講座案内 講座案内・時間割 | 河合塾サポートコース梅田 春期講習
新年度に向けてここからスタート!
春期講習は100分×4日間(途中休憩10分含む)で1つの講座が完結します。4月からの新年度に向けての準備を4日間の授業で確実に行ないます。
春期講習 ステップ(集団授業):S
4月からの学習に向けて、高1レベルの基本事項の確認と基礎固めを行います。
4月からのサポートコース ステップ講座の準備講座として利用できます(講習のみの受講も可能です)。
志望校・学習状況等に応じて、ジャンプレベルの講座とあわせて受講できます。
- 講座名
-
S基礎英語
-
S基礎数学ⅠA
-
S基礎国語
- 講座内容
-
読解、和訳、文法・語法、英作文:
厳選した文法問題、読解問題で英語力を高めるための講座です。重要文法テーマを学習し、入試で必要な文法力の定着を図ります。また、文法単独の演習にとどまらず、最新の入試傾向に即した読解問題で思考力・判断力・表現力を養います。
4月からのおすすめ講座:S英語総合、S英文法、S英単熟語 -
数学Ⅰ(2次関数、図形と計量)、数学A(場合の数と確率):
苦手な方が多い数学ⅠAの重要テーマを集中して攻略することをめざします。練習問題の解説と授業内でドリルの演習を行うことによって、基本からその応用までしっかりと理解できます。
4月からのおすすめ講座:S基礎数学➀、S基礎数学② -
現代文2講+古文2講:
現代文では、実際の大学入試に出題された素材文を用いて記述型・選択肢型などさまざまな設問へのアプローチ方法を確認します。古文では、基礎的な文章の読解を通じて、高2生の学習を順調に進めるための基礎知識の確認を行います。
現代文:3月22日(水)・23日(木)実施
古文:3月24日(金)・25日(土)実施
4月からのおすすめ講座:S現代文、S古典、S古典文法
春期講習 ジャンプ(集団授業):J
本格的な受験対策の準備として、高2レベルの重要事項の復習・まとめを中心に行います。
4月からのサポートコース ジャンプ講座の準備講座として利用できます(講習のみの受講も可能です)。
志望校・学習状況等に応じて、ステップレベルの講座とあわせて受講できます。
- 講座名
-
J関関同立大英語
-
J総合英語
-
J英文法
-
J基礎英語
-
J数学IIB
-
J数学総合
-
J現代文
-
J古文
-
J物理入門
-
J化学入門
-
J生物入門
-
J日本史
-
J世界史
- 講座内容
-
長文読解問題、文法・語法問題、英作文:
関関同立大に合格するには、今後どのような方針で学習すべきかをテーマに問題演習を行います。関関同立4大学で出題される設問の特徴を把握し、合格に向けての指針を提示し、その基盤を固めます。
※J英文法とのセット受講をおすすめします。
4月からのおすすめ講座:J関関同立大英語、J英文読解(私立大)、J共通テスト英語 -
長文読解・和訳問題、英作文:
英語力を総合的に高めたい方が対象です。入試頻出のテーマを扱った英文を用い、下線部和訳や空所補充問題などを通して読解力を養成します。授業のスタートを切る前に、基礎知識のチェックを行います。
※J英文法とのセット受講をおすすめします。
4月からのおすすめ講座:J共通テスト英語、J英文読解(国公立大)、J英文読解(私立大)、J関関同立大英語 -
文法・語法問題を解くうえで必要となる基礎力をチェックし、ポイントを整理します。弱点を発見したい人やゼロからスタートしたい人にも最適の講座です。
4月からのおすすめ講座:J英文法(発展)、J英文法(応用)、J英文法(基礎) -
長文読解問題、文法問題、整序英作文:
各講で入試頻出テーマを設定し、例文とその詳細な解説を読むことで、ポイントの整理と完璧な予習が可能な仕組みとなっています。さらに問題演習を豊富に行うことでポイントを再確認し、英語の基礎学力を飛躍的に向上させます。
