緊急のお知らせ:関東・甲信越
本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
36件の合格者体験記があります。 1-30件を表示
前の30件|1|2|次の30件
長谷川 七菜さん(茨城県・並木中等教育学校)
大学受験科 柏校
テキストをフル活用しよう!
「河合塾のテキストだけで十分」という話は本当です。入試本番では、テキストの問題と同じ考え方をする問題にたくさん出会いました。予習→授業→復習のサイクルを毎日続け、テキストを完璧にしたことが合格の要因だったと思います。
続きを見る閉じる
伊藤 哉太さん(愛知県・名古屋大学教育学部附属高校)
大学受験科 名駅校
河合塾のテキストはとても優秀
金沢大学医学類に合格しました。河合塾のテキストは基礎から応用まで網羅され、復習するだけで実力がつきました。全統模試も本番同様の緊張感で受け、弱点を補強。河合塾のテキストと全統模試のおかげで合格できました!
今牧 和奏さん(神奈川県・フェリス女学院高校)
MEPLO MEPLO横浜教室
手厚い添削指導のありがたみ
テストゼミの添削や過去問題添削を丁寧にしていただけたのがとてもありがたかったです。私は記述対策をまったくしたことがない状態で入塾しましたが、講師やクラスサポーターの手厚い添削指導で少しずつ記述力を身につけることができたと感じています。また少人数制のため生徒一人ひとりをよく見てくれる雰囲気で、安心して相談できる環境が整えられています。
小松 葵さん(東京都・白百合学園高校)
高校グリーンコース 麹町校
受験期は自習室を家と思って
自習室に朝早くから夜遅くまでいることでペースを乱さず、しっかりと勉強時間を確保することができました。家で勉強していると孤独になってしまいますが、自習室に行けば頑張っている生徒がたくさんいるので仲間意識も芽生え、モチベーションを保って頑張れます。フェローで小論文や苦手分野のフォローもしてもらえるので安心です!
井上 円さん(神奈川県・栄光学園高校)
大学受験科 横浜校
テキストが良かった
物理と数学のテキストは基礎シリーズと完成シリーズの難易度がちょうどよく、予習・復習で伸びを実感した。英語はテキストの巻末と河合塾Oneで英文法を固めたことが、伸びた要因だと思う。
松山 彰寿さん(和歌山県・智辯学園和歌山高校)
大学受験科 東大・京大・医進館
河合塾のテキストが非常にためになった
河合塾のテキストは本当に学習効果の高い問題が揃っていて、このテキストをしっかり予習・復習し、理解を深めると自ずと成績が上がりました。また、テキストの内容をしっかり自分の物にするという、やるべきことが明確なので、モチベーション維持にも繋がりました。
中島 杏さん(東京都・町田高校)
高校グリーンコース 町田校
WEB学習相談 でのレポートの添削
総合型選抜に出願するための「大学での学び」について書くレポートを、WEB学習相談でご指導いただき、時間に余裕を持って提出することができました。自分が学びたいことについて詳しい講師にアドバイスをいただき、レポートを書く中で自分の意志を再確認することができました。
関 侃弥さん(秋田県・能代高校)
大学受験科 仙台校
日々の授業での思い出
どの授業でも入試本番を意識したアドバイスや問題を解くうえでの注意点を教えてもらい、自信がつきました。90分授業もあっという間に感じるほど充実していたので毎日がとても楽しかったです。
入江 あかりさん(埼玉県・浦和第一女子高校)
高校グリーンコース 大宮校
楽しく勉強することの大切さ
私は計画を立てるのが苦手だったのですが、チューターがわかりやすく、やりやすくアドバイスをしてくれてモチベーションが上がりました。同じ学校の部活の仲間もいたので、部活と両立しつつ楽しく勉強することができました。
菅原 明莉さん(宮城県・仙台青陵中等教育学校)
高校グリーンコース 仙台校
受験勉強に最適な体制
授業では90分という限られた時間の中で、解法を教わるだけではなく、それをどう生かすかを学んだり、実践したりすることができました。また、講師に相談したり、添削をお願いしたりする中で、自分の苦手分野を見つめ直すことができました。
架谷 遼さん(愛知県・愛知高校)
大学受験科 千種校
継続は本当に大事!
僕が金沢大学に合格できたのは間違いなく勉強を継続できたからだと思います。河合塾には親身になってくださる講師がたくさんいらっしゃるのでモチベーションをしっかり保てます。大事なのは授業と完全習得タイムに毎回欠かさず出席することです。本当にこれに尽きます。合格めざして頑張りましょう!
