スタッフからのお知らせ河合塾Wings立川教室
教室長からのメッセージ
教室長:宗像史典(指導教科:数学)
安定と継続が信頼の源
河合塾小学・中学グリーンコース立川教室は2018年度から、河合塾Wings立川教室として生まれ変わりました。そして、開室以来35年、地域の皆様の信頼を頂き、立川以外の広い地域からも生徒が集まる中央・青梅・南武線有数の教室として成長してきました。その立川教室の伝統を引き継いで運営を続けております。
その伝統のひとつに、全学年の全てのコース、全てのクラス、全ての教科で平均20年前後の経験のあるベテラン講師が責任を持って指導する体制があります。大切なことは、何をどのように学ぶかという事であり、成績アップはもちろん、志望校合格のためには、効率のよい勉強が最重要といえます。では、そのために必要な事とは何でしょうか?それは真の意味でのプロ講師の存在です。何が大切で、何を習得するべきかを知り尽くしたプロ講師による、的確な授業を通してのみ真の実力がつくのです。立川教室はまさにそのような講師の集う場であるといえます。
また、中1・中2は部活動などとの両立を考慮した週2日通塾のクラスの設置。中3は都立自校作成入試校や難関私立に抜群の合格率を誇る選抜(トップレベル・ハイレベル)クラスを設置しております。適切なクラス分けは進学塾の基本です。皆さんのニーズに応えるクラスが用意されています。君も最高の環境で一緒に勉強しませんか!
立川教室アピールポイント
①プロ講師100%の責任指導(学生アルバイト講師なし)。
指導歴平均20年前後の経験豊富な講師が一人ひとりを丁寧に指導。ともすればマニュアルに頼りがちな学生アルバイト講師はおらず、生徒の状況に合わせた臨機応変な指導を行います。
②高校受験のみを担当する講師とスタッフ。
中学受験部はなく、大学受験部からも独立した高校受験に特化した講師・スタッフによる運営です。2月の受験直前期も高校受験生の指導に専念できるメリットがあります。
③中3生5クラス編成など塾業界異例の多クラス編成かつ少人数指導(10~20名程度)。
適切なクラス分けは塾選びの重要条件。立川教室では中3生で5クラス、中1・2生も3クラスの習熟度別クラス編成を実施。自分の学力に合った適切なクラスで受講できます。
④安心の学費(入塾案内に全費用を明示)
学費は教材費やテスト費、諸経費などのすべての費用が月毎に明示された料金体系です。教室設備が充実しているため、費用のかさむ合宿授業もありません。
教室スタッフ紹介
立川教室自慢の精鋭講師陣(全員が経験豊富な指導のプロ!)
仲先生(指導教科:英語)
田中勉先生(指導教科:英語)
宗像先生(指導教科:数学)
横川先生(指導教科:数学)
宮田先生(指導教科:数学)
横山先生(指導教科:国語)
田中照彦先生(指導教科:国語)
谷口先生(指導教科:国語)
宇久先生(指導教科:理科)
教室時間割
高校合格実績
2023年度 高校入試合格実績(立川教室[卒業生98名]のみの実績です)
国立・私立
桐朋 2名
早稲田実業 1名
中央大学附属 7名
中央大学附属杉並 1名
明治大学中野八王子 1名
法政大学 1名
法政大学第二 1名
桐蔭学園(プログレス)1名
日本女子大学附属 1名
創価 1名
専修大学附属 2名
成蹊 1名
日本大学第二 1名
日本大学櫻丘 1名
日本大学鶴ヶ丘 1名
日本大学明誠(特進)3名
日本大学明誠(普通)3名
明治学院東村山 2名
共立女子第二 2名
帝京大学 3名
八王子学園(文理特選)4名
八王子学園(文理特進)11名
八王子学園(文理進学)10名
八王子学園(総合)1名
拓殖大学第一(特進)8名
拓殖大学第一(進学)13名
小平錦城(特進)8名
小平錦城(進学)1名
白梅学園 2名
昭和第一学園 8名
府中明星(MGS)2名
府中明星 3名
文化学園大学杉並 3名
聖徳学園 4名
八王子実践 4名
東京電機大学 2名
工学院 2名
東京女子学院 1名
日本工業大学駒場 1名
西武文理(グローバル選抜)1名
西武文理(グローバル)2名
西武文理(先端サイエンス)2名
長崎青雲 1名
国立東京高専 1名
都立
国立 6名
立川 7名
(うち創造理数科 3名)
八王子東 9名
国分寺 8名
日野台 6名
昭和 4名
多摩科学技術 1名
小平 2名
東大和南 5名
南平 4名
狛江 1名
小平南 2名
日野 1名
神代 1名
芦花 1名
上水 2名
科学技術 1名
青梅総合 1名
※テスト生・講習生・一次のみの合格者を含まない立川教室のみの実績です。
※3月21日現在
教室紹介
教室
1人1人独立した席と広い黒板で、授業も快適!
