よくあるご質問 大学入学共通テストチャレンジ(自宅Web受験)
お申し込み時によくあるご質問
「大学入学共通テストチャレンジ」とは何ですか?
「大学入学共通テストチャレンジ」は、2026年1月に実施される「大学入学共通テスト」の本番の問題に挑戦するイベントです。受験まであと1年となる高2生や高1生、中高一貫校にお通いの中3生を対象としています。
全国で何人くらい参加するのですか?
2025年度は全国で約2万人の方が参加されました。
対象の学年は何年生ですか?
高2生・高1生の方を対象としています。
高3生・高卒生も参加できますか?
高3生・高卒生の方にはご参加いただけません。
中学2年生ですが、テストに参加できますか?
意欲のある中学生の方にもご参加いただけます。
河合塾ログインIDとは何ですか?
河合塾のインターネット申込サイトにおけるお申し込みのために必要なIDで、パスワードとあわせてご登録いただくものです。ここで取得していただいたID・パスワードは河合塾の入塾や模試の申込時に共通でお使いいただけますので、必ず控えておいてください。
ログインID取得時に必要な個人情報は何ですか?
ログインIDを取得する際に、氏名、住所、生年月日、メールアドレス、学年、高校名等を必須で入力していただきます。
ログインIDを忘れてしまったのですが?
ログインIDの確認手続きを行ってください。
「ログインIDを忘れた方はこちら」から、登録者の本人確認をさせていただいたうえで、ご登録のメールアドレスに、ログインIDをお送りします。
テスト日に用事ができたのでキャンセルしたいのですが?
キャンセルは不要です。
自宅受験ですので、2026年1月21日(水)~25日(日)18:00の間でご都合のよい日時に解答いただけます。
自宅受験はどのような方式ですか?
パソコン、タブレット、スマートフォンを使い、画面上で問題を見ながら、解答にチェックを入れるIBT形式での受験となります。パソコン、タブレットを推奨します。
模擬試験として実施しますので、公表される入試問題・解答を見ずに受験してください。
各科目の試験時間は決まっているのですか?
試験時間は各科目とも本試と同じ試験時間で設定されています。各科目の試験時間終了後に各教科の解答データを送信できます。
解答・解説はどのようにして見るのですか?
解答・解説は河合塾の大学入学共通テストの解答速報のWebサイトで確認できます。
テストは7教科すべてを受けなければいけないのですか?
希望する教科・科目だけ受けることができます。
自分が志望する大学に必要な科目を受けなければいけないのですか?
各科目ごとの現時点での到達度を測るためにも、現時点で学校での履修状況を考慮したうえでの教科・科目の選択をおすすめします。
1科目だけのテスト受験はできますか?
1科目だけでも参加可能です。
2026年1月18日(日)~20日(火)は学校行事があり参加できないので、別の日で受験はできないですか?
実施基準日は、2026年1月18日(日)12:00~20日(火)23:59ですが、IBT形式の自宅受験ですので、2026年1月21日(水)~25日(日)18:00の間であれば、ご都合のよい日時に解答できます。
テストを受ける時間割はありますか?
時間割はありません。ご自身の都合のよい時間帯で受験してください。
ただし各科目には本試と同じ試験時間が設定されています。
視力が悪いので、拡大した問題や解答用紙を使って受験することはできますか?
「大学入学共通テストチャレンジ」はIBT形式のため、問題や解答用紙の拡大などの特別な対応はしておりません。
個人成績はどのようにして見ることができますか?
「大学入学共通テストチャレンジ」Web受験サイト(受験マイページ)で閲覧できます。
用紙での成績返却ではありません。
個人成績は何を見ることができますか?
受験された科目の得点、大学入学共通テストチャレンジに参加された方を母集団とした偏差値、順位などをWeb受験サイト(受験マイページ)で閲覧できます。
志望校の判定は出ますか?
「大学入学共通テストチャレンジ」では志望校の判定は行いません。
2026年1月21日(水)から高3生対象にWeb上で提供される河合塾の「バンザイシステム」を使って、現時点での志望校との距離を測ることができます。
試験実施前によくあるご質問
問題は紙で提供されますか?
IBT形式での実施のため、問題冊子や解答用紙の印刷物での提供はありません。
IBT形式とは、問題冊子や解答用紙を使わず、コンピュータを用いて行うテスト形式です。パソコンやタブレット、スマートフォン端末でWeb受験サイト(受験マイページ)にアクセスし、Web上の受験画面に提供される問題をみて、解答をマークします(パソコン・タブレット推奨)。
会場での受験はできますか?
河合塾校舎などの会場での実施はありません。
ご自宅でのWeb受験をお願いします。
試験の事前案内は届きますか?
ご登録いただいたメールアドレス宛に、受験日の1週間前頃に「受験の仕方について」を、前日には「Web受験サイト(受験マイページ)へのログインについて」のご案内メールを送信します。
- 郵送でのご案内は行いません。メールをご確認ください。
試験の時間割はありますか?
