河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>河合塾Wings用賀教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ河合塾Wings用賀教室

教室長からのメッセージ

教室長:山賀(指導教科:国語)

教室長:山賀(指導教科:国語)

用賀教室としての方針は、大きく以下の2点となります。

・「目的をはっきりさせるような意識付け」
・「自律的学習の促進」

塾は当然、強制して「勉強」させる場面もありますが、用賀教室ではそれだけでなく、自ら勉強に向かう「学習」の姿勢を身につけていっていただくように図っています。
勉強 : 勉め強いられるもの⇒他律的
学習 : 自ら学び習うもの ⇒自律的

教室で実施している、自律を促す一例としましては、土曜・日曜に行う自主学習時間が挙げられます。
もちろん、土日に限らず常に自習スペースをご用意しておりますので、開校時間に合わせていただければいつでもご利用いただけます。

自ら学ぶ姿勢を身につけることで、勉強のやり方も洗練されていき、それは高校以降の生活にも必ず役に立ちます。
また、自律を体得できれば、必然的に学力もついてきます。

以上のことを、用賀教室全スタッフが常に念頭に置き、指導に当たります。
そして、これからさらにしっかりと塾生たちを指導してまいります。

教室時間割

教室時間割 教室時間割

高校合格実績

2025年度 高校入試合格実績

合格者の声/保護者コメント

都立青山高等学校入学 小谷 芳凜さん(世田谷区立深沢中学校)

自習室で共に過ごしたライバル

私は、河合塾Wingsに中3の夏休みに部活の友達と一緒に入りました。最初は志望校もD判定で友達の方が圧倒的に優秀でした。追いつきたくてひたすら勉強しました。夏休みは1日の半分を2人で一緒に塾で過ごしました。集中力が切れた時友達の姿を見ると、勉強に戻れました。その友達には最後まで支えられ、推薦で落ちたとき、受験前日、共に努力してきた友人からもらう言葉は格別でした。彼女がいなければ、私はあの瞬間笑えていません。

小谷 芳凜さんの保護者様

推薦入試での不合格が想定外に娘のメンタルに影響し、本来の実力があれば間違えないはずのミスが目立つようになりました。娘の焦りが手に取るようにわかるのに家庭での声掛けはむしろ逆効果。教室長の先生に面談して頂くことになり、本人納得で、入試日までの過ごし方の方針変更をし、気持ちを整えていくことができました。第一志望の合格は、先生方の精神面でのサポートがあってこそ実現できたと思っています。

都立駒場高等学校入学 K.Rさん(世田谷区立用賀中学校)

つながり

私は河合塾Wingsに4年間通い、志望校に受かった今、講師の先生方にとても感謝しています。
なかなか成績が伸びなかったり、志望校のレベルを下げるべきかなど、自分が悩みを抱えている時に、親身になってアドバイスをくれました。そのアドバイスをもとに受験までの少ない日々を過ごしていくにつれ、点数が大幅に伸びたり、自分に自信を持てるようになりました。4年間のたくさんの先生方との関りが、自分を高めてくれたと思います。

K.Rさんの保護者様

高い壁を前にすると、正面から立ち向かえない我が娘。受験に対してもプレッシャーから思うように成績が伸びず、悩む日々が続いていました。そんな娘の学力がぐぐっと上がったのは、年末に過去問を解きだしてから。自分なりの勉強法を見つけ、難しい問題を前にしても諦めず、気づけば第一志望にも見事に合格。子供の学力はいつ、どこで伸びるのか、分かりません。最後はお子さんの伸びしろを信じ、第一志望合格を掴み取ってください。

都立豊多摩高等学校入学 東野 祐太さん(世田谷区立瀬田中学校)

高密度な授業

自分は元から都立高校を志望していたので、情報が揃っている河合塾Wingsに入塾して良かったと思います。また、自分は内申点が低く当日点をかなり取らなければならなかったのですが、手厚くサポートしてくださったので無事に合格することができました。入試が5教科なので覚えることが多くて大変でしたが、毎回の授業の密度が濃く、早期から周りとの差をつけることができて本当に良かったと思います。