西村 綾さん(兵庫県・神戸海星女子学院高校)
大学受験科 神戸三宮校
河合塾でお世話になった恩師について
講師は、授業でわからないところがあったら、私が納得するまで質問に付き合ってくれ、進路や勉強のことで不安があったら、時間をとって親身に話を聞いてくれました。また、授業中も集中力が途切れないように今後の為になるような話をしてくれ、とても有意義な1年間を過ごすことができました。
髙山 幹人さん(埼玉県・大宮開成高校)
大学受験科 大宮校
授業中心の学習生活
自分は授業の予習・復習を中心とした学習生活を送っていました。予習ではその授業の内容や問題に目を通して、自分がわからないところを明確にし、復習では授業で理解したことを確認しながら問題をもう一回解いていき、人に説明できるぐらい理解を深めていきました。また、完全習得タイムは2回目の復習のような感じで問題を解いて、定着させていきました。
島田 和夏奈さん(埼玉県・川越女子高校)
高校グリーンコース 川越現役館
授業を自習にもいかす!
共通テスト対策の英語の講座を受講していました。4月時点での点数は、リーディング・リスニング共に低かったのですが、予習→授業→復習のサイクルを徹底することで40点も伸ばすことができました。さらに2学期からはテストゼミ形式の授業で時間を測って、緊張感がある中、本番に似た形式で解くことができ、さらに点数を伸ばすことができました。リスニングは毎授業後に音読ルームでシャドーイングなどを繰り返したことで、英単語一つひとつがわかるようになり、さらに点数も伸びました。
佐野 亜弥芽さん(東京都・三田高校)
高校グリーンコース 新宿校
授業が受験期の楽しみでした
私は河合塾が対面授業であったことに感謝しています。特に難関化学の授業では前方の席に座り、講師の面白い話を間近できける時間がとても好きでした。受験期は落ち込むこともありましたが、授業を受けることでリフレッシュでき、不安を払拭できるので、好きな講師を見つけるのが合格への近道かなと思います。
松本 実優那さん(三重県・桑名高校)
高校グリーンコース 名駅校
自分を成長させるために
対面授業で、講師から直接勉強のアドバイスや大学生活の話などを聞けておもしろく、楽しかったです!また、予習をして自分がわからないところを明確にしました。授業中は知らなかったことやわからなかったところをノートに書くことで、復習するときに思い出しながら勉強し、苦手を克服しながら定着させることができました!
叶 菜月さん(滋賀県・膳所高校)
大学受験科 京都校
質問がしやすい環境
完全取得タイムは、少人数の教室で毎週決まった時間に、いつも授業を受けている講師に質問できたのがとても良かったです。こんな質問していいのかな、と心配になるようなことでも、完全習得タイムでは気兼ねなく何度も聞くことができました。わからないことを放っておかずに済んだので、次の授業の理解も深まりました。
明石 彩花さん(兵庫県・須磨学園高校)
感謝しかないチューター
この1年不安なことだらけでしたが、チューターに話を聞いてもらったり、学習計画を一緒に考えてもらったりしたことでモチベーションが上がり、頑張れました。いつも前向きな言葉をかけていただいたこと、本当に感謝しています。
伊東 龍星さん(大阪府・生野高校)
高校グリーンコース 現役生教室 堺東
困ったらチューターに相談
チューターにどのような勉強方法でどのような教材を使用したら伸びるかを相談したら、一生懸命に考えてくれて最適なものを導き出してくれました。また共通テストが不本意な結果に終わった後も、どの大学なら私がしたいことができるかを提案してくれたおかげで、この進路に進むことができたのでとても感謝しています。また入試本番前に不安だったとき、応援メッセージなどの声掛けをしてくれたので最後まで走りきることができました。
大城 憂宇太さん(愛知県・名東高校)
美術研究所 美術研究所名古屋校
「成長」のために全力を!
なりたかった自分の姿になることと、偶然見つけた新しい自分に出会うこと。そのどちらも「成長」だと僕は思います。河合塾で、妥協せず理想を追求するためのぶれない軸と、身の回りにあるヒントを見逃さないための敏感な感受性を養い、自分の成長のためにできることには惜しみなくチャレンジしてください。皆さんが成長を勝ち取れるよう、応援しています。
尾崎 功明さん(愛知県・瀬戸西高校)
やりきる覚悟!