試験の時間割はありません。各自の自由な時間で、各科目の制限時間を計って解答することができます。
ただし試験の開始は、英語(リーディング・リスニング)・国語・地理歴史・公民は1月18日(日)12時から、数学・理科は1月19日(月)12時からです。最終は1月25日(日)18時までに解答とデータ送信をしてください。
共通テストチャレンジの申込ページの時間割例では2日間で解くように記載されていますが、2日間で解かなければいけませんか?
1月18日(日)12時から(数学・理科・情報については1月19日(月)12時から)1月25日(日)18時までの期間で自由に時間割を設定して解答してください。1日1科目ずつ解答することもできます。
ただし、試験を開始した科目を途中で中断することはできませんのでご注意ください。
Web受験は何回でも受験できますか?
各科目ごとに受験とデータ送信は1回しかできません。
問題を印刷して受験することはできますか?
問題は全ページ「無断転載複写禁止・譲渡禁止」です。紙に印刷し受験いただくことは、複写扱いになり、禁止としております。
新聞等の紙に印刷された問題を見ながら解答してもよいですか?
新聞等の紙に印刷された問題を見ながら時間を計って解答したうえで、Web受験画面の「解答欄」で解答にマークし答案提出を行っていただいて構いません。
各科目の制限時間前に答案を提出することはできますか?
制限時間終了前であっても[答案提出]ボタンを押して提出できます。
1月18日(日)が都合が悪いのですが、別の日に解答できますか?
1月18日(日)12時から(数学・理科・情報については1月19日(月)12時から)1月25日(日)18時までの期間で、各自の自由な時間で、各科目の制限時間を計って解答できます。
試験は何時まで受験できますか?
1月18日(日)12時から(数学・理科・情報については1月19日(月)12時から)1月25日(日)18時までの間で受験いただけます。
途中で端末のトラブルがあった時は、試験時間を超えて解答することはできますか?
すみやかに同端末・同ブラウザでWeb受験サイト(受験マイページ)に再度ログインし、受験を再開してください。試験時間の2倍(リスニングは4倍)の時間を過ぎると受験が強制終了となり解答できなくなりますので、それまでに再開し解答とデータ送信をしてください。解答途中であった場合、試験時間のカウントは進んでいますが、制限時間+試験再開までにかかった時間を足した時間内に解答とデータ送信ができます。
例えば、国語(90分)の解答途中に端末の電源が切れ、10分後に試験を再開した場合、90分+10分の100分以内に解答データを送信してください。
途中で難しく感じたら、途中で受験を終了することはできますか?
制限時間の前でも解答データを送信することはできます。
ただし一度解答データを送信すると、再度続きから解答することはできません。
複数日で受験する場合には、どのようにしたらよいですか?
科目の解答を終了させてから、Web受験サイト(受験マイページ)のトップページ(選択した受験科目が表示されているページ)の左下にある[ログアウト]ボタンを押してログアウトしてください。
2日間に渡って同じ科目の問題を解答することはできますか?
1日で解けなかった問題の続きを2日目以降に解くことはできません。試験を開始した科目は、途中で中断することはできませんのでご注意ください。
途中で休憩を挟むことはできますか?
科目の解答開始後は、休憩時間中も試験時間は計測されますのでご注意ください。
パソコン・タブレット・スマートフォンで問題や解答欄をどのようにして表示するのでしょうか?
問題は画面の中に表示され、画面を右にスクロール(国語は左にスクロール)することで次のページへ進むことができます。
解答する場合は、画面右上にある[解答欄ON/OFF]ボタンで解答欄を表示し、解答番号をクリックまたはタップしてマークしてください。
解答を終えたら、「答案提出」ボタンを押してください。
英語のリスニング試験はどのようにして解答するのでしょうか?
リスニングの受験画面で「音声チェック」を行い、ご自身の端末でリスニングの音声を再生できることを確認します。音量の調節をしたうえで、本番のテストを受験するという流れとなります。
リスニングの音声に合わせて画面の問題をスクロールしながら問題を解きます。
Web受験だと通信料の負担が大きいのではないですか?
通信料が主に発生するのは下記となります。
・Web受験サイト(受験マイページ)へアクセスし、ログインするとき
・注意事項の確認や、受験科目の設定をするとき
・[試験開始]ボタンを押した後の問題をダウンロードしている間
・リスニングの試験を行っている間
・[答案提出]ボタンを押して解答データを送信している間
途中の問題解答中はオフラインで受験いただけます。
- 通信料はご本人の負担となります。
ブラウザの「戻る」機能を利用した場合、どうなりますか?
1つ前の画面に戻ります。
- 受験科目設定で確定ボタンを押す前の設定は取り消されます。
- 解答中も、1つ前(試験に関する注意事項)の画面に戻りますが、解答情報は残っており、試験時間のカウントも進んでいますので、すみやかに受験画面に戻ってください。一度試験を開始すると、キャンセルできません。
複数の端末やブラウザで同時にログインできますか?
できません。解答途中や受験科目設定途中であった場合、先にログインしていた端末・ブラウザでの内容はすべてクリアされます。
ログインした端末とは別の端末やブラウザでログインし直して受験することは可能ですか?
解答途中での端末の変更はできませんが、例えば英語の受験完了後に別の端末でログインし直して数学を受験することはできます。端末やブラウザを変更したい場合は、ログアウトした後に、別の端末やブラウザで再ログインしてください。