東野 祐太さんの保護者様

最低限の内申で当日点頼みという厳しい状況での受験でしたが志望校に合格する事ができました。親子共々先生方を信頼しておりましたのでチャレンジできた受験だったと思います。相談事は本人が先生にする様にしておりましたので、適切なアドバイスを直接頂く事ができたのでしっかり前に進む事ができました。親は見守るだけでしたが、思春期の息子の受験には一番良かったのではないかと思っております。

私立日本大学櫻丘高等学校入学 Y.Sさん(世田谷区立深沢中学校)

学校と塾の両立

河合塾Wings用賀教室に通塾して、学力だけでなく自己管理能力が高まったと感じました。なぜなら、学校とはまた違った授業の進め方やスケジュールで最初は慣れることにいっぱいいっぱいだったけれど少しずつ学校と塾の両立を図ることができたからです。内容も難しく、スピードも速いので辛いときもあるとは思いますが、ここで自己管理能力を高めると高校生活でもしっかり役立っていくのでめげずに自分の夢に向かって頑張ってほしいです。

Y.Sさんの保護者様

基本的には、河合塾Wingsのカリキュラムにしたがって受験勉強を進めていたと思います。3年間は子供達にとって長い時間であったと思いますが、塾の方針があるのは受験にとって安心できるものであると思いますので、それを信じて学習を進めるのが合格への一番の近道であると思います。中だるみなど集中力の欠如もあると思いますが、受験する本人も感じているでしょうから、合格に向けて塾を信じて頑張っていただきたいと思います。

都立産業技術高等専門学校入学 小野 秀時さん(国立お茶の水女子大学附属中学校)

勉強を面白くしてくれた河合塾

私は受験1年前から河合塾Wingsに通塾していました。初めの頃、私は成績が低く勉強の面白みが理解できていませんでした。しかし、数週間がたつと成績が徐々に伸びてきている事を実感しました。また、「実は勉強は面白いのでは」と感じました。先生方は独自プリントや個性あふれる授業で情熱的に臨機応変に指導していただきました。もし私が教師になるのなら河合塾Wingsの先生方のような教師になりたいです。本当に感謝の気持ちで一杯です。

教室紹介

受付

受付

教室

教室

自習スペース

自習スペース

本棚

本棚

用賀教室

42件の新着情報があります。 1-10件を表示

前の10件|1|2|3|4|5|

「定期テストを終えて」「保護者会・面談」

2025年10月8日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

徐々に秋めいた気温となってきています。
そのような中、用賀教室では保護者様・塾生と三者面談を重ねています。

定期テストが終わったこともあり、まずはそのことが話題になることが多くなっています。
以前に比べて自律的に学習に取り組んでいる生徒が多いようで、
成功した事例も多くお聞きしています。

一方で、なかなか思うような得点だできずに苦しんでいる生徒がいるのも事実です。
そのようなときに学習状況についてお聞きすると、いくつか共通点が見えてきます。
列挙すると、
①始める時期
②学校配布のワーク
③復習の仕方
④集中力

①は度々イベントや授業中に話しているように、最低4週間前から取り組むことが必要です。
定期テストは数日間に多くの科目の試験が行われるわけですから、
事前の準備期間をしっかりと持つことが必要です。

②・③については、数名から話がありました。
「学校のワークを何度も解き直したが、得点できなかった」
「単純な暗記問題は正解したが、記述問題で失点した」
上記についてのご相談があった場合には、以前「勉強のやり方セミナー」でお話した内容と同じことをお伝えしています。
それは、定期テスト対策のやり方(順番)です。
・まずは学校の教科書・ノートを見ながら「復習」し、必要なこと(暗記するもの)は全て覚える。
・そのうえで確認のため学校配布のワークなどをやり、間違えた問題は解き直しをし、完璧になるまで繰り返し復習する。
・苦手な分野・単元については自分で問題集等を持っていればそれを、持っていなければ塾でプリントをもらう。質問があればする。
ここまでやり切ってほぼ完璧な準備といえると思います。

