受講する方にもおすすめです♪
岸和田教室では以下の日程で実施します。
【ダイジェスト】夏から始める入試対策
高1生
高2生
この夏、ダイジェスト講座を受講して、受験への第一歩を踏み出しましょう!
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね!
高校生の皆さんは夏休みが待ち遠しくなってくる時期だと思いますが、夏の計画はしっかりと立てられていますか?
時間は有限です。学校や部活動と勉強の両立が大変な中、有意義な夏を過ごすためにも、
今のうちからしっかりと学習計画を立てて、自分が何に対してどれくらい時間を捻出できるのかを事前に把握しておきましょう!
例えば、河合塾の塾生は「Studyplus」という学習の計画・記録ができるアプリを用いて学習管理を行い、
スキマ時間を有効活用するのに役立てています。
とはいえ、「1学期の復習」と言っても
「何から手を付けたらいいのか、量が多くてわからない・・・」
「勉強しなきゃいけないという気持ちはあるけど時間が無い・・・」
という方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんにおすすめなのが、河合塾の夏期講習の「ダイジェスト講座(英語・数学)」です!
■ダイジェスト講座3つの特長■
①90分×2講完結なので、短期集中で受講できる!
②1学期の重要テーマを厳選して、効率よく習得できる!
③最後の確認テストで、習得度を確認できる!
さらに、通常1講座8,000円のところ・・・
ダイジェスト講座は1講座500円で受講できます!
初めて河合塾の講座を受講する方にもおすすめです♪
岸和田教室では以下の日程で実施します。
【ダイジェスト】夏から始める入試対策
高1生
日程 | 講座 | 時間 | 講師 |
---|---|---|---|
8月24日(土) | 数学 | 15:30~17:00 | 中川 |
8月24日(土) | 数学 | 17:20~18:50 | 中川 |
8月10日(土) | 英語 | 18:00~19:30 | 片山 |
8月11日(日) | 英語 | 18:00~19:30 | 片山 |
高2生
日程 | 講座 | 時間 | 講師 |
---|---|---|---|
8月25日(日) | 数学 | 15:30~17:00 | 池田 |
8月25日(日) | 数学 | 17:20~18:50 | 池田 |
8月10日(土) | 英語 | 18:00~19:30 | 千代 |
8月11日(日) | 英語 | 18:00~19:30 | 千代 |
この夏、ダイジェスト講座を受講して、受験への第一歩を踏み出しましょう!
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
「学生スタッフに聞いてみた!」①
2024年6月21日 更新
岸和田教室の進学アドバイザーです
今回から、学生アルバイトスタッフに学習や受験生活について
インタビューした記事を紹介していきます!
シリーズ化しますので、ぜひご覧ください。
◆第一回は大阪公立大学獣医学部在学の先輩のお話です◆
Q. 夏休みまで1か月ほどとなりました。これからの勉強で意識しておくべきことは何ですか?
A.基本を理解することが重要だと思います。
夏休みに演習をする機会が増えると思いますが、分からないところが多すぎると
楽しくなかったり、効率が落ちてしまうので。
オススメの勉強方法は模試の解きなおしです。
模試は入試本番に近い問題が集まっているので勉強する素材としては最適です。
その際に注意していたことは、解説を見て分かったつもりにならないことです。
しっかりと自分で解き切って、分からないことがあれば積極的に聞いたり、
教科書に戻るようにしてました。
解答冊子に自分で大事だと思ったことを書き込むと頭に入りやすかったです。
Q.勉強をやる時間帯には、朝型と夜型がありますが、どちらでしたか?
A.朝型でした!
夜だとSNSの更新をついつい見てしまい勉強にうまく集中ができなかったのですが、
朝はそれがない分集中することができました。
起きる時間が定まればもっと計画的に勉強できたのかなと思います。
1日が定まると、1週間、1か月単位での計画も見えやすくなって
学習が継続しやすくなると思います。
夏のテーマは基本事項の徹底です!岸和田教室の塾生は今、模試の振り返りをしながら夏の学習計画を立てています。
第一志望合格へ向けてスタッフ一丸となって塾生のサポートをしています!
今回は河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋してご紹介しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
今回から、学生アルバイトスタッフに学習や受験生活について
インタビューした記事を紹介していきます!