※J英文法とのセット受講をおすすめします。
4月からのおすすめ講座:J英文読解(私立大)、J英語総合(基礎)、S英単熟語 -
数学Ⅱの「三角関数」で、弧度法、三角関数の定義、加法定理(応用も含む)、数学Bの「ベクトル」について基礎から学習しようとする方を対象とします。基本的な問題を解くことを通して本格的な受験勉強への土台を築きます。
※「三角関数」「ベクトル」が既習の方が対象の講座です。
4月からのおすすめ講座:J共通テスト数学、J数学ⅠAⅡB、J数学Ⅲ -
来春の受験に向け、数学ⅠAⅡの分野から春に定着させたい重要項目を学習し直すためのノウハウを伝授する講座です。実際の入試問題を用いて、基本的な概念や公式の使い方など、解けるようにしておきたい問題の解答の糸口をつかめるようになるための学習方法を指導します。
※数学ⅠAⅡが既習の方が対象の講座です。
4月からのおすすめ講座:J共通テスト数学、J数学ⅠAⅡB、J数学Ⅲ -
最近の入試問題や予想問題からセレクトしたさまざまなジャンルの文章を素材にして、緻密で正確な本文読解の方法を指導します。さらに、客観・記述の両面から多様な設問形式にあたり、設問の要求するポイントを押さえた解法を確認し、1年間の学習の指針を提示します。
4月からのおすすめ講座:J関関同立大現代文、J現代文 -
比較的易しめの入試問題を材料として、どのように取り組めば古文を読むことができるのか、そこで最低限必要なことは何かを具体的に教示し、1年間の学習の指針を提示します。
4月からのおすすめ講座:J関関同立大古文、J古文、S古典文法 -
基礎的な例題を通して基礎力の定着を図るための講座です。力学は物体のつり合い・運動方程式・エネルギー保存を中心に学習し、電気分野では直流回路・電場・コンデンサーの基本を学習します。
4月からのおすすめ講座:J物理 -
これから入試化学の学習を始めるにあたり、押さえておきたい基礎知識の整理や、化学反応式、物質量の計算問題の攻略法をわかりやすく講義します。
4月からのおすすめ講座:J化学 -
4月からの授業をスムーズに受講できるよう、生物の要となる「ホルモン」「免疫」「遺伝子」「酵素・呼吸」の内容を扱います。丁寧な解説で確実に理解し基礎力を身につけます。
4月からのおすすめ講座:J生物 -
「覚えられない」「覚えたけれど模試などでは正答にたどり着けない」、そんな受験生の多くが抱える悩みを克服するための講座です。教科書の「わかり方」から始めて、本格的な入試問題に対応できる学力水準をめざし、その獲得法を学びます。
4月からのおすすめ講座:J日本史 -
これから本格的に世界史で受験をめざす方のための講座です。基礎学力向上のため、歴史上の重要な都市・地域を中心に講義しつつ、過去の入試問題にも挑戦しながら世界史に対する興味と知識を高め、世界史学習の指針を示します。
4月からのおすすめ講座:J世界史
ホップ・アシスト(個別指導講座)
大学生・大学院生のアシストチューター(個別指導員)による完全マンツーマン指導です。最大限の学習効果が期待できる通塾での対面授業を原則としていますが、健康上の理由等で通塾が困難な場合は、ご相談のうえオンラインの授業から始めることも可能です。
- 講習のみでの個別指導講座の受講はできません。2023年4月以降も継続して受講する方、または2023年2月まで受講している方が対象です。
- 受講については、学力・志望に応じてスタッフとの面談のうえ決定します。詳細は窓口までお問い合わせください。
- 授業は3月中に4回実施します。スケジュールは個別にお知らせします。
- 在籍学年の学習指導要領に対応した教科書で学習指導を行ないます。
- お申し込みについては、サポートコース窓口までお問い合わせください。インターネット申込はできません。
お問い合わせ・お申し込み
-
資料請求はこちら