私は作品をつくるうえで、「今日が人生最後の日でも後悔しない作品をつくる」という言葉を肝に銘じていました。そのくらいの覚悟をもつことで、一つひとつの作品をやりきれると思います。成功しても失敗しても、そこからは多くの学びを得られます。しかし、悩みながら中途半端になってしまうと得られることはほんの少しだと感じました。失敗を嫌う人が多数だと思います。でも、失敗が一番の近道だと思うので、河合塾でたくさん失敗してたくさん学んで欲しいと思います。
辻村 大介さん(愛知県・愛知総合工科高校)
まっすぐに軸を持って
河合塾という特別な環境で、受験を通して自分と向き合い、自分のためだけに時間を使えたことはとても貴重な体験だったと感じています。自分の内にしっかりと軸を持って、周りに少し流されることはあっても、振り回されないようにしていればきっと大丈夫です。抱えきれるくらいのちょうどよい不安感は背中を押してくれます。焦らず、よそ見をせずに進んでいってください。
安達 雪乃さん(愛知県・大成(6年)高校)
浪人生活で学んだこと
今年1年間、浪人生活を通してとても多くのことを学ぶことができました。デザインに対する考え方や捉え方が浪人前とは180°変わり、自分の視野が広がったと感じます。デザインというものは決して独りよがりなものではなく、常に相手がいます。本番では伝えることに徹することができたので良かったです。この河合塾で学んだことを今後もさまざまな場面で生かしていきたいです。
榊原 みのりさん(愛知県・愛知教育大学附属高校)
まずは進むところから
好きな色・好きな形・好きな構図など、とにかく「自分の好き」に忠実に真っすぐ進んでください。進んでいなければアドバイスももらえません。ひたすら進み、アドバイスを素直に聞きましょう!きっとどんどん見えるものが増えるはずです。まずは進む!そして講師の助言は素直に受け入れる!それができれば道はきっと開けるはずです!あとは乗りきっていくだけ。武運を祈ります。
毛利 天音さん(愛知県・桜台高校)
毎日の努力が大事
ふり返ってみると、毎日の努力が大事だったと強く感じています。私は1年浪人をしました。去年、「不合格」の結果を見たその日から、勉強は毎日必ず朝やること、本科の授業はできるだけ居残りをし、ふり返りをすることを自分の中で、ルーティーンとして義務づけました。そうすることで、日々の気持ちの浮き沈みに関係なく受験に毎日、向き合い続けることができたと思います。実ることのない努力はないので、頑張り続けてください。
横山 珠希さん(愛知県・愛知工業大学名電高校)
たくさんの可能性
河合塾に通って一番良かったなと思うのは、豊富な課題があることです。特に色彩構成では、「この課題をやっていなければこの構成は思いついていなかったな」と思うことがいくつもあります。直接的には受験に結びついていないように思える課題でも、気づきがたくさんあるのでそれを見落とさず、自分の作品に落とし込めるとよいと思います。小さなきっかけでも、可能性を見出し、つきつめていけば、自分の強みとなるはずです。
赤木 修文さん(愛知県・名古屋大学教育学部附属高校)
河合塾に入ってよかったこと
河合塾が長年積み重ねてきた、多くのノウハウや最新の情報をもとに展開される実際の受験形式でのテストゼミや対策問題で、効率的に経験を積むことができました。受験について右も左もわからない私にとっては大きな助けになりました。芸術学の道に進もうと決めたのは3年生からでしたが、その段階からでも実戦的な力をつけることができたので、河合塾に入ってよかったです。
今井 佑莉さん(愛知県・杜若高校)
力がついた!!
私は今まで、「最後は何とかなる」と思いやってきました。浪人をして、自分の甘さや未熟さを実感し、やれることをすべてやろうと制作してきました。私は作品の波が大きくて、一喜一憂が激しく辛いこともありましたが、それ以上に制作する楽しさが大きくて続けてきました。講師陣や家族のサポートのおかげで、自分を客観視する力、やりきる力を少しずつ身につけていくことができたと思います。
清水 海里さん(愛知県・東邦高校)
光を信じて
長く果てしない道でした。時には心が折れそうになり、先が見えなくなることもありました。そんなときに支えてくれたのはともに学ぶ友や、講師のみなさんでした。素描や塑造の制作で行き詰まって立ち止まってしまうときは深呼吸してリラックス。 よく寝てよく食べてよく制作して、河合塾で楽しく受験に臨んでください。エンジョイ!!
宮澤 珠季さん(愛知県・中村高校)
仲間との出会い
夏にはみんなでTシャツをつくって、冬にはクリスマスツリーを用意し、年始には書き初めもして、誕生日には歌もつくって、塑造やデッサンでも仲間の刺激をたくさん受けた、濃い1年でした。自分を信じて頑張り続けるのは苦しいときもあるけれど、作品をつくっているうちに何かに出会えることもあります。講師にいろいろな道を教えてもらいながら自分と向き合うことが大切だと思います。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内