質問風景
塾の勉強はもちろん、学校の授業でわからなかったところも気軽に質問できます。
校内掲示
校内にはさまざまな入試資料が掲示されています。
壮行会風景
都立入試直前。志望校合格にむけて気合い十分!!
合格者の声
僕は、中1のはじめに入塾しました。初めて授業を受けたとき、こんなに分かりやすい授業があるのかと驚いたのを今でも覚えています。点数が伸び悩んだ時のアドバイスも的確で、驚かされ続けていました。そして、何よりその声を頼りに勉強して自信にもなりました。先生方、ありがとうございました。
(早稲田大学高等学院)
私の高校受験での心の支えとなったことは3つあります。1つは河合塾Wingsのクラス分けによるその時の自分のレベルにあった授業、2つ目は回数の多い塾内の学力テストと模試です。この2つは自分の受験生としての志望校までの距離がわかり、自信、あるいは焦りが生まれて勉強への原動力となりました。そして3つ目は同じ学校の友人、同じ高校を志望する友人です。彼らとは同じ河合塾Wingsに通う中で課題のわからないところを教えあったり、共に悩んだりしていくことで、私にさらなる学習の意欲を生んでくれました。この3つのおかげで、私はしっかり目標を見据えて受験当日を迎えられました。
(成蹊高校)
私は高校受験を通してたくさんのことを学びました。人と比べても自分の点数は上がらないこと、頑張っても上手くいかないときがあること、それでも一生懸命勉強したら楽しいと感じられる瞬間があること。苦しいときも落ち込んだときもあったけれど、今振り返ると河合塾Wingsでの受験勉強はすべて意味があったと強く感じます。貴重な経験をこの先も自分の武器とし、成長し続けていきたいと思います。
(立川高校)
私は中2まで家の近くの塾に行っていましたが、このままでは合格は無理だと思い、河合塾Wingsに入りました。入った当初は周りの人よりも知識の量が少なく、授業についていけないこともありました。ですがその時は「受験なんてまだまだ先」と考えていて、復習や予習を怠っていました。2学期になり過去問をやり始めた時、塾で仲良くなった友達の点数が自分よりもずっと高いことに驚き、自分の勉強不足に気づかされました。このままではダメだと思い、空き時間には先生方に頂いたプリントをよくやるようになりました。すると以前より過去問で良い点数が取れるようになり、少しずつ自信がつきました。こんな私でも志望校に合格できたのはライバルと河合塾Wingsの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
(八王子東高校)
私の所属していた部活はほぼ毎日練習がありました。そのため、塾に行くのが遅れてしまうことが多くありましたが、先生方は嫌な顔一つせずに教えて下さいました。受験が近くなってくると色々なサポートもあり、先生方にもたくさん相談できる環境がありました。先生方に相談すると、今までのテストの成績などから的確なアドバイスをくださいます。そのため今の自分の学力がはっきり分かり、今自分が何をすればいいかも分かります。忙しくてもすきまの時間を有効に活用することができました。このように私は先生方のサポートを借りて部活をやりながらでも第一志望校に受かることができました。
(戸山高校)
24件の新着情報があります。 1-10件を表示
夢と希望をもって
2023年5月28日 更新
本日28日(日)は中3の保護者会を実施いたしました。
午前のトップ/ハイレベルクラス、午後のミドルレベルクラス
併せて60組を超えるご参加をいただきました。
皆様の意識の高さに敬意を表し
長時間にわたる会にお付き合いいただきましたこと
本当に感謝申し上げます。
先々週の中1・2の保護者会同様
全体会の一部始終を動画に撮り
後日自宅でご覧いただくということを
できるようにいたします。
本日出席ができなかった方も
ぜひともご視聴くださいますようお願いいたします。
ご案内は今週末くらいになりますので
しばしお待ちくださいませ。
入試までもう1年もない中3ですから
保護者の皆さまも、当然の事ですが
焦りを感じ、不安を抱えていらっしゃることでしょう。
厳しい現状をお伝えする話もございましたが
今回の保護者会で、
私たち担当講師の指導に賭ける
情熱を感じ取っていただいて
ほんの少しでもご安心いただけたならば幸いです。
まだまだ、志を高く持ち夢と希望に燃えて突き進む日々です。
確かに部活との両立が大変!