そして、④についてですが、十分に集中できる時間がご家庭でなかなか取れない場合には、教室の自習室(復習の一日)を十分活用してください。

次の定期テストは11月中旬です。
ということは、そろそろ対策をやらねばならない時期を思います。
塾生にみなさんにもぜひ上記文章を読んでいただき、今後に役立ててほしいと思っています。

◆「2学期保護者会」について
中2は今週末、10月11日(土)13:00~14:30で実施させていただきます。
まだお申込みいただいていない場合にはSchoolManagerからお申込みいただくよう、お願いいたします。
なお、資料に関しましては、明日(10月9日(木))授業時に配布いたします。
対面でお申し込みの場合には、資料をお持ちいただくよう、お願いいたします。

小5・小6・中1・中3のお申し込みは10月9日(木)にお申込みいただけるようにいたします。

会では、入試情報や学年・クラスの状況などについてお話差し上げる予定です。
お忙しい中恐縮ですが、ご参加いただくよう、お願いいたします。

◆「中3面談」について
上述のように、現在進行中です。
志望校や今後の勉強・学習についての面談となります。
ご家庭でのご様子などもお聞きしたいので、まだお申込みいただいていない場合にはお申し込みをお願いいたします。

「2学期保護者会」「2学期面談」等について

2025年10月2日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

昨日(10/1)はかなり秋の気配を感じる気温となりました。
ただ、まだ多少暑さがぶり返すこともあるようで、地球温暖化が気になるところです。
とはいっても、9月20日のブログでも触れましたが、自然の運行は粛々と進んでいます。
自宅で鈴虫を20匹ほど飼っていたのですが、今朝も数匹死んでいるのを見つけ、残るは一匹だけとなりました。
クワガタもあと1匹だけ生きています。

塾生たちも粛々と学習を進めています。
中3生は、10月5日(日)に私立Vもぎが、10月19日(日)には、都立Vもぎがあります。
小5~中2は10月19日(日)に塾内テストである「実力テスト」があります。
しっかりと目標を持って準備を進めていくように、授業中にも話しています。

◆「2学期保護者会」について
中2は本日よりお申し込みできるようにいたしました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、中2保護者様はSchoolManagerからお申し込みをお願いいたします。
「対面」・「Zoom視聴」どちらかをお選びいただいてお申込みいただくよう、お願いいたします。

小5・小6・中1・中3のお申し込みは10月9日(木)にお申込みいただけるようにいたします。

会では、入試情報や学年・クラスの状況などについてお話差し上げる予定です。
お忙しい中恐縮ですが、ご参加いただくよう、お願いいたします。

◆「中3面談」について
昨日より面談を開始しています。
志望校や今後の勉強・学習についての面談となります。
ご家庭でのご様子などもお聞きしたいので、お申し込みをお願いいたします。

「(中3)英語スピーキングテスト課題」「復習の一日(9/28)」

2025年9月26日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

河合塾Wingsでは、中3の11月に実施される「英語スピーキングテスト」の練習課題を、3年生を対象に9月から毎週配信しています。

スピーキングテストは、練習課題にしっかりと取り組めば必ず良い成績が取れます。
昨年私が担当していた中3生たちも、約84%がA評価でした。

ただし、高評価を取るためには「自律的」に課題に取り組むことが必要です。

教室では、2、3日に一度進捗を確認し掲示していますが、
たとえそれがなくてもしっかりと進めていってほしいと思います。

力を蓄え伸ばしていくためには「自律」が必要不可欠です。
中3生で、まだ受動的な学習をしている生徒は、まずは上述の練習課題を通して「自律的」学習法を身につけてください。

◆「復習の一日(9/28)」
今度の日曜(28日)も、「復習の一日」を実施します。(13:00~19:00)
いつもどおり、担当講師を配置し、質問対応・プリント配布を行います。

定期テストを控えている生徒はもちろんですが、
定期テストが終わっている生徒もどんどん参加してほしいと思います。
家で集中できない場合には、教室をうまくご利用ください。
お待ちしています。