シリーズ化しますので、ぜひご覧ください。
◆第一回は大阪公立大学獣医学部在学の先輩のお話です◆
Q. 夏休みまで1か月ほどとなりました。これからの勉強で意識しておくべきことは何ですか?
A.基本を理解することが重要だと思います。
夏休みに演習をする機会が増えると思いますが、分からないところが多すぎると
楽しくなかったり、効率が落ちてしまうので。
オススメの勉強方法は模試の解きなおしです。
模試は入試本番に近い問題が集まっているので勉強する素材としては最適です。
その際に注意していたことは、解説を見て分かったつもりにならないことです。
しっかりと自分で解き切って、分からないことがあれば積極的に聞いたり、
教科書に戻るようにしてました。
解答冊子に自分で大事だと思ったことを書き込むと頭に入りやすかったです。
Q.勉強をやる時間帯には、朝型と夜型がありますが、どちらでしたか?
A.朝型でした!
夜だとSNSの更新をついつい見てしまい勉強にうまく集中ができなかったのですが、
朝はそれがない分集中することができました。
起きる時間が定まればもっと計画的に勉強できたのかなと思います。
1日が定まると、1週間、1か月単位での計画も見えやすくなって
学習が継続しやすくなると思います。
夏のテーマは基本事項の徹底です!岸和田教室の塾生は今、模試の振り返りをしながら夏の学習計画を立てています。
第一志望合格へ向けてスタッフ一丸となって塾生のサポートをしています!
今回は河合塾岸和田教室で掲示している新聞の内容から抜粋してご紹介しました。
岸和田教室にお越しの際はぜひご覧になってください。
河合塾現役生教室 岸和田
【電話】072-436-8581
【受付時間】14:00~19:30(閉館日は受付を行いません)
※学習相談や講座選択の個別相談を随時受付しています。ご予約はこちらから
【新高2・3生対象】実際の授業を受けてみよう!「体験授業フェア」のお知らせ
2024年1月18日 更新
「河合塾の実際の授業を体験してみたい」という声にお応えして、「体験授業フェア」を開催!
高校グリーンコース(新高2・3生対象)の授業を無料で体験できるおトクなチャンスです。
「河合塾の授業ってどんな雰囲気だろう?」「どんなテキストを使っているのかな?」など、ちょっと心配ですよね。
そんな心配も、百聞は一見に如かず!まずは、河合塾の授業を体験してみてください。
体験当日は、ぜひ早めに来校して自習室をご利用ください。
お友達との参加も大歓迎!高校生の皆さん、お待ちしています。
~体験授業の流れ~
① 体験する講座を申し込む
② 授業を体験する
③ 学習・進路相談をする
>>お申し込みはこちら<<
高校グリーンコース(新高2・3生対象)の授業を無料で体験できるおトクなチャンスです。
「河合塾の授業ってどんな雰囲気だろう?」「どんなテキストを使っているのかな?」など、ちょっと心配ですよね。
そんな心配も、百聞は一見に如かず!まずは、河合塾の授業を体験してみてください。
体験当日は、ぜひ早めに来校して自習室をご利用ください。
お友達との参加も大歓迎!高校生の皆さん、お待ちしています。
~体験授業の流れ~
① 体験する講座を申し込む
② 授業を体験する
③ 学習・進路相談をする
>>お申し込みはこちら<<
【新高2・3生対象】オンラインで開催!新課程入試に向けた学習アドバイスを河合塾講師がお届け!
2024年1月17日 更新
いよいよ始まる新課程対応入試。変わる入試に挑む皆さんに、最新入試情報と大学入試に向けた学習アドバイスをお届けします!
河合塾講師による学習アドバイスはオンライン座談会形式で行い、質問もお受けします。
親子で学ぶ!大学入試Webセミナー【オンライン】
対象:新高2・3生と保護者
開催日時:2月18日(日) ①10:00~11:00/②13:00~14:00
※➀②は同一内容です。ご都合のよい時間帯をお申し込みください。
参加料:無料
>>お申し込みはコチラ<<
生徒・保護者の方のみでも、生徒と保護者ご一緒でも参加できます。
大学入試情報をしっかり収集!新課程入試を勝ち抜こう!
河合塾講師による学習アドバイスはオンライン座談会形式で行い、質問もお受けします。
親子で学ぶ!大学入試Webセミナー【オンライン】
対象:新高2・3生と保護者
開催日時:2月18日(日) ①10:00~11:00/②13:00~14:00
※➀②は同一内容です。ご都合のよい時間帯をお申し込みください。
参加料:無料
>>お申し込みはコチラ<<
生徒・保護者の方のみでも、生徒と保護者ご一緒でも参加できます。
大学入試情報をしっかり収集!新課程入試を勝ち抜こう!