学校と塾の勉強の両立が大変!
もう投げ出してしまいたくなるような
超多忙な日々であることは十分わかっていますよ。
ある意味今が一番しんどいかもしれません。
しかし、ここを何とか乗り越えて勝負の夏を迎えましょう!
今を乗り越えて迎える夏は
きっと劇的に成績を伸ばす夏になります!
嘘じゃありませんよ。毎年毎年そのような生徒が必ずいますから!
これから先も順風満帆とはいかないでしょう。
困ったときは、気軽に私たちに相談して下さい!
気兼ねなく愚痴をこぼしてもらえばいいんです!
話すだけで気持ちが軽くなることもあるのです。
悶々とする必要などありません。
ぜひとも私たちを頼りにしていただきたいと思います。
中間テストの結果はいかがでしたか?
2023年5月20日 更新
1学期の中間テストは
実施しない中学校もかなりありますが
実施した中学校ももう終了しましたね。
新学年最初の定期テスト
結果はいかがでしたか?
特に中学1年生!
勉強法ガイダンスで学んだことを
しっかり活用できましたか?
答案が返ってきたら
必ず振り返りをして下さい。
そしてその反省を
期末テストに活かしてくださいね。
中間テストがなかった諸君
期末テストの範囲は広くなりますよ。
そのことを念頭において
抜かりなく準備を進めてくださいね。
中間テストがあった諸君
中間テスト後の授業から
期末テスト範囲の授業が始まっている
ということを忘れてはいけません!
気を緩めることなく
日々の授業をモノにしてください!
保護者会へのご参加ありがとうございます
2023年5月14日 更新
本日14日(日)は
小5~中2の保護者会を実施しました。
ようやっと制限のない対面での実施が
公に可能となり、多数のご参加をいただき
本当にありがとうございました。
やはりオンラインではなく対面はいいですよね。
(一応動画の配信はいたしますが)
保護者の皆様を対面にお迎えしているからこそ
この想いを伝えようと熱が入るというものです!
今回は担当講師がすべて参加でき、
皆さまに直接お会いできてよかったです。
その人となりが少しでも伝われば
今後相談もしやすくなるのではと思っています。
ご本人と保護者さまと私たち三位一体となって
お子様の学力を伸ばしていきましょう!
今後ともよろしくお願いいたします。
保護者会のアンケートへのご協力も
併せてお願いいたします。
本日ご参加できなかった方も
動画の閲覧方法など近日中にお知らせいたしますので
動画を通して保護者会にご参加ください。
今月28日(日)は中3の保護者会です。
制限は解除されましたが、油断することなく
感染対策を万全にして開催いたします。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
~新年度最初の保護者会へどうぞ~
2023年5月11日 更新
今度の日曜日(5/14)は
小5~中2の1学期保護者会を実施いたします。
中1…10:00~11:30
中2…13:00~14:30
小5・小6…15:00~16:00
新年度最初の保護者会ですので
紹介も含めて、教科ごとに担当講師が
直接お話しさせていただきます。
お子さま方の授業中の様子や、
宿題の取り組みぐあい、
実力テストの結果分析、
そしてその現状を踏まえた
今後の指導方針などをお伝えいたします。
また、会の終了後も
どの講師も残っておりますので
個人的にお話しいただくことも可能です。
ぜひとも万障お繰り合わせの上、
ご参加いただきたいと存じます。
お待ちしております!
