受験の手順について 大学入学共通テスト トライアル
受験前に必ずご確認ください。
使用する端末環境の確認
受験後の解答データ送信やリスニング音声の視聴は、ご自身の端末で行っていただきます。
下記が受験マイページの動作環境となります。
使用する端末を事前にご確認のうえ、ご準備いただきますようお願いいたします。
<対応端末・動作環境>
◎スマートフォン・タブレット
【iPhone/iPad】iOS14.0以降、対応ブラウザ:Safari最新版
【Android】android9.0以降、対応ブラウザ:Google Chrome最新版
※パソコンでは利用できません。スマートフォンまたはタブレットでご利用ください。
※ご利用にかかる通信料はお客様のご負担となります。
iPad / iPhone
[設定]アイコンをタップし、[一般]⇒[情報]の順に選択します。
開いた画面の「システムバージョン」で確認できます。
Android
スマートフォンの「設定」アプリを開きます。画面下部にある[システム]⇒[詳細設定]⇒[システム アップデート]の順にタップします。
開いた画面の「Android バージョン」で確認できます。
ご登録情報の確認
【ご注意ください】
10月15日(金)15:00以降にログインIDやメールアドレスを変更された場合は、答案データの送信やWebでの成績確認ができませんのでご注意ください。
- 受験に際して、受験番号は使用しません。
- ログインIDとは、河合塾へお客様情報登録を行った際にご登録いただいたログインIDです。
- 河合塾塾生の方(塾生マイページから申し込まれた方)は、学籍番号の前後に kawai を付けたものがログインIDとなります。
(例)学籍番号 123456 の場合 ⇒ kawai123456kawai - ワンタイムパスワードとは、ログインの都度発行し、一度しか使用することのできない制限時間付きのパスワードです。ご登録のメールアドレス宛にお送りし、発行から60分以内に使用しないと無効となります。
受験にあたって
問題冊子について
お申し込みされた受験型にかかわらず、全員の方に英語(リーディング・リスニング)、数学ⅠA、数学ⅡB、国語の問題冊子をお送りしています。
10月24日(日)の試験開始までは開封しないでください。
ご用意いただくもの
・受験で使用する端末(タブレット、スマートフォンのいずれか)※1
・筆記用具(H・F・HBの黒鉛筆、プラスチック製の消しゴム)※2
・イヤホンやヘッドホン(必要に応じて)※3
・時計(必要に応じて)
- リスニング音声の視聴や解答データの送信に使用します。
- 定規、コンパス、電卓、そろばんは利用不可です。
- リスニング音声は端末のスピーカーを利用します。
問題を解き、解答を専用「マークシート」に記入する
取り組む科目の問題と解答用紙を用意し、時間を計って解答しましょう。解答は解答用紙の専用マークシートに記入してください。
英語のリスニングを受験の方は、受験マイページにログインして視聴してください。
解答用紙ダウンロード
解答用紙が折れ曲がったり、破損してしまった方は、下記より対象のファイルをA4サイズで印刷してご利用ください。
おすすめのタイムスケジュール
- 国語
-
9:00~10:20(80分)
- 英語(リーディング)
-
10:40~12:00(80分)
- 英語(リスニング)
-
12:20~12:50(30分)
- 昼休み
-
- 数学ⅠA
-
13:40~14:50(70分)
- 数学ⅡB
-
15:10~16:10(60分)
- 志望校入力・解答データ送信
-
16:10~
解答用紙を撮影し、答案を提出する
受験科目をすべて解答した後、解答用紙(マークシート)をスマートフォンなどで撮影してデータを送信します。
解答用紙の郵送返却は不要です。
ワンタイムパスワードが届かない方へ
ワンタイムパスワードが届かない場合は、以下の内容をご確認ください。
志望校登録を行なう
受験マイページトップの[答案提出]ボタンを押して、志望校の登録を行なってください。
まだ志望校が決まっていない方は、「志望校なし」ボタンを選択してください。
一度登録すると、変更はできません。登録内容に間違いがないことを確認し、登録してください。
受験科目を選択する
受験した科目に「提出する」を、受験しなかった科目には「提出しない」をチェックしてください。
すべての科目にチェックを入れないと「答案を提出する」ボタンを使用できません。
答案を撮影する
受験した科目の「撮影」ボタンを押し、答案の撮影を開始します。
「撮影」を押してもカメラが起動しない場合は、端末のOSのバージョンが低いことが考えられます。<対応端末・動作推奨環境>をご確認ください。
画面が映らない場合は、画面右上の「画像が映らない方はこちら」を押して、撮影を行ってください。
マークシート右上の二次元バーコード(「識別用コード」)を読み取り、読み込んだ答案を撮影します。
スマホを縦向きにして、赤枠内に収まるように撮影してください。
※焦点を合わせ、ボケないようにしましょう。
※斜めに撮影すると、マーク箇所がずれる場合があります。真上から撮影してください。
※【数学】は2枚(第1面・第2面)の提出が必要ですので、「1枚目」「2枚目」とそれぞれ撮影してください。
表示された3ケタの数字を入力します。
※数字が表示されない、読み取れない場合は再撮影を行ってください。
マークシートのマークが正しく反映されていることを確認します。
マークした部分を認識すると、マークした部分に赤枠が表示されます。赤枠内の数字とマークした数字が同じであれば問題ありません。
記入の仕方・影の影響などでマークが誤認識された・ダブルマークされた場合は、該当箇所をタップすることで解除・修正が可能です。
※大きくズレている場合は再撮影、多少のズレならタップして修正してください。
完了したら、「保存」を押し、次の受験科目の撮影に進んでください。
答案を提出する
受験科目全ての答案撮影が完了したら、「答案を提出する」 を押し、最終確認後、「提出」を押してください。
撮影が完了した科目は背景の色が緑色に変わります。異なる色がある場合は提出できません。
データ送信完了!
解答・解説を見る
解答データを送信された方が、10月24日(日)17:00より閲覧できます。解答データ送信後、受験マイページの「解答・解説」ボタンがに青色に変わり押せるようになりますのでご確認ください。
- 解答データを送信されない方は、11月4日(木)から閲覧できます。
成績確認について
「テスト翌日」から結果速報を、「テスト3日後」からは、より詳細な個人成績表をWebで確認できます。
結果速報の閲覧
結果速報は以下のスケジュールで解答データを送信された方が閲覧できます。閲覧は解答データ送信画面の中の「結果速報」のボタンを押してください。
- 解答データ送信日
-
10月24日(日)23:59まで解答データを送信された方
-
10月25日(月)以降に解答データを送信された方
- 結果速報の閲覧
-
10月25日(月)20:00~
-
データ送信日の翌翌日12:00~
個人成績表の閲覧
個人成績表は以下のスケジュールで解答データを送信された方が閲覧できます。閲覧は解答データ送信画面の中の「個人成績表」のボタンを押してください。
- 解答データ送信日
-
10月24日(日)23:59まで解答データを送信された方
-
10月25日(月)~10月31日(日)の期間で解答データを送信された方
-
11月1日(月)~11月3日(水・祝)の期間で解答データを送信された方
- 個人成績表の閲覧
-
10月27日(水)12:00~
-
11月3日(水・祝)12:00~
-
11月6日(土)12:00~
解説講義(動画)について
解説動画は解答データを送信された方が10月24日(日)17:00より視聴できます。閲覧は受験マイページで「解説講義」のボタンを押してください。
※解答データを送信されない方は、11月4日(木)から視聴できます。