河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>校舎・教室>校舎・教室一覧(東京都)>河合塾Wings成増教室>スタッフからのお知らせ

スタッフからのお知らせ河合塾Wings成増教室

教室長からのメッセージ

教室長:宗像(指導教科:数学)

教室長:宗像(指導教科:数学)

高校受験に本気で真剣に挑んでゆく生徒には、不安と苦しみの先に震えるような感動が必ず待っています。そこには人間としての目覚ましい成長もあります。
私たちは子供たちにその感動を味わわせてあげたい、ともにその感動を分かち合いたいと願って日々の指導にあたっています。そして保護者の皆様に「Wingsに通わせてよかった。Wingsの先生方に会えてよかった」と最後に言ってもらえることを究極の目標にしています。
人生に挫折は付き物ですが、子供たちの人生初めての試練は成功からスタートさせてあげたい。そのために塾生全員の第一志望校合格を常に目指して、私たちも命懸けで本気で真剣に指導にあたっていきます。

教室時間割

教室時間割 教室時間割

高校合格実績

2025年度 高校入試合格実績

合格者の声/保護者コメント

都立西高等学校入学 M.Kさん(練馬区立練馬中学校)

不撓不屈

中学生になり、進路や将来のことを考え始めました。その頃から入学するのが夢だった高校に無事合格することができました。2年生から大幅に下がってしまった内申点、いくら考えても解けない入試問題、非情に突き付けてくる過去問の不合格。諦める理由なんていくらでもあったけれど、それ以上に合格したいという強い気持ちと家族や先生方、友人の励ましが僕を合格に導きました。戦わせてくれてありがとうございました。

M.Kさんの保護者様

中3から数学演習講座を受講したおかげで、数学の学力が伸び、難関校にチャレンジすることができました。自習室で勉強するよう声をかけてくださり、受験前日まで先生方とコミュニケーションをとっていたので、精神的にも落ち着いて受験に臨むことができました。勉強以外にも多様な話題で相談に乗って下さり、視野が広がったと感じています。ご指導ありがとうございました。

都立戸山高等学校入学 S.Hさん(板橋区立赤塚第二中学校)

銀河系最強軍団の先生

僕は銀河系最強軍団の先生方に教えてもらっていました。そのおかげで第一志望どころか受験した高校全てに合格しました。銀河系最強軍団はたくさんの知識を持っていて、どんなことを質問しても、必ず的確に、素早く教えてくれたので、分からなく、疑問に思っていたことがすぐに解決しました。銀河系最強軍団の先生方に教わっていたので、今後の高校生活がより豊かになると思います。

S.Hさんの保護者様

息子は小学生からお世話になりました。中3の1学期で内申と模試の結果が上がらない時に先生から「大丈夫です」との言葉を頂いたのですが、不安がありました。しかし、その後自習室へ積極的に通い、勉強する姿を見るにつれ、不安も薄れ見守る事ができました。結果、第一志望校に合格する事ができました。先生の言葉に息子も助けられ、息子のやる気を導いてくれた先生に感謝しかありません。どうもありがとうございました。

都立新宿高等学校入学 M.Yさん(練馬区立三原台中学校)

河合塾Wingsでの素晴らしい出会い

私が河合塾Wingsに通って良かったことは周りの環境に恵まれたということです。まずは先生方。個性豊かで面白い授業をしてくださる先生や、相談・質問しやすい先生など本当に優しい方が多かったです。そのおかげで不安や悩み、焦りもありましたが、最後まで諦めずにいることができました。また、クラスメイトにも感謝しています。それぞれの志望校に向かって一生懸命努力している仲間には塾でだからこそ出会えたと思います。

M.Yさんの保護者様

中2の4月から入塾し、2年間お世話になりました。当初、英語に苦労しており、中1の基礎から振り返ろうと授業とは別にプリントでサポートしてくださいました。2学期が終わる頃、その努力が実り、学年レベルの英語力まで身につけることができました。河合塾Wingsの先生方は非常に熱心で生徒に対する言葉や指導はとても心強く安心して子供を任せることができました。第一志望の高校に合格することができ、本当に感謝しております。