「『昔話』について」「『Wings通信10月』について」他

2025年9月20日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

昨日(19日)、今日(20日)は暑さも和らぎ、ずいぶんしのぎやすくなりました。
先日墓掃除に行ったときには、彼岸花の咲きはじめを見ることができ、こんなに暑い中でも自然の運行は粛々と進んでいることを実感しました。

さて、前回のブログで記載した中3の授業について、少し詳しく記載したいと思います。

入試古文で出題が多いのが「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」に代表される「説話」です。
「説話」とは、簡単に表現すると昔から人々に語り伝えられてきて民話です。
いわゆる、浦島太郎や舌切り雀のような「昔話」のことです。

私が講師として仕事を始めた30数年前には、まだアニメの「日本昔話」を知っている生徒もおり、
「こぶとりじいさん」の話が出てくると、大半の生徒が知っていました。
ただ、年々その数が減り、2週間前に「こぶとりじいさん」の話を授業で扱ったときには、クラスのよってはほとんどの生徒が知らない、という状況でした。

もちろん、授業内ですべて説明はするのですが、知っているかどうかで読み方の深さが変わってくるのは当然です。
(ひと昔前は、「こぶとりじいさん」のことを「ちょっと太ったじいさんじゃないぞ」というと、生徒は笑ったものですが、ここ最近は私が何を言っているかどうかわからないようです…)

また、昔話に共通するテーマとして、昔から伝えられている悪いことをすると罰が当たるという考え方、つまり「勧善懲悪」や「因果応報」という考えがあります。
この考えを理解している前提で作られている問題もあり、やはり知っているかどうかで読み方・解き方の深さも変わってきます。

中3生たちには、浦島太郎・舌切り雀・笠地蔵などの代表的な例を出し、図書館で本を読むか、YouTube等で見るように話しました。

今後も、様々な周辺知識を含めた内容をお伝えするべく授業を行っていこうと、改めて感じました。

ちなみに、うちの愚息が大好きでよく見ていたのは「猿神退治(早太郎伝説)」でした。

◆「Wings通信10月」アップのご案内
先ほどSchoolManager「お知らせ」にアップしました。
今後の予定などについて記載しておりますので、ご確認をお願いします。

なお、「2学期面談」の記載の中にもございますが、中3の面談は本日より受付を開始しております。
日時がお決まりになったら、ご入力をお願いいたします。

◆明日の教室状況
13:00~22:00に教室を開放します。

中3は14:30~21:30で「実戦力養成セミナー(英数国)」を実施いたします。
小5~中2は13:00~19:00で「復習の一日」を実施いたします。

全て、担当の講師がつきますので、みなさん集中して授業・自習に臨みましょう。

※今日もすでに数名が自習に来ています。
塾生のみなさん、家で集中できないときにはどんどん教室を利用してください。

「小4授業開講」「復習の一日」「今後の教室状況」

2025年9月13日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

昨日(9/12)は、小4国語の第1回目授業でした。
3名のお子様にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
みなさん学校の授業より長い60分間、しっかり集中してくれました。難しい知識について説明することもありましたが、積極的に参加してくれました。

漢字知識事項については、みなさん今まで学んだことがないような難しいことにも挑戦してくれました。
漢字の成り立ちでは、まず漢字には意味があることについて話し、そのあとで4種類の漢字の成り立ち(象形文字・指事文字・会意文字・形声文字)の違いを見分ける問題をやりました。
なかなか難しい内容と思いますが、全員が積極的に授業に参加し、挙手をして答えてくれることもありました。

また、応用として、漢字の意味とは無関係に使用する当て字(仮借文字)についても触れました。
なぜ、アメリカ・イギリスで話される言葉を「英語」というのかについて説明すると、みなさん興味深げに聞いてくれました。

国語力を高めるには上述のような汎用的な知識が必要になり、いわゆるジェネリックスキルが不可欠です。
小4に限らず、どの学年の授業でも様々な知識に触れ、多くのことを学んでいただける授業を心掛けてまいります。

ちなみに、先週、中3の古文「説話・宇治拾遺物語」で昔話「こぶとりじいさん」の話を扱ったのですが、
そのときにもさまざま考えさせられることがありました。
次回のブログで詳しく触れたいと思います。