~お詫び~
中2の保護者会ですが、
時間調節等の関係で
全体会とクラス会との
2部構成とさせていただきます。
会の様子を後日動画配信いたしますと
ご案内いたしましたが、
クラス会は同時に動画撮影をすることが
難しいため、動画配信は
全体会のみとさせていただきます。
申し訳ありませんが
何卒ご了承ください
中間テストの準備は万全ですか?
2023年5月7日 更新
今年はようやっとコロナから
解放されるところまでこぎつけて、
GWはいたるところで
人出で賑わっていたようです。
楽しさを満喫した人も多かったでしょう。
でも楽しいときはあっという間に
終わってしまいますね。
さてGW明け間もないタイミングで
中間テストが実施される中学校がいくつかあります。
GW期間中に中間テストの準備をしていた人も
結構多かったのではないでしょうか。
特に中学1年生は、中学校に進級して
初めての定期テストです。
抜かりなく準備をして最高のスタートとしたいですね。
『勉強法ガイダンス』に参加したみなさんは
どのように準備すればよいのか学びましたよね。
ただ実際に準備してみると
いろいろ漏れがあったりすると思います。
配布される試験範囲には、
提出物についての注意(提出日厳守!や名前なしは認めない)とか
○○はしっかり覚えて漢字で書けるように!とか
小テストはそのまま出ますよ!とか
具体的な細かい指示がされています。
このように指示されているもので準備不足は言語道断です。
完璧に仕上げて下さいね!
素晴らしい結果報告を待っていますよ。
中2・中3のみなさんはもう大丈夫ですよね。
きっとしっかり準備できてますよね。
期待しています!
『新中1勉強法ガイダンス』いかがでしたか?
2023年4月25日 更新
一昨日『新中1勉強法ガイダンス』を実施いたしました。
多くの親御さんにもご参加いただき
誠にありがとうございました。
中学校の内申点をあげるためには、
どのように取り組めばよいのか?
文字通りの勉強のやり方に加え、
授業の受け方や、
提出物~やってはいけない5つのポイント~
などをお伝えしました。
5月に早速中間テストがある中学校の人も
1学期は中間テストがない中学校の人も
日々のちょっとした“心がけ”が
内申点に大きく影響することを
しっかりと意識して
これからの充実した中学校生活を
送りましょう!
1学期の内申点、期待してます!
今度の日曜は実力テストです!
2023年4月20日 更新
河合塾Wingsの実力テストは年間5回実施されますが、
その第1回実力テストが今度の日曜日に実施されます。
実力テストとはいっても、半分程度は習熟度テストであり、
直近2ヶ月ほどの学習内容が主なテスト範囲になっています。
中3はもう少し実力テスト色が濃かったり、
教科によっても多少違いますが、
しっかり準備をしてテストに臨めば、
7割ぐらいはできるはずのテストです。
文字通り今までの実力で解く問題も含まれていますが、
これができるかどうかは、
これからの勉強の積み重ねにかかってきます。
実力テストを受験する上で、大切なことは何でしょうか?
それは“実力テストは公式戦”という意識を持つことです。
中学校の定期テストであれば、
通知表の成績に影響する重大なテストだ
という意識を持ってらっしゃる方はほとんどです。
塾の実力テストも入試の結果に影響する重大なテストだ
という意識を持ってほしいのです。
確かに部活の試合と重なるので、
振替受験せざるを得ない人もいるでしょう。
しかしながら、極力決められた試験日に
受ける努力をしてほしいと思います。
本番を想定し、受かるための準備をし、
ある程度の緊張感を持って
他の人たちと同じ条件で受けることが重要なのです。
そういった意識を持って実力テストに臨めれば、
塾での学習効果は格段に上がってきます。
つまりは、志望校合格へ着実に近づいていきます。
年間5回実施される実力テスト!
“実力テストは公式戦”という意識を強く持ちましょう!
それでは本番がんばってください!