都立目黒高等学校入学 白岩 雅希さん(練馬区立光が丘第二中学校)

自習室

自分が受かった理由の一つは自習室に通ったことです。ライバルが行くなら自分も行こうという気持ちで頑張っていました。数学の問題のタイムアタックをしたり、漢字テストの点数勝負をしたりしてお互いを高め合うことができました。夏期講習は家より塾にいる時間の方が長い時もありました。家を出る前に行きたくないと思っても、行ってみたら集中して勉強でき、夕食も友人と一緒に食べました。とにかく塾に行けば受かります。

白岩 雅希さんの保護者様

本腰を入れて受験を意識したのは中学3年生に入って、部活を引退した後でした。それまでは部活や行事にと忙しくしていましたが、受験が近くになるにつれて、同じ部活の仲間で刺激し合う姿が見られ、部活を頑張ってきた成果を最後まで感じることができました。部活を続けていて良いのか?と不安になる事もあると思いますが、最後まで体力も気力も必要ですし、心配せずに部活も学校生活も応援して頂きたいと思います。

都立豊島高等学校入学 Y.Yさん(練馬区立光が丘第二中学校)

今世紀最高の先生方

僕は以前まで、塾に通うことが辛いことがありました。しかし、僕がこの塾の最高の先生方に出会ってからは、毎回塾に行くことが楽しいという、以前には無かった感情を抱くことができました。そのおかげで、理解の質が上がり、成績も向上しました。また、自分の悩みを打ち明けることもでき、勉強面はもちろん、精神面のサポートも行ってくださり、本当にこの先生方に出会えてよかったなと実感しています。

Y.Yさんの保護者様

おそらく今回の受験のポイントは、苦手な教科を克服することだったように思います。自分で計画を立てて、定期テストや受験勉強をしていましたが、成績がなかなか安定せず挫折してしまいました。しかし、目標の高校が決定し、何度も問題を読み返し、復習し、自分の目標に向かって頑張ったおかげで、当日は苦手な教科で高得点を取ることができました。そして志望校に合格することができました。

教室紹介

教室

教室

自習スペース

自習スペース

自習スペース

自習スペース

30件の新着情報があります。 1-10件を表示

前の10件|1|2|3|

夏期講習クライマックス!

2025年8月16日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

夏期講習後半戦がスタートし、
いよいよクライマックスを迎えました。

毎年のことながら、受験生は
本当によく頑張っていますよ!
保護者の皆様、安心して下さい。
彼らは本当に真剣に受験に立ち向かっています。
結果は必ずついてくると信じて
強力に応援してあげてください。
あとは彼らの健康管理。
私たちのなかなか手の届かないところです。
その点はぜひとも保護者の皆様の
ご協力が欠かせません。
子供たちが全身全霊をこめて
受験勉強に打ち込めるように
ぜひともご協力をよろしくお願いいたします。

中1・2生のハイクラスは今日から5日間
後半の夏期講習がスタートします。
ここに参加している中1・2生の諸君には、
ぜひとも同じ空間で勉強する受験生の
受験に立ち向かうこの緊迫した空気を
肌で感じ取ってほしいと願っています。

リフレッシュタイムです!

2025年8月8日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

本日で夏期講習3分の2が終了です。
本当によく頑張っている受験生のみなさん、
明日から7日間はお盆休みで塾がありません。
ゆっくり休ませてあげたいのはやまやまですが
気持ちを緩め過ぎず、
怒濤のクライマックスを迎える前に
この7日間で学校の宿題を完全に終わらせましょう!