◆「復習の一日」(更新)
明日も13:00~19:00で開講いたします。
プリント配布や質問対応などを行いますので、ご家庭でなかなか自律的に過ごせない生徒は、ぜひ教室をご利用ください。

実施日時
9月14日・21日・28日 毎週日曜
13:00~19:00

多くの生徒の参加をお待ちしております。

◆9月16日(火)の開講時間
会議の関係で、9月16日(火)は16:30に教室を開きます。
自習室等も16:30からご利用可能となりますので、お気を付けいただくようお願いいたします。

◆「フォローアップ期間」のご案内(再掲)
塾生・保護者様にはすでにWings通信9月号でお知らせしておりますが、
9月15日(月)~20日(土)をフォローアップ期間といたします。
授業はございませんが、自習をしていただきますので授業曜日・時間にご出席ください。
質問対応・プリント配布などを行います。
上述の「自律的学習姿勢」を獲得するためにも、ご参加いただくよう、お願いいたします。

「中3Vもぎ」「小4国語講座開講」「今後の予定」

2025年9月10日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

昨日、所用で山梨県に行っていたのですが、帰り道、東京上空にものすごく大きな入道雲を見ました。
雷雨がなければよいと考えていましたが、案の定、都内一部地域ではものすごい降雨だったようです。
暦の上では秋となっていますが、まだまだ暑さは残ります。
塾生のみなさんには、体調を十分に管理し、勉強・学習に臨んでいただければと思います。

さらに、先週にブログでも認めましたが、
今月は定期テストも実施されます。(一部中学校はすでに始まっています)
きちんとスケージュールを決め、学習に取り組むようにしてください。
困ったら教室までご相談ください。

◆(中3)Vもぎ10月お申し込み
本日、申込書を塾生に直接お渡ししました。
一週間後の17日(水)までにお申し込み書をご提出いただくよう、よろしくお願いいたします。

なお、塾生には授業内で話していますが、Vもぎ当日は普段より早めに起床し、
最初の科目が始まる時間(8:20)までに、十分頭が回るような準備をしてください。

毎年、事前の準備が不足し、試験時間になっても頭が回らず力を発揮できない生徒が散見されます。
模試の結果も参考にしつつ今後の進路を決めていくわけですから、
実際の試験と同様の緊張感をもって、予定を立ててください。

◆「小4講座開設」のご案内(更新)
いよいよ、今週金曜の9月12日より、小4の国語講座を開設します。
漢字や語句の知識を中心に進めていく予定ですが、状況を見て読解問題も取り入れていく予定です。
お子様方の状況を見ながら丁寧に進めてまいります。

現在2名のご参加をいただいています。
まだまだ残席はございますので、もしご興味を持っていただけましたら下記よりご覧いただき、お申込みいただければと思います。
詳細はこちらから

◆「フォローアップ期間」のご案内(再掲)
塾生・保護者様にはすでにWings通信9月号でお知らせしておりますが、
9月15日(月)~20日(土)をフォローアップ期間といたします。
授業はございませんが、自習をしていただきますので授業曜日・時間にご出席ください。
質問対応・プリント配布などを行います。
上述の「自律的学習姿勢」を獲得するためにも、ご参加いただくよう、お願いいたします。

◆「復習の一日」(更新)
こちらもすでにお伝えしていますが、9月のすべての日曜に教室を開放します。
プリント配布や質問対応などを行います。
ご家庭でなかなか自律的に過ごせない生徒は、ぜひ教室をご利用ください。

実施日時
9月14日・21日・28日 毎週日曜
13:00~19:00

多くの生徒の参加をお待ちしております。

「教室の様子」「復習の一日」「フォローアップ期間」「小4講座開講」

2025年9月4日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

以前、このブログでも触れましたが、中3生を対象に8月27日に私立入試演習を実施しました。
採点後、個人帳票を作成し9/2・3に配布しました。
この時期に入試問題を実施したこともあり、合格点に達している生徒は29名中7名でした。
返却時には、まず合格点に届くような点数(概ね60点~70点)をとれるような復習をするように助言しました。
どの生徒もしっかりと言葉を受け止めてくれていたように感じています。

