文1型
第2回 京大即応オープン(記述・論述式)高3生・高卒生 | 年間ラインアップ | 一般生のお申し込み | 全統模試案内 | 模試
2017年度の本模試の受付は終了しました。以下は2017年度の情報です。
2018年度の本模試は2018年8月下旬に公開を予定しています。

対象学年 | 高3生・高卒生 |
---|---|
試験形式 | 本番対応 二次試験への備えを万全にするための、記述・論述型の入試対策模試 |
個人案内書の内容はPDF形式で閲覧しプリントアウトしていただけます。
特長
- 京都大学を目指すハイレベルな受験生が多数参加し、本番入試さながらの雰囲気で受験できます。
- 過去の各大学入試問題の出題傾向・難易度・形式などの、詳細な分析データをもとに、それぞれの大学入試問題に精通した専門スタッフが完成度の高い予想問題を出題します。
- 第3回全統マーク模試とともに受験される場合は、第3回全統マーク模試と京大即応オープンの成績とをドッキングさせて、本番入試と同様の学力評価を行います。
- 「学習の手引き(解答・解説集)」では、正解例の提示・解説に加え、“出題の意図・背景”から、“題意の把握の仕方、解法上のポイント”に至るまでを詳しくアドバイスします。
- フォローアップ添削システムによって、皆さんの復習を徹底的にサポート。画期的なシステムを採用した“模試の未来形”として、単なる実力判定の枠を超え、合格力アップを目指します。
(1)プレ学習「合否を分ける答案作成のポイント」
●再現答案分析から判明した、合否を分ける答案作成のポイントとは?模試当日までに必ず押さえておきたい、各教科の答案作成のポイントを解説します。
●講義はWebを通して行い、PCやスマートフォンで視聴できます。
視聴開始日は10月23日(月)です(予定)。
(2)フォロー学習「第2回京大即応オープンWeb解説講義」
●解説講義では、本模試の出題意図、答案作成上のポイントや今後の学習指針などを解説します。
●講義はWebを通して行い、PCやスマートフォンで視聴できます。
プレ学習・フォロー学習の視聴方法などの詳細については、下記リンクから「東大・京大即応オープン プレ学習・解説講義(スクーリング)」にアクセスし、画面の案内でご確認ください。
(3)「フォローアップ添削システム*」
●受験生個々の弱点に応じた補強添削問題を出題します(後日お届けする個人成績表に該当の問題を提示します)。
提出締切は第1回:2018年1月4日(木)、第2回:1月10日(水)です。
●模試受験時にクリアできなかった分野について、Z会の添削指導者が復習問題の添削を通じて京大合格のための答案作成方法を指導し、解答例とともに返却します。
*模試を受験(出席)された方が対象となります。
*英語・数学・国語3教科に関して、受験生それぞれの弱点箇所1題ずつについて実施します。
出題方法
- 過去の京都大学入試問題の出題傾向・設問形式、難易度などの詳細な分析データをもとに、京都大学の入試問題に精通した専門スタッフが予想問題を出題します。
- 出題科目や出題形式、時間・配点については、すべて京都大学(前期日程)の二次試験に準じます。
スケジュール
※会場によって「実施日が異なる場合」や地域によっては「実施しない場合」があります。
申込期間
9月1日(金)12:00より試験実施日の9日前※15:00まで
※締切日が土日祝の場合は、前日(平日)が締切日になります。
※試験実施日は会場により異なります。
公開会場実施日
「個人成績表」「生徒用資料集」発送日
12月8日(金)簡易書留にて発送
採点に関する問い合わせ用紙提出締切日
採点に関する問い合わせ用紙返却予定日
ねらい
各科目とも範囲を限定せず出題し、本番入試における合格ラインを明示するとともに、「学習アドバイス」のなかで入試直前期の学習ポイントを解説します。
申込型・試験科目
申込型 | 試験科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
学部 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 | |
文1型 | 文学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《世界史B、日本史B、地理Bから1科目選択》 | |
法学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《世界史B、日本史B、地理Bから1科目選択》 | ||
経済学部 <文系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《世界史B、日本史B、地理Bから1科目選択》 | ||
教育学部 <文系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《世界史B、日本史B、地理Bから1科目選択》 | ||
総合人間学部 <文系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《世界史B、日本史B、地理Bから1科目選択》 | ||
理2型 | 経済学部 <理系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | ||
教育学部 <理系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物、地学から1科目選択》 | ||
理3型 | 理学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物、地学から2科目選択》 | |
農学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物、地学から2科目選択》 | ||
総合人間学部 <理系> |
【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物、地学から2科目選択》 | ||
工学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 【物理、化学必須】 | ||
薬学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物から2科目選択》 | ||
医学部 | 【英語】 | 【数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B】 | 【国語】 | 《物理、化学、生物から2科目選択》 |
- 【 】は必須科目、《 》は選択科目
- 英語にはコミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱを含みます。
- 国語には国語総合・現代文B・古典Bを含みます。
- 合格可能性評価は第1志望のみ行います(工学部・農学部はそれぞれ同一学部内の第2志望までの学科について評価を行います)。
- 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学Aは全範囲から出題します。数学Bは、「数列」、「ベクトル」を出題範囲とします。
- 物理は、「物理基礎」と「物理」を併せた範囲から、化学は「化学基礎」と「化学」を併せた範囲から、生物は「生物基礎」と「生物」を併せた範囲から、地学は「地学基礎」と「地学」を併せた範囲からそれぞれ出題します。
- 医学部医学科では面接を課しますが、本模試では実施いたしません。よって志望校判定は、面接を除いた学科試験をもとに行います。
時間割
- 時間割は試験会場により異なる場合がありますので必ず確認してください。
- 試験当日は、最初に受験する教科・科目の試験開始時間10分前までに(ただし、受験届記入時間には着席できるよう)教室にお越しください。
教科 | 時間帯 |
---|---|
入室 | 8:35~(予定) |
数学 | 9:00~11:00(120分) |
英語 | 11:10~13:10(120分) |
受験届記入 | 13:10~13:30(20分) |
昼休み | 13:30~14:30(60分) |
国語 | 14:30~16:30(120分) |
地理歴史 | 16:40~18:10(90分) |
理2型
教科 | 時間帯 |
---|---|
入室 | 8:35~(予定) |
数学 | 9:00~11:30(150分) |
英語 | 11:40~13:40(120分) |
受験届記入 | 13:40~14:00(20分) |
昼休み | 14:00~15:00(60分) |
国語 | 15:00~16:30(90分) |
理科 | 16:40~18:10(90分) |
- 経済学部<理系>については、理科受験の必要はありません。
理3型
教科 | 時間帯 |
---|---|
入室 | 8:35~(予定) |
数学 | 9:00~11:30(150分) |
英語 | 11:40~13:40(120分) |
受験届記入 | 13:40~14:00(20分) |
昼休み | 14:00~15:00(60分) |
国語 | 15:00~16:30(90分) |
理科 | 16:40~19:40(180分) |