とはいえ、緊迫した授業の連続する日々から解放される
という意味では、貴重なリフレッシュタイムです。
“メリハリ”つけていきましょう!
頭と気持ちをスッキリさせて、
怒涛のクライマックス、再び共に戦いましょう!
“夏を制する者が受験を制す!”
今一度思い起こして、夏の学習を完遂させましょう!

そしてお盆明けから講習後半が始まる中1・中2生のみなさん!
5日間の講習期間中は講習に専念して取り組めるよう
必ず学校の宿題を終わらせた上で参加して下さいね。
まだまだ猛暑との戦いが続くでしょうが、
気合い入れてがんばりましょう!

明日8月9日(土)から15日(金)は休館となります。
誠に申し訳ございませんが、
お問い合わせ等は16日(土)以降で
お願いいたします。

ライバルとともに乗り越えろ!

2025年7月31日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

ついに8月に突入します!
外の暑さが本当に凄まじいですね。
しかしそんな殺人的猛暑に負けてはいられません!
時はゴーゴーと流れ去って往きます。
中3生の熱き夏期講習も佳境に入ってきました。

がんばれ受験生!!負けるな!!
貴方の努力を私たちはわかっていますよ。

河合塾Wingsでの学習において、
成績アップの秘訣は、なんといっても“切磋琢磨”です。
お互いに刺激しあい、くじけそうになる気持ちも、
頑張っているライバルの姿に励まされ、
次々と乗り越えていけるのです。
このまま突っ走ってほしいですね。
この夏の集中的な努力が血肉となり
勝利するための底力となります!
歩みを止めてはいけません。
日々できうる限りのことを尽くし
この夏を乗り切ってほしいと思います。

小5~中2だって負けていませんよ!
この猛暑の中、部活で疲れていたって
(熱中症に気をつけてね)
集中力をもって一生懸命取り組んでいます。
素晴らしいじゃないですか!
毎日毎日、その日その瞬間を
大事にしてもらいたいですね。

灼熱の夏期講習いよいよ本格始動!

2025年7月22日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

毎日うんざりする猛暑ですね。
バテていませんか?
くれぐれも熱中症にならぬよう、
こまめな水分補給など万全を期してください。

ついに夏期講習が開講しました。
先週には夏期講習ガイダンスを決行し
この夏、意を決して頑張れば
未来はいくらでも変えられるんだ!と
子どもたちに夢と希望を与えました。
卒塾生も応援に駆けつけてくれて
寄ってたかって今の塾生たちの
やる気を鼓舞しました。
塾講師歴37年間の中で
劇的な学力アップを果たした
数多の生徒達を見てきました。
ポイントは夏です。
共通しているのは
夏にどれだけのことを
成し得たかです。
夏は異次元の世界です。
いくらでもひっくり返せるのです。

河合塾Wings成増教室には
生徒の学力アップだけに
人生を賭けたベテランの
専任講師が揃っています。
他の追随を許さない絶対的な
自信があります。
私たちを利用しないなんて
もったいなすぎますよ。
中1と中2は28日から始まるクラスがあります。
ぜひ夏期講習にお越し下さい。

追伸
保護者の方には、特に食事の準備などにおいて、
本当に多大なご迷惑をおかけいたしますが、
夢と希望に向かって頑張るお子さまのため、
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

通知表の結果はいかがでしたか?

2025年7月18日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

本日終業式の中学校がほとんどのようですね。
通知表の結果はいかがでしたか?

良かった人も悪かった人も
どうしてその評価がついたのか、しっかり分析しましょう!
その際、観点別評価を見ることが重要です。
定期テストの点数が良くなかったのか、
提出物関係に不備があったのか、
授業態度に問題があったのか、
いろいろ思い当たるところがあるでしょう。
そして2学期には、この分析を踏まえ、対策を講じ
内申点アップを実現しましょう!

その第一歩として、すぐに着手すべきことは何ですか?

そうです!夏休みの宿題。
放っておかないで、精力的に取り組み
さっさと終わらせてしまいましょう!