今月は定期テストも実施されます。
きちんとスケージュールを決め、学習に取り組んでください。
自律的な学習姿勢を身につけるためには、まず自分が何をすべきかを明確にすることが必要です。
もし、どうしたらよいか迷うようなことがあれば、教室までご相談ください。
一人一人のためになるように、一緒に学習のやり方やスケージュールを考えていきましょう。
(塾を休まないで定期テストに臨めるようなスケジュールを考えてくださいね。)

◆「フォローアップ期間」のご案内
塾生・保護者様にはすでにWings通信9月号でお知らせしておりますが、
9月15日(月)~20日(土)をフォローアップ期間といたします。
授業はございませんが、自習をしていただきますので授業曜日・時間にご出席ください。
質問対応・プリント配布などを行います。
上述の「自律的学習姿勢」を獲得するためにも、ご参加いただくよう、お願いいたします。

◆「復習の一日」
こちらもすでにお伝えしていますが、9月のすべての日曜に教室を開放します。
プリント配布や質問対応などを行います。
ご家庭でなかなか自律的に過ごせない生徒は、ぜひ教室をご利用ください。

実施日時
9月7日・14日・21日・28日 毎週日曜
13:00~19:00

多くの生徒の参加をお待ちしております。

◆「小4講座開設」のご案内
用賀教室では9月12日より、小4の国語講座を開設します。
今まで多くの保護者様にお話を伺ったところ、
中受をしない場合の国語の勉強・学習法について、ご質問をいただくことがありました。
昨年、私が赴任していた下丸子教室でも同様のお話を伺っていたので、国語の講座を開設したところ、思っていた以上の方々に来ていただくことができました。

授業としては、漢字や語句知識などを行いつつ、様子を見て文章題も取り入れていこうかと考えております。
お子様方のご様子を見ながら進めてまいります。

もしご興味を持っていただけましたら下記よりご覧いただき、お申込みいただければと思います。
詳細はこちらから

何かご不明などがございましたら、お気軽にご連絡ください。

「9月を迎えるにあたり」

2025年8月30日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

長いように思えた夏休みも今日を入れてあと二日、あっという間でしたね。
塾生のみなさんは、充実した夏を過ごせたでしょうか。
不断の努力を続けてきた生徒の中には、この夏で飛躍的に学力を伸ばした方もいらっしゃいます。
英単語コンテストでは、日々練習を積み重ねた結果、中1生で98点、中2生ではなんと100点満点を取った生徒もいらっしゃいます。
本当に素晴らしいことと思います。

前回も書きましたが、努力は裏切りません。
不断の努力があれば、必ず学力がついていきます!

塾生のみなさんには上述のことを念頭に置き、9月以降も継続的に、そして自律的に日々を過ごしていっていただきたいと思います。
教室でも、「頑張る生徒」を応援すべく、できる限りのことをしていこうと考えています。

その一つとして、1学期も実施した日曜自習教室「復習の一日」を、9月の毎日曜日(計5日間)実施します。
開講時間は13:00~19:00です。
自宅での学習がはかどらないときには、ぜひ「復習に一日」にご参加ください。
質問対応・プリント配布などを実施します。

◆中1・中2対象 「スタンダードテスト」(更新)
明日、8月31日(日) 14:00~18:30で実施します。
志望校判定が4校分できますので、明日までに考えてきてください。
また、テスト前後で上述の「復習の一日」にぜひご参加ください。

★9月レギュラー授業 9月1日(月)より順次開始
月曜からレギュラー授業が始まります。
塾生のみなさん、気持ちを新たにし、努力をしていきましょう。

「夏期講習最終ターム」「Wings通信9月号」

2025年8月24日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

暑さは続いておりますが、風の音、虫の音などには秋を感じるこの頃です。
そのような中、教室では夏期講習最終タームを迎えています。
中3が実戦的な問題を毎日解き、夏の最後の実力向上に向けて努力を続けています。

