講師紹介 中学グリーンコース 近畿
プロフェッショナルだけれども温かい
講師は全員がプロフェッショナル。知識、表現力、存在感のすべてにおいて学生講師の比ではありません。
特に中学グリーンコースにおいては、一人ひとりがしっかり理解できるよう、丁寧な指導を重視しています。
英語担当講師
みなさ~ん よーく 聞いてください! 中学英語は、大学受験の英語のみならず、すべての英語学習の土台になります。その中でも、中学2年生の英文法学習事項はめちゃめちゃ大切です。中2英語では、基本から応用レベルまで、1つひとつていねいに説明し、暗記、演習を繰り返します。中学2年で、高校1年の基本レベルまでマスターしてしまいましょう!早く始めた人が、余裕を持って、学校の勉強、行事、クラブと両立できるのです。何よりもまず、英語が得意になって、すばらしい中学生活をエンジョイしましょう!
私たちの身の回りには、英語で表現されているものが実はたくさんあります。みなさんの好きな歌の中にも英語の歌詞が出てきたりしませんか?英語がわかるようになると、「あっ、そういう意味だったんだ!」と、新しい発見がたくさんできます。そうなると英語の学習もとても楽しくなります。中1英語は、少人数での授業なので一人ひとりの理解度をしっかり把握し、必要なサポートを行なっていきます。「英語って楽しいな」と思ってもらえるよう、全力でお手伝いします!みなさんと会えることを楽しみにしています(^ ^)
私は中学生の頃まで英語が得意(なつもり)でしたが、高校に入ってから覚えることが大量になり、かつ英語のルールを学ぶのをさぼったことで、英語の学習法がわからなくなり、得意教科(なハズ)の英語はあっという間に最も足を引っ張る教科へと変わりました…。その後英語と格闘し、なんとか多少は仲良くなって今に至ります。言語の学習で大切なことは、言語の五感(聞く・話す・読む・書く・考えるor感じる)をフルに活用して、あらゆる面でコトバと仲良くなることです。私もできる限りお手伝いします。中学3年の「今」を河合塾で頑張りましょう!
何かを学ぶとき「覚えるべきところ」はきちんと覚え「理解すべきところ」はしっかりと理解する、このメリハリをつけることが重要だと思います。授業ではこの点を特に意識しながら進めていきます。「学ぶ」ことにおいての主役はみなさんです。学んでいることが身につく実感というのは「自分がその気になってこそ」感じられるものだと思います。「自ら学び取る」みなさんの姿勢に応えられるよう、僕自身もベストを尽くします。
中3の英語の講座では、高校分野を先取りして習得し、基礎レベルから始まりさらに大学受験レベルの問題が解けるようになることをめざします。入塾当時はまだまだ知識が不完全で、正しく読めない、正しく書けない生徒の皆さんも多いのですが、授業が進み理解が深まるごとに、大学受験レベルの難問をテンポよく解き、正しく読み、また正しく英語を書けるようになっていく様子を見ると、その成長がうれしく、私も教えていてとても楽しくなります。ぜひこの講座で「わかる・できる」からこそ生まれる、「英語が楽しくなる感覚」を一緒に体験しませんか?
数学担当講師
中学2年生の数学…とはいえ、内容は教科書での中学3年生の数学を扱います。方程式、関数は2次の世界に広がり、図形も三角形、四角形だけでなく円も扱います。ここで学ぶ数学は次の高校数学に繋がっていきます。単に公式を覚えて使えるようになる、のではなく、何故こうなるのか、いろんな解法は作れないのかなど、思考力を高める授業を皆さんと一緒に展開したいと思います。
みなさんは河合塾の授業に何を望んでいるでしょうか?まずは、いずれ迎える大学受験で良い結果を残すことかもしれません。それももちろん大事です。ただ、そこにとどまらず「考えられる人」になってほしい。高校数学では、中学数学と比べて文字がたくさん出てきます。具体的な数字だけではなく、抽象的な文字を扱い、いろいろな性質を解き明かすのです。そのためには、「場合分け」、「具体化」、「必要条件から絞る」など、様々な「考える力」が必要です。そのような学習を通してみなさんがより「考えられる人」になるように、僕と一緒に数学を楽しみましょう!
Albert Einsteinのことばに「人生には2通りの生き方しかない。ひとつは、まるで奇跡など存在しないかのように生きること。もうひとつは、あらゆるものが奇跡であるかのように生きることだ。」というものがあります。私は後者をみんなとともに歩みたい。地道に手を動かすようなことにも発見を、考え抜いたその先には新鮮な驚きに出会えるようなクラスにしたいと思っています。
こんにちは!みなさん数学は楽しいですか?これから高校でも数学を学んでいくためには、計算力や思考力といった基礎力を中学生の間に鍛えておくことが大切です。逆に、この時期にサボってしまうと数学がどんどん嫌いになってしまいます。授業では、テキストの問題を解説するだけではなく、歴史や背景などの豆知識もご紹介しますので、楽しみながら勉強していくことができます。それでは、教室でお待ちしております!
理想とする自分に近づこうとする姿勢、それは強くかっこよく美しいと、私には見えます。多くのことを一度にできるようにはなりませんが、毎日少しずつ、「今日はこれができるようになった」、それを積み重ねていくことこそが学習だと思っています。皆さんには授業で、「自分でもできる」という、解ける・わかる楽しさを体験してもらい、特に、数学における豊かな思考力・判断力・表現力を身につけてもらうことを心掛けます。また、どんなときも、朗らかに、絶え間なく努力できるよう励ましていきます。一緒に頑張っていきましょう!!
中学になると「算数」は「数学」になります。学問として、ぐんと深く広く豊かな内容になるので難しくなりますが、理解できた時の嬉しさ・楽しさは格別です!授業は一緒に定理を発見したり考えを深めたりしながら基本から丁寧に進めていきます。学校の数学の授業とは一味違う「楽しむ数学」を準備して、みなさんをお待ちしています。
学び探究担当講師
この授業では、文章だけでなくグラフ・図表・写真など様々な資料をじっくりと読み解いてもらいます。定められた正解はありません。自分自身で資料を検討し、想像力を駆使しながら、あなたの意見を作り上げていきます。講師は、広い視野や柔軟な思考力、表現や議論の技術など、様々な力が自然と身につくように皆さんをサポートします。気軽な気持ちで参加し、発言してください!
この講座では、みんなで話し合いながら、写真や図表、文章などさまざまな形の問題に取り組みます。答えはひとつとは限りません。ヒラメキと想像力、表現力を発揮する楽しさを一緒に味わいましょう。また、ひとつの問題をみんなで協力して解決することで、授業の終わりには、自分の世界がぐんと広がっていることを実感できると思います。
この問題には「正解」なんてないな…こんな感想を抱いた経験、ちょっと振り返るだけでも、すぐに一つや二つ、思い当たるんじゃないかな。でも、「正解」がないからといって好き勝手に答えを出すわけにはいかない問題は、これまたちょっと考えてみても、キミの身の回りにたくさんあるはず。この講座では、キミに、あるシチュエーションでの「最適解」を、「正解」に縛られることなく探っていく――そんなスタンスを身につけてもらう。
-
講座の申し込みはこちら
-
資料請求はこちら