そしてこの夏、みなさんがもっと注力すべき重要なこと
それは、真の学力を飛躍的に伸ばすことです!
この夏は意を決して、本気でやり抜き、
劇的な成績アップをぜひとも実現させましょう!

河合塾Wings成増教室の夏期講習は
来週の21日(月)から開講します。
中1・中2は、28日(月)から開講する
クラスもあります。
この夏がんばろう!と思ったみなさん
思い立ったが吉日です。
ぜひとも夏期講習にいらしてください。
お電話ください!
お待ちしております!

℡ 03-5904-0008 河合塾Wings成増教室

『読書感想文』

2025年7月15日 更新

◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆

小学生の皆さん、こんにちは!猛暑日が続いていますが、体調は崩していませんか?
そして、もうすぐワクワクの夏休みです!!思いっ切り楽しみましょうね!!


今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。



【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。

毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!



【読書感想文】で書く、本の選び方のコツ!


1、登場人物と自分に共通することが多い
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。

オススメは、
【シャイローがきた夏】・【ぼくらのサイテーの夏】
【小説 ちはやふる 上の句】・【かあちゃん取扱説明書】

です。

2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。

オススメは、
【つかめ!理科ダマン1】・【AIロボット、ひと月貸します!】
【5000キロ逃げてきたアーメット】・【夏に降る雪】
【チームふたり】
です。


実際に図書館や本屋さんに行って選ぶのもあり!


1、本の題名
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも
運命の出会いです。

2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。


読み方のコツ!


読んでいるときに【ふせん】をはること

フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】
など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。

ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。

また、【ふせん】をはる際のポイントは 【はりすぎない】・【はらなすぎない】
ことです。

【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!

【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!

河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。

成績ジャンプアップの夏にしましょう!

2025年7月5日 更新

こんにちは。教室長の宗像です。

7月に突入しました!
6月後半から真夏日続出で
近年、毎年のことですが
この夏の猛暑がどうなるのか
先行きとても不安になるこの頃です。
保護者の皆様も、お子様の熱中症対策に
気を揉まれていることとお察しいたします。
何とか大事な大事な夏を
無事に乗り越えられることを祈っています。

期末テストの結果がぼちぼちと返ってきました。
ハッピーな結果を得た生徒もいれば、
思わぬ失敗をしてしまった生徒もいます。
親御さんにしてみれば
なんでこの点数なの?
と思わず本人に当たってしまいそうに
なることもありますよね。
期待が大きければなおさらですよね。
しかしここが正念場!ぐっと耐えましょう。
そして一つでもいいから褒めてあげられる
ところを探しましょう。
絶対ありますよ!
みんな逃げることなく
期末テストに真剣に取り組んできましたよ。
その姿勢を褒めてあげたいと思います。
結果よりもプロセスを評価してあげたいと思います。

そして大事な大事な夏がやってきます!
中3生はもちろん、中1・2生も
成績を飛躍的に伸ばす大チャンスです。
期末テストで失敗してしまった人も
ここでしっかり学力を伸ばし
2学期に取り返せばいいのです。
これこそが一番大切なことです!
はりきって勉強してもらいたいですね。

夏期講習は夏の特大イベントです。
“お祭り”を迎えるがごとく
盛り上がって勉強していきますよ~!
河合塾Wings成増教室が初めてのみなさんも
夏期講習にぜひご参加ください。
お待ちしております!

「読書感想文」の本の選び方、読み方のコツを教えます!

2024年7月8日 更新

◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆

小学生の皆さん、こんにちは!もうすぐ、楽しい夏休みですね!
ワクワクしている方も多いと思いますが、夏休みの宿題を忘れないようにしましょう。

今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。


【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。

毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで、今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!


【読書感想文】で書く、本の選び方のコツは2個あります!