先日、中1・中2の英単語コンテストを実施しました。
順位表は教室に掲示してありますが、「努力は裏切らない」ことを証明してくれた生徒が複数名いらっしゃいました。
日々計画的に学習していた生徒は、しっかりと得点できています。
その一方で、なかなか学習が進まず、毎日のように宮田・山賀から声掛けされていた生徒の中には、
結果が振るっていない塾生もいらっしゃいます。

9月には、学校定期テストも控えています。
計画的に学習を進めるよう、今回の単語テストのやり方をよく振り返っていただきたいと思います。

なお、9月は教室を毎日開放します。
ご家庭で集中できない場合には、どんどん自習に来てください。

◆「Wings通信9月号」アップのご案内
先ほど、SchoolManagerの「お知らせ」にアップしました。
今後の予定等について記載してありますので、ご確認をお願いいたします。
何かご不明などがございましたら、教室までご連絡ください。

◆中3生対象 「夏期英単語コンテスト」(更新)
【中3】8月27日(水)
指定日の10:00~23:00の間で、Monoxerを使用し、自宅で受験してください。

◆小学生対象 「読書感想文講座」「Wngs Cup」(再掲)
8月26日(火)に実施します。
読書感想文講座 13:00~14:30
Wngs Cup 14:40~15:40
※読書感想文講座は申込制といたします。
塾生はSchoolManagerから、一般の方はHPからお申し込みください。
一般の方はこちらから

◆中3対象 「私立入試演習」(再掲)
8月27日(水)14:00から実施します。(終了時間はクラスによって異なります)
塾生・講習生は特別な事情がない限り出席してください。
採点後合否を出し、個々別にご返却いたします。

◆中1・中2対象 「スタンダードテスト」(再掲)
8月31日(日) 14:00~18:30で実施します。
当日までに都立・国立・私立合わせて4校までを考えてきてください。

★休館日 8月28日(木)・29日(金)

★9月レギュラー授業 9月1日(月)より順次開始

以上、ご確認をお願いいたします。

「夏の終わりの教室予定」

2025年8月18日 更新

こんにちは。
教室長の山賀です。

お盆も明け、16日から授業を再開しています。
このタームでは、中3の夜の授業がないこともあり、自習に勤しんでいる中3生を見かけます。
私語もなく、全員が黙々と自らの課題に向かっています。
中には22時近くまで自習して帰る生徒もおり、この夏の間に大きく成長しかことがうかがえます。

さて、塾生および保護者様にはすでに教室からのお知らせ(Wings通信)でお伝えしておりますが、夏の終わりに様々な教室予定があります。
以下に列記し、また明日以降、塾生のみなさんには紙面でもお伝えしようと思っています。
ご家庭でもご確認いただくよう、お願いいたします。

◆中学生対象 「夏期英単語コンテスト」
すでに多くの練習課題に取り組んでいる塾生も多いですが、以下の日程でコンテストを実施します。
【中1・中2】8月21日(木)
【中3】8月27日(水)
全学年、指定日の10:00~23:00の間で、Monoxerを使用し、自宅で受験してください。

◆小学生対象 「読書感想文講座」「Wngs Cup」
8月26日(火)に実施します。
読書感想文講座 13:00~14:30
Wngs Cup 14:40~15:40
※読書感想文講座は申込制といたします。
塾生はSchoolManagerから、一般の方はHPからお申し込みください。
一般の方はこちらから

◆中3対象 「私立入試演習」
8月27日(水)14:00から実施します。(終了時間はクラスによって異なります)
塾生・講習生は特別な事情がない限り出席してください。
採点後合否を出し、個々別にご返却いたします。

◆中1・中2対象 「スタンダードテスト」
8月31日(日) 14:00~18:30で実施します。
当日までに都立・国立・私立合わせて4校までを考えてきてください。

★休館日 8月21日(木)・28日(木)・29日(金)

★9月レギュラー授業 9月1日(月)より順次開始

以上、ご確認をお願いいたします。

前の10件|1|2|3|4|5|

MENU
河合塾Wings用賀教室トップ
地図・アクセス
設置コース
スタッフからのお知らせ

近くの校舎を探す

河合塾Wings用賀教室から10km圏内の校舎