『記述力養成講座』
2023年4月9日 更新
『記述力養成講座』という
立川教室独自の講座があります。
(中1中2対象の講座と小6対象の講座があります。)
この講座は例年大変な人気で
現時点で中2対象の講座は
すでに定員に達して募集を停止しております。
(添削指導も含む講座の性質上、クラスの
人数制限は厳守させていただいております。)
中1対象の講座は残り枠まだ少し余裕があります。
ご希望の方はお早めにどうぞ。
毎年のことながら、皆さんの
意識の高さには敬服します。
これこそ学力向上の原動力なのでしょう。
飛躍的な成績アップが期待されます。
とても楽しみですね。♪
小6の講座も残り枠はまだ少し余裕があります。
小学生は習い事が多いことを考慮して
特別に記述力養成講座の単独受講も認めています。
小6の記述力養成講座は月曜の17時からです。
ご興味のある方はぜひお問合わせください。
小6 記述力養成講座
明日4月10日(月)スタート
原則毎週月曜日 17:00~18:00
中1記述力養成講座
4月15日(土)スタート
原則毎週土曜日 15:00~16:30
新中1勉強法ガイダンスのご案内
2023年4月5日 更新
本日、怒涛のごとく春期講習8日間を
フルパワーで乗り切りました。
みなさんよく頑張りました!
塾は3月から新年度が始まっていますが
世の中は4月が新年度のスタートですね。
気分一新、衿を正してがんばろうという気持ちが
どの生徒からもひしひしと伝わってくる桜の4月です。
(桜の4月というのは、もう20年30年も前の話ですかね。
このごろは桜の季節がずいぶん早くなった気がします。)
3月は別れのイメージが強いので、
晴れ晴れとしたまっさらな気持ちで
スタートできるのはやはり4月ですね。
桜はもう散ってしまいましたが“春爛漫”です。
(入学式のお天気が心配ですが…)
緊迫した受験生の指導から新中3生の指導へ移ると、
生徒たちの意識の違いが面白いほどよくわかります。
けれどこれは当たり前のこと、
入試はマラソンのようなものです。
始めから緊迫して全力で突っ走ろうとしても息が続きません。
かといってある程度のペースは維持しなければ
後で追いつくのは不可能になってしまします。
長きにわたる戦いです。あせらずじっくりいきましょう!
中1や中2の生徒たちにとっても、先の話ではありません。
彼らにとってもマラソンはすでに始まっています。
気がついたら、もうとても追いつけないなんてことがないよう
少しずつでも勉強を継続してほしいですね。
特に新中1の諸君には、初めが肝心!ということで、
良い成績をとるための正しい勉強法を伝授すべく、
「勉強法ガイダンス」を実施します。
奮ってご参加下さい!
新中1生徒・保護者対象(親子でのご参加がおすすめです!)
~初めての定期テストで高得点を取り、よい評定を得るための~
『勉強法ガイダンス』
4月23日(日)12:00~13:00
ちょっと大変ですが、第1回実力テストの後、
引き続いて実施いたします。
塾生の方はMyWingsよりお申し込みください。
4月初回授業で書面でのご案内をいたします。
一般の方も参加いただけます。
お電話にてお申し込みください。
河合塾Wings立川教室 042-529-2581
GWのとある1日
2022年5月7日 更新
GW中、縁があって
駒沢オリンピック公園競技場で実施された
東京都の中学生春季陸上競技会を
見学させてもらいました。
競技にかける情熱や真剣さは
LIVEであるが故に
ジンジンと胸に響きました。
部活に入れ込む気持ちも納得させられます。
ただ今回私がみなさんにお伝えしたいのは
この点ではないのです。
陸上競技会では
自分の出番が来るまでの待ち時間が
かなりあります。
その時間を子供たちがどのように
過ごしているのかです。
教科書やワークを持ってきて
勉強している生徒がたくさんいるんですよ!
トランプやボードゲームで時間を潰している
子供たちも確かにいましたが
勉強道具を持って空き時間を
有効に使っている生徒たちが
本当にたくさんいました。
このような勉強に対する姿勢を
見逃さずに褒めちぎってあげたいですね。
勉強しろという前に
子供たちの勉強に向かおうとしている
その姿勢を見逃さないでほしいと思います。