1、登場人物と自分に共通することが多い本を探す
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。
オススメは、【兎の眼】・【トモ、ぼくは元気です】・【キッドナップ・ツアー】です。

2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている本を探す
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。
オススメは【リバウンド】・【空をつかむまで】・【ライト兄弟はなぜ飛べたのか】
【ホッキョクグマが教えてくれたこと】・【ドリトル先生の動物園】です。

もしくは、実際に図書館や本屋さんに行って選ぶ方法も2個あります!

1、本の題名
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも運命の出会いです。

2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。

グッとくる運命の出会いを果たしたら、ぜひ2点確認してほしいことがあります!

1、本や帯にある簡単なあらすじ・目次を確認する
題名や表紙にグッときても、いざ読んでみて関心のない内容だったら悲しいことです。
そんな悲しいことを避けるためにもぜひ、あらすじや目次を確認して、
自分が関心のある内容かどうか確認してください。
本によっては、主要な登場人物の紹介もあると思いますので、そこも確認してくださいね!

2、文字の大きさ・1ページの文字量・ページ数を確認する
最初から負担に感じる本は、最後まで読み切れない可能性があります。
そのため、何となくで良いので文字の大きさや1ページの文字量・ページ数を確認し、
「これなら読める!」と感じた本を選んでください。

最後に、読み方のコツを教えます!

それは、読んでいるときに【ふせん】をはることです。

フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。


ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。


また、【ふせん】をはる際のポイントは
【はりすぎない】・【はらなすぎない】ことです。


【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!
【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!

そして、読み終わった後に、【ふせん】をはったところを確認し、
順番に書いていってもOK!印象に残った順番に書いていってもOK!
自分が一番伝えたいことを具体的に書いていきましょう!

河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。

雨のち晴れ

2024年6月23日 更新

こんにちは。
ハッチー佐藤です。
昨夜から降り続いていた雨が正午前には止み、
路面が乾いてきました。

今週中学校の期末テストが行われる生徒たちが
朝10時から自習に来ています。
雨の中大きな荷物を背負ってきましたが、
帰りは傘をささずに帰れます。
テストも晴々しい結果であるといいですね。

さて、塾生のみなさんは期末テストが終わったら
7月14日の塾内の実力テストに向けて
頭を切り替えなければいけません。
5月から7月の2週目までに習った内容の総復習が必要です。


まだ当教室にお通いでないみなさんは
夏期講習の受講をご検討ください。
毎週土曜日の14時から説明会と学力診断テストを実施しております。
7月には7日、14日の日曜日にも、午前10時から実施します。
ぜひ一度当教室へお運びください。
当教室の魅力をお伝えします!

2024年 都立高校入試 結果

2024年3月1日 更新

河合塾Wings成増教室の蓮見です。

本日は、都立高校一般入試の合格発表日でした。
以下が成増教室本科生の都立高校の合格実績(推薦含)です。

都立西・・・2名
都立戸山・・・2名
都立青山・・・2名
都立新宿・・・1名
都立小山台・・・1名
都立駒場・・・1名
都立北園・・・2名
都立城東・・・1名
都立目黒・・・1名
都立文京・・・2名
都立多摩科学技術・・・1名
都立豊島・・・5名
都立武蔵丘・・・1名
都立板橋有徳・・・1名
都立総合芸術・・・1名

合格した皆さん、おめでとうございました。
長く苦しい時間を耐え抜き、本当によく頑張りました。

残念ながら不合格となったみなさん。
自分の目標に向かって努力し続けた日々も、
人生最大かもしれなかった今朝のつらい思いも、
みなさんの人生にとって決して無駄な経験ではありません。
どうか前を向いて、顔を上げて、胸を張って、
進学する高校の門をくぐってください。

そしてその高校を卒業するとき、
「この高校に入って本当によかった!」と言える
素晴らしい高校生活を送ってください。

合格したみなさんも、不合格だったみなさんも、
この高校受験の経験を糧にして
3年後にはまた、あるいは必ず、自分の志す進路へと進んでください。
河合塾はみなさんを応援し続けます。

前の10件|1|2|3|